chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
gooブログはじめました!
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/06/14

arrow_drop_down
  • 人生で悩んだらまずこれを読みなさい 第九部

    1天が下の萬の事には期あり萬の事務には時あり8愛しむに時あり惡むに時あり戦ふに時あり和らぐに時あり伝道之書三章一節、八節1何事にも定められた時がある。天の下のすべての事には時がある。8愛するのに時があり、憎むのに時がある。戦いのための時があり、平和の為の時がある。伝道3章1節、8節毎年8月15日になるとここ日本では戦後(第二次世界大戦)を語る催しがテレビ、新聞、各報道機関により繰り返されています。先日の特攻に関する番組の中で今まで自分としては聞いた事の無い天皇陛下の言葉から平和の為の時がある事をつくづく考えさせられました。近衛内閣をご存知の方は年配の方であれば思い出すことも出来るかもしれません。番組の中で戦局が思わしくないので天皇陛下(昭和天皇)にもう戦争は止めたほうが良いのではないですかと言われたとの事です。...人生で悩んだらまずこれを読みなさい第九部

  • 人生で悩んだらまずこれを読みなさい 第八部

    定年退職者汝その業に巧なる人を見るか、斯かる人は王の前に立たん、かならず賤者の前にたたじ箴言22章29節(文)あなたは自分の仕事に熟練した人を見たか。その人は王たちの前に立ち、凡庸な人たちの前には立たない。箴言22章29節(新)この言葉を若者に対して説明致しましたが、定年退職者に対し別の角度から説明して行きましょう。あなたは今何歳になられましたか。日本の労働者は世界中から賞賛されるほど勤勉である事を実証してきました。しかし、定年という年を迎えるにあたり、つい先ごろまで日本の定年は60歳、最近でも65歳定年は国家を挙げて推奨しています。残念な事だと思われませんか。技術も知識も経験も豊富すぎるほどの熟練者を社会は捨てているのです。それで定年退職されたあなたに、自分の仕事に熟練した人が王の前に立つことが出来るようにと...人生で悩んだらまずこれを読みなさい第八部

  • 人生で悩んだらまずこれを読みなさい 第七部

    汝盗むなかれ。出エジプト記20章15節あなたは盗んではならない。出エジプト記20章15節とても簡単明瞭な言葉です。しかし、この言葉をそのまま日常生活で本当に実行できる人、守る事の出来る人がどれほどおられるでしょう。多分にわたしの知る限り現在70億を越える人々の中に誰一人としてこの命令を守る事の出来る人はおられないと思います。なぜそのように言う事ができるのでしょう。実証していく事に致します。あなたはお店で万引きする事が出来ますか。会社勤めの方であれば会社の金庫から現金を盗む事が出来ますか。こうした重大な違反、犯罪について多くの人はそんな事が出来るわけないと答えられます。だからといってあなたが盗んではならないと言った命令を必ず守っているとは言えません。なぜそのように言えるのでしょう。あなたが会社勤めのサラリーマンで...人生で悩んだらまずこれを読みなさい第七部

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gooブログはじめました!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
gooブログはじめました!さん
ブログタイトル
gooブログはじめました!
フォロー
gooブログはじめました!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用