前回は元町出発で東と西方面だったので、今回は南方面へ行ってみることにした。 苗穂駅の東にあるアンダーパスをくぐり、やって来たのは旧苗穂駅跡地。
前回の記事の最後で触れた通り、栄町起点だったのを今回から《元町》起点に変更する。まあ5年半前の白石→栄町の起点変更時と比べると、位置的にそれ程変化はない思う。 以下の写真4点が東豊線元町駅の真上の辺りの風景になる。…
多分、自転車を始めてから最も乗れていない年になるのは確実だと思う今日この頃。みなさんはどのようにお過ごしだろうか? まあ開き直って普通に乗っている人もいれば、自粛している人もいると思う。かくいう私も自粛している方だが、今日は久しぶりにテレワークではなく勤め先への出社になるので、久しぶりに自転車に乗…
真夏の快晴の日、今日は急遽住民票が必要になったので、土日でもやっている大通証明サービスコーナーへ行くことにした。 別に車や地下鉄で行っても良かったのだが、自転車で小一時間くらいと帯状疱疹後のリハビリにちょうど良さそうなので、今回は自転車で行くのである。
前回の記事《夕張》の数日前から左後頭部から頭頂部にかけてチクチクする変な痛みがあり気になっていた。だが、蚊にでも刺されたかな?と決めつけて結局前回は《夕張》に行った。 そして、《夕張》の翌日になって急に症状が悪化、患部はブヨブヨとした腫れになり、腫れた部位のせいなのかズキンズキンする頭痛も併発して…
前回の当別で85kmを走り、脚も大分こなれてきたと思うので、今回は往復140kmオーバーの夕張を目指すことにした。 日中の気温は、この時期にしては低めの23℃前後で風もそれ程吹かないようなので、遠出するには今日はうってつけの日だと思う。 去年夕張へ行った…
今回は当別方面へ行ってみることにした。 ここ数年毎年のように訪れている《高岡周回コース》を今回も目指すが、これまで《シェイクスピアカントリークラブ》前を通るルートでした行ったことがなかったので、今回は別ルートで行ってみることにした。 出発準備を…
先週のこばやし峠で、すっかり登坂力が鈍ってしまった自分の足を実感するに至ったので、今週末はより難易度の高い手稲山へ行くことにした。 札幌新道と国道5号を経由し、手稲山に至るいつもの信号交差点のところまでやって来た。時刻は10:54。 さて、今の鈍った…
新型コロナウイルスに係る緊急事態宣言が北海道についても5月25日(月)に解除となった。 と、言っても、感染者はゼロになった訳ではないので、まだまだ当面は注意深く行動しなければいけないのは変わりないと思う。 そんな状況下ではあるが、少しずつコロナ前の元…
先の北海道知事と札幌市長の緊急共同宣言と安倍首相の緊急事態宣言を受け、新型コロナウイルス感染拡大防止の一環として、まずは自分自身の不要不急の外出自粛のため、そして当ブログの直近記事を読んで外出衝動を誘発することを防ぐため、当面新規記事の投稿を自粛しようと思います。(過去記事は過去のものとして行った気分に浸る用ということでお願いします) 取り敢えずは緊急事態宣言が解除されるまでを目処にしますが…
今週末は江別方面へ走りにいくことにした。取り敢えずの目的地はJR江別駅の予定だが、まあ気分次第と言ったところ。 今週末は4月最初の週末とあって、気温は出発時点で13℃となっており、前回よりも大分暖かくなっていた。ただ、今日も風が強いの少々困りものだった(風速10m)。
今年は暖冬だったので、わりと早くに車道上の雪は無くなってくれていて、例年と比較して早くに自転車シーズンの到来を迎えていた。 それは大変有り難いことであったが、ご存知の通り、今現在は新型コロナウイルスの件で、世界的に緊急事態の状況にある。 北海道地…
前々回の札幌国際スキー場紅葉ゴンドラ、前回の真駒内公園に続き、3回連続になってしまうが、今回も紅葉ネタ。 札幌新道と厚別・滝野公園通を経由し、やって来たのは記事タイトルにある『平岡樹芸センター』。
10月中旬を過ぎてシーズンの終わりが近づいてきた今週末は豊平川河川敷のサイクリングロードを走ることにした。 前回の札幌国際スキー場の復路で左岸の方を走っていたのはあるが、豊平川河川敷は春はゴールデンウィーク頃まで雪の堆積場になってしまうので、今のうちに走っておかないと次回はゴールデンウィーク過ぎとな…
札幌近郊のスキー場の中では他と比べて雪質が良いと言われていて、わりとその定番となっているのが『札幌国際スキー場』。 その札幌国際スキー場は、冬季以外別用途(ゴルフ場等)で利用されることがないスキー場なので、基本的に冬季以外はその入口ゲートを固く閉ざしているが、9月下旬から10月中旬の紅葉シーズンは『…
「ブログリーダー」を活用して、Panasonic ODR6乗りさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。