ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ヨシゴイの楽園
猛暑の中、北関東のヨッシーの楽園まで遠征しました… ^^ヨッシーの飛び出し!昨年に比較してハスが少なく背景のピンクがイマイチ… ^^;ゴイサギも手前のオオ...
2025/07/04 06:33
ブッポウソウ
公私ともに忙しく、落ち着いてブログを作成する時間も無いので文章少なめのブログです… ^^;今回はブッポウソウ遠征の模様です… ^^美しいですね〜何とも言え...
2025/07/02 06:41
ノビとホオアカの楽園
霧ヶ峰高原に行ってきました。ノビとホオアカの楽園、涼しく、カメラマンも少なく快適な探鳥でした… ^^ウグイスはここでも元気一杯ちょっと油断すると、駐車場は...
2025/07/01 05:58
ジョビとノビ
再び標高約1500mの高原の小さな湖へ前回訪れた時よりも活発なジョビ親子に出会いました ^^ジョビの子ども、ホント天使のような可愛らしさお父さん、餌運びで...
2025/06/13 06:04
チビジョビが続々と
標高約1500mの高原の小さな湖はそこら中でジョビだらけでした… ^^;チビジョビがお目当てで行ったのですがなかなか見つけられず… ^^;お母さんも一生懸...
2025/06/05 06:23
ついに!!森の宝石
信州に来てからずっと見たかった野鳥ブッポウソウをついに初見初撮りしました!ブッポウソウ… ^^自宅から20kmほどの範囲にある5か所のポイントをGW頃から...
2025/05/20 06:08
八ヶ岳山麓
あっという間に新緑の季節自宅から2時間もかからずに行ける八ヶ岳山麓へジョビ夫妻が居ました。ジョビ子は奔放に採餌して、それをジョビ夫が見守ってます… ^^;...
2025/05/14 06:31
ゴールデンウィーク
今年のゴールデンウィークは近場でゆっくりと過ごすことに。まずは、蓼科方面へ鳥見に出かけてきました。久しぶりに出会えたアカハラそして何年ぶりかのコムクドリ。...
2025/05/07 05:38
白州の森へ
昨年のGW、予約が必要と知らずに行ってしまい入場できなかった「サントリー白州蒸溜所」ようやく再訪できました。その前に、八ヶ岳の麓で少しだけ鳥見を… ^^こ...
2025/05/02 06:23
賑やかな季節
馴染みの公園にキビタキが到着しだんだん賑やかになってきました… ^^オオルリも負けじと元気に囀っています… ^^この日はコサメビタキが特に活発でした。いい...
2025/04/28 06:29
夏鳥続々
まだまだ桜が楽しめる南信州夏鳥が続々飛来してますね。いつもイカルが囀ってる公園へ… ^^黄色い大きい嘴が目立ちます… ^^ホント多いホオジロ何処にでもいる...
2025/04/25 06:53
天下第一の桜
「天下第一の桜」と称される、長野県伊那市の高遠城址公園の桜が満開を迎えたので、渋滞・混雑覚悟で行ってきました ^^;現地には朝6時に到着。数十分後には、最...
2025/04/15 06:21
ウグイス
近所の公園、徐々に咲いてきました ^^天下第一の桜、めっちゃ混むようですけど何とか見に行きたいものです。ルリビタキ、まだ居ましたね。やっと撮れました ^^...
2025/04/11 06:54
夏鳥よ早く来い
徒歩圏内の公園今はカワラヒワが主役です ^^;ツグミもそろそろ北帰行でしょうか。チョウゲンボウは忙しなく動き回ってます ^^;鳥見をしてたら猿が ^^;何...
2025/04/07 06:06
見頃までもう少し
信州の公園、どこで鳥見をしても関東の公園よりも鳥の警戒心が高いのは何故でしょうか ^^;やはり、関東の公園の野鳥は人馴れしていた。という事なのでしょうか ...
2025/04/05 16:06
続・長元坊
近所のチョウゲンボウ前回より少し長い時間、観察してきました ^^お気に入りの場所のようです。ここにも良く留まります。飛び出し!α9Ⅲの60コマ/秒にて撮影...
2025/03/30 16:49
長元坊
新たな職場の初出社は4月1日それまでの期間、新しい住環境を探索しています ^^スーパーマーケット、ホームセンター、ドラックストア農産物直売所、日帰り入浴施...
