ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
失敗が繰り返される理由
失敗とは人生で乗り越えるべき課題が、解決出来ていないため起こる。だから、その課題が何かを理解し、それを乗り越えない限り、形を変えて同じような失敗を繰り返すことになる。失敗には意味があり、その意味を学ぶことが失敗を乗り越える唯一の方法となるのだ・・・
2024/09/30 14:03
自分の価値観や世界観を何度も伝える
商品を作り、集客をしたら、ほとんどの人は、ここでセールスをしようとする。しかし、これが間違いだ。見込客を集めたら次にやることは、まず話を聞いてもらえるようにすることだ。こうして初めて見込客は、あなたの話に耳を傾け、理解し、信用し行動してくれる・・・
2024/09/30 12:50
お客の悩みとは何かを常に考える
ビジネスとは、お客の抱えた問題を解決する手助けをし、選択肢をできるだけ広げて、それを実現する方法を見つけるのに手を貸す。これが経営である。お客を大切なパートナーだと考え、その人の幸せや成功が、あなた自身の幸せや成功と直結していると考えることだ・・・
2024/09/30 11:40
大金を集めようとしなければ負けにくくなる
小さな会社は、経営をしていく上で特別な経営戦略を取る必要がある。これは、簡単に言えば、無理な拡大や投資をしないで、リスクを大きくせず、適正規模でビジネスを経営し、小さいという利点を最大限に活かすことである。もちろん利益を求めるのは、経営の基本・・・
2024/09/29 10:10
誰にでも実現できる売上倍増計画
売上方程式において「売上」の要素は、次の3つの要素で構成されている。(1)客数、(2)購買頻度、(3)客単価、つまり、「 売上=客数×購買頻度×客単価」となる。売上げとは要素の掛け算である。だから、この3つそれぞれの項目を、それぞれに、UPさ・・・
2024/09/29 09:20
未来ばかり心配する人
まだ来ない未来ばかり心配する人は、目の前の今日を大事にできていない。未来はまだ存在しないものだ。存在しないものの心配して、今日を大切にしないと未来は当然良くはならない。不確実な未来の心配より、今日をどれだけ大事に生きるかを考えることだ。・・・
2024/09/28 17:08
ビジネスを構築する為の三つの方向性
一般的に言って、商売を考える上で、三つの方向性がある。それが、(1)手軽・便利さ(2)高品質(3)顧客密着。この三つの方向性だ。この三つの方向性は、どれか一つの方向性を、徹底的に追及することで、強いUSP(ウリ)が生まれる。まずは、自分の商売・・・
2024/09/28 13:10
拡大を目指すと価格競争に陥る
経営者は、本当に拡大したいのかどうかを、まずしっかりと考えることだ。拡大を目指すと価格競争に巻き込まれやすくなるからだ。数字を追いかけて「拡大路線」に進んでいくと、商品の価値が暴落していく。最終的には、低価格競争に苦しむことになる。安易な拡大・・・
2024/09/28 12:15
チャンスは辛い体験の裏に眠っている
チャンスは、往々にして辛い体験という衣をまとっている。だから多くの人はそれをチャンスだとは思えない。もし辛い状況にあるのであれば、その中に眠っているチャンスを探してみればいい。辛いと思う同じ大きさのチャンスが必ずそこにある・・・
2024/09/27 17:34
集客の基本は依怙贔屓(えこひいき)にある
お客を増やしたい。これは、全ての経営者の切なる願いだ。商売の基本は、依怙贔屓(えこひいき)だ。これが集客の、一番大事な部分で、ここができないから商売が赤字になる。会社やお店のデータを見れば、実際にどの顧客が大事なのかが明確に見えてくる。見えて・・・
2024/09/27 11:50
小さな会社の経営は長続きさせることが目標
小さな会社のビジネスを考える上での最大のポイントは、「長続きさせる 」ことだ。一時的に儲かったとしても、あまり意味がない。日本には、現実に長続きしている会社が非常に多くある。特筆すべきことは、そのほとんどがグローバル企業ではないということだ・・・
2024/09/27 11:10
小さな会社は負けない戦略を取れ
小さな会社は会社の拡大を目指さないほうが上手くいく。これは小さな会社にとって重要な戦略である。会社は、大きくしようとするほど倒産するリスクは増えていく。小さな会社は、拡大することで競争に巻き込まれていくからだ。拡大しないことに生き残る道はある・・・
2024/09/26 10:20
小さな会社はオンラインマーケティングを学べ
今は、スマホでいつでも、どこでもネットにつながっている。こうしたネットが中心の時代は、小さな会社にとっていい時代だ。ネットを利用して宣伝し集客することができる。だから、オンラインマーケティングについて勉強し取り入れることで大きな成果につながる・・・
2024/09/26 09:10
