ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
275_たんぽぽ。
2024/05/31 12:00
今日の心の栄養 (毎朝5:00に更新)
2024/05/31 05:00
274_パンク町田。ダニでいっぱいになった犬はガンにならないそうだ。
賢くおりこうさんで、皆に愛されるワンちゃん。 でもガンになりやすい犬種もありかわいそうです 。なんとかならんかい? TicTockに、ダニに喰われるとならないと、バンク町田さんが情報発信しています。 野山を走らせ、体中をダニに食われた犬は、一匹もガンにならなかったんだ...
2024/05/30 12:00
2024/05/30 05:00
273_歯抜け3本目。2/2 溶けるぞ、エナメル質がないと。
気持ち悪くて見たくないかもしれませんが、これが折れた歯です。 外側はこんなにきれいに見え、健康な歯に見えます。 ところが、歯の中は歯の半分が溶けて空洞になっていました。 セラミックの歯は治療は保険が効かず、見かけは良いが、今解かるのは寿命が短い。多分密着性が悪く、隙間...
2024/05/29 12:00
2024/05/29 05:00
272_前歯の歯抜け3本目。でもへっちゃらだい。
鳥の骨の軟骨をかじっていたら、歯のところに軟骨。 「あれ?」 舌で口の中を探ると、「歯がコロコロしてる」 三本目の歯抜けです。この三本は元々虫歯だったのですが、仕事をするのにも見かけが大事なので、ずいぶんお金を使って、きれいにしたものでした。 一本のインプラントは40...
2024/05/28 12:00
272_カルシウムが泡を出して溶けていくよ。
骨からコラーゲンを抽出しきると、残ったカルシウムに酢とかクエン酸を入れると、泡を出しながら科学藩王を起す。 骨にコラーゲンが残っているときは、こういいことはない。
2024/05/28 05:00
271_オスとメスがあるフキノトウ。だって。
お父さんは、フキの事は薬として使いますが、知らないことばかりです。二年前までは、フキノトウがフキになると思っていたぐらいですから。 知らない人のために準備しました。 フキノトウとフキは同じじゃないよ。別の所から生えるよ。 メスのフキノトウはタンポポのように種を飛ばしま...
2024/05/27 12:00
2024/05/27 05:00
270_オオイタドリのヌルヌル。
北海道にはオオイタドリが無限に生えていて、誰も食べない。そして動物もこれを食べない。 本州のイタドリと北海道のオオイタドリは同じじゃないぞ。 イタドリの写真はここから拝借しました。 北海道のオオイタドリはこれです。 かじっても、酸っぱい味は強くありません。 いくらで...
2024/05/26 12:00
2024/05/26 05:00
270_こんなすごいの作るんだ、Palomaのガスレンジ。
お父さんは、薬を作る時に良く火を使います。多い時は週に四日、昼も夜も使います。 でも、弱火にしたまま出かける事もあり、気が付いて家に戻ることもありました。 ガス用の、時間が来たらズバンとガスを停めてくれる機械式のタイマーがないかなあ? と思っていたんです。タイマーをセ...
2024/05/25 12:00
2024/05/25 05:00
269_雨や、夜には閉じる、たんぽぽの花。
お父さんは、たんぽぽの花を採集していました。何しろヨーロッパでは健康食品として栽培までされているそうですから。とりあえず甘い味の黄色い花を食べて目に効くか試そうと思っていたからです。 夜は大雨でした。朝カーテンを開けたら、たくさんあったはずの黄色いたんぽぽの花が消えて...
2024/05/24 12:00
2024/05/24 05:00
もうセミが鳴いている。
ええー、まさかー! 夏になっていないのに、昨日からセミが鳴いているよ。 今日は急に寒くなって、セミが動けなくなっている。
2024/05/23 12:00
2024/05/23 05:00
268_唾液pH=12250/脈圧/心拍数+32 6/6 誰でも使えますか?
pH6.5以上の健康な人なら、この計算式で、あまり大きくずれないと思います。他の人で試してみました。 記事とは関係ありません。 とても健康な人 血圧上129、血圧下72、心拍数60 で計算、予想唾液Hは6.8 血圧上114、血圧下72、心拍数63 で計算、予想唾液Hは7...
