ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
Marshmello - Here With Me Feat. CHVRCHES
www.youtube.com www.youtube.com
2022/09/30 11:07
メモ: 最近の20代はTOEIC800-900点台の割合が多い?我が子には0歳から英語聞き流しで対策を…
メモ: 最近の20代はTOEIC800-900点台の割合が多い?我が子には0歳から英語聞き流しで対策を… - 90s生まれミレニアル世代のメモ帳/備忘録
2022/09/28 23:23
マイカーvsカーシェア 損益分岐点 経済合理性
私は東京に住んでいる時に自家用車を持っておらずカーシェアリングを使い倒してました。 同棲中も結婚してからも、横浜、群馬へのドライブ、週末の夜の首都高ドライブなどはカーシェアリングで借りた車で出掛けておりました。 https://konantower.hatenablog.com/entry/2020/05/06/201236 " 旅行の場合も、家から車で行くことは少なく、電車で移動した先でレンタカーを借りることが多かった。 車自体は好きなので自家用車を持つことを検討したこともあったが、週末しか乗らない場合はあまりにも不経済なのでやめた。 基本的に、稼働率の低いものは保有するより借りる方が費用を…
2022/09/26 09:29
日経: 長期的に考えると、老後も持ち家に住むなら、かかる費用が賃貸に比べ少なくなりやすい。賃貸は毎月の家賃の分、多めの老後資金を用意する必要がある
独身の住まい、持ち家か賃貸か 住み替えの可能性も考慮:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB137BH0T10C22A9000000/ 持ち家購入の大きなリスクといえるのが、ライフプランの変化にあわせて住み替えにくいことだ。転職や失業で収入が減っても、賃貸住宅に住んでいれば家賃の安い物件に引っ越すといった対応もできる。一方、持ち家の場合はローンの残債があると簡単には対応できない。独身だと配偶者と協力できず、基本的に自力でやりくりする必要もある。 ファイナンシャルプランナー(FP)の深田晶恵氏は「マンション価格は上昇傾向だが、将来の住宅価格につ…
2022/09/25 11:08
日経: 世界大恐慌やバブル崩壊を乗り越える投資術
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFE0600K_W1A001C1905M00 つまり一般に勧められる単純な「長期投資」だけでは危ない。世界的に著名な米投資コンサルタント、チャールズ・エリス氏は「多くの資産への分散と買う時期の分散が大切」と個人投資家にアドバイスする。 グラフAでもBでも、国内外の株や債券に分散して投資した場合、危機時の資産全体の値動きは株式だけの場合よりなだらかだ。 次に時期の分散。危機時は「不安だから手を引く」、逆に「下落局面こそ好機なので一挙に買う」と二者択一で迷いがちだ。「第3の選択肢」は、時期を分散して買い続ける「ドルコスト平均…
2022/09/25 10:47
株価の戻りに25年かかった1929年世界大恐慌 - 株と債券に分散し、買う時期も分散していけば、あれほどの事態の中でさえ、投資収益は株価のピークから3年9カ月でプラスに転じていた
グラフCは株式と債券に分散投資した指数を、1929年8月の株価のピークの時期から、ドルコスト平均法で一定額ずつ買っていった場合の平均購入単価と損益の動きを示している。 ドルコスト平均法により下落過程にも株や債券を買い増していたことで平均購入単価が下落していったため、指数が底打ちした後、ごく早い時期の1933年の5月、つまりピークからわずか3年9カ月で、投資収益はプラスに転じている。 その後も利益は膨らみ続け、分散投資の指数がピークを回復した時期には、すでに累計投資額に対して3割以上の利益になっていた(ちなみにドルコスト平均法がいつも最適なわけではなく、有利かどうかは資産価格の動きによる。下落を…
2022/09/24 12:12
NHKスペシャル 沈む中流
NHKスペシャル 沈む中流 - 90s生まれミレニアル世代のメモ帳/備忘録
