chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
萬連の「悠々去来に生きる」
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/11/14

arrow_drop_down
  • 今月一杯でブログを閉鎖します(3月30日迄)

    2016年頃にスタートしたブログでしたが、この度閉鎖することとしました。最近は記事投稿がほとんどない中でも、来てくださっている方もおありのようで大変心苦しいのですが、長い間ありがとうございました。ここ数年、何度か再開継続を試みたものの、なかなか記事を投稿する時間が持てませんでした。そのまま宙ぶらりんにしておくのも良くないので、一度閉鎖して、またいつか機会があれば新たに再開しようと思います。最後の投稿で、少し回想と、特に大学院の修学の近況を.書かせていただきます。2015年に母の看取り以来、お遍路を二巡(2015年~2019年)岡山から神戸に移住(2017年)そして、高野山大学大学院通信課程に入学(2018年)等々めまぐるしく、いろいろな変化が起こりました。すでにほとんどの投稿は削除し、個人データに保存済み...今月一杯でブログを閉鎖します(3月30日迄)

  • 慈尊院〜そば処幸村庵 @九度山

    今日から一泊高野山です。実は先週の秋季結縁灌頂を受ける予定だったのですが、その10日前にコロナの抗原反応が陽性となってしまったので、残念でしたが、キャンセルさせていただきました。直前はすでに陰性でしたが、咳が抜けないこともあり、密室内での儀式ですし、ご高齢の方も大勢入壇されますので今回は諦めました。2018年、ちょうど高野山大学大学院(通信課程)に入学した年に、春季と秋季の両方の結縁灌頂を授けていただきました。今年は春季だけとなってしまいましたが、来年以降に秋季を計画できればと思っています。今日は、高野山へ向かう途中の南海高野線で、九度山駅で下車。弘法大師のお母様のお寺「慈尊院」をお参りさせていただきました。高野山にお参りする度にとはいきませんが、少なくともも一年に一回はお参りしたいと思い、今回は昨年秋以...慈尊院〜そば処幸村庵@九度山

  • 修学状況 (ご無沙汰しています)

    ちょうど1年前に「ブログを再開します」と宣言したものの、結局記事更新ができずそのままになっていました。卒業単位に必要な、最後に残ってしまっていた基礎科目「初期仏教入門」は昨年度無事単位取得。あとは修士論文だけとなりました。現在6年目です。一昨年(4年目)に決まっていた修士論文の研究テーマで、今夏の研究発表会で発表することができました。但し、研究はやっと序の口。提出は来年度を目指しています。在籍できるのは8年です。来年が7年目。もしかしたら提出は最終年になってしまうかもしれませんが、大学院在籍中に学んできたことを、これからの生き方に活かせるように、形式だけの修論提出にならないように、残された在籍期間を充実させたいと思っています。とはいうものの、お盆明けからコロナ禍前の出張の多い現場の仕事を積極的に受け始めて...修学状況(ご無沙汰しています)

  • 今までの単位取得状況

    高野山大学大学院通信課程に在籍して早くも5年目です。少し遠回りの5年だったように思いますが、正しく学ぶための道程だったように思います。どんな遠回りだったかは、どんな気づきがあったか等、また折に触れて書いていこうと思います。今まで単位取得してきた科目(今年度予定も含む)は以下のとおりです。<2018年度(1年目)>計12単位*密教学概論(4単位)*密教入門(2単位)*即身成仏義(2単位)*日本密教美術(2単位)(スクーリング)*密教瞑想法(2単位)(スクーリング)<2019年度(2年目)>計16単位*密教史概説(4単位)*弘法大師伝(2単位)*般若心経秘鍵(2単位)*高野山学(2単位)*曼荼羅の研究(2単位)(スクーリング)*密教と異宗教(2単位)(スクーリング)*インド密教美術(2単位)スクーリング<20...今までの単位取得状況

  • ブログを再開します

    一年以上、まったくタッチできなかったブログですが、再開したいと思います。高野山大学大学院通信課程の修学はどうなった?→はい、頑張って続けています!今年は5年目に突入。昨年から修士論文研究も本格的に始まりました。来年度6年目での卒業を目指しています。少しずつ、修学のこと暮らしのこと旅の雑感...等々書き綴っていこうと思います。ブログを再開します

  • 長野の旅三日目

    長谷観音長野善光寺夕事長野の旅三日目

  • ご無沙汰しております

    すっかりご無沙汰しております。元気にしているかご心配のコメントも頂戴しました。ご心配をおかけして申し訳ありません。私は、元気にしております!!!仕事は相変わらず在宅ワークですし、自由に外を出歩けない状況は続いていますが、今までとは違う形での忙しさを感じながら、毎日を過ごしています。でも「忙」という漢字のような、心が失われた状態ではなく、穏やかに過ごせています。このブログをご覧くださっている皆さまも、お元気に穏やかに過ごされていることを祈るばかりです。さて、この週末は、高野山に行ってきました。高野町主催の高野山学受講を兼ねての滞在でした。今月の講座は、松長潤慶先生の「密教と曼荼羅」でした。下界ではいよいよ猛暑到来ですが、お山では今がアジサイ真っ盛り。ひんやりさわやかなな風が時折吹くので、とても心地よかったです。👆...ご無沙汰しております

  • 正御影供の法要@智積院

    今日から京都に来ています。3月21日はお大師様のご入定された日です。新暦3月21日の今日は正御影供の法要が執り行われますが、今回は京都智積院さまの法要にて参拝させていただきました。この正御影供は、智山専修学院の学院生さんの修行生活の総まとめとなる大きな法要です。化主猊下がお導師を勤められる中で1年間の研鑽の成果をこの法要に込めてのお勤めをされました。お堂に響き渡る声明は本当に素晴らしく感動しました。お大師さまもきっと頼もしく思われたに違いありません。旧暦3月31日の旧御影供は高野山にて参拝させていただく予定です。正御影供の法要@智積院

  • 今月の修学の進捗(文献精読は根気と意志、メリハリ、そして感謝)

    今日は春分の日(3月20日)あっという間に今月も三分の二終わってしまいました。気が付くと、修論で決めたテーマを常に頭に置いて文献を読むようになってきました。まだ完全にはテーマがピンポイントで絞られたわけではないのですが、1年前と比べれば、大きな進歩かもしれません。もちろん、まだまだ先は長いです。最近は、計画を立てて、それを見直すサイクルを、満月と新月のサイクルに合わせて行うようになってきました。以前から、「新月の願い事」と「満月の願い事」を書いてきましたが、最近ではより具体的にイメージして書くようになったので、修学の方も、この願い事に反映するようになってきたのです。今のサイクルは、魚座の新月(3月13日)からてんびん座の満月(3月29日)前日までの16日です。現在は、『大智度論』(抄本)と吉蔵の『法華遊意』を修...今月の修学の進捗(文献精読は根気と意志、メリハリ、そして感謝)

  • 修学の進捗報告

    年が明けてあっという間にニケ月が経過しました。修学の進捗の報告です。大きな一歩としては、修論に関連して、研究を進める上で手がかりとなる先行論文を見つけたことです。そして、国会図書館や高野山大学図書館に初めて文献依頼をしていくつか取り寄せてみました。文献の取り寄せは、思った以上にとても簡単でした。これから積極的に活用しようと思います。年初に作ったガントチャートでのテーマ別項目は、以下の通りでした:*修論研究*弘法大師原典研究*初期仏教研究*一般大乗仏教研究*サンスクリット語研究*チベット仏教研究を中心として、他に、*歴史研究*遍路学*フィールドトリップと分類していました。しかし、修論の研究が少し現実味を帯びてきたので、ガントチャートに落とし込んだ計画は大きく逸脱してしまいました。。。また、仏教/密教の学びに今後ど...修学の進捗報告

  • 運転免許更新と三宮神社

    2021年2月10日(水)運転免許更新に行ってきました。運転は20歳半ば以来していません。。。また今後も運転はしません。あくまで身分証明書としてのみ使っています。過去は岡山での免許更新だったので、神戸では今回が初めて。やっぱり都会なので、私の感覚からは若干混んでいました。でもソーシャルディスタンスの工夫はバッチリ。心配は不要でした。帰りに元町方面まで歩きました。元町交差点界隈は、さらに若い人中心に結構混んでいました。大丸神戸店前の三宮神社境内は小さいのですが、街中のせいか閉鎖されていました。入り口の梅の花がとても綺麗でした。運転免許更新と三宮神社

  • 誕生石はアメジスト

    2月は誕生月です。いつも伊勢の注連縄でお世話になっている「伊勢宮忠」さんのサイトを何気に覗いたら、アメジストクラスターに目が止まりました。今年はついに数えで歳で還暦!来年いよいよ満で還暦を迎えるので、この一年はとても大切な準備の期間だと思っています。値段も手頃でとてもきれいな紫色、すっかり引き寄せられました。早速取り寄せて、届いたのが2月3日の立春。クラスターの周りは、確かに「氣」が違います!求めてよかったなと思っています。10日ー2週間くらいに一度はセージの煙で浄化した方が良いそうです。毎月1日と15日に、盛り塩や榊の交換と共に、パワーストーンの浄化もしようと思っています。さて、「紫」色は、母が大好きな色でした。母の影響か、自分の誕生石でもあるので、私も大好きな色です。そして、常に何か気になる色でした。アメジ...誕生石はアメジスト

  • 梅の花を探しに

    2月4日(木)の写真です。梅のつぼみが大きく膨らんでいました。後ほど、昨日2月11日の写真をアップしますが、既につぼみも大分ほころんでいい香りを漂わせています。夕方天気が良い日はなるべくお散歩に出かけるようにしています。弓弦羽神社〜網敷天満神社のコースで私の自宅からは大体1万歩前後ちょうどいい距離です。途中、にしむら珈琲でお茶しました。梅の花を探しに

  • 立春にお雛様を飾りました

    昨日は立春新しい一年が始まりました。小さい頃のお雛様はもう手元になくてちょっと切ないですが、もうすぐ年齢が一巡するのを機会に小さな小さなお雛様を自分のために用意しました。毎日の暮らしを大切に、季節感は五感を大切にしていきたいです。その中から、一つまた一つと学びが消化されていくんだと思います。立春にお雛様を飾りました

  • 恵方巻と福豆

    お昼に恵方巻をいただきました。今年の節分の恵方は、南南東(厳密には南南東やや南)です。夕方のお散歩何気にいつもと違う道を歩いたら素敵な神社に導かれました!明日は立春。これからの一年、健康で明るく過ごしたいです。恵方巻と福豆

  • 今日は節分!新しい春が始まる!

