【J1第1節】ジュビロ磐田vs松本山雅FC
【J1第1節】ジュビロ磐田 1−1 松本山雅FC ジュビロ磐田 4−5−1。大久保ワントップに中村俊輔のトップ下。 新加入のロドリゲスが右、アダイウトンが左。 前線の基本ポジションはこうなのだが、ゲームの中での流動性が高い。 大久保はかなり低い位置までボールをもらいに降りることが多いし、 ロドリゲスは右サイドからFWの位置まで中に入ってくることもあった。 長い髪をなびかせるロドリゲスが左サイドまで流れてきて、 アダイウトンと左サイドを崩しにかかるところは新鮮で面白かった。 ただ、ロドリゲスは守備は得意でないかもしれない。 サイドバックが守備対応している時にオーバーラップしてきた相手の選手についていかないところを見ると、 守備の意識が高くないように感じた。まだ1試合であるからなんとも言えないが。 川又の同点ゴールは見事だったが、全体的に攻撃に迫力を欠いたのは、大久保がFWの位置で怖さを見せられないことが要因の一つである。 ひたすらボールを待つタイプの選手でないことはわかっているが、少し下がりすぎている印象がある。 それであれば始めから大久保をトップ下に置いて、川又や小川をFWに据える方が理にかなっているのではないだろうか。 アダイウトンが左サイドからカットインしてシュートに持ち込むパターンはわかりきっているが、 今年の武器になることは間違いない。 あとは大久保の活かし方を考えて欲しいという印象で固められた一戦だった。 松本山雅FC 3−4−2−1。 守備時には5バックと中盤の2枚がしっかりとブロックを作り、スペースを埋めてどっしりと構える。 磐田の攻撃時にFWの大久保嘉人が下がることが多いためか、基本的に数的優位で守ることができていた。 ボールを奪えば、前線の分かりやすいターゲットへボールを供給。 前田大然が水戸にいた頃からスピードには定評があったが、 ようやくJ1で見られて率直に嬉しい。 開幕戦から十分にカウンターの脅威を見せた。 裏に走るだけでなく、足元で受けたところからドリブルを開始しても突破ができるため、 DFにとっては非常に厄介な選手である。 これまでJ1のスピードスターは永井謙佑だったが、前田は永井よりもスピードを活かす機会が多い。
2019/02/27 21:00