法人などの常駐SEであったり、SIerとしてのプレ案件進める上で、顧客に問われる「この端末XのIPアドレスって、幾つだっけ?」という、調査依頼。 結構な頻度でこのやり取りが発生してしまうわけですが、情シス担当者でも、実は […]
【Python × Selenium】スクレイピングやテスト自動化に使えるライブラリ
スクレイピングという言葉を聞いたことはあるでしょうか?プログラムを使って、Webサイトから様々な情報を取得することを言います。通常人間が閲覧するWebサイトを機械が閲覧して、情報を取得します。また、Webシステムのテスト […]
PythonとJavaScriptのどちらを使うべき?それぞれの役割分担について解説
「PythonとJavaScript、どっちを使うべきだろうか」と、初心者の方は思うかもしれません。 が、その問い自体が間違いです。 PythonとJavaScriptは役割が違います。結論から言うと、どちらも使うべきで […]
「PythonからExcel」を扱う利点と「openpyxl」ライブラリの使い方
Excelは日々の業務で最もよく使われているITツールと言っても過言ではないでしょう。 しかし、作業を効率化するためExcel VBAでマクロを組もうとして、Excel VBAの独特の記法に面食らった経験はありませんか? […]
フリーランスエンジニアは在宅勤務の求人が少ないって本当?若手フリーで在宅勤務が厳しい理由
フリーランスエンジニアの魅力の一つとして「勤務地が自由に選べる」というものがありますよね。会社員のエンジニアだと現場は所属先が決めるので、あまり行きたくない勤務地になる事もありますが、フリーランスは自分で案件(勤務地)を […]
VLANって何?若手ネットワークエンジニア向けに用途や形式を解説
専門外のエンジニアがネットワークの世界へ顔を出すと、IPアドレスのほかにVLANという言葉が目に付きます。 VLANとは、Virtual LANの略であり「LANを仮想的に切り離して運用するため」の技術。 そんな論理は百 […]
Pythonはデータ分析に使用できます。しかし、実際に見てみないと、何ができるのか分かりません。データ分析の一例として、各種グラフを描けます。この記事では、折れ線グラフ、棒グラフ、円グラフの描き方のコードを示し、それぞれ […]
Pythonを活用したWeb開発・作られているサービスとメリット・デメリットを解説
「Webシステムを開発したい。けれども言語は何で開発したらいいの?」 という疑問を抱く初心者は少なくありません。一般的にPythonというとAI開発のイメージがあります。しかし、実はPythonでもWebシステムは開発で […]
Bootstrap実践・ナビゲーションメニューを作成する方法
前回までの記事で下記のようなことを書いてきました。 Bootstrap実践!強力なグリッドシステムを解説 Bootstrapとは?初心者にも分かりやすく導入のメリット・デメリットを解説 Bootstrap実践!コンテナな […]
ネットワークの冗長化って何?ざっくり「わかりやすく」解説してみた!
インフラエンジニアは特異なもので、他の開発系やデータベース系のエンジニアにとっても「異質な技術を持ったエンジニア」と見られていたりします。 現在の現場では、しきりに「ネットワークやサーバでは、通信を継続させるために、複数 […]
押さえておきたいPythonの開発ツール【Anaconda】を解説
この記事ではPythonの開発ツールの一つの、Anacondaという統合開発環境の紹介をしていきます。Anacondaで開発プロジェクトを管理すると、プロジェクトの管理がしやすくなり、とても便利です。 まだAnacond […]
この記事ではPythonの基礎知識をお伝えします。 この記事を読むと、Pythonで簡単なプログラムを書くことができるようになります。 目次 対話シェル、IDLEIDLEを使って学ぼう入出力計算変数条件文繰り返しプログラ […]
SEはフリーランスと会社員どっちが良い?営業から見たフリーがおすすめな人の特徴5つ
システムエンジニアが、所属している企業から独立してフリーになる事は珍しくありません。フリーになったエンジニアからは「勤務が自由になった」「報酬が大幅アップした」という声もあるので魅力的ですよね。 ただ、フリーランスのエン […]
40代エンジニアは転職できる? 転職を成功させるためのポイントを紹介!
エンジニアには35歳定年説というものがありましたが、人材不足の加速と若者のエンジニア離れによりそれは既に過去のものになろうとしています。 40代でもエンジニアとして活躍することは、可能です。 ただ、転職は今後どんどんしに […]
30代エンジニアの転職を成功させるポイントを解説・ 転職で求められることとは?
