及川圭哉氏のガチ速FXに学ぶ【7】最後にPipsBarを開発
過去数回にわたり及川式FX戦略を学んできた。ガチ速と自称されるエントリーとエグジットのタイミングの取り方や、必勝チャートパターンは事例学習を重ねるしかないが、少なくとも及川式で最も重要かつ難題とされる最適通貨ペア選択の可視化には成功した。また、氏が利用しているテクニカルについては、一つを除きすべて同じものの再現することができた。氏が通貨強弱判定において風見鶏的に利用されるEURGBPの週末のチャート(5分足)に基づいて見てみよう。通貨強弱判断を可視化したサブチャートのDailyOPSでは5通貨間の強弱関係がほぼ直感的に把握できる。メインチャート左上のHeatMapもDailyOPSの補助として使うことができる。開発に手間取ったのは、メインチャートの右側空白部分の20ピップスを高さで示すバー(PipsBar...及川圭哉氏のガチ速FXに学ぶ【7】最後にPipsBarを開発
230427 及川圭哉氏のガチ速FXに学ぶ【6】通貨選択も師匠クラスに
ガチ速FXでは避けて通れない最適通貨ペア選択パズルであるが、ようやくその可視化に漕ぎつけた。FX仲間やMTStudio社のスタッフに先週からテストしてもらっているが、ほぼ瞬間的に5通貨間の強弱関係が捉えられることができるようになった。下記のチャートはGBDUSDの5分足チャートであるが、昨日(4月26日)のアジア時間から米国時間までの大部分をカバーしている。日本のマーケットの締まる前の午後2時、及川氏が通常トレードを開始する午後4時、そしてニューヨーク勢が市場に入ってくる午後9時に縦ラインが引いている。下段のサブチャートに描かれている赤と青の太線はGBDとUSDの強弱関係を示している。青のGBDラインは午後に入ってゼロラインを上回る一方、赤のUSDは反対にゼロラインを割れてきている。このグラフからGBDは...230427及川圭哉氏のガチ速FXに学ぶ【6】通貨選択も師匠クラスに
「EAではできて裁量ではできないこと」というと、それ逆じゃないのと問い返されることがある。EAはあらかじめ決められたプロセス(プログラム)によって作動するに過ぎないが、裁量取引の方は自由がきいて環境に応じた柔軟な取引ができるように感じてしまう。例えば、現在のドル円が130.00である場面で、125.00の逆指値の買い注文を出したいと言えば、この人相場のことをあまり知らない人だなと思われるに違いない。しかし、本人はいたって真面目である。もし、指値注文を出して、相場が125円ちょうどになったら、買いポジションが発生してしまう。そこから相場が反転して126円方向に戻ってくれば問題はないが、往々にしてその逆になることが多い。120.00まで下落すれば、大きな含み損を抱えてしまう。過大なレバレッジを掛けていれば、強...MT4EAではできて裁量ではできないこと
及川氏のトレードにおける基本はMT4チャートのテクニカルと最適通貨ペアの選択、それに時間管理であった。テクニカルについては、5分足チャートに上位時間軸の移動平均線4本、5分足の移動平均線3本、その他ボリンジャーバンド等MT4ではおなじみのテクニカル指標が描かれている。こちらについては、特に説明を要しない。特に重要と力説されているのは、トレード通貨ペアの選択であり通貨間の強弱を瞬時に判断できる力を養うことこそが成功への一歩とされている。氏のトレード履歴の勝率が約75%となっていて、その源泉は最適通貨ペアのトレードに集中されていることが実績として立証されている。その通貨間強弱マトリックスは氏のブログや動画で何度もくりかえされているので、参照していただきたい。しかし、これは一般には思った以上に難解で、初心者にと...及川圭哉氏のガチ速FXに学ぶ【5】アクセサリーツール編
MT4で数種のインジケータをチャート上に表示している場合、そのパターンを一度templatesに記憶させておくと、チャートを新しく開いた際には、記憶した組み合わせのパターンを一瞬に呼び出すことができる。毎回インジケータを設定しなおす必要はない。あまり知られていないのであるが、EAのパラメータ設定にも同様な機能が備わっている。複雑なEAになると、ついうっかり数値を間違えたり脱漏があったりして戸惑うこともあるから、この機能を利用しない手はない。例えば添付のようなEA設定画面があったとする。西山孝四郎(石原順)講師のMegaTrendFollowインジケータをEA化してMTStudio21社で公開したものだが、数種のオプションを選択できる仕様であるため若干複雑になっている。EAを設定するたびに毎回デフォルトの設...MT4EAのパラメータ設定を保存する方法
