教育業界で仕事をしてきた夫婦です 学年問わず日々の勉強について様々な視点からお話します。
教育業界で仕事をしてきた夫婦です みゆ理系 たか文系 受験を目指す人とその保護者の方に 現場で感じたこと・常日頃感じていることなどを綴っていきます 学習相談も無料で受け付けています。悩みのある方は学年気にせずzvd11645@nifty.comまでメールをお送りください。
たかです 猫の手も借りたい、ほど忙しい状況が続いています。 週6出勤で日曜は14時間勤務>< 同じ校舎の責任者は週6勤務で日曜日に模試や保護者会等のイベントがあれば 週7勤務(つまり休みなしです><) これが、単なる「休んでないアピール」ではなく、スタッフ全員が似たような状況になっているところが深刻です。カツカツの人数で運営しているため、故障者が出ると誰かが補充に回る。その結果、休日出勤が常態化する。そして負担がかかった別の誰かが故障する。という悪循環です。 休みなしの長時間勤務も身体にこたえるのですが、出勤時間の差もわれわれの年代にはこたえます。平日は昼出勤なのでのんびり9時ごろ起床して、午…
たかです 毎週日曜日は、「日曜実戦講座」というのをやっています。 県内の各教室の生徒たちが本部校に集まって、実戦形式の授業を受けます。 前半に入試レベルのオリジナルテストに挑戦して、後半にその解説授業を受けます。 子どもたちは ①普段通っている教室とは違う場所でテスト&授業を受ける ②そのテストの成績で毎週クラスランキングが変わる(可能性がある) ③したがって、授業を担当する先生も毎週変わる(可能性がある) ため、人気があり真剣に取り組んでいます。 授業が終わったら、われわれスタッフは採点を行います。 そのときに想定外の思いもよらない解答に出会うことがあります。 チン解答であったり、すばらしい…
たかです 今年のたかは、小学4、5,6年生、中学1、3年生を担当しています。 受験学年の小6と中3は、日曜日ごとに「日曜実戦講座」という特別授業があり、 年内は模擬試験もあります。模擬試験の問題は自分たちで作成したり、塾で使用しているテキストの出版社と共同で作成したりします。 たかは、小6の公立中高一貫校入試の対策模試(いわゆる、適性検査というヤツです)と中3の数学を担当しています。 公立中高一貫入試の対策模試は自分たちで分担して問題を作り、中3の模試は出版社と共同制作で作っています。 自分たちで作る場合は事前に「設計書」なるものを作ります。特に公立中高一貫入試の適性検査は学際型(=科目・分野…
たかです この春の異動で久しぶりの古巣に舞い戻ってきましたが、人手不足の弊害があちこちで表面化してきていて、市況はせっかくチャンスの様相なのに、果たしてそれをうまくつかんでモノにできるのかどうか、微妙な感じになってきました。 人手が足りないので、どうしても下が育っていない。そのせいで世代交代がうまく機能していない。必然的に同じ人間が同じ部署・校舎に長年居続ける事になる。世代交代が行われないということは生き物にとっては死を意味する。組織もある意味「生きもの」だから、同じ人間が長年変わらず居続けることは、マンネリ化としがらみの強大化につながって、結局身動きが取れなくなる。というか、実験的なこと・画…
たかです ひと昔前に「芸能人は歯が命!」っていうキャッチコピーのCMが流行りました。 元プロ野球選手の新庄氏のような「日焼けした顔に真っ白な歯」がもてはやされる時代でした。 われわれ「塾のセンセ」は芸能人ではありませんが、やはり印象や雰囲気って大事です。というわけで、たかもみゆも昔から歯に気をつかってきました。 たかは「歯医者大好き」で、引越しをするとまず歯医者を探して行ってみるくらいです。3~4ヶ月に1度は必ず歯医者に行ってメンテナンスをしてもらっています。 実は学生時代に「悲しい過去」があって、歯を大切にしています。 一浪して晴れて大学に合格し、遊びまわっていた頃、知人から「ケンタッキーフ…
みゆです 読めない漢字シリーズです 夜の街でよく見かける「割烹」 さて何と読む? 「かってい」でしょ。あれ?スマホの変換に出てこない 焼肉「じゃんじゃん亭」じゃん(笑) 字が似てるから「烹」=「てい」だと思ってた じゃあ、これは何ぞや? おぉ!「かっぽう」や! 正解!割烹は肉を「割(さ)」き「烹(に)」る、つまり、包丁で切って調理するという意味だ へぇ、そういう意味があるのね 次はこの写真!みゆの実家の近くにある老舗の和菓子屋さん。 ねえ、かなもそで って何? 和菓子屋に「かなもそで」ってお菓子はさすがにないやろ!しかも「そで」ちゃうやん。 そうか! 袖 ではなくって 柚 か! あとね、日本語…
みゆです 今日も小6シリーズね! 1問目=朱に○われば○くなる えー、わかんない.。わかんないけど 朱に従えば偉くなる かな。 ○(*&^%$#@! 偉くなってどぉ-する? 君は、朱と主を取り違えてないかい??? あ。。。汗; 「朱」って何色? 赤に近いオレンジ色? 習字の先生が字を直してくれるときに使う墨の色ね! だから、先生の教えに従っていれば、だんだん偉くなるのよ めずらしく、理屈が通ってる(笑 うしろの○は赤だ 朱に加われば赤くなる おっ! 近づいてる!! 朱に交われば赤くなる 正解!! どうして交わると赤くなるの? 影響を受ける、という意味だ。周りに良い友達がいれば、その人も影響を受…
みゆです。 読めない漢字シリーズ スタート! 「訃報」は何と読むかの? それは「トホウ」や! でも、スマホで変換しても出てこないのよね。。。 当たり前だろ。。。途方に暮れるゎ>< 変換して出てこないってことは、読み方が間違ってるのよね? でも、漢字の右側が ト ってなってるから、トホウだと思ったんだけどなぁ 発想としてはOKだけどね。形声文字は意味を表す部分と音を表す部分が組み合わされてできた漢字だから。 トは音読みは「ボク」 訓読みは「うらな(い)」で、もともとは中国で亀の甲羅を焼いてうらなったところから来ているそうだ で、結局何て読むの??? 訃報=フホウ 訃は「人が死んだことを知らせる」…
みゆです 最近は休みの日に「家飲み」をすることが多く、お気に入りのお酒はそれぞれ、わたしはワイン、たかはハイボールって感じでしたが、月1で行く近所の居酒屋さんで飲んだ日本酒が超~~~おいしくて、家でも日本酒を飲もうという話になりました。たかが「超おすすめの日本酒がある」というので、近所のリカーショップへ。。。 ありました! で、最初は一升瓶ではなくハーフサイズのものを買って試してみることに。 家に帰ってラベルを見てみると ねえ、かみまいどぎんじょう って何??? はぃ?何の話だよ? ぎんじょう ってことはひょっとしてお酒? あぁ、これね。これは「純米大吟醸(じゅんまいだいぎんじょう)だ」 日本…
「ブログリーダー」を活用して、みゆたかさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。