ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
失われた学びの多様性 取り戻す時
学校の単元別座学授業と補習。定期テストと偏差値と内申書。この一元的教務体系が戦後営々と継続されてきた。唯一日本的特性として評価された「部活」も指導者不足と教員の時間外労働の削減のため変質しつつある。学びの多様性は失われたままだ。 インドでは、新興企業が社内大学を設立し、地方...
2019/02/22 08:00
AI時代に生きる子どもたちへ
2020年の小学校指導要領に加えられる「プログラミング」は、その後中・高へと情報科目として必須化されていきます。2024年の新大学共通試験では英数国と並び「情報Ⅰ」として必須科目となる予定です。では、なぜそうなるのでしょうか? 2011年ドイツの「インダストリー4.0」に始...
2019/02/19 07:29
IT人材が来年から減少する日本 時代と逆行
今年をピークに、来年から日本の情報技術に従事するエンジニアは減少する。特にAIを中核とした高度人材の不足は、2030年ころは50~80万人程度の不足になるとみる。 データエコノミーが世界を覆い、IOTで全てがリンクする社会だ。当然の需要と言える。 日本のAIエンジニア新卒年...
2019/02/14 14:39
「がっかり」発言に見えるオリンピックの本質
池江璃花子さんと言えば、日本水泳界の顔だ。国民に浸透した幼いころからの姿が思い浮かぶ。いまや世界と対峙し成長著しいアスリートである。突然の報道に、日本中が絶句し当惑した。私も病院の待合室で、テレビを見た瞬間棒立ちとなった。周囲から嘆息が漏れ、ざわついていた。国民各層の反応は...
2019/02/13 15:59
人工知能の時代に人間に求められる能力
「読む解く」能力です。 他者の意見を聞き、相互の利害を認め、論理的に社会の課題を人々に訴え解決する能力。これは世界標準のリーダーの資質です。 「読む解く」の実習は、読みっぱなしを防ぎ、論旨に沿った語彙の類推も可能にします。すべての科目の基盤的能力です。作文表現能力もこのイン...
2019/02/11 18:45
父親に加担した野田市教育委員会 10歳の娘の死
殺人の容疑者は、千葉県野田市教育員会に乗り込み、娘の同意書を持参したとし「暴力を受けているアンケート(実名入り)」の開示要求を執拗に行った。一方、学校は娘の保護のため頑なに拒んだ。当然だ。アンケートには秘匿を約束している。裁判に訴えるとの執拗な要求に屈し、コピーを手渡した教...
2019/02/03 08:57
2019年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、スコラこども塾さんをフォローしませんか?