ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
今日の心の栄養 (毎朝5:00に更新)
2024/07/31 05:00
328_糖尿病。変わる体。6/8 唾液pHと水虫菌。
今までの実験で、どういう時に唾液pHが下がるかを理解することができました。一番下がるのはこの二つです。 1.病気で体が戦っているとき。(治るまで下がりっぱなし) 2.飲むとpHを下げる薬。(お父さんの場合はメトグルコ) 3.労働や運動で、体が疲れた時。 4.胃が食べ物の...
2024/07/30 12:00
2024/07/30 05:00
327_糖尿病。変わる体。5/8 唾液pHが上がると聴力が。
お父さんは、やっと海塩を摂取し、唾液pHも一般人の平均値6.8にする事ができ、Aの状態になりました。pHを上げるのはとても難しく、四カ月目でやっとできました。 これは、直近一カ月の唾液pHの変化です。 一週間前まで下がり続けていたのですが、どんどん上がってきて、つい...
2024/07/29 12:00
2024/07/29 05:00
326_糖尿病。変わる体。4/8 海塩が必要な人。
この記事は、通説とは違い過ぎますので、多分「アホとか無知」とかいうコメントが来ると思いますが、実際に試した結果を正直に書きます。 いきますよーー、どうぞ、驚いたりあきれたりしてください。 お父さんの場合ですが、下の画像のD,C,B,Aと変化してきました。短期間で体が激...
2024/07/28 12:00
2024/07/28 05:00
325_糖尿病。変わる体。3/8 リンパ、動物油、ネギ、マグロ。
油は、体の細胞膜等を作ったり脳に必要なのだそうです。オメガ○○が良いという情報を読んで、サプリ飲むことをお父さんもやりました。でも太るだけでした。 この記事も参考にしてみてください。 お父さんがやって効果があったのは、「全ての油をできるだけやめる」でした。8か月でやっ...
2024/07/27 12:00
2024/07/27 05:00
324_糖尿病。変わる体。2/8 リンパ詰まり。
お父さんは自分の体を確かめました。血液のpHは7.4以上もあり、腎臓も膵臓も一生懸命、正しく働いていました。 なぜ、血液までは問題ないのに、お父さんの唾液は正常な人のpH6.8よりも1.0ぐらい低いのか? pHが低いと、細胞の不要物を排出ができず、栄養も入って行けな...
2024/07/26 12:00
2024/07/26 05:00
大注目:323_糖尿病。変わる体。1/8 どう変わった。
お父さんの糖尿病の症状は、もうすぐ全部なくなると思います。それほど変化しています。薬は一切使っていません。 この画像についての説明は今後の記事にて説明します。 これから数回に分けて、どうやって良くしたかを書いていきます。 お父さんの体に、どのような変化が起きたのか。 ...
2024/07/25 12:00
2024/07/25 05:00
黄金色の、大きなロールケーキ
これは小麦のわらです。 青々としていました。 この数週間で成熟して、黄色になって、あっという間に刈り取られました。
2024/07/24 12:00
2024/07/24 05:00
322_リンゴ酢の効能と副作用 5/5 なぜ上あごの前歯が溶け易い?
お父さんは、唾液のpHを計ってきましたが、口の中でも場所によって0.5ぐらいの違いが出ます。その理由は唾液がでる穴が違う場所にあるからです。 舌下線のpHは、お父さんの場合、耳下線より0.3~0.5低いんです。ですからpHの計測時には、口の奥の方から唾液を絞り出していま...
2024/07/23 12:00
2024/07/23 05:00
321_リンゴ酢の効能と副作用 4/5 多すぎる酸は危険!
90歳で30Kmも走る爺さんから何を食べているかを教えてもらった時に、生協の甘酢を80ccぐらい食べているのに興味を持ちました。 近くに生協がないので今になって調べたら、こんなに色々な材料が混ざったものでした。これならpHは骨や歯を溶かすほど低くはないと思います。 --...
2024/07/22 12:00
2024/07/22 05:00
320_リンゴ酢の効能と副作用 3/5 股関節痛と歯の象牙質が溶ける。
お父さんは、自分の体はもう酸に負けないと信じていましたが、そうではありませんでした。酸に負けました。 酢ドリンクを飲みはじめてから、手足の指のところが痛くなってきました。足首とか複数の皮膚で、急に針が刺さったような痛みが出たりして、何回も揉みました。 何日目かは忘れま...
