ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
商業高校や工業高校で起業人を育成する 普通科も
50歳を過ぎて香川大学の大学院でビジネスを学び、市役所を54歳で早期退職し、起業した人がテレビで紹介されていた。瀬戸内レモンの栽培と6次産品の企画・販売だ。 学びが彼の起業マインドを喚起した。 商業・工業高等学校は、起業家を要請するカリキュラムに転換するべきだ、社会産業構造...
2019/04/28 12:05
逃げる人間は、何度も逃げる。教育に必要なものとは
昨今AI時代の教育が話題になっている。しかし、基本はみな同じだ。 仕事で困難にぶつかったとき、背を向けず、腰をかがめて、前のめりに立ち向かう人間は、常にそうする。しかしだ、困難にぶるかると即諦めて、逃げるか詫びるかする人間は、常習的にそうのような行動に出る。 自信がないのだ...
2019/04/26 13:21
アグネス・チャンから学ぶ21世紀の教育
「丘の上、ひなげしの花で~」私たちにはなじみの深いアイドルだ。ミニスカートとハイソックス。その後、彼女はスタンフォード大学院で教育学を修めた。その自由な学風にあこがれて、3人の男の子たちもスタンフォードで学んだとか。 自著で曰く、21世紀に向けた基礎能力とは 1、自己肯定力...
2019/04/16 11:10
高卒一人一社を見直し 多様性と「読み書きそろばん」
ジェネリックスキルとは、卒業後自らの素質を向上させ、社会的・職業的自立を図る能力だとか。平たく言うと「生きる力」だ。人生100年時代、いろいろな就業形態を経て人生を謳歌するのが主流となるからだ。しかしだ、今この教育に取り組んで評価されているのが京都大学だというから涙が出る。...
2019/04/10 10:54
2030年代が注目点 社会が激変する
10数年後が注目される。5世代移動通信が浸透し、主要工場が全て自動化される。ロボットは500億台くらい稼働している。車は自動化されEV化が進み、価格破壊が起こりコモデティーとして消費される。医療の在り方も予防医学が中核を担う。残業はなくなり、AIの行為への評価者として人間が...
2019/04/09 12:01
投票に行って感じた 女性議員の少なさ
昨日岡山県議選と市議選の投票に行った。投票所で改めて感じたことは、女性候補の少なさだ。地方自治体は、安全保障や外交を担当しない。教育や社会福祉や災害対策が中心だ。ならば、女性が議会の多数を占めて当然ではないか。 岡山県市ともに首長は優秀な方が担当している。他県に劣らない。な...
2019/04/08 10:03
常に死ぬときを意識して今日を生きる
久しぶりにアップル創業者のスティーブ・ジョブズの、スタンフォード大学でのスピーチを聞いた。 “Stay hungry, stay foolish”はあまりにも有名だ。 「既存の権威や常識に惑わされることなく、曇りなき目で未来の価値を追い求めろ。いや、渇望しろ。」ということだ...
2019/04/02 15:06
2019年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、スコラこども塾さんをフォローしませんか?