ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「一緒くた」の「くた」の語源は?
直前の記事を書いている中で一緒くたという言葉を使ったのですが、ふと一緒くたのくたの語源が気になってネットで調べてみました。すると、2つの説が出ていました。 …
2019/07/24 19:00
「にくづき」と「つき」
少し前になりますが、日能研が、洛南高校附属中学校の入試問題を引用した電車広告を打っていました。漢字を組み合わせて別の漢字を作るという問題で、例題が「戸・田・日…
2019/07/23 19:34
「~時間ぶり」の「ぶり」
昨日あった京アニの放火殺人事件関連のニュースの見出しに、「出火から20時間ぶりに鎮火」というものがありました。(https://headlines.yahoo…
2019/07/19 18:57
「代替え」派への首尾一貫のススメ
昨今、「代替」をだいがえと読む人が増えているようです。ネット検索をしてみると、もはや「代替え」などと書いている人もいます。(今も、だいがえと書くと、「代替え」…
2019/07/17 19:00
新聞記事と「異例」
新聞などで、「異例の事態」や「異例の対応」といった表現を時々目にしますが、少し立ち止まって考えてみると、異例だからこそ新聞はその出来事を報じているわけです。 …
2019/07/16 14:24
日本とアメリカの顔文字の比較
友達とLINEなんかでやりとりするとき、(^o^)や(T_T)といった顔文字を使うことがあるんじゃないでしょうか。(ちょっと古いか…?)日本人同士だとこういっ…
2019/07/10 19:17
肩書の「数量詞遊離」
日本語の特徴の一つに、「数量詞遊離」というものがあります。数量詞とは、「1つ」や「2人」などの「数字+助数詞」の形になっているもののことです。そして「遊離」と…
2019/07/06 15:28
2019年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、aung2652さんをフォローしませんか?