2024/07/21 12:00
2024/07/21 05:00
319_リンゴ酢の効能と副作用 2/5 うわっ、すごいぞ心拍数。
リンゴ酢を飲んでから三日目に、ガンと心拍数が下がりました。64まで下がった日もありました。自転車にのるとガンと上がるのですが、それもありません。 こんなに効果があるから、マラソン爺さんは酢を食べているんだなあ。お父さん良く見つけた! 心拍数が下がると、当然脈圧は上がり...
2024/07/20 12:00
2024/07/20 05:00
318_リンゴ酢の効能と副作用 1/5 なぜやった?歯と骨がまた溶けた。
お父さんは、90歳の30Km走れる爺さんが、一日に甘酢を使っているのを知っている。 だから酢には興味を持っていました。そんな中、見つけたのが酢のドリンクです。 お父さんは心拍数が多くて、原因も解らず、本当に困っていたのですが、リンゴ酢ドリンクを試したところ、心拍数がど...
2024/07/19 12:00
2024/07/19 05:00
シャク(山にんじん)とノラニンジンの違い。
両者ともセリ科でニンジンに似ていますが、ノラニンジンは外来種です。 シャクはこれです。おいしい山菜でもあり、薬にもなります。 根の部分は独特の臭いと味がします。お父さんは大好きです。 どんどん大きくなって、白い花が咲きます。 種ができます。 ノラニンジンについては、全く...
2024/07/18 12:00
北海道のセミ、春と夏の二度出現する。
春にセミが大合唱をして、クワガタまで出て来て子孫をのこして静かになっていたが、三日前(7月14日)からまたセミが出て来て、今日は大合唱をしている。 春のセミは松の木や熊笹の下や、草のなかで今までに聞いた事のない鳴き声だったが、今のセミは広葉樹の高い所で鳴いている。 セ...
2024/07/18 10:00
2024/07/18 05:00
317_ついに解かった、鹿肉を食べない理由。5/5 Why血抜き。
また一つ、解らない事が。 なぜ血が残ると肉はダメになって臭くなるのでしょうか? インターネットで検索すると、細菌が繁殖するためとありますが、それだけなんでしょうか? 絶命して3時間もするとお腹が膨れてきますが、体内の微生物や酵素は、血が通っているときは共存しているの...
2024/07/17 12:00
2024/07/17 05:00
316_ついに解かった、鹿肉を食べない理由。4/5 食べ方。
食用として処理された肉は、簡単な調理だけで満足できるおいしさになります。加熱し過ぎると、肉が硬くなって旨味も半減するので、それだけは注意しています。 お父さんは、肉を拳の大きさに切って冷凍しています。食べる前に解凍しますが、他の肉や魚よりも圧倒的に短い時間で中まで柔かく...
2024/07/16 12:00
2024/07/16 05:00
315_ついに解かった、鹿肉を食べない理由。3/5 食用と駆除の違い。
食用は猟師さんのやる事が違う。 駆除なら、鉄砲で打って、役所から害獣駆除のお金をもらうため番号と一緒に写真を撮り、死体は定められた焼却施設に持って行くか、業者に回収に来てもらいます。費用は役所が負担します。 食用の場合は血抜きをします。撃って鹿が倒れたら、猟師は走...
2024/07/15 12:00
2024/07/15 05:00
314_ついに解かった、鹿肉を食べない理由。2/5 血みどろで臭い肉。
「臭くなかった」と言った人が教えてくれた。 「鹿肉をもらうと血みどろで、どう料理しても臭いんだ。」 お父さんは、臭い肉なんか一度も食った事がありません。 ガスコンロの両面魚焼きで、最小の火で5分間、柔らかいし。旨めえんだ。 鹿肉がまずいのは、焼き過ぎたり、煮過ぎたり...
2024/07/14 12:00
2024/07/14 05:00
313_ついに解かった、鹿肉を食べない理由。1/4 臭い経験。
お父さんが、「鹿肉旨いよねね」と聞くと、「食べたい」という人はとても少ないんです。 うまい鹿肉が手に入ったので、近所の家に配ってあげると、しかめっ面で「食べないんです」と「No No No Thank you」と手を前に出して振って嫌がる人もいます。 背ロース生、海塩を...
2024/07/13 12:00
2024/07/13 05:00
なんだこりゃ? トクサって草です。
春先のまだ雪が残る川を歩いていたとき、これと同じ草がありました。「あれれーー? こんな誰も来ない所をだれか草刈りしたのかなあ?」不自然に上の方がないのです。 自転車で走っている時に、こんな草を見つけました。なんかヘビみたいで、「気持ち悪いいいーー」と思いました。 これ...