2025/03/26 06:36
北海道帰省
妻と二人で久し振りの帰省故郷の通い慣れた公園で最初に迎えてくれたのは ^^;まぁ、ホント可愛いですわ ^^;いつもの場所にはいつものフクロウがこの日はマヒ...
2025/03/23 13:23
北帰行の前に
北帰行の前にコハクチョウに癒やされに安曇野へ ^^アメリカコハクチョウでしょうか。コハクチョウ含め、殆どが北へ旅立った後だったようです。ホシハジロ、キンク...
2025/03/14 17:21
市内の城址公園へ
移住前から気になっていた城址公園に行ってきました。兎に角、眺めが良い公園です。中央アルプスが良く見えます。僕の住んでる街現着するとツグミが桜の木に ^^大...
2025/03/11 07:59
移住後の初鳥見
引越しの片付けがやっと落ち着いたので長野県移住後初めての探鳥という事で諏訪湖の方へ ^^こんな雪道、久し振りです ^^;いやぁ〜寒かった ^^;シジュウカ...
2025/03/09 17:03
近所の公園、最後かな?
近所の公園での鳥見、これで最後でしょうか。短い期間でしたが、随分楽しませてくた公園でした ^^この日最初に遊んでくれたのはジョビ子さん昨年のジョビ夫の縄張...
2025/02/26 06:14
梅の季節
今年は例年に比べて、梅の咲き具合は少し遅いようです。茨城を離れる前に。と期待して行ったのに ^^;今年はツグミをあまり見かけませんね。これからかな?梅の咲...
2025/02/19 07:01
隣県の公園へ
隣県の公園へチラッと鳥見に行って来ました ^^この時期公園で見られる野鳥が一通り見られるので気に入ってます ^^ソウシチョウやルリビタキが同じ場所で採餌中...
2025/02/13 06:25
遊水池パトロール
またまた遊水地のパトロールへ ^^;現着早々、愛想の良いアオジが ^^前回同様、アトリ、ベニマシコがお決まりの樹で熱心に採餌中熱心に囀っていたシジュウカラ...
2025/02/06 07:33
遊水地パトロール
移住の準備や仕事の引継ぎがあり、なかなか落ち着かず…気合を入れて鳥見に行く気分にもなれません ^^;そんな訳で、近場の遊水地を軽くパトロールしてきました ...
2025/01/31 04:51
ヒタキ系3種
ミヤマホオジロを見たくて県内の公園へ♪アオジの群れなどと一緒に採餌しているのでは?と期待しましたが、見つけることはできませんでした ^^;久し振りにジョビ...
2025/01/28 06:25
近所の公園にて
ニシオジロビタキを期待して近所の公園へジョビ子はいるけど、なかなか姿が見当たりません ^^;やっと見つけたものの、いつもの場所から離れた樹の高いところにい...
2025/01/23 06:22
筑波山
久し振りの筑波山♪ユースホステル跡に車を停めて頂上まで歩くことにやはり疲れました ^^;妻は未だに筋肉痛のよう ^^;頂上に着いた途端、カヤクグリが ^^...
2025/01/21 21:06
近所の公園でも
何と、近所の公園にも居ましたニシオジロビタキ ^^;遠征など不要でした ^^;関東一円に一定数渡ってきてるのでしょうかね 。ホントに尾を頻繁に上下に振りま...
2025/01/17 06:04
初見初撮り ニシオジロビタキ
鳥友さんからの情報で、県内の公園まで遠征♪何とか念願のニシオジロビタキを撮影できました ^^とても特徴的な鳴き声ですね。鳴いててくれなかったら気付けません...
2025/01/15 06:28
伊豆沼・内沼遠征 その4
伊豆沼・内沼遠征報告のラストです。関東に移ってからはハクチョウの姿を見る機会が減ってしまい少し物足りない冬を過ごしています ^^;やはり冬はハクチョウです...
2025/01/13 06:44
伊豆沼・内沼遠征 その3
引続き、伊豆沼・内沼遠征報告です。田んぼで採餌している姿が好きなのですが保護色みたいで、油断していたら通り過ぎちゃいますね ^^;飛ばさないよう、警戒され...
