ワサ子という名前も、このブログも、とても愛着のある私の作品なので、本当に迷ったんだけど、「よし、辞めよう」と、決めちゃたった今は、なんだかスッキリ。まだ読んでくれている人もきっといるし、ちゃんと最後に感謝表明だけしたかったのです。ただ、このブログを見つけ
旅好きの絵描き。日本にいる時は基本引きこもりだが、そんな自分に焦り定期的にマッチングアプリで運命の相手を求めスライドに精を出す。
初めまして、成葉田ワサ子(なるはだわさこ)です。 旅に恋に落ちた絵描き。定期的に旅に出る。たまに恋もする。 日本にいる時は、基本引きこもり体質。そんな自分に焦りたまにマッチングアプリで運命の相手を探す時もあるアラサー独女。 このブログには生活に役立つ情報などは、一切ありません。
本日も中央アジア旅、🇹🇯タジキスタン編🇹🇯です。つづくこの衝動はもう止められない。あとジジさんのイビキはまぢで大型ブルドーザー並みにうるさい。(でも良い人なんだ)そして、ワサ子も尋常じゃない寝言を喋る異常者なので人の事はあまり言えない。友人や同じドミ(共同部
本日も中央アジア旅、🇹🇯タジキスタン編🇹🇯です。※【オージー(Aussie):オーストラリア人】つづく思ったけど、この敷布団スタイルがワサ子の暴走度を増させた気がする。ゴロゴロ転がっていけばいつだって隣のお布団に滑り込めてしまうぢゃない。(多くのドミトリーの主流が2
本日も中央アジア旅、🇹🇯タジキスタン編🇹🇯です。つづくうん、、、あり。↓オススメ過去漫画もぜひ↓↓【中央アジア旅編】まとめはこちらから↓↓【西アフリカ旅編】はこちら↓🖤絵日記ブログランキング参加中🖤ポチッ♪と応援してもらえると嬉しいです🖤*ワンクリックで
旅女は旅男と付き合えばイイぢゃんと言われるが、旅人って基本ちょっと飛んでる人多い説。(良い意味で。)(旅男の魅力)
本日も中央アジア旅、タジキスタン編🇹🇯です。この理論は、中村文則さんの「教団X」という小説が好きでそれを真似て語っているだけです。変人みたいな描き方しちゃったけど、門さんは物腰柔らかで聞き上手な素敵な旅人さんでした。旅人って、考えても答えのない事について考
【チャリケル②】旅には無限の選択肢がある。ディープな旅人たちから沢山の刺激をもらう。
本日も中央アジア旅、🇹🇯タジキスタン編🇹🇯です。テンション高いわけでも低いわけでもない、とてもナチュラルな人。気に入ったら飽きるまで同じもの食べ続けるタイプのやつ。私もそれ。こちらは中央アジアをチャリ旅してるフランス人親子。親子でチャリ旅とか素敵すぎ。つ
【チャリケル①】こんな相部屋見た事ない。センス強めな部屋にブチ当たる。
本日も中央アジア旅、タジキスタン編🇹🇯です。可愛いトラ柄ぢゃなく、リアル大虎が6つ並んでた。つづく。ちなみに、中央アジアの中でもタジキスタンはチャリダー(自転車で旅する人)に出会う率がすごく高かった。一般的な旅行者はまず選ばないであろう国だから、逆にチャリ旅
本日も中央アジア旅編、🇹🇯タジキスタン🇹🇯です。photo by pixabayムルガブとホログの2つの町にかけて走る全320kmのパミールハイウェイ(パミールの道)。草木の少ないゴツゴツした岩肌に、山頂は夏でも雪に覆われ、雲をも貫く山々に囲まれながら走るこの道は、究極の絶
予想外の旅トラブルそれがまた出会いに繋がる時もある。《※キルギス/オシュ→タジキスタン/ムルガブ》
本日も中央アジア旅編🇰🇬キルギス→タジキスタン🇹🇯です!前回の話はこちら>>>そして、小さな町に到着。こちらが食卓に招いてくれた家族。因みに、右2番目の旦那さん、タッチャンのどタイプな顔らしい。乗車人数が増えてからの車内はマヂでしんどかった。笑)↓旅動画↓↓タ