    今日は節分明日は立春いよいよ新しい春の到来です!昨日2月1日は、盛り塩を変えました。写真は片方だけですが、自分の干支と関係する干支の絵が各々ついたお皿に盛り塩をして、玄関の両脇に置きます。一昨年末、お伊勢参り時に入手したものです。お飾りと盛り塩-萬蓮の「今この世を生きる」(goo.ne.jp)↑その時の記事です。朝の仏前勤行の読経と瞑想は完全に習慣となったので、昨日からは、夕方に観音経と瞑想の時間も持ちはじめました。この習慣はとても大切なことにも気づき始めています。また別途書きますね。今日の仕事(在宅オンライン)が終わったら、恵方巻を買いに行きます!そして、春の準備をします!ここ1年ばかり、生活様式の変化に翻弄されて、何度かトライしたものの、滞りがちだったブログ発信ですが、また心新たに、「短めに、でも頻繁に」を...今日は節分!新しい春が始まる!

  • 朝の仏前勤行と阿字観瞑想

    昨年来、朝の読経が習慣となりました。こうやって写真に撮ってみると年季が入ってきました。読経の前には塗香も付けるので、その色がついています。毎日と言いましたが、正直言うと、出来ない日もたまにありました。そういう時は、やはりなんとなく調子が悪かったです。今年は欠かさず毎日続けます!今までは朝の読経とは別の時間に瞑想を取り組もうとしていました。しかし、時間を決めていなかったので、やったりやらなかったり、今ひとつ習慣になっていませんでした。。。そこで、昨年末からは、朝の読経とセットにしました。朝の読経が終わったら、そのままお燈明が全部燃えるまで、瞑想をすることにしたのです。小さな蝋燭ですから、読経が終わってから燃え尽きるまで、だいたい10分ー15分。ちょうど良い長さです。朝の読経とセットにしたお蔭で、習慣となってきまし...朝の仏前勤行と阿字観瞑想

  • 久しぶりの投稿です!(新年の修学への抱負)

    あけましておめでとうございます!新型コロナウィルス感染拡大で翻弄された一年が終わりましたね。そして、新年になっても、コロナ禍は終息するどころか、大きな第三波が襲来。感染者数は高止まりしたままです。。。これから先どのような社会になっていくのでしょう。。。不安は沢山ありますが、今できることにしっかり集中して生きていく!!!それしかないですね。前回の記事では、「修学方針を整理しました」と「マイ科目」を決めて、各科目2時間ずつ配分してバランスよく取り組んでいくことにしたのですが・・・(もう2ケ月前のことです)残念ながら数週間でリタイア😢理由は、在宅オンラインの仕事が途切れ途切れに入り、秋~年末はその量も増えてしまい、修学自体がほとんどできなくなってしまったからです。また、2時間一科目、計7科目で回そうと...久しぶりの投稿です!(新年の修学への抱負)

  • 修学の方針を整理しました

    大学院での修学も三年目。単位は順調に取ってきました。一年目:12単位二年目:16単位今年度初頭は昨年同等のペースでの単位取得を考えていました。しかし、新型コロナウィルス感染拡大による自粛生活。。。在宅でゆっくり腰を据えて学ぶ生活が定着して、今後の修学方針に大きな変化が生じました。自分が満足できる修学には、今までは想定しなかった広い視野が必要であることに気づき、複数の領域が、質量ともに広がってしまったのです。それぞれの領域は密接に繋がっており、その繋がりを自分の中で消化しなければこの修学はゴールに到達しない。。。そういう思いが広がりました。先日、スクーリングのレポートを提出しました。今期はスクーリング二科目、計四単位の取得のみ。まだ卒業に必要な必修科目が二単位残っていますが、今年はもうこれ以上はレポート提出はしな...修学の方針を整理しました

  • 2020/10/18

    2020年10月17日(土)大師号下賜1100年記念行事が始まりました。この日から奥之院での法要の他、金剛峯寺での弘法大師坐像の特別御開帳や千住博画伯の襖絵一般公開など様々な行事があります。大師号下賜1100年記念法会 高野山真言宗総本山金剛峯寺高野山真言宗総本山金剛峯寺の公式ウェブサイトです。高野山は2015年に開創1200年の記念すべき年を迎えます。大師号下賜1100年記念法会 高野山真言宗総本山金剛峯寺初日の今日は、あいにく終日冷たい雨が降りました。記念行事初日の開白法要の日でしたが、私は同じ時間に大師協会で静かに写経させていただきました。写経室が新しくなっていました!コロナ対策でパネルも準備されて、ソーシャルディスタンスも確保されていました。さらに、最初と最後に僧侶さまからのお作法に関する説明やお導きが...2020/10/18

  • 重森三玲の庭で有名な福智院@高野山

    2020年10月16日(金)一泊二日で高野山に行きました。この日は初めて宿泊する『福智院』でした。重森三玲のお庭(三つ)で有名な宿坊です。三つの庭は「登仙庭」「遊仙庭」「愛染庭」と言い、三玲の最晩年作と言われています。お庭の拝観には宿泊が条件なので、重森三玲のお庭が見たくて、今回こちらに泊まらせていただきました。↑山門を入ると、左手奥に本堂が見えます。こちらの御本尊は愛染明王さまです。眼前に広がるお庭は、「愛染庭」と言います。正面は本堂から見た風景で、朝の仏前勤行(6時から)に参加した後、鑑賞させていただけます。翌日17日(土)早朝この日は終日冷たい雨が降りました。お庭もしっとりして風情がありますが、晴れの日の雰囲気もまたいつか味わいたいものです。本堂から観た『愛染庭』↓「愛染庭」はこのように本堂の前庭として展...重森三玲の庭で有名な福智院@高野山

  • 無鄰菴(京都)

    2020年9月27日(日)この日は月一回の阿字観瞑想の後、無鄰菴でお庭を鑑賞してきました。名勝無鄰菴は山縣有朋の別荘だった所ですが、ここは第三無鄰菴と呼ばれたそうです。他に二箇所あったのですね。知りませんでした。第一無鄰菴(東行庵)は山口の下関にあり、高杉晋作の墓所もあります。一度行ってみたいです。東行庵(第一無鄰菴)―高杉晋作・山縣有朋ゆかり…山口県下関市の庭園。 庭園情報メディア[おにわさん]東行庵(第一無鄰菴)について「東行庵」(とうぎょうあん)は高杉晋作の菩提寺であり、元勲・山縣有朋が最初に“無鄰菴”を建てた場所。境内にある高杉晋作墓所は国指定史跡となっています。山陽花の寺二十四か寺の第8番。下関市の国宝寺院『功山寺』の末…東行庵(第一無鄰菴)―高杉晋作・山縣有朋ゆかり…山口県下関市の庭園。 庭園情報メ...無鄰菴(京都)

  • 高野山の心身リセットで気づいたこと事

    一昨日〜昨日の一泊二日の高野山での滞在で、いつもように心身のリセットができました。高野山に行くと、滞在中や帰宅後の短期間に、次の段階に進むためのヒントが大抵舞い降りてきます。何気に聞いた言葉等で、あー、なるほど!と何かに気づかせてもらったり、滞在中に五感で感じた「何か」が、帰宅後に具体性を帯びたりします。高野山の清々しい環境の中では、身も心の清められ、癒されるので、新たな発想が生まれやすくなるのは確かだと思います。日常生活で、知らず知らずのうちにブレてしまったこころとからだが整えられていくのだと思います。もちろん、心身共に整えられる場所、いわば自分の聖地と呼べる場所は、人によって違うでしょうね。近場でもいいと思います。そんな場所が一ヶ所か複数箇所あったら良いですね。わたしにとっては、一番は高野山ですし、大学院で...高野山の心身リセットで気づいたこと事

  • 高野山にいます

    昨日午前中のウェブ会議の仕事を終えた後、高野山にやってきました。大学図書館で借りていた文献の返却が一番の目的でした。写真上の増谷文雄氏編訳阿含経典は私の蔵書ですが、図書館で借りたのは、写真下の二冊片山一良(かたやまいちろう)氏訳のサンユッタニカーヤ因縁篇です。増谷氏訳の方で主な経典が取り上げられているので、十分といえば十分なのですが、取り上げられていない経典の中にも興味深いものが結構あります。また、増谷氏と片山氏の訳し方も異なるので、両者を比較しつつ、私の理解を進めています。初期仏教典はまだまだ膨大な量があるので、読み進めるのに相当な時間がかかると思いますが、頑張って読んでいこうと思っています。新たに9冊初期仏教典関連を借りて帰ります。大学図書館で本を借りるのは、通信課程の場合は郵送でのやりとりも可能です。でも...高野山にいます

  • 今年はあまり単位修得は考えないことに

    今年度は修得すべき単位数に余裕もあるので、あまり単位修得にこだわらず、原典を中心に文献をじっくり読み込んでいくことにしました。高野山大学大学院通信課程で、この2年間で修得した科目は以下のとおりです。一年目(2018年度)*密教学概論(必修)4単位*密教入門(必修)2単位*空海の著作を読むIV(即身成仏義)2単位以下、スクーリング*密教学演習III(密教瞑想法)2単位*密教文化特殊研究III(日本密教美術)2単位計12単位二年目(2019年度)*密教史概説(必修)4単位*弘法大師伝(必修)2単位*空海の著作を読むI(般若心経秘鍵)2単位*密教史特殊研究I(高野山学)2単位以下、スクーリング*密教学演習I(曼荼羅の研究)2単位*密教学特殊研究VIII(密教と異宗教)2単位*密教文化特殊研究IV(インド密教美術)2単...今年はあまり単位修得は考えないことに

  • 2020/08/22

    カテゴリー「おうち時間〜仏教を学ぶ〜」を新たに設けて、記事更新を考えたのですが、結局何も更新できず、気がつくとまた一ヶ月以上経過してしまいました。(^◇^;)「新型コロナ感染拡大の影響で、生活スタイルが変わりました。」これを言い訳にして、結局はブログをサボっていた?!かもしれないな。。。と反省しています。大学院の修学は自粛生活ということもあって、最近は特に地味ですが、しかし、こういう時期だからこそ、しっかり記録に残すべき!改めてそう思えるようになりました。ご縁に導かれて高野山大学大学院<通信課程>に入学したのが一昨年の春今年は三年目です。単位は28単位取得済みで、卒業要件には、あと2単位と修論を残すだけです。しかし、卒業は急ぎません。今年を入れて、あと三年、場合によってはあと四年以上かも。(最長八年まで可能です...2020/08/22

  • 今後の記事の多くは新カテゴリー「おうち時間〜仏教をまなぶ〜」をご覧ください

    今までは、大学院の修学日記は、こちらのカテゴリーにまとめていました。しかし、最近は、大学以外で仏教を学ぶ機会も増えて、カテゴリーに分けて記事にするのが難しくなってきました。多くの記事が、新たに設けた「おうち時間〜仏教を学ぶ〜」にアップすることになるかと思います。ご興味のある方は、引き続きそちらをご覧ください。高野山大学大学院<通信課程>に入学して、三年目。修学も今までになかった展開を見せています。今後の記事の多くは新カテゴリー「おうち時間〜仏教をまなぶ〜」をご覧ください