2024/05/22 12:00
2024/05/22 05:00
267_唾液pH=12250/脈圧/心拍数+32 5/6 リンパの流れの改善は最重要!
全ての不調の原因に、リンパ管の詰まりがあるのではないかと疑い、良くする方法を考えていきました。 外で食べる物のほとんどに油で揚げた物が入っています。お父さんはこれらをできるだけ食べないように、また家での調理もできる限り食用油を使わないようにしてみました。 この記事の中の...
2024/05/21 12:00
2024/05/21 05:00
266_唾液pH=12250/脈圧/心拍数+32 4/6 pH6.5人参が効果的。
2024/05/20 12:00
2024/05/20 05:00
265_唾液pH=12250/脈圧/心拍数+32 3/5 唾液のpHは6.5以上が良い。
これは心拍数と唾液pHの変化です。 63日目の当たりから心拍数が下がり、唾液pHは上がっています。 そしてお父さんの体は、この日から爽快で快適に変化しました。 唾液pH=12250/脈圧/心拍数+32から解かるように、脈圧は小さく、心拍数も少なければ、唾液pHは大きくなり...
2024/05/19 12:00
2024/05/19 05:00
263_唾液pH=12250/脈圧/心拍数+32 2/? 60日間データから計算。
これはこの60日間で変化したお父さんの唾液のpH(青)です。 黄色の線が、脈圧と心拍数から推測した予想唾液pHです。 データ収集の初期は、血圧を計っていなかったので、11日間の予想値はありません。 計算式をどうやって求めたかを知りたいでしょう。 その方法はすごく単純...
2024/05/18 12:00
2024/05/18 05:00
263_唾液pH=12250/脈圧/心拍数+32 1/? 信じる事ができますか?
今現在のお父さんの唾液のpHは、この計算式で求める事ができます。 この写真の赤で囲った部分に、血圧計で計った血圧の上と下、そして心拍数が書いてあります。その行の左の方に、唾液のpHと尿のpHが書いてあります これから唾液のpHを脈圧(血圧の上下差)と心拍数から求めて...
2024/05/17 12:00
2024/05/17 05:00
こんな旨いクジラ肉、初めて食べた。
尾の身という部位だな。 斜めの回わし回し切りのため、きれいに揃ってないよ。 今まで経験したことのない味。 どこから持ってきたかって? ちゃんと市場で買ったんだよ。 でも安く変えたんです。凄く運が良いんだ。
2024/05/16 12:00
2024/05/16 05:00
262_ついにシャクに遭遇 8/8 食べ方。
お父さんは何も知らなかったので、土が付いたまま乾燥させたんです。 そうしたら、石のように硬くなりました。 なんとかミルサーで大粒ですが粉にしました。土も一緒にね。 次からは、柔らかいうちに、洗って細かく切ってから乾燥させています。これならミルサーも楽ですね。 灰汁...
2024/05/15 12:00
2024/05/15 05:00
261_ついにシャクに遭遇 7/8 効果をグラフで見てみよう。
これは唾液のpHの変化です。今まで検査してみて、体調が良い時は間違いなく唾液のpHが上がっています。 pHが一番高かったのは、シャクの根を乾燥させ、粉にしたのをお茶のようにして飲んでいた時でした。pH6.6ぐらいで安定しました。 その後、灰汁抜きをしたシャクのお浸しと...
2024/05/14 12:00
2024/05/14 05:00
筋に沿って肉を切るとおいしいという事実。
調理関係の本やネット記事を読むと、「肉を切る時は筋を切断するように切りなさい」と書いてあり、筋と同じ方向に切れという記事をみたことがない。 お父さんはずっと前から、「ええー、筋の方向に切ると旨いんだけど」と不思議に思っていました。 少しの塩味だけでおいしく食べたい場合...
2024/05/13 12:00
2024/05/13 05:00
面白い発見。柑橘類を斜めに切ると!
