ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
(連鎖7)7-3等価原理
歴史上「原子=空間」に最も近づいた物理学者は、 「質量=エネルギー」を導きだした アルバート・アインシュタインである。 (次元理論ではエネルギーは空間に変換できる。 そして光速度も、空間と時間をその概念の内側に含む。 時間と空間も同じものである。) だが彼の...
2019/07/30 10:33
(連載7)7-2太陽風の原理
では先ほどの実験結果にもどり、 この爆発が地上でおきたと仮定して、 さらに「空間の発生」が確認できたとしたら、 つぎには一体何がおきるのだろうか。 これを検証してみよう。 まずは増加した空間の体積分だけ、 大気の密度は低下する。 そこに出現するのは「低気...
2019/07/17 14:38
(連載7)7-1原子の内側
第7章 遠ざかる太陽 7-1原子の内側 『実体の科学』 そもそも質量保存の法則を第一に「信じる」のであれ...
2019/07/10 10:07
(連載6)6-7異なる時間の世界
6-7異なる時間世界 「異なる密度の空間」が存在するということは、 「異なる時間の流れる世界」も存在するということである。 この「時間軸」の流れは、 同じ「空間密度」に対しては常に等速なのだ。 これはたとえば地球上であっても、 地表と上空では時間のすすみか...
2019/07/02 09:32
2019年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、The third eyesさんをフォローしませんか?