メモ張にHTMLファイルを保存するときの注意点 文字化けしないようにする 「〇〇.html」という名前で保存する メモ張にHTMLファイルを保存するときの注意点 文字化けしないようにする メモ帳に保存したときに文字化けしないように、文字コードを変更する。WebページのHTMLをファイルを保存するときに、 HTMLファイルの文字コードの指定を「UTF-8」にしている場合、保存するときの文字コードを「UTF-8」 に変更して保存する。 「〇〇.html」という名前で保存する sampleというページを保存する場合、「sample.html」という名前で保存する。読まれている記事 htmlst.ha…
meta keywordsの書き方 書き方について 書く内容などについて meta keywordsの書き方 書き方について meta keywordsは単語を「カンマ(,)」で区切って使う。 ×:<meta name="keywords" content="ブログ HTML CSS"> 〇:<meta name="keywords" content="ブログ,HTML,CSS"> 書く内容などについて ・単語区切りで書く ・ページのコンテンツとマッチしていることを書く ・最大10単語程度で書く読まれている記事 htmlst.hatenablog.jp htmlst.hatenablog.jp…
HTML5で追加されたタグ2つ ・headerタグ ・footerタグ HTML5で追加されたタグ2つ ・headerタグ 文書やセクションのヘッダーを表す。 <header>~</header> ・footerタグ 文書やセクションのフッターを表す。 <footer>~</footer>(使用例) <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>title</title> </head> <body> <header> ヘッダー部分 </header> <div>コンテンツ部分</div> <footer> フッター部分…
当ブログに掲載される広告について 当ブログでは、第三者配信の広告サービスGoogleアドセンス、A8.net、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなど)を利用しています。 このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当ブログや他サイトへのアクセスに関する情報『Cookie』(氏名、住所、メールアドレス、電話番号は含まれません)を使用することがあります。 またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。 当ブログが使用しているアクセス解析ツ…
HTMLで文字化けしないようにするには 記述を行う場所 文字コードを指定する 文字化けしない記述を書かないとどうなるか まとめ HTMLで文字化けしないようにするには HTMLで文字化けしないようにするためには、 headタグ内で文字コードを指定する記述を行う。 (日本語が出現する前に文字コードを指定する) 記述を行う場所 <html> <head> この部分に記述を行う <title>タイトル</title> </head> <body> ページの内容 </body> </html> 文字コードを指定する ・UTF-8で指定する場合 <meta http-equiv="Content-Typ…
別タブでリンクを開くようにするには 別タブでリンクを開くようにするには 別タブでリンクを開くようにする場合、 <a href="" target="_blank"></a>を使用する。(使用例) <a href="Webサイト等のURL/" target="_blank">Webサイト名等</a>このブログの場合、 <a href="http://「設定したURL」.hatenablog.jp" target="_blank">HTML勉強メモ</a>と記述することで、「HTML勉強メモ」のリンクをクリックすると 別タブでこのブログのトップページが開く。関連記事 htmlst.hatenabl…
CSSの書き方の種類 CSSでのページのデザインの記述方法の種類 ページのデザインは基本的にCSSで記述できる。 CSSには3種類の書き方がある。 ・HTMLタグに埋め込む タグに直接記述を行う。一度しか使用できない。 ・HTMLファイル内に埋め込む HTMLファイル内へまとめて記述を行う。 一度設定を行えば、一つのWEBページで同じ設定が繰り返し使用できる。 ・CSSファイルに記述 HTMLファイルとは別に、スタイルシートの設定のみを記述した外部ファイルを用意する。 用意したそのファイルをHTMLファイルとリンクさせ、スタイルシートを実行させる設定の方法。いちばんやさしいHTML5&CSS3…
HTML5という言葉を聞きますが、 HTML4と比べてどのような違いがあるか調べてみました。 HTML4とHTML5の違い ソースコード内の「DOCTYPE宣言」が異なる 文字コードの指定が異なる 今まで難しかったことが簡単にできる まとめ HTML4とHTML5の違い ソースコード内の「DOCTYPE宣言」が異なる HTML4 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd"> と記述する。HTML5 <!DOCTYPE html>と記述す…
「ブログリーダー」を活用して、hnさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。