2025/01/12 05:11
伊豆沼・内沼遠征 その2
引続き、伊豆沼・内沼遠征報告です。お次は感動の塒入り、と言いたいところですが生憎の天気で昨年のような光景は見れませんでした ^^;その代わり、マガンの塒入...
2025/01/11 04:26
伊豆沼・内沼遠征 その1
2025年の正月休みも、昨年に引続き伊豆沼・内沼に遠征して、マガンを観察してきました。まずは感動の夜明け、塒立ちの光景です ^^今回も10万羽超えのようで...
2025/01/10 06:21
2025年最初の探鳥
2025年最初の探鳥は近所の公園で ^^トラツグミ、久し振りです。冬の楽しみ ^^地面にいるので注意してないと気づきませんね ^^;ルリ夫も居ました ^^...
2025/01/09 06:53
冬のお決まりのコース
関東での冬の休日、県内の沼に行ってカモを観察し自然公園にも立ち寄り、ルリ夫やジョビ夫に遊んでもらう。というのがお決まりのコースです。不細工顔だけど、ホント...
2024/12/27 05:50
相変わらず近所の公園で
モズを上手に撮ってみたいのですが......なかなか苦戦しています ^^;隣県の沼にはハクチョウの姿が ^^カワセミは魚が少ないのか寒くて深い場所に移動し...
2024/12/18 06:18
隣県の公園にて
隣県の公園、冬になると楽しいのです ^^カイツブリ、10羽居るとの事少し気が立っている感じです ^^;小鳥の混群、手強い相手ですね ^^;控えめなジョビ子...
2024/12/14 07:12
カワセミ遊び
毎度、毎度のカワセミ遊びです ^^;「今まで撮れなかったシーンに出会えるかもしれない」そんな期待を胸に、公園へ向かうのです ^^;ノンビリ三脚を据えて、常...
2024/12/12 05:26
朝一、カワセミに遊んでもらって一度帰ってきて昼寝してから夕方の遊水地へそんな週末が続いています ^^;この日は激戦区に入ったのですがお目当ての彼はなかなか...
2024/12/06 06:15
またまたカワセミ遊び
少し足を延ばして近場の公園にでも行けばもっと別の野鳥などを観察出来るのでしょうが最近は近所の公園で、のんびりカワセミに遊んでもらうのが楽しいのです ^^手...
2024/12/04 06:52
カワセミ遊びー蓮池にてー
カワセミ遊びの続きです。今度は自称「蓮池」こちらではメスが圧巻のパフォーマンスを見せてくれました。撮影者の腕がへっぽこなのでなかなかついて行けませんが ^...
2024/11/28 06:20
カワセミ遊びーカワセミ池にてー
関東も朝晩は寒くなってきましたが快晴が続きますね。こんな日は近所の公園でカワセミ遊び ^^今回は自称「カワセミ池」珍しくオスが沢山遊んでくれました ^^メ...
2024/11/26 06:36
今シーズン初
近所の公園でカワセミを撮影しようとしていますが天候に恵まれず薄暗い日が続いています。そのため、シャッタースピードを上げられず思うように撮影できていません ...
2024/11/21 21:21
JBF
最近は思うように鳥見に行けてません ^^;今週もそうですが、週末になると天気も悪いですしね ^^;そんな中、少し前のことですが、昨年に引続きJBFに行って...
2024/11/15 05:39
久し振りのカワセミ遊び
近所の公園、やっと池の水が戻り、カワセミも戻ってきたとの事なので曇り空で薄暗く、条件は悪かったですが久し振りのカワセミ遊びです。少し見ない間に、随分綺麗に...
2024/11/03 05:18
超人気スポットへ
初めて訪れた、県内で名高い公園。見ごろではなかったものの、渋滞や人混みを避けたくてあえて少し時期をずらしての訪問。それにしても凄い人でしたが ^^;コキア...
2024/10/17 07:05
久し振りのふなばし三番瀬
近所の公園ではカワセミを見られずここ最近は、何処で鳥見をするか随分悩んでいます。^^;※池の水をぜーーんぶ抜かれたので ^^;そこで悩んだ挙句、ふなばし三...
2024/10/10 05:54
久々の猛禽、初見のツミ!
