ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
義務化された相続登記⑯ ー生前贈与ー
登記免許税は父と母で二等分して、それぞれ個別に申請しました。 旦那さんの父親と妹と、長年同居していた伯母がいます。義父が亡くなった際「旦那、旦那の妹、息子二人には遺産が行ったのに、自分(嫁)だけ何も無い。失礼しちゃう!」と愚痴をこぼしていました。「おじいち
2024/09/30 12:00
義務化された相続登記⑮ ー相続関係説明図ー
今回はさくさく進むでしょうか? 2度目に相談した司法書士さんも何か引っかかった様ですが、確認の上「大丈夫」と言われたのでここはじっと判断を待ちました。毎回ヒヤヒヤする〜(笑)家もそれぞれ、家族構成は様々、相続もケースバイケースですから…手続き方法も、担当者さ
2024/09/29 12:00
義務化された相続登記⑭ ー住所表示証明書ー
9月に入り、やっと予約日到来!登記が義務化された事で、相談も多いのでしょう。私の前の(相談の)方は母娘で来ていましたが、だいぶおしていました。 結局「要約書」で事足りた様で「登記事項全部証明書(登記簿謄本)」を取れとは言われませんでした。○ 要約書… ¥450 (×2
2024/09/28 12:00
義務化された相続登記⑬ ー予約がいっぱいー
なんだかんだ…書類を郵送で揃えたり、相談の予約を入れたり、時間が掛かってしまいました。最後の相談になるよう…端的に質問できるよう疑問点を書き出して、いざ法務局へ!⭐︎ クリックして頂けますと嬉しいです♪
2024/09/27 12:00
義務化された相続登記⑫ ー出生と原本還付ー
市役所に確認をすると「住所表示証明書」の発行手数料はかからないので請求書と返信用封筒を送って下さいとの事。近所の区役所に「住所表示証明書の請求書」はあるか問い合わせると「ある」と言われ行きましたが実際はそういう様式はなく、郵便で謄本請求する際の用紙を代用
2024/09/26 12:00
義務化された相続登記⑪ ー最後の住所ー
法務局に電話相談の予約を入れ、当日、電話を掛けてきて下さった方は声の雰囲気から…最初に相談にのってくれた担当者さんかも?と感じました(分かりませんが)登録をすれば、確か番号が発行されて、相談内容も引き継げた筈ですが(福島地方法務局の場合)何度も相談するとは思
2024/09/25 12:00
義務化された相続登記⑩ ー特殊な例ー
翌日、担当者さんからお電話を頂きました。 私には何が問題で、何が特殊なのかさえ分かりませんでしたが最初の担当者さんが、私がスムーズに申請できるよう、手を尽くしてくれたんだと気付きました。⭐︎ クリックして頂けますと嬉しいです♪
2024/09/23 12:00
義務化された相続登記⑨ ー却下!ー
書類にささっと目を通す担当さん。意外とすんなりOKが貰えるかしら?と期待してましたが…却下されてしまいました。 専門的な言葉も多く、とりあえず耳で聞こえた言葉をメモメモ…φ(..)司法書士さんは「身近な暮らしの法律家」と呼ばれるそうです。国家資格の中でも難易
2024/09/22 12:00
義務化された相続登記⑧ ー第二回相談ー
○ 印鑑証明書 …実印を区役所に持って行き登録○ 登記申請書(両親分2枚)○ 遺産分割協議証明書○ 相続関係図を作成し、予約した法務局へーー この日の相談担当は若い司法書士さんでした。予約が連続して入っているようで、20分でどれだけ詰められるか…取り敢えず、前回の
2024/09/21 12:00
義務化された相続登記⑦ ー遺産分割協議証明書ー
いとこは皆ばらばらで…現在どこに住んでるのか住所も把握してません。もし書類が必要だとなったら、それこそ司法書士さんに頼らざるを得なかったかも。ご近所さんの話ですが、お祖母さまがお亡くなりになって、田舎の家を相続した方はいとこ全員から印鑑証明を貰って回った
2024/09/20 12:00
義務化された相続登記⑥ ー代襲相続ー
担当の方は、父と妹の亡くなった順番が問題だと繰り返してましたが私には何が問題で、難しいのか、よく分からず…。被相続人の兄弟が亡くなっていて、その子供(姪、甥)に相続がいくことを「代襲相続」というそうです。生きていれば相続権がある人が既に他界している場合、そ
2024/09/19 12:00
義務化された相続登記⑤ ー共同名義だったゆえー
実は今まで気にしてませんでしたが…納税通知書(課税明細書)の宛名には亡(母の名前) 相続人代表(私の名前) ほか1名…となっています。ほか1名?父が亡くなった時は、家も財産も一切相続せず(辞退)、母に全て渡した形でした。この時、法務局で申請したのは「登記事項要約書」
2024/09/18 12:00
義務化された相続登記④ ー法務局で相談ー
登記に関して、電話と対面のどちらでも法務局で相談窓口を設けています(要予約)固定資産評価証明書として、課税明細書(納税通知書)を持っていきました。除票は転出や死亡で住民登録が削除された住民票ことです。印鑑登録証明書は分割協議の際に、必要とのことでした。母の生