こうやって切ると、断面がきれいだし、おいしくなる。 ぜひ試してみてください。本当だから。
2024/05/12 12:00
2024/05/12 05:00
260_ついにシャクに遭遇 6/7 ニンジンも同じ効果。
シャクは人参の原種ということですか、現在の人参のように灰汁抜きしなくても良いように改良できたなんて、すごいことですね。 ニンジンをこれぐらい準備してつぶしてジュースにすると、一週間ぐらい飲めます。 飲み続けると、どんどん体の調子が良くなって、「糖尿病?なにそれ?」っ...
2024/05/11 12:00
2024/05/10 05:00
259_ついにシャクに遭遇 5/? 味噌汁の灰汁抜き効果?
高齢でも現役で働く人に「いったい何を食ってんの?」と聞いたら、「野菜などを八種類いれた味噌汁、それが主食だ。」と教えてくれました。 これまでお父さんは、できるだけ野菜は生で食べるのが体に良いのかと思いましたが、もしかしたら、それよりももっと良い方法は、味噌汁に入れて、...
2024/05/09 12:00
2024/05/09 05:00
258_ついにシャクに遭遇 4/? 灰汁抜きのはてな?
お父さんは、山菜は強いアルカリ性で、それをとるのが「灰汁抜き」だと思っていました。 でも良く考えてみるとおかしいんです。 山菜がアルカリなら、灰汁抜きには酸性の物を使うはずなのに、なぜアルカリ性の木灰を使う? おかしくないですか? それで採集してすぐのシャクを水に入...
2024/05/08 12:00
2024/05/08 05:00
257_ついにシャクに遭遇 3/? 灰汁抜き。
シャクはさっと茹でて食べても問題ないぐらい食べやすいです。そしておいしい。お父さんはこの味が大好きです。 お父さんは、どの山菜もできるだけ灰汁抜きをするようにしています。その理由は北海道の山には毒草がわんさかあるからです。特にいっぱいあるのは猛毒で有名なトリカブトです。...
2024/05/07 12:00
2024/05/07 05:00
256_ついにシャクに遭遇 2/? 採集!
ニンジンの原種なので、ニンジンの葉っぱに似ています。 でも、この写真を見てください。中央に色の濃いものがありますが、それは毒草です。お父さんが住む所には、毒草であるフクジュソウが混じって生えています。 シャクは茎をちぎって臭いを嗅げば、すぐ解るセロリのような臭いがしま...
2024/05/06 12:00
2024/05/06 05:00
255_意外や意外、炭酸水で唾液pHが上がる。
アルカリイオン水を飲んだら体液のpHはアルカリ側になり、pH8.0もある炭酸水を飲んだら体液は酸性側になるだろうとずーーっと思っていた。 でも、実際に飲んでみたら、炭酸水を飲んだ方が、唾液のpHは0.4上がった。「ええーーっ」て感じ。 アルカリイオン水は飲んでもほとんど変化...
2024/05/05 12:00
2024/05/04 05:00
254_ついにシャクに遭遇 1/? すねに停滞した体液が消えて行く!
劇的な変化は、すねを押した時の痛みがみるみる消えていきます。四日ぐらいすると、すねもふくらはぎも、揉んでも痛くないのです。 この揉んで痛くない状態は10年以上ありませんでした。 ついに脚の下の、リンパの流れの悪い所を良くしたようです。 これはすごいです。もっとありま...
2024/05/03 12:00
2024/05/03 05:00
253_ついにシャクに遭遇 0/? 断トツで糖尿病に効く!
これは人参の原種です。 葉は人参そっくり、そしてパセリのような臭いがします。 ネットの記事に、糖尿病と高血圧に効くとあったので試したのですが、お父さんが「すごい!」というほどの効果がありましたので、これから記事にしていきたいと思います。 シャクは山ニンジンとも呼ばれ、日...
2024/05/02 12:00
2024/05/02 05:00
わーーい、外にでるぞー!
雪が解け、草が食べられる長くなって、久しぶりに外に出た牛たち。 うれしくて飛び跳ねていました。 牛乳、体に悪いと言われますが、そうじゃないと思いますよ。 92歳の女性は、骨密度100%でどこも痛くないとスタスタ歩いています。牛乳をコップ一杯飲むそうです。 93歳の男...
2024/05/01 12:00
2024/05/01 05:00
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Sakinscaya_Hataさんをフォローしませんか?