鳥友さんからの情報を受けて、隣町の公園に向かいました。到着した途端、鳴き声が聞こえてきてすぐにブログ初登場のツミの居場所が判明しました ^^今年生まれの兄...
2024/10/05 16:56
近所の城跡公園にて
渡りのエゾビタキを攻略すべく近所の城跡公園に通ってますが、なかなか手強いです ^^;常に木の高いところに居ます。近くの桜の木の低いところに留まってくれれば...
2024/10/02 05:03
再びセイタカシギの沼にて
池の水を全部抜かれてしまい、カワセミ遊びが出来ず苦しんでいます ^^;そんなわけで、再びセイタカシギの沼へ行ってきました ^^ホント、近いですね。ノートリ...
2024/09/23 06:29
セイタカシギの沼
今年もやって来たようです。セイタカシギこんなに間近で見られるなんて ^^;昨年は4〜5羽の群れでしたが今年は12〜13羽の群れが来ていました。ホント優雅な...
2024/09/12 06:21
誰だ?
台風の影響で天気が悪かった日曜日カワセミ修行に行きたかったのですが近所の休耕田にシギチ修行に行ってきました。カメラマンも随分と減りました。ノンビリと観察出...
2024/09/05 06:15
天気予報は曇りだが、時折晴れてくれる事を期待して近所の公園でカワセミ遊び ^^しかし、期待に反して薄暗く撮影には厳しい1日でした ^^;狩りや水浴びで何度...
2024/08/29 06:15
カワセミ修行は続く
相変わらず地元の公園でカワセミ修行です。この日は「もらった!!」と思った瞬間が上手に撮影出来ていなかったりと、少し課題が残る日でした。カワセミにこんなに夢...
2024/08/23 06:22
初見初撮り メボソムシクイ
ビーナスライン(長野県の茅野市街と美ヶ原高原をつなぐ観光山岳道路)を走っているとそこら中で鳴いているのですが、なかなか見つけられず ^^;やっと愛想の良い...
2024/08/22 05:09
チビジョビ達の楽園
高原の湖畔はチビジョビ達の楽園でした ^^このあどけない感じの顔が何とも言えず可愛いのです ^^僕の場合、幼鳥を見ても、誰?ってのが多いですがジョウビタキ...
2024/08/21 06:17
ノビの高原
今回の旅の目的は、霧ヶ峰高原でのノビ観察八島ヶ原湿原で何とか観察出来たのですが、少し遠かったです ^^;最初は誰か分かりませんでしたが、チビノビですね ^...
2024/08/19 06:16
ウソの宿
関東での炎暑を避け、長野の高原まで探鳥旅行に行ってきました。今回宿泊した宿、毎朝、餌台にウソ一家がやってきます。窓越しのウソ達と一緒に朝食 ^^;イカルも...
2024/08/18 17:20
休耕田でのシギチ遊び
この時期を待っていました。隣町での休耕田でのシギチ遊び ^^セイタカシギは品がありますね〜 ^^;エリマキシギの姿もコチドリがめっちゃ多かったです ^^;...
2024/08/17 17:07
カワセミ遊びが面白くて ^^120コマ/秒の威力は凄いですね ^^;カルガモの子供たちも大きく育ったようです ^^北海道に出張した際に食べた焼きそばどれを...
2024/08/11 17:22
カワセミと花火大会
相変わらず地元の公園のカワセミに遊んでもらってます ^^獲物を獲ったり、水浴びしたり見ていて飽きないものです。池のほとりの木陰で時折心地良い風も吹くので意...
2024/08/09 06:04
東京へお買い物
久し振りに東京へお買い物♪お目当てはホビーズワールドさん目移りしちゃって ^^;お金がいくらあっても足りませんね ^^;途中、スカイツリーに寄り道 ^^猛...
2024/08/02 21:15
カワセミ
炎暑が続いています。一体、いつまで続くのでしょうか ^^;まだ、始まったばかりか ^^;さて、こんな時は鳥見もままならないので早朝に、地元の小さな遊水地と...
2024/07/28 05:12
小鳥の水浴び
富士五湖周辺を巡ってきました。新たな鳥見スポットでも開拓出来れば良いなぁ~などと考えながら。時期的に厳しいですけどね ^^;二泊三日の旅でしたが、まだまだ...
