全業界 就活生向け:インターンシップダイジェスト「受験コンサルタントの仕事編」
ブレーンバンク株式会社 採用担当の森です。最終面接担当をしています。 今回は、インターンシップ「受験コンサルタントの仕事編」のダイジェスト版をご紹介します。 [su_note note_color=#fefefe]インターンシップは、教育業界だけでなく全業界の就活生にとって役立つ「就活戦略」についてお話をしています。 全編見てみたい、就活に生かしたいという方は、ぜひインターンシップにご参加ください。 ⭐知っていると知らないとでは大違い!「成功をつかむ就活戦略とは?」 インターンシップ応募はこちら [su_button url=https://www.brain-bank.co.jp/saiyou/internship/ target=blank background=#7cd151 size=8 icon=icon: hand-o-right]インターンシップについて詳しく見る[/su_button] [/su_note] 受験コンサルタントの役割 じゃあ EQってどうやったら高まるんですかというと・・・ 「成功体験」 「君、個々の学部向いていると思うよ」という風に言ってしまうのはティーチング。 そうじゃなくて生徒自らの気付きを促すのはコーチング。 もともと才能は持っている前提 これは社員も一緒です。 信頼関係を気付くには 話を聞くというのは、人間関係・信頼関係を築く第一歩にもなります。 3つの傾聴のテクニックというのを紹介していきたいと思います。 質問というのが投げかけられたら答えないといけない。 こうやってご質問で聞く大きさですね、これくらいの範囲で聞くかっていうのを調整していく技術というのは・・・ 否定的な表現は、生徒のモチベーションを下げてしまう可能性 があるんですね。 過去がどうであれ大事なのはこれから何をするか 生徒の望ましい行動を強化する。 なので100点取ったね、すごいねではなくて・・・ 褒めるも叱るも目的ですね プラス方向に促したい、この目的は同じなんですね 叱ること自体が悪いのではなくて 相手にとってネガティブなこと、ちょっと伝えづらいなっていう時こそアイメッセージに変えることで・・・ コーチングによる生徒指導 生徒が「がんばります」とういった風に有言実行を約束してもらう。 それを引き出すのがコーチングのゴールになってきます。 私たちがなぜコーチングを大事にしているのか? [su_note
2021/08/23 13:00