2022/09/24 11:34
日本は英語喋れるだけで差をつけられるお得な市場
日本は英語喋れるだけで差をつけられるお得な市場 - 90s生まれミレニアル世代のメモ帳/備忘録
2022/09/24 11:32
40代になると出てくる身体の不調対策 in 20代
40代になると出てくる身体の不調対策 in 20代 - 90s生まれミレニアル世代のメモ帳/備忘録
2022/09/24 06:52
これは美味しい 鳥もも肉を使った鶏せいろ
これは美味しい 鳥もも肉を使った鶏せいろ - 90s生まれミレニアル世代のメモ帳/備忘録
2022/09/24 02:38
住宅ローン 変動金利vs固定金利
住宅ローン 変動金利vs固定金利 - 90s生まれミレニアル世代のメモ帳/備忘録
2022/09/22 12:28
知識人になれると、人生のモノの見方が変わる
知識人になれると、人生のモノの見方が変わる - 90s生まれミレニアル世代のメモ帳/備忘録
2022/09/22 12:26
トマトソースツナパスタ
https://youtu.be/b4d5-sZ3icM
2022/09/22 11:15
メモ: 豚もやしつけ麺
https://youtu.be/Sok1h7-AfBk
2022/09/22 11:12
All Black fashion
All Black fashion - 90s生まれミレニアル世代のメモ帳/備忘録
2022/09/22 04:14
週刊現代「有名人の英語力」ランキング1位に選ばれた英語がうまい有名人は?
https://www.youtube.com/watch?v=p2OXERoB-xA 1位に選出されたのは高円宮妃久子さま。 「久子さまの英語は、語彙が豊かで内容にインテリジェンスが感じられるだけでなく、発音もネイティブ以上。品格のある完璧なクイーンズイングリッシュと言えます。彼女の英語は、間違いなく日本一です」 英語でのスピーチ動画: 高円宮妃久子さまの英語力 週刊現代「有名人の英語力」ランキング1位 三井物産に勤める父の駐在の帯同でニューヨーク、ロンドンで幼少期を過ごす - YouTube 「久子さまの英語は『うまい』ではなく『美しい』です。皇室の方々は様々なイベントで外国に行ってらっし…
2022/09/22 01:41
日経2022年9月: 今は、新築戸建ての価格上昇が顕著だが、10~15年間のタームでは中古戸建て、中古マンションの価格上昇にも波及していくことはほぼ間違いない。
若い世代は、10~15年後に新築戸建てを取得したいと考えている人もいるだろう。彼らのライフプランを脅かすのは、住宅取得費用が輸入インフレによって大きくなってきていることだ。今は、新築戸建ての価格上昇が顕著だが、10~15年間のタームでは中古戸建て、中古マンションの価格上昇にも波及していくことはほぼ間違いない。 もうひとつ、見落としがちなのは、老後の生活費がじわじわと上がっていることだ。
2022/09/19 06:59
海外資産で稼ぎ日本で暮らす、資産運用は海外で行い、暮らしは日本でするという発想もあり得る
インフレに強い 「副業」ありの人生設計:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB055QH0V00C22A9000000/ 海外資産で稼ぎ日本で暮らす コロナ禍では、リモートワークが進んで地方移住が増えた。東京の収入を得ながら、生活費は地方の安い物価の恩恵を享受する暮らし方。収入と支出の場所を変える発想の転換だ。 同様に、資産運用は海外で行い、暮らしは日本でするという発想もあり得る
2022/09/19 06:57
メルカリ社長 今でも毎日2時間英語を勉強
メルカリ社長 今でも毎日2時間英語を勉強 - 90s生まれミレニアル世代のメモ帳/備忘録
2022/09/19 05:27
Dr. 苫米地英人の英語力 帰国子女 上智大学外国語学部入学