2024/07/20 04:54
小さな遊水地パトロール
この炎暑の中、何処に鳥見に行けば良いのかも分からず結局、近所の小さな遊水地へ蓮の花も未だ咲いており、多くのカメラマンが ^^;新しい相棒のお陰で、撮影が一...
2024/07/12 06:15
北海道出張
北海道に出張してきました。土日関係なく働き、最終日に少しだけ鳥見を ^^;今の時期、ノビは何処にでも居ますね。プリキャプチャー、楽しんでいます ^^ホオア...
2024/07/07 13:56
蓮の花&ヨシゴイ
梅雨入り直前の快晴の日近くの小さな遊水地に行ってきました。結構、早く出掛けたつもりが既に多くのカメラマンに少し困惑 ^^;1週間でここまで咲くんですね。蓮...
2024/06/26 05:05
またまたトラフズク
日没後、俄然活発になる彼らを見たくて晩酌を少し遅らせ、近所の遊水地へ左回りに右回り ^^ いやぁ〜ホントめんこい ^^美味いチャーハンと焼きそばに出会い...
2024/06/23 06:30
花が咲くのが楽しみ
昨年は完全にタイミングを逸してしまったヨシゴイ今年こそはと意気込み、様子を伺ってきました蓮の花、チラホラと咲いてましたが、少し早いですね。ピンクバックのヨ...
2024/06/19 06:02
久し振りの戦場ヶ原
トケン類やノビが見たくて久し振りに戦場ヶ原へノビ夫は遠かった ^^;ノビ子さんは少し愛想が良かった ^^戦場ヶ原、カッコウ、ホトトギスが多いですね ^^カ...
2024/06/17 06:02
日没後の遊水地にて
初めて日没後の遊水地へ行ってみました。飛んでいる姿は撮影できなかったものの結果、4羽のトラフズクが飛び回っていました ^^;翌日の日中行ってみるとこんな感...
2024/06/16 15:31
小さな遊水地にて
ヨシゴイ、ブログ初登場です。蓮の花バックで撮影したい。と思い事前に近所の小さな遊水地の下見最中でした。真剣に獲物を探しています。見つけたようですね ^^;...
2024/06/14 06:06
続・海水浴場にて
コアジサシの楽園に行ってきました ^^コアジサシ、喧嘩したり、求愛したり、フラれたり?と小さなドラマが見られるのが楽しいですね ^^いつも魚を咥えている姿...
2024/06/11 05:31
<リュウキュウヨシゴイ>観察記録
観察記録として残しておきたいので ^^;スルーして下さい ^^;ズグロミゾゴイ、実はお目当ての野鳥でした。いつもこのグラウンドでミミズを探していました。リ...
2024/06/08 17:47
<レンカク>観察記録
観察記録として残しておきたいので ^^;スルーして下さい ^^;ムラサキサギやセイタカシギが採餌する田んぼでレンカクを見つけました ^^セイタカシギの右後...
2024/06/08 04:34
雨でも鳥見は楽しい
石垣島では時折雨が降っていたのですが雨でも鳥見は楽しいものですね。快晴ではなかなか姿を見せないシロハラクイナが道路に出てきて採餌します ^^これは幼鳥です...
2024/06/07 06:43
<アマサギ>観察記録
観察記録として残しておきたいので ^^;スルーして下さい ^^;アマサギ、ブログ初登場クロサギの黒とクロサギの白 ^^;白なのにクロサギとは ^^;ご訪問...
2024/06/06 05:26
カンムリワシ
事前の天気予報は、ずっと雨だったのですがお陰様で良い方向へ外れてくれました島の天気予報がここまで当てにならないとは ^^;カンムリワシも何度も見かけました...
2024/06/06 05:25
<エリグロアジサシ>観察記録
観察記録として残しておきたいので ^^;スルーして下さい ^^;あと見てないアジサシは何かな?ご訪問頂き、有難うございます。拙いブログですがクリックして頂...
2024/06/05 06:38
<クロハラアジサシ>観察記録
観察記録として残しておきたいので ^^;スルーして下さい ^^;電線留まりのアジサシが見られるとは ^^;腹が黒くなるのはこれからかな?ご訪問頂き、有難う...
2024/06/05 06:37
<オオアジサシ>観察記録
観察記録として残しておきたいので ^^;スルーして下さい ^^;もう少し、近くを飛んでほしかった ^^;島内はどこの家でもシーサーが ^^ご訪問頂き、有難...
