Vroid sutdioでキャラクターを手軽に作成出来るのはいいのですが 目元の微調整はまだ出来ない?っぽいです。 目頭や目尻を上げ下げすると場合によってはまつげが突き抜けます。 vrm出力後にblender等のソフトで取り込んで修正すればいいのですが、 修正するのメンドイからやだ!小生…
2.8で大幅なUIの変更で戸惑う声が多いblender。 しかし書籍も出揃ってきたのでこれから浸透する可能性は大いにあると思います。 特に2Dアニメを作りやすい環境になったらしいのでこれから私も検証していきますよー。 (3Dモデリングソフトなのに2D面が強化って、よく考えなくても謎の進化ではある)
インストール不要でモデリング出来るソフトアプリケーションが増えている現在。 プログラミングの授業で導入する教育機関もあるとかないとかで。 しかし三角やらICO球やUV玉をいじってても面白くないし、身につく事無くすぐ忘れるんじゃあないか。 Vroid studioを導入して。
管理人がblender等3Dモデルの制作を始めてからもう3年が経過しようとしています。 圧縮ファイルの解凍方法が分からず「なんだこれは?クリックすればいいのか? 何も起きないけど」からスタートして 一応人体にボーンを入れたりそれっぽいステージも作れるようにはなりました。 DL数も増加して「やっぱ俺って才能あるんだな~」「こんなに有能じゃ世界が放っておかない、ハッキリ分かんだね」「今のうちに演説の練…
衣装の完成度を高めたい時は画像をエクスポート、そ のpngをペイントソフトに取り込んで作業するのがいいのですが、 別ソフトを立ち上げたりと作業量が増えるのが難点。
Vroid studioとManel Bastioni Labの違い
人体を楽に作成出来るソフトvroid studio・manuel bastioni lab(マヌラボ)の特徴まとめです。 どちらも数字のキーモーフィングを使用して好みに作り替え事が可能ですが、大きな違いも。 【vroid studio】 ・髪の毛・衣装が作成可能。 ・物理演算の設定は全て同ソフト内で行ってくれる。 ・髪の毛は手動でボーンを入れる。(同じソフト内で即確認出来るしほぼ適正な挙動になる。) ・ハイレベルなテクスチャが初…
vroid studioでレイヤーを選択しエクスポートをすればテクスチャデータをいじくり回せます。 しかし、vroid studioで肌、服と個別にエクスポートするのは面倒くさい&出力するのを忘れた。 そういう時の対処法も載せておきます。 blender2.8で出力したvrmをインポート、そして上側の…
https://www.youtube.com/watch?v=Iytt_CyArFM youtubeは「vroid 服」「vroid テクスチャ」で検索すると解説動画沢山ヒットします。 今回はほしみラボ様の作例。デフォルトとアレンジの画像を一緒に並べてくれるので変化が非常に分かりやすいです。
vroid studioで制作されたキャラクター縦横無尽に走り回るホラーゲームが、密かに熱いようです。 https://youtu.be/CaQ9IWvdbMg?t=38 この方市松人形Vtuber市松寿ゞ謡様はミライアカリ・ミズナアイと肩を並べる逸材…かも。
「ブログリーダー」を活用して、どどんぱさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。