動画: Dr. 苫米地英人の英語力 帰国子女 上智大学外国語学部入学 マサチューセッツ大学アマースト校 イエール大学大学院 カーネギーメロン大学大学院博士課程修了 ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院 Dr. 苫米地英人の英語に関連する書籍 英語は右脳で学べ 作者:苫米地 英人 コグニティブリサーチラボ株式会社 Amazon 英語は逆から学べ! 作者:苫米地 英人 フォレスト出版 Amazon 脳単マッピング〜英語は逆から学べ!英単語編〜【通勤・通学で聴くだけで単語が増えていくCD付】 作者:苫米地英人 フォレスト出版 Amazon 英語は逆から学べ! 上級トレーニング編 作者:苫米地…
2022/09/19 03:39
会社員の「京都の自転車乗り」さん(ハンドルネーム、41歳)積み立て投資に軸足を移し、保有する投信の評価額は約2900万円に膨らんだ。
荒天相場で「勝てる投信」 長くコツコツ、NISA活用:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB084NN0Y2A900C2000000/ 荒波の中、日本の個人投資家は資産をどう守ればよいのか。その解の一つが長期投資だ。92歳を迎えた米著名投資家のウォーレン・バフェット氏は今年の「株主への手紙」で「私たちが株式を保有しているのは長期的な業績への期待からであり、短期の相場変動のためではない」と説いてみせた。 会社員の「京都の自転車乗り」さん(ハンドルネーム、41歳)はかつて個別株にも投資したが、リーマン・ショックで損失を被った経験から撤退。今は積み…
2022/09/18 07:47
29歳 ミレニアル世代の貯金額1,993万円 貯蓄額 純金融資産
大きな出費と株安があり少し減っております。 2022年9月17日現在: ¥19,938,511 リスク資産は64.9% リスク資産内訳 貯金3年計画 年齢 資産 年 29 ¥21,481,511 2022年末 30 ¥26,053,511 2023年末 31 ¥30,625,511 2024年末
2022/09/18 03:12
パタゴニアを愛用するセレブ
パタゴニアを愛用するセレブ - 90s生まれミレニアル世代のメモ帳/備忘録
2022/09/17 21:08
肉食は悪くない: 日本人の場合、赤肉や加工肉ががんの原因となる割合は、男女ともほぼゼロと評価されています。日本人が食べている赤肉や加工肉が世界的にみて少ないからです
肉食は悪人にあらず:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64312160U2A910C2KNTP00/
2022/09/15 05:04
39歳以下世帯の貯蓄残高に占める投資信託保有比率は2.8%と60歳以上の半分
投信保有、老若で20倍の格差:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64313720U2A910C2ENI000/
2022/09/15 05:02
ソニー (Sony) 社長CEOの英語力: 平井 一夫(ひらい・かずお)
ソニー (Sony) 社長CEOの英語力: 平井 一夫(ひらい・かずお) - YouTube 帰国子女 身長183cm
2022/09/14 01:33
マネックス松本大会長:云う私も、資産のドル化が足りてなかったと反省しています。
https://media.monex.co.jp/articles/-/20273
2022/09/13 12:00
ワタミ会長: 私も藤巻さんも余裕資産の9割は、ドルのMMFです
外貨建てMMF(マネー・マーケット・ファンド)は、投資信託の一種で、格付けの高い外貨建ての短期証券や国債などを中心に運用している金融商品です。外貨建ては金融商品の売買などを外貨で行うこと。つまり、外貨建てMMFでは信頼度が高い企業の社債や国債などを対象に外貨で投資することを指します。 安全性の高い企業などが投資対象なので元本割れのリスクが少ないですが、外貨での取引という点では為替変動に注意が必要です。
2022/09/10 20:51
預金通帳の数字が増えるのをみるのが楽しいという感覚を極限まで煮詰めてゲーム化し、最適化させたものといえよう
https://blog.tinect.jp/?p=78044
2022/09/10 20:41
マネー教育を考えるときに、大前提になるのは「資産形成=資産運用」ではないことだ。家計の資産形成は収入を増やす資産運用と支出を抑える家計管理の両輪が基本