憧れの鳥
やっと念願叶いました!!!!!!石垣島まで行って、アカショウビン(リュウキュウアカショウビン)を存分に観察・撮影してきました ^^少し大袈裟に言うと、島の...
2024/06/05 06:07
<オオミズナギドリ>観察記録
観察記録として残しておきたいので ^^;スルーして下さい ^^;ハシボソミズナギドリと一緒に飛んでいた鳥現地では識別出来ませんでしたが帰ってきて調べてみる...
2024/05/31 05:21
関東初ハヤブサ
以前から気になっていたハヤブサのポイントに行ってきました ^^居ました。居ました。久し振りのハヤブサやっぱりハヤブサが好きなんだぁ。と改めて実感しました。...
2024/05/30 06:26
<ハシボソミズナギドリ>観察記録
2024/05/29 04:55
海水浴場にて
関東に来て、カメラマンが一人も居ない探鳥地なんて初めてでした。サーファーや釣り人は多かったですが ^^;しかし、その場所はコアジサシにとっても僕にとっても...
2024/05/28 05:16
念願のサンコウチョウ
念願のサンコウチョウを観察出来ました ^^夫婦で巣作りに励んでいたのでレンズを向けるのは少し気が引けましたが ^^;長い尾羽、オスは見応えありますね。しか...
2024/05/25 20:00
<セッカ>観察記録
観察記録として残しておきたいので ^^;スルーして下さい ^^;苦戦しましたが、何とか愛想の良いセッカに出会えました。これまでどれだけチャレンジしてきた事...
2024/05/19 21:07
<キョウジョシギ>観察記録
観察記録として残しておきたいので ^^;スルーして下さい ^^;キョウジョシギ、何度か見かけていたはずなのに ^^;ブログ初登場です。直ぐ目の前を横切る ...
2024/05/18 16:14
シギ修行
春に水田でシギチ観察など初めてでした。なかなか楽しいです。チュウシャクシギ、ブログ初登場です ^^他にはムナグロ ^^;何だか別人に見えます赤茶になったト...
2024/05/17 06:09
サギ修行
ここ最近、詐欺に関するニュースを目にすることが多いですが近郊の沼までサギを観察に行って来ましたダイサギチュウサギアマサギコサギ...で合ってますかね ^^...
2024/05/15 04:51
暗い森の中で、コマドリ・コルリ
八ヶ岳遠征の前日、本州での初コマドリです。情報を提供して下さった鳥友さんに感謝やはりコマドリは見応えがありますねぇ。オレンジ色の顔に見事な囀りファンが多い...
2024/05/12 14:50
八ヶ岳探鳥 その5(最終)
ジョビ夫が囀ってました。都市公園で無口な姿しか見たことなかったですがこれが彼の本来の姿なんですね ^^少しだけ登山の真似事をして山に登ってみると...
2024/05/10 06:06
トラフズク・フクロウ パトロール
トラフズク、いつも高い所やモシャモシャの中 ^^;フクロウ、手が届くのでは?と感じる距離に思わず心配になっちゃいます ^^;ご訪問頂き...
2024/05/09 05:59
八ヶ岳探鳥 その4
何処に居ても常に標高1,000m以上天気が良い日はホント眺めが良いです ^^富士山のどアップ ^^;ペンションには常にカワラヒワが気て...
2024/05/08 06:29
八ヶ岳探鳥 その3
クロツグミ、最も好きな野鳥です。まるで演歌のようだと思わせる囀りも良いですね ^^メスは一生懸命巣材を集めていました。オスは見守っているだけ&n...
2024/05/07 06:26
八ヶ岳探鳥 その2
キビタキの次に多く見かけたのはオオルリ ^^こちらはオオルリ子さんでしょうか。コルリはペンション近くの道路を散歩していました。こんな場所で?とビ...
2024/05/06 05:14
八ヶ岳探鳥 その1
例年、GWの恒例行事は函館での鳥見キャンプだったのですが今年はキャンプは諦め、八ヶ岳の方に行って来ました。宿はかねてより気になっていた「風の季」さんです&...
2024/05/05 13:43
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、虹鱒太郎さんをフォローしませんか?