  • 興教大師(覚鑁上人)の『五輪九字明秘密釈』(オンライン講座に参加しました)

    平日は大抵午前中はウエブ会議での仕事。午後からは仏教の修学に大半の時間を費やしています。また、最近の情勢でオンライン講座が増えたので、週末や平日の夜は様々な講座を受講しています。出張ベースでバタバタ往来していた頃以上に忙しいです。1日があっという間にすぎてしまいます。でもお蔭さまでとても充実しています。一昨日の夜は、京都で開催された『五輪九字明秘密釈』を読む(第一回)の講義をオンラインで聴講させていただきました。掲載の写真は配布資料ではありませんが、昨年、大学院で『密教史概説』のレポートの一つで興教大師(覚鑁上人)を取り上げた際、入手した文献等です。今回の講義がすっと頭に入ってきたのは昨年の修学のお蔭でした。今日は『五輪九字明秘密釈』の中身に入る前の序論でしたが、理論を展開する際の目の付け所など、大変興味深く拝...興教大師(覚鑁上人)の『五輪九字明秘密釈』(オンライン講座に参加しました)

  • 伝統的な仏教をしっかり抑える大切さ

    新型コロナウィルス感染拡大で、出張ベースだった仕事が、在宅からウェブ会議に入るというスタイルへ。ほぼすべての時間を自宅で費やすようになりました。収入は減りましたが、私の人生には素晴らしい機会となっています。仏教を根本から学ぶ時間ができたからです。二年前、高野山大学大学院<通信課程>に入学。それなりに根本からじっくり学んできたつもりですが、それでも捻出できた時間は、出張の合間にごく限られた時間でした。慌ただしく文献を読んでまとめてレポートを書いて出していました。しかし、それだけでは真の仏教の学びにはなりません。ここ数ヶ月、弘法大師空海の『秘密曼荼羅十住心論』の原典を一通り読みました。書き下し文を声に出して読んで、言葉や気づきや疑問点などをノート(Googleドキュメント)でまとめました。今、同じ作業を、残りの弘法...伝統的な仏教をしっかり抑える大切さ

  • おうちの時間〜仏教を学ぶしあわせ〜(新カテゴリーに寄せて)

    すっかりご無沙汰しております。新型コロナウィルス感染拡大を受けて、生活スタイルが大きく変わりましたので、ブログのカテゴリーも今の状況に合わせて一つ新しく設けました。「おうちの時間〜仏教を学ぶしあわせ〜」これからしばらくはこのカテゴリーで、記事をあげることが多いと思います。自粛の今だからこそ、意識的に季節を感じようと、二十四節気七十二候の記事をしばらく頑張って続けてみましたが、在宅しながら書く記事は本からの引用に終始して、歯が浮いたような記事しか書けなり、中断してしましました。とても残念でしたが、自粛状況が完全に解除されて、自由に外に繰り出して自然と戯れる機会が戻ったら、最新の写真とともに、自分の言葉で、季節に関する記事をアップできたらよいなと思っています。私も多くの皆さんと同じように、仕事もプライベートも活動は...おうちの時間〜仏教を学ぶしあわせ〜(新カテゴリーに寄せて)

  • 夏越しの大祓え

    今年も今日で半分が終わります。今日6月30日は「夏越しの大祓」です。地元(神戸)では終日雨のようです。(🔼この写真は過去撮影した写真です)今までの穢れをきれいに洗い流してくれる、お清めの雨。激しい雨が断続的に降っている地域もあるようです。災害が起きない程度の雨で、清められることを願っています。夏越しの大祓の日は、神社に茅の輪が設置される神社も多いです。近所の六甲八幡宮にも少し前から茅の輪が設置されています。茅の輪の由来を調べてみました。神さまが、蘇民将来(そみんしょうらい)と、巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟のところで宿を貸して欲しいを頼まれたそうです。裕福だった弟の巨旦将来は断りましたが、兄は貧しいながらも宿を貸して精一杯おもてなしをしたそうです。その神さまはお礼に、茅の輪を腰に付ければ...夏越しの大祓え

  • 夏至・新月・部分日食という特別な一日

    前の二十四節気芒種の次候「草の中から蛍生じる」と末候「梅の実黄ばむ」の記事の更新ができずに失礼しました。今日は夏至でした。早いですね。。。夏至初候「夏枯草、枯れる」(第二十八候)https://www.weblio.jp/content/%E9%9D%AD%E8%8D%89夏に枯れる花なんて。。。と思ったのですが、うつぼ草という花なのだそうです。冬至のころに芽を出して、紫色の花を咲かせて、穂のような形で咲く花の部分が黒ずんで枯れたように見えるのだそうです。生薬として利尿効果や消炎作用があるらしいです。英語名はall-heal(すべてを癒す)素敵ですね💕今日は、蟹座の新月でもありました。旧暦で皐月(五月)が始まりました。そして、夕方部分日食があったようですが、神戸は雲が多くてよくわかりませんでした...夏至・新月・部分日食という特別な一日

  • 昨日は芒種初候「カマキリ生まれ出づ」&今朝は射手座の満月

    最近は記事アップが遅れ遅れですみません。最近、一日一日が飛ぶように過ぎていきます。。。どうしてだろう。。。昨日は芒種初候「蟷螂(カマキリ)生まれ出づ」(第二十五候)あるいは「蟷螂生ず」このカマキリという漢字、まず読めません、書けません(汗)勉強になりますね♬芒種の「芒」は「のぎ」といって「イネ科の植物の花の外殻(穎えい)にある針のような突起」(広辞苑より)のことだそうです。昔はこの時季が畑仕事で、種まきや麦の価値入れや田植えが始まっていて、「芒種」はその目安だったそうです。一部の地域ではすでに梅雨入りしたようですが、これから本格的に梅雨のシーズンです。梅雨といえば、やっぱり紫陽花ですね。近所でも紫陽花をみかけます。花もだんだんと咲いてきていますね。紫陽花の語源はいろいろあるようですが、「藍色が集まったもの」と...昨日は芒種初候「カマキリ生まれ出づ」&今朝は射手座の満月

  • 頑張れ!高野山!(高野山支援事業)

    高野山を支援したい!頑張れ!!!クラウドファンディングの支援事業をご紹介します。https://camp-fire.jp/projects/view/272444?utm_campaign=272444&utm_medium=stepmail&utm_source=patron弘法大師のお山を大切に大切に守ってこられた皆さん宿坊やお店の皆さんの笑顔にいつもいつも温かく迎えられてきました。今度行った時に、今までと同じお山の皆さんの笑顔に迎えられたい。どうか頑張ってください!!!ご覧になったみなさまもどうかご協力よろしくお願いします。頑張れ!高野山!(高野山支援事業)

  • スクーリング事前レポート提出完了

    しばらく大学院での修学状況に関する記事がアップできていませんでした。最近は、平日は午前中がリモートワークそして午後は修学というパターンが多いです。今日6月1日は、夏のスクーリング(TS)の事前レポート期限でした。密教文化特殊研究VIII(悉曇)果たして開講するのかなと不安になりながら、少しずつ書いていったので、思ったより時間がかかったかもしれません。でも今日無事にメールで提出しました。在学三年目にして、やっと梵字悉曇の学習が始まりました。通信教育でも、入学以来、月1ー2回のペースで高野山にいって、高野町主催の『高野山学』の講座の受講したり、図書館にいったり、もちろんお参りもしますし、すごくメリハリがあったのですが、それができないのが、とても残念です。今年度の『高野山学』は、すでに6月分までが中止だったのですが、...スクーリング事前レポート提出完了

  • 小満 末候 麦秋至る(第二十四候)2020年5月31日

    昨日、5月31日は第二十四候「麦秋至る」(小満末候)そして今日から6月今年前半は、ずっとコロナウィルスに翻弄されましたね。自粛解除も段階的に始まったものの、第二波も心配。。。でも、ずっと引きこもっているわけにもいきません。感染予防は抜かりなくしながら、穏やかな毎日を過ごしたいものですね。ふるさと岡山の後楽園も、営業を再開したようです。写真は2016年5月30日のものです大好きなお庭です。菖蒲も今頃綺麗に咲いていることでしょうね♬岡山にお墓まいりに帰りたいのですが、もう少し我慢します。小満末候麦秋至る(第二十四候)2020年5月31日

  • 小満 次候 紅花栄う(第二十三候)(2020年5月26日)

    昨日は第二十三候「紅花栄う」(小満次候)別の言い方では「紅花盛んに咲く」ともいいます。紅花といえば、赤色というとりは鮮やかな黄色のイメージですよね。花びらの上のほうにある色素は水に溶ける黄色で、下のほうには赤の色素がありこちらは水に溶けないそうです。日が経つにつれて黄色の部分が紅色に移り変わっていきます。水にさらして乾燥させながら紅色を抽出して、お化粧の紅の原料になるのです。知りませんでした♬今回は無料素材で公開なさっていた写真があったので貼り付けさせてもらいました。(神戸観光写真集さま、ありがとうございます♬)こうやって紅花をじっくり見たことはなかったのですが、上の方と下の方で色が違うのですね。納得♬兵庫県たつの市揖保川町浦部では紅花畑が有名で「浦部紅花まつり」が開催されているようです。調べられていませんが...小満次候紅花栄う(第二十三候)(2020年5月26日)

  • 世代を超えて、神仏へ手を合わす習慣を

    最近はずっと在宅ワークです。大抵午前中数時間、ウェブ会議の仕事に入って、午後は大学院の修学に集中するパターンです。仕事が始まる前に、起床後、仏壇で読経した後、近所の神社に参拝に行っています。道端の可愛い花々に目を向け、空を仰ぎ、鎮守の森の鮮やかな緑に癒される。そんな、ごくありふれた毎日がとても愛おしいです。今朝、いつものように近所の神社にお参りにいくと、小さな男の子と女の子が二人でお参りにきていました。小学校低学年かな?お兄ちゃんと妹でしょうか。。。まだ小さいのに、お参りの佇まいに感動しました。きちんと、二礼二拍手一礼姿勢を正して、とても丁寧に拝んでいました。ごく自然に身についていました。ご両親、あるいは祖父さん、お祖母さんが教えたのでしょうか。。。神仏に手を合わせる暮らし子供たちに、伝えていくことはとても大切...世代を超えて、神仏へ手を合わす習慣を

  • 非日常的な生活を振り返る(新月の日に)

    今日は、2:39a.m.新月でした。今夜中に新月の願い事書こうと思います💖GW以来、自宅からウェブ会議に入ってのお仕事です。このパターンは、まだしばらく続くと思います。つくづく、今までの生活がいかに落ち着きのない、慌ただしいものだったか、過去を振り返りながら、今の生活の新鮮さをこころから味わっています。30年近く、出張が生活の中心でした。。。内、17ー18年は、介護との両立もありました。たえず、たえず、落ち着きなく移動を繰り返していました。。。たまに出張と出張の間に時間ができたとしても、落ち着かない。。。次の出張までに、「〇〇をやらなければ」という感覚であれこれ予定を詰め込んでいました。その用事が済んでも、やっぱり落ち着かない。。。予定を埋めるように個人旅行もしていました。自宅にゆっくり留まると...非日常的な生活を振り返る(新月の日に)