本日も中央アジア旅、🇰🇬キルギス→タジキスタン🇹🇯編です。前回の話はこちら>>>今回の話は描こうか迷って、結局描きました。イスラエル人だからというだけで相手を嫌いになったりなんてしないし、親切で優しいイスラエル人に会った事だってある。国や人種で人を判断する行
本日も中央アジア旅編、🇰🇬キルギス→タジキスタン🇹🇯です!前回の話はこちら>>>※今回、話が旅から逸れます。ただ愛してもらえる自信がないだけ。あえていうなら過去の恋愛たちがワサ子をここまでこじらせたのさ。↓※過去漫画↓↓ワサ子の恋愛コンプレックス↓ ↓【中央
未知の国、タジキスタンへの旅が始まる。《※キルギス/オシュ→タジギスタン/ムルガブ》
本日も中央アジア旅編、🇰🇬キルギス→タジギスタン🇹🇯です!シェアタクシーと言っても中央アジアのシェアタクは中位のバンが主流。荷物はすべて上に積み上げて載せる。いつ出発できるのかわからない状態で待たされる12時間ってけっこうしんどいよ。果たして、ワサコは無事
中央アジアで見つけたちょっと変わった商品。何それ?待ちのスウェーデン人旅人。
本日も中央アジア旅🇰🇬キルギス編🇰🇬です。水曜日のダウンタウンでやってた「芸能人で仁丹食べてるの松本人志だけ説」でやってた仁丹にちょっとだけ似てるかも。 中央アジアの嗜好品"噛みタバコ"のNaswar(ナスベイ) こちらがその"噛みタバコ"のナスベイ。若者向けというよ
涙脆すぎるキルギス人たち。旅立ちの日。思い出をバックパックに詰めて。
本日も中央アジア旅🇰🇬キルギス編🇰🇬です。ぢゃん♪旅人がよく言うどんな所に行ったかよりどんな人達に出会ったかまさにそれだ。滞在中はよくお絵描きしてた。いつもくだらん事言っててウケたジャックエバ&毎回宿に出戻ってくるフランス人。アキが拾ってきたヌコ。宿で即
「ブログリーダー」を活用して、成葉田ワサ子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ワサ子という名前も、このブログも、とても愛着のある私の作品なので、本当に迷ったんだけど、「よし、辞めよう」と、決めちゃたった今は、なんだかスッキリ。まだ読んでくれている人もきっといるし、ちゃんと最後に感謝表明だけしたかったのです。ただ、このブログを見つけ
昨日の出来事。つい先日も道端でおじいちゃんに「Hey!! You good?? (オイ!元気かい?!)」って急に話しかけられて、前回も今回も、本当に何も考えてない時に心配されたから、私の真顔ってそんなにシリアスなのかと心配になってきちゃったよ。笑)でもここ最近、すっごくホー
先日お伝えした部屋のカビ問題について、、↓↓前回の話↓↓カビ部屋で初めて朝を迎えた日、あまりの頭痛と眩暈に部屋を出て一度ホステルに戻ることも考えたんですが、、きっと前払いした$1000は返ってこないし、どうにかこのカビ問題を解決できないかと近所の薬局へ、、そ
You will knowWhen you get ...."いれたらわかるよ"なんともいろんな妄想が掻き立てられました。かわちぃ♡♡ビーチサイドには、いろんなアーティストさんの壁画が並んでてそれを見るのも面白い。私が好きなオーストラリア出身のイラストレーター「モルガ」さんの壁画もあり
まさに昨夜、シドニーで新しいお家に引っ越したんですよ。しかしこの部屋、、インスペ(内見)の時には少し臭うなくらいに思って気づかなかったんだけど、、、部屋内のレンガ部分に黒カビが大量発生してて、めちゃくちゃカビ臭い。昨夜がこの部屋で寝る初夜だったんですが、あ
実は先日シドニー旅行に行った際、日本語書籍専門の古本屋に立ち寄り、ある小説を買ったんです。アメリカ文学を代表する名作と言われているらしい「白鯨(はくげい)」。あらすじは、主人公で船乗りのイシュメールが、マッコウクジラへの復讐に燃える船長のエイハブら、様々な
