ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
オンライン授業の振り返り 双方向型の問題は
Zoomなどを使った双方向型の授業。生徒や保護者からも、オンデマンド型よりも双方向型のリクエストが強い。 お互いに様子を見ながら授業が進められるから、うまく相…
2020/08/20 23:07
オンライン授業の振り返り(3) オンデマンド型のデメリット
双方向ではないオンライン授業、いわゆるオンデマンド型の授業動画を配信するデメリットはなにか。 生徒の声は次のとおり。・つまらない。・集中できない。・動画を見な…
2020/08/19 23:11
オンライン授業の振り返り(2) オンデマンド型のメリット
授業動画を配信するオンデマンド型のオンライン授業。スタディーサプリなどはこれにあたる。 メリットは、(比較的)手軽に動画が作成できる点。 1.教室で黒板を前に…
2020/08/18 07:17
「暑さ指数」は危険レベル(運動は原則中止)なのに部活動は??
[暑さ指数とは?]暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にア…
2020/08/17 18:00
オンライン授業の振り返り(1) 日本社会はオンラインの環境に耐えられない……
一斉休校期間中、俄然クローズアップされたのがオンライン授業。今後もオンライン授業の可能性を模索するうえで、振り返る必要がある。 全国各地で多かった声が通信回線…
2020/08/16 11:49
お盆休みに部活動……
勤務校は夏休みのうち、お盆を含む1週間、登校禁止日がある。原則、教員も出勤禁止。 ただ、8月下旬に試合がある運動部は、管理職の許可を得て特別に活動が認められる…
2020/08/15 20:44
「教育実習なし」ってマジ!? 異例の事態だからこそできる経験もある
例年なら1学期に実施される教育実習ができなかった。コロナ禍で一斉休校、その余波がまだ残っているような時期だったからだ。 そこで、ほとんどが2学期へと延期になっ…
2020/08/14 10:47
大学入学共通テストの影響は中学模試にも(活用型の出題)
「ベネッセ総合学力調査」という、中高一貫の私学用の中学模試がある。 一昨年くらいから、この模試の問題の傾向が、少しずつ変化してきた。 国語の場合、大枠は変わら…
2020/08/13 08:00
論じるには知識が必要(今日は君が代記念日)
最後に君が代を歌ったのはいつ? いつだろう? 高校生のときかな? 私学に通っていたが、日の丸・君が代問題には寛容な学校だったらしく、式典のときには普通に日の丸…
2020/08/12 10:17
総体の代替試合 いろんな立場から考えてよう
高校野球の甲子園交流試合が始まった。 コロナ騒動で各競技の総体が中止になっていったとき、こんな声があった。 「いやぁ……、難しいですよ。もちろん、中止にせざる…
2020/08/11 09:09
中1に『竹取物語』で何を教えるか(4) 「三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり」
『竹取物語』の冒頭文、締めの言葉は「三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり」である。 ここに、古文で学習すべき観点が凝縮されている。 まず、「三寸ばかりなる…
2020/08/10 22:01
2020年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、神戸国語教育研究会カプスさんをフォローしませんか?