  • いのちが次第に満ちていく頃「小満」(初候 蚕起きて桑を食む)

    今日から二十四節気「小満」が始まります。「小満」とは、いのちが、しだいに満ち満ちていくころのことです。新緑の季節を迎えて、木々や花々が太陽のもとでキラキラ輝く季節です。本来なら、人間も一緒に太陽の光を浴びて輝きたいところですが、新型コロナウィルスの影響で、人間は思い切り開放感に浸れませんね。。。でも、こころだけは、いつもキラキラ輝いていようという、想いは持っていたいですね!七十二候では、第二十二候「蚕起きて桑を食む」(小満初候)です。先日、5月11日に、皇后陛下の雅子様が、「御養蚕始めの儀」に皇后になられて初めて臨まれたそうです。歴代皇后がお務めになってこられた大切なお仕事だそうです。日本では蚕は古来より日本で飼育され、絹糸は生活を支える大切な収入源であったようです。日本書紀には、雄略天皇六年三月に、「天皇は...いのちが次第に満ちていく頃「小満」(初候蚕起きて桑を食む)

  • 第二十一候 竹の子、生じる(2020年5月15日)

    昨日は立夏末候「竹の子、生じる」でした。また、過去撮った写真での代用で申し訳ありません。2017年の5月初旬に行った広島縮景園の竹林で撮った写真です。かわいい竹の子どころか、ずっしりと大きく育った、頼もしい竹の子でした。食材としても、筍は今が旬ですね。旬のたけのことワカメをもりつけた、若竹煮なんていいですね♬たけのこもワカメも食物繊維が豊富なので、良いデトックス効果があるみたいです。また、たけのことアサリの炊き込みご飯もよいですね♬ミネラルが豊富なアサリとの組みあわせで鉄分補給になります。旬の行事といえば、京都の葵祭は、今年は「路頭の儀」は中止でした。そして、浅草の三社祭りは、秋に延期となっています。京都の7月の祇園祭の山鉾巡業も早々に中止となっていますし、さみしいですね。。。一昨日、39県の緊急事態宣言が解除...第二十一候竹の子、生じる(2020年5月15日)

  • 第二十候 みみず、地上に這い出る(立夏次候)

    今日は母の日でした。もともとアメリカからやってきた記念日のようです。母をなくした女性が、追悼の会で列席してくださった方に白いカーネーションを送ったのがきっかけだそうです。お母様が健在な方は赤いカーネーション、すでにお亡くなりの方は白いカーネーションをお墓に捧げるそうです。私は、白いカーネーションをお墓に持っていったことはないですが、生前には必ずカーネーションの鉢植を母の元に届けていました。色は赤だったりピンクだったり様々でした。今年は、緊急事態宣言で、愛おしいお母様に会えない方も多かったのではないでしょうか。今年のカーネーションにはいつも以上の想いが込められていたと思います。さて、今日は立夏次候第二十候「みみず(蚯蚓)、地上に這い出る」あるいは「みみず出ずる」とも言います。みみずは蚯蚓と書くそうですが、かけませ...第二十候みみず、地上に這い出る(立夏次候)

  • 立夏 第十九候 蛙鳴き始める(2020年5月5日)

    1日遅れとなりましたが、七十二候の記事を再開しようと思います。大した記事ではありませんが(汗)季節の動きを感じながら生活することはとても大切で、七十二候を意識するは、その感じ方を手助けしてくれるように思います。特に今は、自宅に籠もりがちですから、今まで以上に自然の中の季節の移り変わりを意識すべきだと思います。遠くにいけなくても、家の近くをお散歩するだけでも、通りに咲いている草花や神社の森の木々の色合いや空気から、自然の循環を感じ、自然と一体になる感覚が起こってきます。そんなわずかな自分のなかの自然への回帰敏感に感じ取って、そこから「あーありがたいな、しあわせだな♬」と心で思ったり、つぶやいてみるそんな日々の繰り返しが大切だと思います。さて、昨日のこどもの日は、二十四節気の「立夏」、初候(第十九候)「蛙鳴き始める...立夏第十九候蛙鳴き始める(2020年5月5日)

  • 近況ご報告(七十二候第十四候〜第十八候の記事アップができずにごめんなさい)

    七都道府県の緊急事態宣言が出て以来、記事の更新ができずにご心配をおかけしました。事情は後述しますが、元気に過ごしておりましたのでご安心ください。皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。長期の自粛が続き心身の管理が大変かと思います。医療従事者や福祉関係者の皆さま、日常の生活を支えるお仕事をなさっている皆さま、さまざまな困難な立場に立たされて、苦しい毎日を過ごしの方々が多いと思います。心からの感謝をお伝えしたいと思います。本当にお疲れ様です。先刻、速報で緊急事態宣言が今月末まで延長と出ました。思わず気持ちが弛緩してしまいます。。。でも、明けない未来はないと信じて、辛抱強く過ごしていきましょう。私は4月5日に某地方都市への出張に出かけました。週末は帰宅して、また出張先に戻るパターンがGW直前まで続く予定でした。4月7日夜...近況ご報告(七十二候第十四候〜第十八候の記事アップができずにごめんなさい)

  • 明日はスーパームーン! みんなで心あわせてコロナもデトックス!

    ついに緊急事態宣言が出ました。明日はお昼前に満月です!素晴らしいスーパームーン♬これから満月から新月へつまり、デトックスのフェーズです!!!コロナウィルスも必ずデトックスされます!!!私たちの一番の敵は不安を抱える”こころ“です!!!こころもしっかりデトックスしましょう!!!みんなで力を合わせて、必ず乗り越えられると信じて!!!明日はスーパームーン!みんなで心あわせてコロナもデトックス!

  • 第十三候 晴明 初候 つばめ来たる (自宅で静かに過ごそう)

    日付が変わってしまいましたが、2020年4月4日は第十三候清明初候「つばめ(燕)来たる」でした。冬を南の国で過ごした燕が、日本にやってくる時期です。つばめ(燕)は、玄鳥(げんちょう)、乙鳥(つばくら)、天女(つばくらめ)などと様々な呼び方があるみたいで、春のメッセンジャーです。家の軒先に巣を作る光景は、減ってきたものの、たまにみかけると心がほっこりしますね。「清明」とは、すべてのものが清らかで生き生きするころのことです。生きとし生けるものが、いよいよ春本番を迎えて生き生きと輝く季節です。トップの写真は、ちょうど昨年の今頃、湯布院に行った時の風景です。桜と菜の花組み合わせが素晴らしかったです。花の三十二候では清明初候「菜花布金」(なのはなきんをしく)菜の花は2月くらいから見かけます。鮮やかな黄色に元気付けらます...第十三候晴明初候つばめ来たる(自宅で静かに過ごそう)

  • 今年度のシラバスが届きました!

    いよいよ三年目に突入!昨日今年度のシラバスが届きました。今年入学された方、ご入学おめでとうございます!しかし、コロナウィルス感染拡大の影響で、入学式なども大きな影響を受けたのではないかと察します。高野町主催の恒例の高野山学(↓)も、4月分〜6月分がすでに中止となっており、大変残念です。今はただ、「忍」の一字ですね。世界が今まさに、ある意味リセットされようとしており、この荒波を乗り越えて、新たに世界が繋がり直せるのではないかと思います。わたし自身、この状況の中で、密教を学んできていて本当によかったなぁと思えることがたくさんあります。今の困難な状況はまだしばらく続くでしょうし、その中で想像だにしなかったような変化が待ち構えているかもしれません。辛いことも多いかもしれませんが、こころとからだを整えながら、高野山大学で...今年度のシラバスが届きました!

  • 昨日は第十二候 春分末候「雷乃声を発す」

    今日で3月も終わりですね。今年の3月は、コロナウィルス感染拡大の影響で、2月に引き続き今まで経験したことのないような月でした。まったく終息が見えないどころか、脅威がますます身近に迫ってきている感じがします。とにかく周りの方々を思いやる気持ちが試されています。「もしかしたら感染しているかもしれない」の意識で、「うつるかもしれないので」ではなく、「うつしてしまうかもしれない」という意識で、日々を注意深く過ごしていきましょう。さて、また一日遅れとなりましたが、昨日2020年3月30日は、第十二候春分末候「雷乃声を発す」でした。「雷声を出す」とか「雷が鳴り始める」とも言います。春に雷。。。実はあまり意識してきませんでした。雷といえば夏ですよね。でも最近は気候変動の影響もあるのか、雷と季節があまり結びつかなくなったような...昨日は第十二候春分末候「雷乃声を発す」

  • 三年目に向けて

    今年度(平成三十一年度/令和元年度)の科目最終試験レポートが全て返ってきました。おかげさまで全て無事に合格となりました。これで、今年度取得単位は16単位で、昨年度の12単位と合わせて28単位となりました。あと基礎科目2単位分と修士論文で修了要件を満たすことができます。単位の方は、30単位など遠い遠いゴールのように思っていましたが、二年経った今では、もう28単位?という感じです。スクーリングで10単位分で稼いだ感じもあります。やはり必修科目、特に4単位の「密教学概論」と「密教史概説」は大変でした。時間をかなりとられますが、最初の段階でじっくり修学して早めに取得しておく方が、その後の修学に役立つような感じがします。「弘法大師伝」も「密教入門」も同じです。私の場合は、基礎科目で卒業要件の仏教要論(「仏陀の伝記」「初期...三年目に向けて

  • 第十一候 桜咲き始める(春分次候)

    昨日は、牡牛座の新月でした。東京オリンピックも延期が決まり、今後、日本の大都市圏でもオーバーシュート(爆発的な感染拡大)のリスクがあり、海外のような都市封鎖が起こるかもしれない。。。得体の知れない不安感、恐怖感に苛まれながらの毎日気分を切り替えようと思っても、なかなかうまくいかないのではないでしょうか。。。私も自宅で大学院の修学に励みながらも、落ち着かない気持ちで毎日を過ごしています。そんな中で迎えた昨日の新月。新月の願い事は。。。今の感染拡大が早く終息しますようにという願いもありますが、それだけではなく、もっと大事なこと。。。これから加速度的に起こってくる様々な“変化”どんな変化かわかりませんが、変化の波に、明るく楽しく乗って、次の次元に昇れるように、こころを整えておきたい。そんな想いを願い事に託しました。自...第十一候桜咲き始める(春分次候)