2024/09/17 12:00
義務化された相続登記③ ー登録免許税ー
家族や親族が多く、相続する遺産も立派だと揉め事が起きたり、やっぱりプロの力が必要と思います。「うちは私だけだし…」と、たかを括っていました。相続登記には「固定資産税」とは別に「登録免許税」が発生します。後でもう少し詳しく書く予定ですが、夫には私の実家の相
2024/09/16 12:00
義務化された相続登記② -司法書士-
私の年代だと、相続登記を終えている友人達もいて、聞いてみました。みんなはどうしてる?↓法務局のハンドブック⭐︎ クリックして頂けますと嬉しいです♪
2024/09/15 12:00
義務化された相続登記① ー罰金?ー
母が亡くなって、手付かずだった不動産登記手を付けないと…と、ようやく重い腰を上げました。「相続登記」とは、所有者が亡くなり、不動産の名義を相続人に変更する手続きです。空き家問題などの観点から今年(2024年)4月相続登記が義務化されました。放置すると罰金があると
2024/09/14 12:00
夏休み(あとがき)と、クラフトジン
「夏休み in 北海道ー2024ー」長らくお付き合い頂き有難うございました🙇♀️北海道のきれいな眺めを、少しでもお届けできれば…と書いているうちに徐々に秋めいてきました。写真記事は更新ない日と大差ない位、訪問者さんが減る日もあり…公開する意味は?と毎度悩ましく
2024/09/11 12:00
夏休み in 北海道⑨ ー北海道神宮⛩福が広がる「福レ餅」ー
札幌市円山にある北海道神宮重厚感のある黒い鳥居が目を引きます。こちらも外国人観光客が多いです。手水舎御祭神に四柱(よはしら)の神様をお祀りしています。(※ 神様を数える時は「柱(はしら)」と数えるそう)大国魂神(おおくにたまのかみ)大那牟遅神(おおなむちのかみ)少彦
2024/09/10 12:30
夏休み in 北海道⑧ ーニングルテラス(小人の家)ー
たまたま通りがかりに「人気スポット」で検索し、立ち寄りました。新富良野プリンスホテルの敷地内にある施設チリリン…と、優しい音色が響きます♪富良野ドラマ館味のある建物失礼ながら「北の国から」は観たことがないのですが…お好きな方にはたまらない場所かと✨倉本聰
2024/09/09 12:00
夏休み in 北海道⑦ ーラベンダー色の農園ー
(※ 写真多めです!)それから、Mがプランしていた場所へ移動四季彩の丘(しきさいのおか)◾︎ 駐車料金(¥500) ◾︎ 入園料(大人¥500、小中学生¥300)◾︎ アルパカ牧場 (大人¥500、小中学生¥300)(* 10月ー6月入園料無料、10月-6/14 駐車料金無料)◾︎ 園内の乗り物料
2024/09/08 12:00
テムの誘惑と罠(笑)
旅行記の途中ですが、ちょっと別ネタを!中国の通販サイト TEMU…ブログにTEMUで購入した商品が、時々登場してるのでお分かりかもしれませんが…安くて面白い商品が多く、ちょくちょく購入しています(↓このフライパンとか)送料無料、注文から大体1週間〜10日位で、到着!初
2024/09/07 12:00
夏休み in 北海道⑥ ー自撮りファイトー
世代的に?自撮りの習慣がないアラフィフ夫婦です。(私の友人達も、特に一緒に写真撮ったりしない)学生時代までは結構写真(フィルム写真)を撮っていましたが大人になると、殆ど自分の写真は撮らなくなりました。SNS時代を生きる若い方々は、写真を撮りなれてるし撮られなれて
2024/09/05 12:00
夏休み in 北海道⑤ ー白金 青い池ー
7月に、ニュースで話題になっていた美瑛の青い池外国人が泳いで、ドローンで撮影していたと、迷惑行為が問題になっていました。てか…こんなに観光客が大勢写真を撮っている中、池に飛び込んだなんて。白金 青い池(しろがねあおいいけ)混雑緩和のため、駐車料金は事前精算遊
2024/09/04 12:00
夏休み in 北海道④ ーセブンスターの木🌳ー
Mが来たがっていた美瑛町へ!ぜるぶの丘「かぜ」「かおる」「あそぶ」の後ろの3文字を付けて「ぜるぶ」だそうです。バギーやカートを借りて、園内を回ることもできます。Mはバギーに乗りたかった様ですが、私がスカート履いてきてしまった…(´•ᴗ•;ก)お花は少しシーズン
2024/09/03 12:00
夏休み in 北海道③ ー空飛ぶペンギンー
旭川市のこの日の気温は37℃!北海道も地域によっては暑い…内陸部だからかな?旭山動物園に到着しました。旭山動物園を2日間楽しめる「おもてなし券」(¥1000)を購入通常の入場券と同料金…お得です! [おもてなし券:条件]※ 旭山市内の宿泊施設に宿泊※ 1日目は12時以降
2024/09/01 12:00
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、るるっぱさんをフォローしませんか?