数十分遅れて行ったら、もうみんな仲良くグループできてワイワイしてたんだ。ただ前だけを見つめ、店内をまんべんなく一周し、一言も誰とも話さず、店を出ました。まぢで5分もいなかった。「あ、こりゃもうダメだ」と、心が折れたのさ。ターコイズブルーの色言葉は「心の平和
オーストラリアに来て、1年が過ぎました。最近少し日本が恋しいので、久々に家族の話を。昔から寡黙で謎多き人。横に伸びた板尾創路さんみたいな顔してて、よくシニカルな事を言う。可愛い可愛いね。と、可愛がってくれるタイプの父親ではなかったので、幼少期は謎のおじさん
例えば、桜は「木」、カブトムシは「虫」、人間は「他人」、それぞれに固有名詞がついてるけど、もしその言葉の概念がなかったら?名前がなかったら、自分と他者を決定づけるものがないんだから、空間にある全てのものは区切れないし、ただあるだけ、全部一緒。私の中で、太
人間は誰もが陸上で生活し、海を見なくても生きていけるはずなのに、夏には沢山の人たちが海辺や川辺で黄昏ているのを見ると、やっぱり人類の祖先は水中で暮らしていた魚類だったに違いないって思う。シドニーのManly Beach海に来たら作るよね、山。ビーチまではフェリーで10
実際は、夢なんで所々キテレツな場面もあったんだけど、まとめるとこんなような夢でした。たまにやたらストーリー性のある夢みるんです。実際に年上の知人はいるんだけど、もちろんこんな強烈な事を言うタイプの人ぢゃなく、でもやたら夢がリアルだったからもしかしたらなん
まだ肌寒いからか日本の夏のような塩気ある海風の空気は感じられなかったけど、やっぱり海はいい。何時間でもボーッとできる。カモメのプリケツをモギュッて鷲掴みしてみたい。ケツ好きの男性の気持ちってこういう事かぁ。癒しの友人。アンガ田中さんが、ニケツの舞台で「プ
きっと上からお叱りを受けたのだろう。明らかに不満そうだが、あれ以降何も言ってこない。ただ、こちらは大人として最後はいつも「Thank you」と一言かけるけどガン無視されるので、続けざまに「You are welcome🙂 (貴様もありがとうって言えよな)」と嫌味を言う事にしている
追いかけて取り戻す勇気はなかったので、諦めて新しいの買いました。ところで私、元々ベトナム料理のフォー(ライスヌードル)が大好きなんですが、最近初めて、ベトナムのサンドウィッチ【バインミー】を食べてダダハマりしたので、週一で食べてます。↓メルボルンを愛する理
日本のドキュメンタリーを見た事があるらしいオランダ人の友人に、「I only know one word in Japanese "Hikikomori (引きこもり)" 」「日本には何年も部屋から出られない"引きこもり"と呼ばれる人々がいるんでしょ。すごい衝撃だった。」「That's so Sad. (それってすごく悲
【Flirt / フラート】*いちゃつく/恋を弄ぶ/誘惑する etc...ここで「彼氏ぢゃないよ!」なんて慌てて否定したら、まるで私が意識してるみたいだし、彼の思うツボかと。 スーパーよりもお安くお野菜が調達できる!Queen Victoria Market メルボルン最大の市場Queen Victoria M
「母親の誕生日には彼女が好きなスペースケーキ(草ケーキ)をプレゼントしたよ」と言っていて、草生えた。 2th June 2023本日のひとり散歩ご近所のNorth Melbourneをお散歩。▲Sublime Cafe/ 16 Errol St, North Melbourneカフェの店員さんがとてもフレンドリーで、「待たせて
