ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【竜操教室 塾長日記】高校受験に向けて、勝負は3年の秋までと知っておくこと!
10月が終わります。私立の受験までは90日を切り、県立の一般入試もあと4か月あまり。まだまだ頑張り次第で伸ばせるでしょ?ってところですが、高校受験の場合なかなかそうはいきません。学力が伸びないってこと
2021/10/30 16:42
【竜操教室 塾長日記】移行措置は生徒のことを考えて
英語の入試問題の過去問をやっていて、ちょっと困るのが単語のこと。教科書が切り替わったことによって、今年の3年生は、1、2年は旧教科書、3年で新教科書ということになって、文法がいろいろすっ飛ばされている
2021/10/29 11:40
【竜操教室 塾長日記】もっと学校の先生を頼りにしましょうよ!
進学校に進むと、塾へ行く必要はありませんよ!と必ず言われます。それだけちゃんと面倒を見ますという宣言だと思うのですが、これほど生徒や保護者に信用されていない宣言はありません。実際、進学校に通う多くの生
2021/10/28 13:31
【竜操教室 塾長日記】問題の解き方を教えるだけなら簡単なんですよ。
中間テストの結果が返ってきています。テスト前には学校の先生がテスト対策のプリントを配るのが当たり前になってきていて、30点分ぐらいはその中からそのまま出題されています。大した量ではありません。要するに
2021/10/27 10:23
【竜操教室 塾長日記】苦しいのでしょうか?
今週末は衆議院選挙です。このところ、大勢が決まった状態の選挙が多かったので盛り上がりに欠けていましたが、どうも今回は様相が違う感じです。出身中学が同じ候補者側から、その中学時代の恩師経由でご案内のハガ
2021/10/26 10:58
【竜操教室 塾長日記】それは塾の役目ってことでしょうか。
通知表の5段階評定で、4になるのか、3になるのか、それとも2になるのか。そのほんのわずか「1」の違いが、先々でどんな不利益を生むのか、そこがわかってないんですよ。本人はもちろんのこと、保護者の方だって
2021/10/23 18:38
【竜操教室 塾長日記】習ったらすぐに終わらせる。2回目、3回目という発想を持って欲しい。
中間テストが終わったら、とたんに閑散とする教室です。本来は、テストだからと言って直前に固めて学習をするのではなく、日ごろから同じペースでコツコツとやって欲しいのですよ。学校で習ったことはその日のうちに
2021/10/22 17:53
【竜操教室 塾長日記】なんでそうなるの?
今年はなぜか学年に偏りが大きくて、中学3年生だけで20人以上、それも同じ近隣中学。それだけ同じ学校の生徒が居ると、ある程度学校の様子が正確につかめるようになってきます。テスト対策についても、学校の先生
2021/10/21 12:03
【竜操教室 塾長日記】ほったらかしにしているように見えて・・・
ワークやプリントの解き直しをするときに、ノートに突然解答欄を書き始める生徒がいます。解答ではなくて解答欄です。場合によっては問題を写し始める生徒も。問題と解答欄が出来てから、やっと問題に取り掛かるとい
2021/10/20 13:32
【竜操教室 塾長日記】どっちから見せますか?
テストが返却されているので、どうだった???と聞くと・・・良い点数を取れた教科から見せる子がほとんどです。その方が親に怒られないからでしょうか。でも、塾長はどちらかというと悪い方から見せた方がいいんじ
2021/10/19 11:54
【竜操教室 塾長日記】今できることは今やる!
学習計画をいろいろ立てるでしょ?例えば国語のワークは明日の夜にやって、数学は週末にやればいいかな?って感じで。今日やることも、明日やることも目一杯詰まっているのならそれで構わないと思いますが、もし今日
2021/10/16 12:33
【竜操教室 塾長日記】なんで今から初めて課題に手をつける?
中学校は今週がテスト期間。テスト前に何を勉強したら良い?ってことですが、課題の提出を指示されている以上、まずは課題をすべて終わらせることが最低条件です。テスト勉強をしても、それがテストで活きるかどうか
2021/10/12 10:15
【竜操教室 塾長日記】正しい理由、間違っている理由、両方を考えること!
選択問題なんですけどね。適当なものを1つ選べ!という問題を解くときに、これだ!と思った選択肢を選ぶのは当然として、同時にそれ以外の選択肢がなぜ間違っているのかも考えるようにしなければいけません。だから
2021/10/11 11:52
【竜操教室 塾長日記】効率的にやればやったで・・・
だいたいね、何かを習得しようとするときに、1回やっただけでなんとかなるって思う方が間違いなんです。1回目なんて、何のことだかまったくわからない状態で、見よう見まねでやってみるだけです。それが、2回目に
2021/10/08 11:29
【竜操教室 塾長日記】難しいのは当たり前。
自己診断テストを終えて、「テストどうだった???」と聞くと、ほとんどが「難しかった~」って答えます。そりゃそうでしょう。クラスの生徒全員が受けるテストです。成績別のハンディはまったくありません。成績下
2021/10/07 10:30
【竜操教室 塾長日記】ノートに綺麗にまとめるのって・・・・
テスト前の勉強は、基本的には本人に任せておいて、様子を見ながら修正していくようにしています。誰にも指導されたことが無ければ、結構とんでもなく非効率的な勉強のやり方をしているものです。ただ、自分なりにこ
2021/10/06 12:54
【竜操教室 塾長日記】評価にはいろいろありますが・・・
入試は相対評価で決まります。そして、それは客観的に評価されるものです。定員が決まっているので、その人数だけ成績の良い人から合格していきます。成績が同じぐらいなら、いろいろ真面目にやってる人、見た目がち
2021/10/05 11:55
【竜操教室 塾長日記】いろいろ甘いんでね。たまには厳しく言わないと・・・
私立高の一期入試まであと15週しかありません。1回の授業でプリント1枚、問題10問しか解かなければ、やれるのはあと15枚だけですからね。単語を毎週10個覚えたとしても、増えるのはせいぜい150~200
2021/10/04 11:00
【竜操教室 塾長日記】何をやれば良いかってことですが・・・
やっと・・・、やっと・・・、共通テストで何点取らないといけないというのを意識し始めた3年生。何やったらいいですか~って会う先生会う先生に聞くようになります。前にも言いましたが、指導なんて人それぞれだし
2021/10/02 17:11
【竜操教室 塾長日記】指導法もその効果もいろいろあるのが当然です。
問題を解くとき、その解き方をどれだけたくさん見つけることができるかって大切です。山に登っていくのに、その道筋をどれだけ知っていて、その特性をどれだけ知っていて、その中から今はどれを選択すれば良いのかを
2021/10/01 11:46
2021年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、セルモ塾長さんをフォローしませんか?