  • 2020年3月20日 春分 第十候 雀、巣作りを始める

    一日遅れの記事となってしまいました。昨日3月20日は第十候「雀、巣作りを始める」、春分でした。今週の初めは「寒の戻り」もありましたが、「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉どおり、過ごしやすくなってきましたね。「春分」では昼夜の長さが同じになり、太陽が春分点(黄経0度)を通過するときです。(『七十二候がまるごとわかる本』より)また、春分の日は「宇宙元旦」と呼ばれるみたいで、多くのパワーを受け取れる日です。宇宙規模での一年が始まったばかり。しっかり、パワーを受け取って、明るく前向きに生きていきましょう。「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」小林一茶「雀の子」は春の季語で、一茶の優しさ溢れた一句ですね。しかし、日本の雀の数が昔に比べて激減しているようです。。。『和暦日々是好日』によると、この20年間で雀の数は80%減少したら...2020年3月20日春分第十候雀、巣作りを始める

  • 第九候 菜虫蝶と化す(啓蟄 末候)

    3月15日(日)二十四節気の啓蟄も今日で末候「菜虫蝶と化す」(第九候)となりました。人間社会が、コロナウィルス感染騒ぎで停滞している間にも、自然はどんどん季節を巡らせています。取り残されないようにしなければなりませんよね。さなぎが羽化して、蝶々に生まれ変わる頃なのだそうです。昔の人は、蝶々のことを「夢虫」とか「夢見鳥」と呼んでいたそうです。これは荘子の説話「胡蝶の夢」の「夢で胡蝶になって楽しみ、自分と蝶との区別を忘れたという故事」(広辞苑より)から来ているそうです。夢の中で一度でも蝶々になってみたいなぁ♬春のモンシロチョウ。気を付けて探してみたいです。また、三月十六日は「田の神むかえ」(農神おろし)といって、十六個の団子を作って神さまをもてなしたそうです。https://omatsurijapan.com/b...第九候菜虫蝶と化す(啓蟄末候)

  • 第八候 啓蟄 次候 「桃の花ほころぶ」&乙女座の満月

    今日は第八候啓蟄次候「桃の花ほころぶ」「桃始めて笑う」とか「桃始めて咲く」とも言うみたいです。桃の花が咲き始める頃で、昔の人は、花が咲くことを「笑う」と言っていたようです。桜、桃、梅私は見分けがあまりつかないことがあります。。。https://allabout.co.jp/gm/gc/220649/↑違いをまとめたサイトです。花の七十二候では「木筆書空」(こぶしそらにしょする)https://usefultopic.com/archives/3099.html↑白木蓮とこぶしの花も違いがわかりづらいので、サイトを検索しました。なるほど。。。思いっきり自然の中で、散策したいです!!!第八候啓蟄次候「桃の花ほころぶ」&乙女座の満月

  • 母の誕生日 & 第七候啓蟄初候「蟄虫戸を啓く」

    2020年3月5日(木)今日は第七候の啓蟄初候「蟄虫戸を啓く」(すごもりのむしとをひらく)です。また、母のお誕生日です。母が生きていたら96歳です。(2015年逝去)母が産んでくれたから今私がここにいる。感謝の心新たに❣️コロナウィルス感染拡大で、相変わらず気持ちが暗くなりがちですが、自然の声に耳を傾けましょう!「蟄虫戸を啓く」の話題に戻りますが、冬ごもりしていた虫が姿を現し出す頃なので、このように言われます。「啓」は開く、「蟄」は冬眠している虫という意味です。虫だけでなく、さまざまな生き物(動植物)が目覚め始めることを意味しています。石(いわ)走る垂水(たるみ)の上のさわらびの萌え出る春になりにけるかも志貴皇子(しきのみこ)万葉集巻八春の訪れを感じる旬の野菜に、山菜がありますね。「春には苦味を盛れ」というそ...母の誕生日&第七候啓蟄初候「蟄虫戸を啓く」

  • 今こそアロマを活用して免疫アップ!

    コロナウィルス感染の拡大の不安がますます大きくなっています。特効薬は今のところないわけですし、このウィルスが今後どんな挙動をみせていくのかについては未知のことばかりです。ネットでも、デマや誤情報など、何を信じて良いのかわかりませんよね。私もブロガーとしてこうやって情報発信しているわけですから、発信する内容には留意しなければいけないと感じています。ここでご紹介するのは、あくまで新型インフルが猛威をふるった時の、私個人の経験です。コロナウィルスに効くかどうかは全くわかりません。くれぐれも誤解のないようにお願いします。アロマオイルは様々効用があることで知られています。エッセンシャルオイルには様々なものがあって、その効用もまちまちです。日頃から、バスソルトや室内スプレーなどでアロマオイルはよく使っています。ここでご紹介...今こそアロマを活用して免疫アップ!

  • 第六候 雨水末候 「草木萌え動く」

    1日遅れの記事アップです。今日から三月弥生ですね。旧暦では如月(二月)の七日に当たります。さて、昨日は、第六候雨水末候「草木萌え動く」でした。昨日は神戸は雨でした。これから一雨ごとに暖かくなっていくのでしょうが、今年は全般的に暖かい冬だったので、あまりその実感がわきません。でも、草花たちは確実に春に向かって準備を整えています。私たちも春の兆しを思いっきり感じたい!!!例年なら皆さんも様々が行事に参加して、春の訪れを満喫する頃ですよね。でも、新型コロナウィルス感染拡大の影響で、ありとあらゆる行事やイベントがキャンセルや延期になってしまい、とても残念です。そして、もうすぐ卒業のシーズン。残り僅かな学び舎での時間を慈しみ、最後の友達との思い出を作る頃なのですが。。。可哀想です。。。でも、この不安をプラスに変える!...第六候雨水末候「草木萌え動く」

  • 雨水 次候 霞はじめてたなびく(第五候)

    2020年2月24日今日は第五候「霞始めてたなびく」(雨水次候)魚座の新月でもあります。(24日0:32)旧暦の如月(二月)の始まりです。菜の花も綺麗に咲き出す季節ですね。写真は昨年の四国遍路で撮影した写真です。霞はたなびいていませんけど(汗)春霞のたなびく頃とは言っても、街中ではなかなか感じられず。。。代わりに、スギ花粉やPM2.5の予報に意識が向いてしまいますね。。。ちょっと残念。霞と霧はどう違うのでしょう?春には「霞」、秋には「霧」と呼び分けるそうです。霞はが「たなびく」といい、霧は「たちこめる」「たちのぼる」や「かかる」といい、使う動詞が異なります。また、夜には霞ではなく、朧(おぼろ)なのですね〜。(『日本の七十二候を楽しむー旧暦のある暮らしー』より)日本語は難しいですが、素敵ですね🎶一...雨水次候霞はじめてたなびく(第五候)

  • 来期の修学計画

    コロナウィルス感染拡大の影響が様々なところで出てきています。来週は関東に出張の予定だったんですが、急遽キャンセルとなってしまいました。フリーランスといえば聞こえが良いのですが、結局案件ごとの日雇いですので、キャンセルが出ると堪えます。これから益々キャンセルが増えていくかもしれません。この状況下で、心の不安感を払拭するにはどうするか。。。結論から言うと、心配しても仕方ありません。来週の仕事がなくなった代わりに、自由に使える時間が生まれた。その時間を大切に使っていこう。そう、「今を生きる」です!ということで、ぽっかり空いた来週一週間の時間は、四月から始まる三年目の修学を前倒しで始めることにしました。まだ来年度のシラバスは届いていませんが、過去二年のシラバスから、来年の受講科目を決めました。もちろん開講しない科目や...来期の修学計画

  • 第四候 雨水 初候「土が潤い起る」

    早いですね、もう第四候ですよ〜第四候雨水初候「土脈潤い起る」早春の暖かい雨が降り注ぐ頃だそうですが、昨日は平地でも雪が降って、寒波が一気に襲ってきましたね。私は昨日は高野山大学の図書館で調べ物をする予定だったのですが、寒さに負けて断念してしまいました。。。でも今日は一転、西日本は気持ちの良い小春日和でした。雨水一雨ごとに暖かくなる時期ですね。昔から農耕の準備を始める目安になったとか。。。花や木に養分を与えて春支度を手伝ってくれる雨のことを、昔の人は、いろんな呼び方をしたようです。養花雨(ようかう)甘雨(かんう)慈雨(じう)催花雨(さいかう)日本語は本当に素敵ですね✨さて、この候は、中国古代の天文学での七十二候では「獺魚を祭る」とも言ったそうです。「獺」って難しい字ですが、「かわうそ」と読みます。動物の「かわ...第四候雨水初候「土が潤い起る」

  • 科目最終試験レポート提出完了!

    今期最後のレポート科目最終試験解答のレポートを無事に提出完了しました。「密教史概説」「弘法大師伝」「密教史特殊研究I(高野山学)」「空海の著作を読むI(般若心経秘鍵)」の4科目です。スクーリングで受講、合格した科目の単位を合わせると、16単位ということになります。(昨年は12単位でした)まだ試験に合格したわけではありませんので、断言できませんが、余程のチョンボが無い限りは大丈夫。。。かな?!まだわかりませんが(汗)来期は、経典や弘法大師空海の著作を原文でじっくり読むことに集中する予定です。受講科目もこの目的に近いものを中心に選択しようと思っています。後日、二年目の振り返り記事をアップしようと思っています。科目最終試験レポート提出完了!

  • 今年初めてのお山へ(高野山教学講座)

    2020年2月15日(土)〜16日(日)は、高野山教学講座〜おとなの寺子屋〜(中級編)に参加してきました。お山(高野山)は今年初です。修正会や常楽会など、年初からのお山での行事に参加したかったのですが、今年は年初から仕事が沢山入ってしまい、行くことができませんでした。常楽会は、参加のため14日夜から二泊を計画していたのですが、結局日程を変更せざるを得ずで、残念でした。来年は是非とも参加できますように。16日(日)は終日激しい雨が降っていました。教学講座は大師教会で行われました。昨年4月末に開催された、教学講座(初級)に参加しました。その時には「仏前勤行次第」をいただき、唱え方や心構えを習いました。お蔭様で、毎朝、出張時も「ほぼ」毎日お勤めができるようになりました。↑出張先の宿でも、朝のお勤めをしています。大変簡...今年初めてのお山へ(高野山教学講座)

  • 2020年2月14日 第三候 魚氷にのぼる(立春末候)

    記事アップが遅れてすみません。遅ればせながら、2月14日は、バレンタインデー🎶ではありましたが(笑)七十二候では第三候「魚氷にのぼる」(立春末候)でした。川や湖の水がぬるんで、氷が割れて魚が跳ね上がる頃だそうです。今年は特に暖冬ですから、西日本では、川や湖どころか、水たまりにも氷が張った光景を見ることはなくなりましたね。。。二月から順次各地で渓流釣りが解禁になるそうです。岩魚(いわな)や山女魚(やまめ)、天魚(あまご)など、川釣りが好きな方は解禁が待ちきれない頃なのでしょうか?私は食べるの専門ですから、(笑)塩焼き〜唐揚げ〜いいですね🎶🎶岩魚などは特にえさの多い夏が美味しいそうです。旬の野鳥は、「めじろ」です。目の周りに白いふちどりの「めじろ」は可愛いですね。さて...2020年2月14日第三候魚氷にのぼる(立春末候)

