ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
日本教職員組合とは? なにものだ。
ブラック職場で教員のなり手が激減している。教育学部の志願者の減少は食い止められない。モンスターペアレントやSNSなどによる「いじめ」の拡散。管理するだけの教育委員会。校長の権限は限定されているのだろう。自治はない。 そもそも「教師は聖職ではない」「君が代拒否」「国旗の掲揚不...
2019/03/29 12:05
トヨタとホンダの提携を評価 皆でGoogleを迎え撃て
自動運転技術で両社はライバルであった。ホンダは米GMと組んだ。しかし、Googleの優位は絶対的なものになりつつある。日産は自主開発を諦め、Googleの傘下に入る。 自動運転の影響は限りない。物流や小売りや公共交通の根本が変わる。ロジスティックスの変革は、産業構造を変える...
2019/03/29 10:43
常に形式に流れる文部科学省 日本の教育
大きく後退する日本の国力。特に科学技術力。21世紀には致命傷となる。20年間、一人当たりの時給単価が、唯一上がらない「負のスパイラル」を抱えた国となってしまっている我が日本。 その象徴たる厚生労働省。最低時給単価は「労使の問題」と他人事。労働行政の頂点として致命傷だ。責任の...
2019/03/27 13:08
最後の演習 6年以上の月日と別れ
プログラミング第7期生の最終演習だった。最後は総合課題のミッションクリアーだ。 アプローチは自由。答えはミッションの文言に合致するか?サンプルプログラムはあるが、所詮サンプル。誰も先に手を出さない。 前回から、フランスやアメリカのデータサイエンスのエンジニア養成機関のルール...
2019/03/23 21:42
賃金水準「貧者のサイクル」 日本だけが、なぜ?
「失われた20年」OECDが民間賃金の世界比較を発表した。なんと20年間で下落したのは日本だけ-9%と。ブレグジットで揺れる英国87%増。ITの米国76%増。農業国フランス66%増。休みの多いドイツは55%増。韓国でも2.5倍増。中国は言うに及ばず。 景気が悪いから低賃金で...
2019/03/21 16:44
維新対オール既成政党 異様な風景 大阪W選
社会人になったばかり、3年ほど香里園に住んでいた。京阪電鉄にのって淀屋橋。若いころだ。大阪はかねてより商都。政治には意識が希薄だった。ぼんくら知事や市長と労組のもたれあいで腐敗しきっていた。政治は常に別枠だった。 大阪維新の会の実績は評価すべきだ。議員の質は一般的に低いが、...
2019/03/17 15:07
老骨にしみいる年度末
2社の法人を抱え、おまけに2月生まれで年齢に関係した手続きが続く。そこへ確定申告や予定申告だ。ここへ、どれかひとつでも事業でトラブルを抱えたらアウトだ。 今その真っただ中。 風邪をひき、体はガタガタ。おまけに愛犬まで体調を壊してしまった。現体制は今年度が最後で、徐々に仕事を...
2019/03/16 11:05
進学塾へ行くと 「変なくせがつく?」
当塾には、年中さんから中学2年生くらいまでの子供が通って来る。受験指導をしないのは設立からの理念だが、世界標準の「リテラシー」育成に情熱を注いでいる。子供は十人十色だ。以前よりは、試験制度も当塾との距離を詰めてきているようだ。 おかげさまで、当塾から付属福山や岡大付属・大安...
2019/03/11 11:56
自動運転 グーグル独走 GMやアップルが追撃
カリフォルニア州では、世界の62社が認可を受けて公道試験走行をしている。各社とも州に報告義務がある。その集計によると、グーグル系ウェイモがぶっちぎりの独走である。地球50周分のデータを獲得している。 2位以下を大きく突き放し、レベル4は手中に収めたかに見える。大半が米国と中...
2019/03/08 10:13
シニアの塾講師が職場に咲く 最近の塾業界
首都圏の進学塾を中心にシニアの講師が活躍しているとの報道がある。喜ばしいことだ。 いろんな業界での経験を活かし、最後に地域社会に貢献したいというのが動機の大半を占めるのだろう。塾業界の給与水準は、他業界に比し高くはない。時間単価は高く見えるが、勤務が変則だ。以前のブラックバ...
2019/03/07 11:45
2019年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、スコラこども塾さんをフォローしませんか?