ちゃーん💛プリティ💛開けてくれたお姉さんと。お姉さんを描きました。メルボルンのファッションって独特な人が多くて、平成初期のギャル感と言うか、こっちに来た時は「絶妙にダサいな」と思ってたんだけど(笑)、最近はメルボルンの人達の多種多様なファッションセンスに
今思い返すと、ジャム(イケメン21歳)と話す時はいつもクールなお姉さんぶってたなぁ。阿部さんは割と人騒がせだけど、それが全然苦ではなくて物おじせず誰とでも話せて謙虚で親切で不思議な魅力のある人でした。 メルボルンの二大巨頭ヴィンテージショップ‼︎VinniesとSaver
捨てたらバチ当たりそうでしばらく捨てれなかった。ホームレス状態の人が約10万人いるとされているオーストラリア。因みに、日本全国でホームレス状態とされている人の数は3,448人とされているらしい。以前まで滞在していたヘックティックホステルで、小汚いけどいつも陽気で
昨日の出来事。つい先日も道端でおじいちゃんに「Hey!! You good?? (オイ!元気かい?!)」って急に話しかけられて、前回も今回も、本当に何も考えてない時に心配されたから、私の真顔ってそんなにシリアスなのかと心配になってきちゃったよ。笑)でもここ最近、すっごくホー
先日お伝えした部屋のカビ問題について、、↓↓前回の話↓↓カビ部屋で初めて朝を迎えた日、あまりの頭痛と眩暈に部屋を出て一度ホステルに戻ることも考えたんですが、、きっと前払いした$1000は返ってこないし、どうにかこのカビ問題を解決できないかと近所の薬局へ、、そ
You will knowWhen you get ...."いれたらわかるよ"なんともいろんな妄想が掻き立てられました。かわちぃ♡♡ビーチサイドには、いろんなアーティストさんの壁画が並んでてそれを見るのも面白い。私が好きなオーストラリア出身のイラストレーター「モルガ」さんの壁画もあり
まさに昨夜、シドニーで新しいお家に引っ越したんですよ。しかしこの部屋、、インスペ(内見)の時には少し臭うなくらいに思って気づかなかったんだけど、、、部屋内のレンガ部分に黒カビが大量発生してて、めちゃくちゃカビ臭い。昨夜がこの部屋で寝る初夜だったんですが、あ
実は先日シドニー旅行に行った際、日本語書籍専門の古本屋に立ち寄り、ある小説を買ったんです。アメリカ文学を代表する名作と言われているらしい「白鯨(はくげい)」。あらすじは、主人公で船乗りのイシュメールが、マッコウクジラへの復讐に燃える船長のエイハブら、様々な
数十分遅れて行ったら、もうみんな仲良くグループできてワイワイしてたんだ。ただ前だけを見つめ、店内をまんべんなく一周し、一言も誰とも話さず、店を出ました。まぢで5分もいなかった。「あ、こりゃもうダメだ」と、心が折れたのさ。ターコイズブルーの色言葉は「心の平和
オーストラリアに来て、1年が過ぎました。最近少し日本が恋しいので、久々に家族の話を。昔から寡黙で謎多き人。横に伸びた板尾創路さんみたいな顔してて、よくシニカルな事を言う。可愛い可愛いね。と、可愛がってくれるタイプの父親ではなかったので、幼少期は謎のおじさん
例えば、桜は「木」、カブトムシは「虫」、人間は「他人」、それぞれに固有名詞がついてるけど、もしその言葉の概念がなかったら?名前がなかったら、自分と他者を決定づけるものがないんだから、空間にある全てのものは区切れないし、ただあるだけ、全部一緒。私の中で、太
人間は誰もが陸上で生活し、海を見なくても生きていけるはずなのに、夏には沢山の人たちが海辺や川辺で黄昏ているのを見ると、やっぱり人類の祖先は水中で暮らしていた魚類だったに違いないって思う。シドニーのManly Beach海に来たら作るよね、山。ビーチまではフェリーで10