小さな会社は社長の人間的魅力が重要になる
魅力ある人の所にお客が自然と集まっていく。魅力とは何かというと人間性になる。人間性の裏付けになるのは、その人のこれまで生きてきた経験だ。その経験は、いい事も悪い事もだ。失敗した経験や、恥ずかしいと思った経験は、誰かの心を励まし癒していくものだ・・・
2024/09/25 09:10
商品が売れる理由を理解しているか
商品とはお客が価値を感じるものだ。価値を感じてくれるものであればどんなものでもいい。つまり、お客が何に価値を感じるかを知って、それを作るか、サービスを考えるか、または、どこかから持ってくればいい。商品とは、お客の悩みを解決する一つの方法なのだ・・・
2024/09/25 08:20
ビジネスと宗教は似ている
ビジネスとは見方を変えれば、「あなたの思想や考え方を、お客に知らしめ、共感してくれる人に商品やサービスを購入してもらうこと。」こう言い換えることができる。結局のところビジネスの一番中心にあるのが、この「思想や考え方」ということになるのだ・・・
2024/09/24 11:20
変化できる小さな会社経営を目指せ
現代は、経営環境の変化がかなり急激なものになるために、これまでのビジネスモデルでは、新しい時代に対応できなくなってきている。多くの会社が失敗する理由は、拡大思考によって、借入金が増え、固定費が増え、資金繰りが悪化し、環境の激変に対応できなくな・・・
2024/09/24 10:50
感情をコントロールすることで経営が改善できる
社長の持つ感情はそのまま、会社の業績に大きな影響を与えている。特に、僻(ひが)み、妬(ねた)みといった負の感情が、自分自身をも傷つけ、不幸な運命を引き寄せ、業績を悪化させていくものだ。だから常に心の状態を観察していて、ネガティブな感情に囚われ・・・
2024/09/23 13:20
経営はポジショニングで決まる
ポジショニングとは、競争のない場所を探すのではなく、儲かる場所で、切り口やメッセージを変えて、競争から抜け出すということである。商売が繁盛するかどうかは、どのように商売をするかよりも、どこで商売をするかということのほうが重要になる。分かりやす・・・
2024/09/23 12:30
無理にイノベーションを起こす必要はない
ビジネスでは必ずイノベーションを起こして、新しい商品を開発しなければいけないということはない。市場にある需要を見ずに思いつきでイノベーションを模索し、新しい商品を開発して、その結果、やっぱり売れないという間違いを、とかく小さな会社はやりがちだ・・・
2024/09/22 09:20
経営にはオンラインとオフラインの両方が必要になる
今の時代はオンラインとオフラインの両方が必要になる。ネットを利用しないのは、エンジンのない手漕ぎボートのようなものだ。スピードが全く出ない。その為にお客との接点は、どこになるのかを意識しそれに合わせたマーケティング手法をとることが必要になる・・・
2024/09/22 08:40
ビジネスはマーケティングが8割
あらゆるビジネスはマーケティングとクロージングで成り立つ。マーケティングとは、経済的に購入可能な人に、商品を欲しいと思ってもらい、買いに来てもらうことだ。つまり「これ売ってください」とお客があなたの目の前に来るようにすることがマーケティングだ・・・
2024/09/21 09:10
365日働けるか
仕事は楽しんだ方が圧倒的に伸び率は高く、楽しい時間が多いほうが、人生も充実していく。これからの時代に求められるのは、仕事を遊びのように楽しむスキルである。そうなれば365日苦もなく仕事をすることができる。好きで楽しむ人には誰も勝てない・・・
2024/09/20 11:00
集客ができれば経営は簡単になる
ビジネスに必要なスキルは集客だ。お客は集めなければ、自然に集まってくることはない。どのような商品やサービスでも最初の一つを買って見なければ、その商品が良いか悪いかなど誰にもわからない。だから、一番最初にお客を引っ張ってくる方法が重要になる・・・
2024/09/17 10:00
エキスパートになることが商売の鍵となる
小さな会社が商品を売る時、重要な事は、エキスパート(専門家)として生き方をお客に伝えることだ。今は、商品の魅力だけではなかなか売れない時代になり、個人の魅力で商品が売れていく時代だからだ。これらかの商売で大事なことは、社長の人間的魅力である・・・
2024/09/16 10:30
「売る」ことをもっと真剣に考えろ
どのような商売であれ、目の前には、商品やサービスを売らなければいけないという現実が必ずある。商売をやるということは、すなわち何かを「売る」ということだ。それを絶対に忘れではいけない。人を騙して売ることは、止めるべきだが、少なくとも、事実をしっ・・・
2024/09/15 12:50
経営に情熱と信念を持ち続けているか