  • 科目最終試験レポート提出間近

    今期の科目最終試験レポートの提出期限は、2月28日。『密教史概説』『弘法大師伝』『高野山学』『般若心経秘鍵』4科目。現在、出張の合間に頑張って作成しています。提出目標は2月19日としており、約8割完成しました。あとひと息です。スクーリング以外の科目(自宅で修学し、レポートを提出する科目)では、一年目の昨年は、『密教学概論』(4単位)、『密教入門』(2単位)、『即身成仏義』(2単位)の計8単位を取りました。レポートの書き方もほとんどわからない状態で、手探りの一年でした。引用文を集めて、組み合わせていきましたが、自分自身の言葉になり得ていなかったり、そのテーマの理解や考察が浅いままで終わったような気がします。今年は、『密教史概説』(4単位)、『弘法大師伝』(2単位)、『高野山学』(2単位)、『般若心経秘鍵』(2単位...科目最終試験レポート提出間近

  • 柳井(山口)散策

    今週は出張で山口県内に滞在中。今日は祝日で仕事もお休みなので、柳井を散策しました。JR柳井駅に到着後、まずは観光案内所で情報収集。今日の旅程を決めました。<旅程計画>・般若姫伝説で知られる「般若寺」公共交通機関はないので、タクシー(片道約2000円)・柳井駅近辺に戻って、ランチ(お寿司が食べたい!)・柳井駅近辺の「白壁の町並み」散策町並み周辺にある、瑞相寺、普慶寺、国木田独歩旧宅等も・やまぐちフラワーランド公共交通機関はないので、タクシー(片道定額900円)お天気も良く、とても気持ちのよい一日でした🎶⭐️般若寺⭐️神峰山用名院般若寺真言宗御室派で、「中国観音霊場特別霊場」「山陽花の寺霊場第三番札所」「周防国観音霊場第六番札所」このお寺は般若姫伝説で知られています。約1400年前のことです。橘豊日...柳井(山口)散策

  • 第二候 鶯、鳴く &獅子座の満月

    今日は立春次候黄鶯睍睆く(うぐいすなく;鶯、鳴く)梅に鶯〜ですね🎶早春に鳴くので「春告鳥(はるつげどり)」とも呼ばれます。昔は山際の一軒家の住んでいたので、鶯の鳴き声はよく聞いていました。街中のマンション暮らしになってからは鳴き声を聞かなくなって、ちょっと残念です。花の七十二候では、「馬酔木壷」(あせびつぼとなる)小さな壺型の花が多く咲いて可愛いです。花は可愛いのですが、枝葉に「アセボチン」という有毒成分を含んでいるそうです。アセビ(馬酔木)-庭木図鑑植木ペディア【画像】万葉集にもその名が登場するほど古くから日本の庭に使われてきた・・・アセビの落ち葉には他の植物の成長を抑制する物質が含まれており、アセビの下では他の植物が育ち・・・アセビ(馬酔木)-庭木図鑑植木ペディア花言葉は「犠牲心」「私の身と...第二候鶯、鳴く&獅子座の満月

  • 立春

    二十四節気も一巡し、旧暦の新たな一年の始まりです。第一候立春初候東風凍を解く(とうふうこおりをとく)東風は「こち」とも読みます。東風とは、春風のことです。であれば南風でもよさそうなのですが、中国の陰陽五行説で、春は東を司ることから「東風」と呼ぶのだそうです。また、「冬至」と「春分」の中間点でもあります。これからどんどん日が長くなっていきますね。🔼写真:日和佐海岸(2017年冬)花の七十二候では立春初候「梅花馥郁」(ばいかふくいくたり)一連の梅の花の写真は、今年のものではなく恐縮ですが、昨年の防府天満宮での梅の花です。梅の花は種類によって咲く時期が異なるので、これから長い期間楽しむことができますね。梅といえば、やはり新元号「令和」の典拠の『万葉集』の梅花の歌ですね。初春の令月にして気淑(き...立春

  • 2020年1月30日 大寒末候 「鶏、始めて乳す」

    また後日の記事アップで失礼します。1月30日はいよいよ七十二候も最後の候を迎えました。第七十二候「鶏始めて乳す」鶏が卵をうみはじめるころ。鶏は江戸時代から採卵の目的で飼い始めたようで、庭にいる「庭鳥」が転じて「鶏」と呼ばれるようになったと言われています。(『七十二候がまるごとわかる本』より)花の七十二候では、「薺生雪下」(なずなゆきのしたにしょうずる)なずなは「ぺんぺん草」とも呼ばれていますね。なずなは止血や吐瀉の効果があるとされていたようで、第一次世界大戦の時代に、イギリス軍はなずなの抽出液を止血剤の代わりに使って、怪我人の手当てをしたようです。(『花の七十二候』より)次はいよいよ立春で二十四節気七十二候も最初に戻りますね。最近仕事と大学院の修学で、なかなかカメラ持って外に出かけられないのが残念です。でも...2020年1月30日大寒末候「鶏、始めて乳す」

  • 旧暦正月(1月25日)水瓶座の新月 第七十一候 「水沢腹堅し」

    またまたすみません1日遅れの記事アップです。1月25日(日)の昨日は大寒次候(第七十一候)「水沢腹く堅し」(みずさわあつくかたし)あるいあ「水沢、氷を張る」とも言います。沢の水が厚く氷を張りつめる頃です。でも今年は暖冬ですね。最近では、私の住んでいる近辺では氷の張った風景はほとんど見かけなくなりました。やっぱり地球温暖化の影響なのでしょうか。。。『日本の七十二候を楽しむー旧暦のある暮らし』(東邦出版)によると、「冬至を過ぎ、たとえ寒さが厳しい日にも、太陽の光は強さを増して、日射しは一日に畳の目一つ分ほど伸びていきます」とあります。「畳の目」で日射しの長さを感じて、春を待ちわびる。。。素敵ですね!でも、マンションと洋間での生活様式が多くなった現代社会では、すっかり縁遠くなっているので、ちょっと残念です「畳の目」...旧暦正月(1月25日)水瓶座の新月第七十一候「水沢腹堅し」

  • 大寒 初候 「款冬華さく」春の仕度着々と

    今日から大寒です。西日本では先週の小寒の方が寒かったような。中国では新型肺炎が流行り始めて、ちょっと不安ですよね。。。さて、今日は第七十候で大寒「款冬華さく」(ふきのとうはなさく)花の七十二候では「蝋梅擬蜜」(ろうばいみつになぞらえる)だそうです。あ、いい香りがするな〜と思ったら、今の季節蝋梅が咲いていたりしますよね。梅より花の香りが強いので、香梅とも呼ぶそうです。花言葉は「先導」「先見」「慈愛心」残念ながら出張中につき、蕗の花や蝋梅を探して写真をアップできません。。。代わりに、南天の写真!!!四国八十八箇所第22番札所平等寺で数年前に撮影した南天です。大寒の旬の草花です。「難を転じる」という意味もあって、縁起が良い植物です。冬は自然は色目の少ない季節ですが、蝋梅や南天などの鮮やかな色合いを見つけると元気がでま...大寒初候「款冬華さく」春の仕度着々と

  • 出張中の心の整え方

    新年始まったばかりですが、想定外に仕事が入りしばらく「出張漬け」の日々が続きます。来月末締め切りの科目最終試験レポート、のんびり仕上げられると思っていたのですが、またもや仕事の合間の時間を捻出するのに腐心しそうです。4科目中、まだレポート評価が返ってきていない科目が一つあります。科目最終試験のお題目がまだわからないので、構想を考えることができません。締め切りギリギリに出すと、こういうことになるのですね。でもすでに1ケ月以上経過しているので、早く返って来ることを祈るのみ!(笑)メールで事務局にお願いしたところです。とはいえ、まだ他の3科目のレポート作成中ですし、月末までに届けばどうにかなると思っています。修学は案外時間がたっぷりある時の方がはかどりません。逆に、時間が限られる時の方が、集中できるので効率的が上がっ...出張中の心の整え方

  • 第六十九候 小寒末候 「雉始めて鳴く」と淡路島十三霊場

    今日は小寒の末候「雉始めて鳴く」(第六十九候)です。雉のオスが、メスに恋して鳴きはじめる頃だそうです。オスはメスを求めて甲高い声で鳴くらしいですが、実際には三月頃らしいです。旬の草花としては、蝋梅香りがいいですよね〜🎶花の七十二候では「満作踊咲」(まんさくおどりさく)https://www.hana300.com/mansak.html他の花に先駆けて咲くので「まず咲く花」から、だんだんと「まんさく」になったらしいです。いよいよ次は大寒の初候少しずつ立春に近づいていますね!さて、今週月曜日の13日には淡路島の「十三霊場巡拝ツアー」に参加しました。奇数月13日が南コースで偶数月13日には北コースのツアーがあります。淡路島にそのような霊場巡拝ツアーがあるとは知りませんでした。淡路島十三仏霊場公式サイ...第六十九候小寒末候「雉始めて鳴く」と淡路島十三霊場

  • ひとりの時間こそ、所作に心がける

    今年は最近集中的に学んできた仏教(密教)の考え方を、自分の経験の中で消化させていくことに、気を配っていきたいと思っています。ひとりでいる時ちゃんとした所作で過ごしたいと思っています。今年はいつも仏さまに見られている感覚を習慣づけるように努めています。食事の所作、大事です!姿勢を崩して適当に食事をしていると外でも、無意識にそんな食べ方になってしまいます。特にスマホしながらの食事は論外。姿勢が崩れるし何を食べたかわからないままあっという間に食べてしまう。まさに犬食いです。食事の時はスマホは見ないちゃんと姿勢を正して食事を感謝しながら味わう。特におひとりさまはひとりの時間が長いからひとりの時も人一倍、この点に留意すべきです。食事の所作が崩れた人それがその人の全てを表している私はそう思っています。生活全般が乱れているの...ひとりの時間こそ、所作に心がける

  • 幻のカレーと伏見稲荷

    昨日1月11日はずっと来てみたかった幻のカレー屋さんに来ることができました。お店の名前「スーリヤ宝塔寺カレー」詳しく書かれている記事を見つけたので、こちらもご覧ください。知る人知る予約制の独創的カレー「スーリヤ宝塔寺カリー」【京都】(2019年7月31日)-エキサイトニュース深草駅より徒歩数分、予約制のオリジナリティあふれるカレー店「スーリヤ宝塔寺カリー」。限定営業なので、営業日は要チェックなり。完全予約制のマニアックカレーいやー、オリジナリティ感溢れるなかなかに変わった...知る人知る予約制の独創的カレー「スーリヤ宝塔寺カリー」【京都】(2019年7月31日)-エキサイトニュースいやぁ〜本当に素晴らしかったです誘ってくれた友達に感謝❣️伏見稲荷神社もお参りしました。あーやっぱり人、人、人でした。ここは早朝か夕...幻のカレーと伏見稲荷