2024/07/12 12:00
2024/07/12 05:00
あちゃ! 前歯がないのを忘れてトウモロコシ。
道の駅で、生でも食べれるトウモロコシを売っていたので、買ってかじった。 「偏食の勧め」という本の影響で、できるだけ生で食べるようにしているお父さん。「生、うめえー」って思った。 でも前歯が日本しかなく、その歯の強度が足りなくて、「ダメだこりゃ、食えねえ」 お店の人に包...
2024/07/11 12:00
2024/07/11 05:00
312_イタドリは驚異的! 5/5 冷凍保存。
爺さんはもっと元気になりたくて、消化酵素ができる前に、たくさん食べてしまったのではないかと心配で、次の日の朝、職場に会いに行きました。 「爺ちゃん、調子はどうですか?」 「すごく良いよ」 「イタドリ食ってなんともなかったですか?」 「なんともないよ」 「夕べ、エロエロエロ...
2024/07/10 12:00
2024/07/10 05:00
311_イタドリは驚異的! 4/5 強烈な嘔吐音。
「おえーー、エロエロエローー」 「おえーー、エロエロエローー」 「おえーー、エロエロエローー」 ゲロを3mぐらい飛ばすような強烈な嘔吐の音。 お父さんは、慌てたし、後悔しました。 「もう年寄に余計な事は教えないようにしよう」って。 その日の朝に、用事があって立ち寄ってくれ...
2024/07/09 12:00
2024/07/09 05:00
310_イタドリは驚異的! 3/5 驚異的な効果。
記事とは関係ありません。 食べるための体の準備。 1.朝夕一本ずつ三日間食べる。体内の消化酵素がないためにすごく臭いおならが出続ける。 本格的に食べる。 2.朝夕3本ずつ食べる。消化酵素の準備ができて、臭いおならは出なくなります。それと同時に足腰の動きが柔らかく感じます。 ...
2024/07/08 12:00
2024/07/08 05:00
309_イタドリは驚異的! 2/5 消化酵素ができるまで。
臭いおならが出るのは、お父さんはイチョウの葉を試した時に経験しています。イタドリの場合、イチョウの時ほど臭くないので、朝夕一本ずつ食べて三日間観察しました。 そして四日目に、「これを食べて命を落とす事はなさそうだ」と解り、朝夕3本ずつ食べることにしました。 そうしたら...
2024/07/07 12:00
2024/07/07 05:00
308_イタドリは驚異的! 1/4 テレビショッピング。
テレビショッピングで膝の痛みを抑える「イタドリ」を売っていますが、そのイタドリの効果は本当にあるのかを試してみました。 なぜ試したのでしょうか? それは90歳で30Km走る人が毎日、自分で栽培したアロエを食べているからです。 お父さんは、いつでも、楽できる方法を考えて...
2024/07/05 12:00
2024/07/05 05:00
307_海塩は必要だった。 4/4 どのぐらい摂取?
注意:この情報は、塩に強い体質のお父さんが試した結果なので、何かあったら大変なので、「へー、そー」ぐらいに参考にしてください。 お父さんは、実験では一日に3.6gで試しました。 三日目で塩不足による体の異常は治ってしまうようです。その後は海塩は減らしました。 唾液と尿の...
2024/07/04 12:00
2024/07/04 05:00
306_海塩は必要だった。 3/4 塩と脈圧。
これは直近12日間の脈圧(血圧上ー血圧下)の変化です。 黄色丸の左に、「イカの塩辛」と書いたところがあります。スーパーで買って食べて変化を調べたら、ドカンと上がりました。もし海塩を使って作っているのなら、こんな上がり方をしないと思います。 黄色の丸のところに注目してく...
2024/07/03 12:00
2024/07/03 05:00
305_海塩は必要だった。 2/4 塩と心拍数の変化。
お父さんは、今は食品以外に何も摂取していないのですが、過去に重曹で心拍数を少し下げられるのを発見して飲んでいたことがあります。心拍数が上がり過ぎて死んでしまうのではないかと不安でした。 これは塩なしで自転車を乗った後、心拍数が4時間以上下がらなかった結果と、海塩を摂取し...
2024/07/02 12:00
2024/07/02 05:00
304_海塩は必要だった。 1/3 体液pH調整うまく働く。
塩は間違いなく必要な事は確認できたのですが、その種類と摂取方法を知らないで試していたので、めちゃくちゃなデータになって困っていました。 そんな中で気が付きました、「あれっ? 体がうまく機能しているんじゃない?」って。 それがこれです。唾液のpHを安定させるために、お父...
2024/07/01 12:00
2024/07/01 05:00
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Sakinscaya_Hataさんをフォローしませんか?