会社の経営には、「情熱」と「信念」がとても重要になる。強い情熱や、信念は、お客を共感させ感動させる。そして、熱意は人を動かすのだ。それがそのまま、お客の購買行動につながることになる。こうした、理論だけではない世界が、ビジネスの世界には存在する・・・
2024/09/14 13:20
金が流れている場所で商売をしているか
商売で成功したければ、なるべく金が溢れる世界に近づいたほうがチャンスが広がる。どのような分野のビジネスであっても、なるべく金の溢れる世界、金という水が沢山流れている場所でに身を置くほうがチャンスに恵まれるのである。この世界は、金が流れている場・・・
2024/09/13 12:50
小さな会社は平等思考では儲からない
メーカーや商社、銀行、デパート、飲食店、ホテルなど、とにかく多くの業種で当たり前にお客を依怙贔屓(えこひいき)している。私たちがそれを依怙贔屓(えこひいき)と思っていないだけだ。世の中のいろいろな場面において、依怙贔屓(えこひいき)がおこなわ・・・
2024/09/12 13:10
キャバクラで経営を学べ
そもそも、異性にモテない人間にビジネスはできない。押しなべて、会社を繁盛させることができる男性なら、女性には、間違いなくモテるようになる。これは女性経営者も同じだ。経営の根本は、結局は人間心理であり人間関係学である。つまり、人の心理や行動を理・・・
2024/09/11 09:10
勝ち組と負け組を分ける要因
ただネットを利用するだけの人間なのか、それとも、そこに仕組みを作ることができる人間なのか、この違いが、今後の格差の元になる。スマホや、タブレットでは、ネットの利用はできても、ネット上の仕組みはなかなか作れない。パソコンを使えないと、広告で誘導・・・
2024/09/10 16:10
人はなぜ大金を求めるのか
現実に収入が増えたときに、以前より幸福になったと答える人は、実は低所得の人たちに多く見られるだけで、ある一定以上の収入の人にとっては、幸福度は上がらないという調査結果がある。金で、ある種の不幸を防ぐことはできるだろう。安全な暮らし、環境のいい・・・
2024/09/09 03:10
小さな会社が生き残るには強小企業を目指せ
小さな会社の戦略は、大企業の戦略とは全く違うものになる。さらに言えば、中企業の戦略とも少し違うことになる。ここを勘違いしてしまう社長が多い。誰もが、自分の会社を弱小だとは思いたくないし、堂々と大企業と戦っていきたいと考えている。しかし、それで・・・
2024/09/08 00:30
小さな会社はあえて拡大を目指さない
これまでのビジネスの基本は、拡大し続けることだった。これはビジネスの目的が利益の追求であるという、資本主義の基本理念を考えれば当然の帰結である。しかし、拡大をしていくビジネスは、結局、市場の拡大している(人口が拡大し、需要が自然に増大している・・・
2024/09/07 12:30
人間関係を整理する
目標を達成するためにやるべきことで、とても重要なことは人間関係を整理することである。人間が関係性を築ける数はそれほど多くない。必要な新しい人間関係を築く為には、古い人間関係を整理して、空きを作る必要がある。何かが去っていくことは、幸運なことで・・・
2024/09/05 08:10
楽しんで仕事をしているか
人生の中で仕事をしている時間は、だいたい1日8時間、つまり、毎日の1/3にもなる。この時間を自分のやりたいこと、得意なこと、そして人生の目的を仕事にできたら、その人の人生はより輝いていくはずである。好きなことであれば、困難を乗り越えることがで・・・
2024/09/04 16:20
顧客獲得コストを計算し比較して集客しているか
どのようなビジネスにおいても、利益を出す為に絶対に把握していなければならない重要な数字がある。それが、顧客獲得コスト(Cost Par Order)だ。利益幅が少ないのに、顧客獲得コストが高いとお客が増えれば増えるほど、経営が苦しくなっていく・・・
2024/09/03 17:30
小さな会社にとって費用対効果の高いスキルとは何か
小さな会社にとって、優先順位の高い経営スキルは、ネット上の様々なビジネスツールの使い方を学ぶことである。インターネットの世界は、中小企業や個人事業者にとって比較的有利にできているからだ。正確には、会社が大きいとか小さいとかがほとんど関係無い世・・・
2024/09/02 09:00
格差社会の到来とブティック化の波
これからの時代は、あらゆる業種で個人専門店(ブティック)化が起き、1970年代の高度成長期に潰されていった個人専門店(ブティック)化が、ここへきて時代の最先端ということになっている。判りやすく表現するならば、市場が細分化されオタク化していると・・・
2024/09/01 13:09
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、内田游雲さんをフォローしませんか?