ちょっと危険が、楽しい。
象設計集団の用賀プロムナード。 「ちょっそ危険が楽しい」 と、象設計集団の代表が言っていた。 東京にも事務所があるけど、北海道の十勝事務所まで代表に取材したときのことだ。 廃校になった小学校を利用した事務所で、音楽室があったり、運動場があったり、仕事も生活も楽しんでいる。 羨ましい事務所であった。 冬は、厳しそうだけどね。 校舎には、オフロードバイクが数台停まっている。 広い運動場を見ると、今にも子どもたちが校舎から飛び出してきそうだ。 用賀プロムナードは、もう、30年くらい前の設計だけど、今見ても新しい。 よく、警察や行政が許可したな、と思える。 アントニオ・ガウディーのような、ヌメヌメとした曲線を多用している。 建築は、直線が基本である。 効率的だし、作りやすいからだ。でも自然界に、直線はない。 直線は、囲まれていると見ていてストレスだったりする。 緊張感が、直線にあるのだ。 僕はだけど…。 「ちょっと、危険」 は、用賀プロムナード見ると分かる。 「危険はダメだけど、安全すぎるのはつまらない」 代表は、そんな風に語っていた。 ビジネスにおいて、安全なのは大企業の従業員だろう。 公務員も安全そうだ。 自分の時間を売るビジネスである。 大企業の従業員は安全かもしれないけど、大企業のトップは危ない橋を渡っている(と思っている)。 従業員は、それに気づかないだけだ。 もちろん、すべてではないけどね。 ソフトバンクの従業員は安全だけど、孫正義はそうとう危ない橋を渡っている。 ベンチャーは、大変危険なのかもしれない。 でも、考え方次第である。 安全な公園のブランコに座る選択もあるけど、 象設計事務所の言う「ちょっと危険」 を、起業でごはん!! では、やりたい。 文:紙本櫻士 『起業でごはん!!』 『米前線をめぐる冒険!!』 ラジオ版 トライ&エラー 『起業でごはん!!』 【人気記事】 月見めし ラインスタンプは、売れるのか? 強化ダンボールのステージ 僕たちの常識。アメリカとか、トイレ事情。 「自分もほしいモノを売る」か、「売りたい人を集める」か。 スマート・スピーカーはどこまで聞いているか? R18とR−18。西暦と令和の数式。 モノが売れだすPV数 勤労感謝の日とGHQ 100社起業したら、30年後に何社残るの? 視聴率1%って、何人見てるの? 【ラジオ 起業でごはん!! 人気トーク】 恐竜、フタバスズキリュウと発見
2019/06/30 11:09