[uploading:FC4A3DE5-7A1E-446C-AF65-EAC8
2022/09/09 07:04
円安と英語が喋れる人材
円安と英語が喋れる人材 - 90s生まれミレニアル世代のメモ帳/備忘録
2022/09/08 21:25
本来ならドル資産を買うべきのだが、
本来ならドル資産を買うべきのだが、 - 90s生まれミレニアル世代のメモ帳/備忘録
2022/09/08 11:30
茂木 健一郎 5歳までにやっておきたい 英語が得意な脳の育て方
「英語教育はできるだけ幼いうちからはじめたほうがいい!」と断言しています。脳科学の発展により言語を認識する脳の構造がだんだんとわかってきており、その見地からも、英語をはじめるのはできるだけ早いほうがいいそうです。 なぜ、5歳までに英語を学ぶのか近年の脳科学の研究で、脳の80%は0歳から3歳、遅くとも5歳ごろまでには基礎が完成するといわれています。したがって脳が育つゴールデンエイジであるこの時期にどのような経験をするかが「英語ができる子」になるか、「英語ができない子」になるかの分岐点といえます。 5歳までの英語の土台づくりには、英語に対してドーパミン・サイクルをつくることができるかどうかが重要な…
2022/09/05 11:50
自慢できない我が子、どの社会の層に属するのか、住んでいる世界が違う
自慢できない我が子、どの社会の層に属するのか、住んでいる世界が違う - 90s生まれミレニアル世代のメモ帳/備忘録
2022/09/03 20:57
保険商品の解約変戻金892万円と積立投資で形成した1720万円の差は?
保険商品の解約変戻金892万円と積立投資で形成した1720万円の差は? - 90s生まれミレニアル世代のメモ帳/備忘録
2022/09/03 09:59
ドル円140円 国が貧しくなるということ
ドル円140円 国が貧しくなるということ - 90s生まれミレニアル世代のメモ帳/備忘録
2022/09/03 00:07
日本は英語が喋れるだけでキャリアロンダリングできる唯一の先進国なのです。他の先進国は英語なんか喋れて当然ですが、日本は英語話者が圧倒的に少ない為、単に英語話者なだけでそれなりに評価されます
日本は英語が喋れるだけでキャリアロンダリングできる唯一の先進国なのです。他の先進国は英語なんか喋れて当然ですが、日本は英語話者が圧倒的に少ない為、単に英語話者なだけでそれなりに評価されます - 90s生まれミレニアル世代のメモ帳/備忘録
2022/09/02 20:16
NISA利用者の7割は年収500万円未満で6割は金融資産1000万円未満
「総合NISA」へ抜本改革案 岸田政権の本気度試す:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD311VB0R30C22A8000000/
2022/09/02 11:20
米国では制度面が充実するのに伴って、低コストのインデックス投信が増え、これらを運用に積極的に用いました (401k)プランなどが普及して、つまり政策効果によってリスク資産の保有が増えました。現役時代から投資信託を中心に資産形成を続けた結果、金融資産は20年間で8倍強に増加
海外との金融資産格差、未成熟な投資助言にも遠因:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB240680U2A720C2000000/ 1998年から20年間をみると、マクロの家計の金融資産は米国では2.7倍、英国では2.3倍へ伸びているのに対し、日本では1.4倍にとどまっています。なぜこんなに差がついたのでしょうか。 実は98年時点の米国の金融資産は日本と大して差はありません。米国の家計ももともとリスク資産を多く保有していたわけではないのです。個人退職勘定(IRA)や確定拠出型年金(401k)プランなどが普及して、つまり政策効果によってリスク資産…
2022/09/01 11:18
ジャケット x 白Tという装い
ジャケット x 白Tという装い - 90s生まれミレニアル世代のメモ帳/備忘録
2022/09/01 02:06
2022年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、SafariManさんをフォローしませんか?