本日夜(2023.04.20)午後8時過ぎのGBPAUDの5分足チャートです。及川氏が採用されているテクニカル指標と筆者開発の最適通貨ペア選択用インジケータ2個を表示させています。通貨の強弱関係はもう2時間以上も前からGBPが大きく下げていることが分かります。及川式でいえば、上限が上位4時間軸移動平均線でレジストラインとなっていることが明白でしたので、この移動平均線に接するか、少し突破した段階で売り参入できれば理想的でした。残念ながら筆者がチャートを開いたのは、最初の大下げが終了する間近で、ここでの参入は遅きに失します。大きなトレンド発生とみられるので、第2段のトレンドを期待して待機することとしました。第1段の下げトレンドが終了した後、5本の小さな陽線が続きました。5本目の陽線の上10ピップス程度には数本...及川圭哉氏のガチ速FXに学ぶ【4】ガチ場面に出会えました
本日(4月18日)午後7時20分前のUSDJPYの5分足のチャートに及川式インジケータを表示している。加えて、昨日のブログで述べたHeatMapModokiをメインチャートに、またDailyOPSをサブチャートに描画させている。最強通貨・最弱通貨の相関・逆相関関係にある通貨ペアを選択してトレードにあたるべきことは、及川氏が毎回繰り返しておられることである。では、上記2個のインジを使ってどのように最適ペアを選択できるのかを述べてみたい。1)HeatMapModokiこのインジはファイさんという方が、Oanda社の提供するインジを参考に作成されたものである。大分前に公開されているが、現在これをダウンロードしてもMT4に正しく表示させることができなかったので、筆者が一部プログラムに修正を加えたものである。修正版...及川圭哉氏のガチ速FXに学ぶ【3】通貨ペア選択を可視化する
230417 MT4で指値又は逆指値の売り買い注文(IFD・OCO)を同時に出す方法
MT4ではIFDにせよOCOにせよ売りと買いの2個の指値又は逆指値注文を「新規注文画面」から同時に発注することができない。売り注文と買い注文を別個に注文しなければならない。しかるに、前ブログで述べたように過去の高値と安値に指値や逆指値の売り買い同時注文を出したい場合には、注文画面の設定にかなりの時間を費やしてしまうのは確かである。MT4の新規発注画面は元々少し複雑にできていることもあり誤発注の恐れもある。これを解決するには、ScriptまたはEAに頼らざるを得ない。売りか買いのどちらか一方の注文であれば、Scriptで対応できるが、売り買い両注文の同時発注ともなればEAのお世話になるしかない。なぜなら、売りか買いのどちらか一方が約定すれば、もう一方の待機注文をキャンセルする必要があるからである。スクリプト...230417MT4で指値又は逆指値の売り買い注文(IFD・OCO)を同時に出す方法
及川圭哉氏のガチ速FXに学ぶ【2】- その技に肉薄する準備を
前項では、及川氏の技量がその卓越した相場判断力と事前準備、加えてチャート・テクニカルに裏打ちされていることを知った。天性の事務処理能力や経験から得たメンタルの強さも常人には太刀打ちできない。彼のレベルに少しでも近づく方法を考えてみたい。①テクニカル分析一番簡単にできることは、テクニカルを真似すること。氏がチャート上に表示させているテクニカル(インジケータ)は全部利用することにしよう。これらはいずれもMT4チャート上で再現することができる。②事前準備及川氏のチャートには過去のキーとなる高値と安値に横線が引いてある。これは氏の事前準備の基本的な部分でもある。これらラインはレンジ相場では逆張りに使われたり、相場転換時には順張りのブレークアウトにも利用されたりもする。これも一般のFXトレーダーにとっては素直に受け...及川圭哉氏のガチ速FXに学ぶ【2】-その技に肉薄する準備を
筆者の仕事仲間の一人が及川圭哉氏のファンで、ブログや動画配信を楽しんでいるという。てっきり元金融マンのFXトレーダーかと了解していたが、及川氏がシンガポールから配信する動画を見て驚いた。及川氏の手法そのものよりも、氏のFXに対する姿勢や前向きな取り組み方にも共感を覚える。「FXこそ最高の成り上がりビジネス」とする動画シリーズはFXテクニックを学ぶ前に参考にしてほしい。https://www.youtube.com/watch?v=BuLGogS9Mxc&list=PLxD0lTlvo0o9iw_mRJ7_BU7GwxJEWVGS5現在では少なくなった職人的FXディーラーの雰囲気を持つ及川氏の手法は、一般トレーダーにとって興味津々である。単なる職人的トレーダーではない。その理論と手法は整然と整理されており実...及川圭哉氏のガチ速FXに学ぶ
「ブログリーダー」を活用して、トレード備忘録さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。