  • 第六十八候 水泉動く/猫柳白尾

    記事アップが1日遅れました。2020年1月11日第六十八候小寒次候「水泉動」(すいせんうごく)地中で凍っていた泉が動き始める頃です。花の七十二候では「猫柳白尾」(ねこやなぎおをしろくする)鎮痛剤でおなじみのアスピリンは、なんと柳と深い縁がありました。柳の樹皮の抽出エキスは大昔から鎮痛・解熱によく用いられていたそうです。柳の樹皮からその薬効成分であるサリシンの分離に成功。サリシンの分解物のサリチル酸が合成されるようになったそうですが、副作用が強かったみたいです。その後アセチル化に成功して、副作用の少ないアセチルサリチル酸の合成に成功したそうです。それが現在おなじみのアスピリンなのだそうです。自然の力と医薬品開発の歴史素晴らしいですね!カバー写真は二年前の四国霊場第四十四番札所大寶寺へのへんろ道です。今年は例年に比...第六十八候水泉動く/猫柳白尾

  • スーツケースのホイール用カバー

    スーツケースの靴下🎶Amazonなどでは「スーツケースホイール用カバー」で検索してみてね。室内で保管するとき、また宿坊など和室に宿泊する時、課題でした。これで解決〜❤️可愛いですよ❤️スーツケースのホイール用カバー

  • 高野山大学選書

    高野山大学選書全5巻高野山大学選書刊行会編一冊、また一冊と増えて全5巻揃ってしまいました。著名な先生方が様々なテーマで書かれていて非常に読み応えもあり、修学に役立っています!!!レポートで何かヒントを見つけたい時にも、よく参考にさせていただいています。参考文献もしっかり書かれてあるので、さらに深めて調べることもできます。科目最終試験レポート4本(うち、1本はまだレポートの評価が返ってきていませんが)2月末が締め切りです。現在少しずつ構想を練っています。ここに焦点を当てて書きたいか自分は何を言いたいのかそのために、何を調べるべきか原典は使えるか。。。最終試験のレポートは制限字数も限られていますので、散漫にならないように、効率的効果的な表現で書かねばなりません。結構難しいのです。高野山大学選書

  • 長谷園さんのエッグベーカー なかなか良いです🎶

    伊賀焼窯元の長谷園さんのエッグベーカーとってに簡単に美味しくできます。電子レンジで1分ちょっと🎶加熱しすぎないように注意しましょう。お一人さまにはとっても重宝です。長谷園さんの炊飯鍋「かまどさん」も重宝しています。長谷園さんのエッグベーカーなかなか良いです🎶

  • 春の七種の歌 (第六十七候小寒初候 「芹乃栄う」)

    今日は小寒初候「芹乃栄」(せりさかう)です。いよいよ「寒の入り」です。「小寒の氷、大寒に解く」といわれ、小寒の方が大寒よりむしろ寒いみたいですね。暖かくしてお過ごしくださいね。今日は「七草がゆ」の日。起源は中国からで、官吏昇進が決まる朝に、薬草である若菜を食べて立身出世を願ったそうです。日本では、平安時代に宮廷の儀式で七草がゆを食すようになり、江戸時代から一般に定着して、「五節供」の一つの「七草の節供」に定められました。春の七草は「セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ(タビラコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(大根)」春の七草〜と学生時代に暗記させられました🎶七草がゆは、もちろん実用面でも、正月のご馳走で疲れた胃腸を休める効果があるよいうことはよく言われますよね。さて...春の七種の歌(第六十七候小寒初候「芹乃栄う」)

  • 元町でランチ (デイズキッチンベジタブルハウス)

    今日は元町映画館で映画「みとりし」を観たあと、元町でランチをいただきました。DaysKitchenVegetableHouse(デイズキッチンベジタブルハウス)今日は久しぶりにお肉^_^ステーキランチ(1600円)フォカッチャとミネストローネ付き(^。^)野菜だけのプレートや野菜ピッツァもおススメです。前回は野菜のピッツアをいただきました。前回の記事はコチラ!この夏で引っ越して来て2年となるのに出張ばっかりで神戸を十分に満喫できていませんT^Tもっと神戸ライフ楽しまなきゃ❣️4月22日(月)神戸元町の乙仲通り沿いのDaysKitchenVegetableHouse野菜のピッツアをいただきました❣️お野菜をしっかりいただきたい時の地元お勧めのお店のようです。ランチプレートも美味しそうでした。また来ます♬野菜のピッ...元町でランチ(デイズキッチンベジタブルハウス)

  • 映画「みとりし」をみてきました!

    ずっと気になっていた映画「看取り士」神戸の元町映画館で今日から上映!やっとみる事が出来ました。日本看取り士会柴田久美子会長の講演会を聞きに行ったのが、今から約4年前のことです。弘法大師空海の誕生の地、香川県善通寺が会場でした。2015年に母を看取って以降のことでした。柴田さんのお話を、母の看取りの想い出を走馬灯のように蘇らせながら、拝聴したのを覚えています。あの時も映画の構想についてお話されていました。そして、ついに映画化が実現!随分前から全国各地で上映されているのは知っていましたが、なかなか機会がありませんでした。そして、今日やっと!見る事が出来ました!!!今日が初日で上映後に白羽弥仁監督の舞台挨拶がありました。小さな映画館ですが超満員!!!多くの方が興味をお持ちだということがわかりました。超高齢化社会病院で...映画「みとりし」をみてきました!

  • 初夢

    初夢皆さんは見ましたか?私は見たのか見てないのか覚えていません。。。いつも大抵そうなんです。夢を見たような気がするけれど朝起きたら覚えていません。。。ご自分の夢を記録し続けた明恵上人の『夢記』が有名ですし、周りにも夢日記つけているという人がいます。私にとっては驚異です!素晴らしいです!!!さて、初夢は「一、富士」「二、鷹」「三、茄子」と言われ、めでたい初夢のランキングですよね。でも何故なんでしょう?これは江戸時代からのようで、これらすべては駿河(今の静岡県)の名物だそうです。徳川家康にあやかりたいという庶民の願望があったようです。(飯倉晴武著『日本人のしきたり』(青春出版社)より)へぇ〜知らなかった!もちろん、富士山のように気高く、鷹のように勇敢にここら辺はなんとなく想像できましたが、茄子は。。。花が無駄なく結...初夢

  • 「ありのままに生きる」氷川きよしさんの勇気にエールを送る

    昨年の大晦日の紅白歌合戦。30日に大掃除も終えて、めずらしく最初からのんびり見ることができました。年末は、2015年に看取った母との想い出をいろいろ回想する時期です。母との一番の想い出といえば、母と全国津々浦々行った氷川きよしさんのコンサートです。私の父が他界後、母の心を終末期までずっと支えてくれていたのが、氷川さんの存在でした。さて、昨年デビュー20周年の年に、氷川さんの大きな変貌ぶりがよく取り上げられていました。私にとって、母を支えてくれた「恩人」だし、私も大ファンでした。母の看取り前後からは、母が居るから、私の中での氷川さんの存在が大きかったことが徐々にわかり、いつのまにかファンを卒業していた感がありました。また、ちょうど私自身が人生の変換点に遭遇してもいました。氷川さんのことは気にかけていたものの、母の...「ありのままに生きる」氷川きよしさんの勇気にエールを送る

  • 修学再開です!

    なんたってお一人様ですから〜(笑)とっても静かなお正月です!以前は年末年始や年度の変わり目は、家族のおられる方々と比較して落ち込むこともあったのですが、密教を学び出してからは、そんな心の変動はごく限定的になってきました。さて、年末年始はのんびりできましたので、そろそろ修学を再開しようと思っています。「遍路学」は今年度はレポートを出していないので、単位は取れませんが、来年度に向けてテキストを読み始めます。まもなく、三巡目の四国お遍路も始めます。修学効果で、今までとはまた違った感じ方のできるお遍路にしたいです。大学では「遍路実習」というのもありますが、私はすでに二巡目結願済みなので実習単位は取らないのではないかと思っています。(まだわかりませんが。。。)さて、昨年末に出したレポート10本中、年末に8本返ってきました...修学再開です!

  • 「ありのままに生きる」勇気にエールを送る

    昨年の大晦日の紅白歌合戦。30日に大掃除も終えて、めずらしく最初からのんびり見ることができました。年末は、2015年に看取った母との想い出をいろいろ回想する時期です。母との一番の想い出といえば、母と全国津々浦々行った氷川きよしさんのコンサートです。私の父が他界後、母の心を終末期までずっと支えてくれていたのが、氷川さんの存在でした。さて、昨年デビュー20周年の年に、氷川さんの大きな変貌ぶりがよく取り上げられていました。私にとって、母を支えてくれた「恩人」だし、私も大ファンでした。母の看取り前後からは、母が居るから、私の中での氷川さんの存在が大きかったことが徐々にわかり、いつのまにかファンを卒業していた感がありました。また、ちょうど私自身が人生の変換点に遭遇してもいました。氷川さんのことは気にかけていたものの、母の...「ありのままに生きる」勇気にエールを送る

  • 三が日はネズミは「嫁が君」と呼ぶそうな

    「嫁が君」新年の季語ですが、正月の三が日はネズミのことを「嫁が君」(よめがきみ)というのだそうです!金田一春彦氏の『ことばの歳時記』によると、養蚕の盛んな地方ではカイコの害敵がネズミなので、ネズミという言葉を忌み嫌って、縁起を担いで「嫁が君」というとのこと。日本語って本当に面白いですね。写真は、お正月用に買ってきた干支のお干菓子。そして、伊勢神宮から届いた菊の神饌です。三が日はネズミは「嫁が君」と呼ぶそうな

  • 2020/01/02

    昨日の元旦はのんびり静かな一年のスタートでした。昨日はの元旦は、七十二候では、冬至末候「雪下麦を出だす」(せつかむぎをいだす)雪の下ではもう麦が芽を出す頃。植物は着々と春の支度を進めているのでしょうね。また、花の七十二候(注)では、冬至末候「水仙鮮香」(すいせんあざやかにかおる)ともいいます。水仙の原種は約50種もあるそうですが、早咲き系と遅咲き系があるので、12月頃から4月頃までよく見かけます。遅咲き系は大きい花の種が多いそうです。花言葉は、「神秘」「自惚れ」「我欲」「自尊心」「詩人の人」など。中国でも西洋でもいろいろな説話がありますし、日本では越前岬一帯の群生にまつわる説話も興味深いですよ。水仙や寒き都のここかしこ(蕪村)水仙の写真は、以前四国のへんろ道等で撮影したものです。私は清楚な美しさと香りが大好きで...2020/01/02

  • 新しい年が始まりました!

    神戸に住み始めて三回目のお正月を迎えました。相変わらず仕事と大学院の両立の一年になりそうですが、昨年の反省から、予定は詰め込みすぎない。休養日をきちんと設ける。この点は配慮しながら、やっていこうと思っています。心穏やかに、健康でありますように。自分の心の軸がぶれずに、周りの方々や社会に少しでもお役に立てますように。そして、世界が平和になりますように。今年もよろしくお願いいたします。新しい年が始まりました!

  • お飾りと盛り塩

    昨日30日に全ての大掃除が終わって、今日大晦日はのんびりできそうです。盛り塩は先日伊勢のおはらい横町で新たに入手したお皿に用意しました。自分の干支とその反対側の干支を対にして玄関左右に置いたらよいそうです。以前のお皿より小さくなったので、型も新しく買ったのですが、ちょっと盛り塩の形が綺麗に仕上がらなかった(^^;)前の型の方が作りやすかったかもですが。。。まぁ使い慣れることを期待しております。お飾りもお伊勢さんのお飾りです。今回で三年目。お伊勢さんのお飾りは一年中飾るのです。昨日、神棚も仏壇も綺麗に整いました。今日はこれから近くの神社にお礼参りに行ってきます。お飾りと盛り塩

  • 年末の大掃除完了!

    今日は大晦日今年一年もあっという間でした28日は日帰りで岡山に帰郷。吉備津神社(写真)と吉備津彦神社参拝、そしてお墓参りをすませました。自宅の片付けや大掃除は昨日30日で無事終了。家の中が少しずつ綺麗になっていくと心の中も綺麗になっていく感覚がありますね。黙々と片付け・掃除しながら、今年のこと来年のこと、いろいろな想いを巡らせました。ある意味、動的瞑想かもしれません。小さい頃から育ってきた一件家の自宅だった頃、一人っ子で高齢の両親の元では私が一人で年末の大掃除に奮闘していました。年末は正直地獄でした。。。庭の草抜きもあって、全てが終わるのに10日以上かかっていました。そして、除夜の鐘を聴きながらどうにか終わって、肩こりで手が痺れた状態で、新年を迎えていました。。。いくら片付けても片付けても、片付かない。。。綺麗...年末の大掃除完了!

  • 冬至の日に

    日付が変わってしまいましたが、昨日は冬至でした。☀️一陽来復☀️新たな再生が始まりました!昨日は今年最後の高野山密教瞑想会(月輪観)@京都でした。月一回の瞑想会ですが、秋は超多忙でしばらく参加できていませんでした。導師さまの指導による久しぶりの月輪観。とても穏やかな時間でした。瞑想が終わったのち、導師さまと参加者でお話しをする時間があります。この時間にいろいろな気づきがあります。太陽の話。。。日の出の直前周りが赤くなってきて、太陽が顔を出すその直前素晴らしいエネルギーに満ち溢れている数日前の伊勢の宇治橋での日の出を想起しました。そして、瞑想の経験のこと。。。人はどうしても、時間軸や場所で区切って考えてしまいがちですが、今の人生(現世)だけでなく、以前の人生(過去世)で経験は蓄積されているかもしれないということ。...冬至の日に

  • 年末恒例お伊勢参り

    12月18日から3泊4日で年末恒例の伊勢・鳥羽の旅にに行ってきました。今年は前半と後半に分かれており、前半は、伊勢神宮の崇敬会の特別参拝行事に、お友達を誘って参加しました。18日は、夜の神事(月讀宮の月次祭)を奉拝しました。夜の行事は初参加でしたが、真っ暗な中で行われる神聖な行事に心から感動しました。空の星々が息を呑むほどに、とても美しかったです❣️そして、18日午後と19日午前中は、外宮と内宮の特別参拝。内宮ではお神楽奉納もありました。特に内宮での参拝では、じわーっと涙が出てきて、今年分の感謝の気持ちで胸が一杯になりました❣️19日早朝には、個人的に行った宇治橋では、今回も美しい日の出を拝むことができました。ここ4-5年でしょうか、冬至の日の前後数日以内にお伊勢参りをしています。有難いことに、毎回宇治橋で綺麗...年末恒例お伊勢参り

  • レポート全て提出完了!!!

    やった〜やった〜最後のレポート2本『般若心経秘鍵』提出完了!!!明日の16日が締め切りですからギリギリセーフでした。今期は4科目、計10本のレポートを出しました。スクーリングのレポート提出はすでに済んでいますが、3本プラス事前レポート1本提出したので、合計14本提出したことになります。10本のレポートは、評価が下ってから最終試験レポート提出となります。今度は字数も少なめで、科目ごとに1本なので、4本です。3月2日が締め切りです。評価が返ってくるのは、年末か年明けだと思うので、しばらくは今までできなかったことに時間を割こうと思います。やっぱり、この秋大変でした〜でも計画通りにレポート出せて安堵しています🎶レポート全て提出完了!!!

  • 生きるを想う

    中学時代の同級生が事故で急逝しました。自転車で転倒し、その後、悪いことが重なったようです。元気で頭が良くて明るくて、同窓会関係でも一杯貢献して、みんなにとても愛されていた同級生でした。そんな彼女が、一瞬のことで帰らぬ人になるなんて。。。やりきれない思いと悲しみに包まれました。13日、故郷で彼女の告別式がカトリック教会で行われました。私は、その日は高野山にいました。告別式と同じ時間に、奥之院で祈ることができました。静寂に包まれた奥之院で、教会の賛美歌が聞こえたような気がしました。祈りには、宗教も宗派も関係ないと思います。彼女の魂に届くことを願い、祈りました。人の人生どのような運命が待ち受けているかかわかりません。精一杯一日一日を大切に心穏やかに生きていきたいと思います。生きるを想う

  • 締め切りまで1週間を切りました!

    さぁ〜ラストスパート!先月までにレポート8本(3科目)出して、仕事疲れもあったので最後の2本再開のエンジンがなかなかかかりませんでした。昨日からようやくペースを取り戻しました残るは『般若心経秘鍵』設題1は、ほぼ完成設題2に取り組んでいます。が、。。。午後からまたしても出張のための移動です。今回の出張はわずか2泊3日なので、今週後半は仕事を入れずに空けているのでどうにかなるでしょう。あと一息、頑張ります。レポート書きながら、来週以降の計画をわくわく考え中です!締め切りまで1週間を切りました!

  • 来年に向けての整え方

    責任が重い仕事がしばらく続き、その合間合間に大学院のレポートを仕上げてきたので少しバーンアウト気味です。今日は近所のカフェでモーニングをいただいてからほっこり気分転換してからいろいろ立て直したいと思っています。秋以来、仕事とレポート以外のことはまったくできなかったなぁ。行きたかったとこと、参加したかったこともことごとく断念。来年は、もう少しいろんなことを整えて、時間をゆったりと使いたいです。レポートが一科目二本返ってきました。結果は「優」❣️良いコメントも頂き大きな励みをいただきました。レポートを書いて、それを次のステップに繋げる術。。。少しずつわかってきた感じがします。レポート最終締め切りは今月16日です。出張中は結局何もできなかったので(汗)週末頑張ります!「般若心経秘密鍵」のレポート、あと二本です!来年に向けての整え方

  • 出張に持参(「空」について。あとレポート2本です。)

    四日間の出張の仕事で4冊も読めっこないのにとりあえず持参(・・;)残りの科目「般若心経秘鍵」のレポート準備のためです。「秘鍵」の弘法大師空海の思想(課題2)に入る前に、一般大乗仏教の般若心経の教えの理解が求められます(課題1)まずは空性に関して自分でまとめて資料とすでに一度読んだ本を読み返して復習です!出張に持参(「空」について。あとレポート2本です。)

  • 久しぶりのお墓参り

    日没前ギリギリに間に合いました!お墓まいり@岡山お盆以来です秋のお彼岸は帰れなかったので気になっていました。。。大学院のレポートも8割提出少し気持ちに余裕ができてきたかな心や身体、そして身の回りのこと整えられるところから、整えていこうもう今年も一ヶ月ないんですものね。わずか2時間程度の岡山滞在でしたが、年末はのんびり帰郷します。「岡山ばら寿司」を買い込んで午後6時過ぎの新幹線で西へ明日からの出張先に向かいました。カバンの中で、横になったりしたので、寿司のトッピングが偏ってしまっていましたが久しぶりに食べる「岡山ばら寿司」とっても美味しかったです!!!久しぶりのお墓参り

  • 密教概説レポート4本提出完了

    レポートと仕事の両立でものすごくしんどかった昨年の今頃。。。今年は早め早めに出そうと思っていました。でも、やっぱり昨年と同じでした。。。しかも今年は責任が重く、かつ拘束時間の長い仕事と重なったりで、昨年より、大変だったかもしれません。1週間前*「弘法大師伝」レポート2本*「高野山学」レポート2本提出完了そして、先刻*「密教史概説」レポート4本提出完了しました!!!昨年は*「密教学概論」レポート4本*「密教入門」レポート2本*「即身成仏義」レポート2本の計8本でおしまいだったのですが、今年はあと*「般若心経秘鍵」レポート2本予定していますので、たしかに今年の方が大変です。でも、あと一息です!!!最終試験レポートは年明けから始めれば良いので、「般若心経秘鍵」の2本さえ出せば、しばらくほっこりできそうです。あと一息、...密教概説レポート4本提出完了

  • 修学の進捗状況

    すっかりご無沙汰しております。大学院通信課程二年目今年も仕事との両立は大変でした!現在レポート作成中。*弘法大師伝2レポート(11月に提出済み)2単位*高野山学2レポート(11月提出済み)2単位*密教史概説4レポート(今日明日中に提出予定)4単位*般若心経秘鍵2レポート(今月16日締め切りぎりぎりに提出予定)2単位またスクーリングは、*曼荼羅研究合格(2単位)*密教と異宗教合格(2単位)*インド密教美術合格(2単位)現状はこんな具合です。レポート提出の結果は、おそらく年末年始に判明最終試験レポート提出許可が下りたら2月末頃までに、最終試験レポートを提出といった流れです。うまくいったら、今年は16単位取得ですが、レポートは締め切りギリギリに提出ですので、一度NGになったら、今期は単位取れないので、どうなるかはわか...修学の進捗状況

  • ご無沙汰しております!(ブログ復活おしらせ)

    今夏以来、記事の掲載もできず、すっかりご無沙汰で申し訳ありません。一言、めっちゃ忙しかったです!!!また年末の時間のあるときに「回想」という形でこの約半年のことは記事にまとめたいと思っています。ブログのアプリも、新しくなって、iPADからも記事を出しやすくなりました。まだまだ多忙な日々は続いておりますが、なるべく記事を更新していきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。ご無沙汰しております!(ブログ復活おしらせ)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、萬連の「悠々去来に生きる」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
萬連の「悠々去来に生きる」さん
ブログタイトル
萬連の「悠々去来に生きる」
フォロー
萬連の「悠々去来に生きる」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用