30代は、どの業界や職種でも転職を考える人が増える傾向がある年代です。 特にエンジニアにとって、30代はキャリアの方向性を決定づける時期だと言えます。20代の頃はまだ変更もききやすいですが、30代で決めたキャリアの方向性 […]
20代エンジニアの転職を成功させるためのポイント・転職率や転職理由も紹介
近年は、20代から転職をする人がどの業界・職種でも増えていると言われています。20代のエンジニアの中にも、転職したいと思っている人は多いのではないでしょうか。 ただ、転職には年代別に知っておくべきことがいくつかあります。 […]
コロナ禍でエンジニアの転職活動はどう変化した? IT業界の市場傾向と転職のポイント
コロナウイルスによる生活様式の変化などで、さまざまな業界が良くも悪くも影響を受けています。悪い影響は飲食が顕著でしょう。逆に、巣ごもり需要で模型業界などコロナで売り上げが伸びているところもあります。 もちろん、IT業界と […]
ITエンジニアがゲーム業界に転職するために必要なスキルとは? 転職メリットも紹介!
現在はITエンジニアをしているけれど、ゲーム業界への転職に興味があるという人もいるでしょう。そもそもゲームエンジニアになりたかったけど、就職かなわずIT業界に流れ着いたという人もいるかもしれませんね。 ただ、IT業界とゲ […]
フリーランスエンジニアが参画する案件を探す際に、ほぼ必ず提出を依頼されるのが「職務経歴書」です。 エンジニアという自身のスキルが商品になる働き方においては、「自分が何ができるのか」を説明することのできる職務経歴書は最も重 […]
フリーランスエンジニアになるための第一歩!現状の把握とエージェントへの登録
インターネットを介して、割となんでも実現できる世の中となりました。 また世の中は、比較的新しいターニングポイントとして、テレワークの急速な普及や、コロナ渦による、経済の不安定化に直面しています。 そんな中「テレワーク環境 […]
Tech Stars Agentの評判は本当? メリット・デメリットを4つずつ徹底紹介!
Tech Stars Agentは、あらゆる分野のエンジニアを対象とした転職エージェントです。エンジニア特化のエージェントは多数ありますが、たいていはIT業界特化という名目になっています。エンジニア以外の仕事も紹介するこ […]
マイナビAGENTの評判の真実は? 6つの特徴・メリットと3つのデメリットを徹底紹介!
マイナビエージェントは、20代からの指示が厚い総合転職エージェントです。IT業界の求人が手厚い傾向はありますが、幅広い業界の求人を取り揃えており、さまざまな業界の人が利用しています。 ただ、マイナビエージェントは有名であ […]
GEEK JOBのメリット・デメリットとは? GEEK JOBキャンプの実態を紹介します!
未経験だけど、まだ言語未習得だけどエンジニアになりたい! ただ、エンジニアになるため、これから言語習得を始めようとするときに壁に当たることがあります。それが「一人だと理解しにくい部分が出てくる」ことです。基本的に、言語習 […]
IT求人ナビフリーランスのメリット・デメリットから見るIT求人ナビを使うべき人の特徴
IT求人ナビは、フリーランス向け、会社員向けなど幅広いサービスを行うエージェントです。今回はフリーランスエンジニアに特化したIT求人ナビフリーランスについて、詳しく紹介します。 IT求人ナビのようなフリーランスエージェン […]
TECH STOCKの評判は本当? 特徴・メリット・デメリットから見るTECH STOCKの真実とは?
TECH STOCKは、INTLOOP株式会社が運営するIT系フリーランス向けエージェントです。 フリーランスを挫折する理由の「案件がうまく取れない」「営業が疲れる」などの悩みを解決してくれる、IT系フリーランスの心強い […]
DYM IT転職の評判は? 若手エンジニアに特化したエージェントのメリット・デメリットを徹底紹介!
転職したいと思っているエンジニアの味方となるのが、転職エージェントです。IT業界専門のエージェントもとても多く、エージェントごとに個性があります。 今回紹介するのはDYMの転職エージェントです。DYMはフリーランス向け、 […]
DYM就職の評判から見る特徴と使い方・未経験者やニートでもITエンジニアになれる?
DYM就職には、良い評判も悪い評判も含めさまざまな口コミが付いています。 正直、良いのか悪いのかよくわからないという人もいるでしょう。どちらかの口コミが絶対に間違っているということはなく、実際は合う合わないがあるというの […]
DYMテックの評判・特徴は?フリーランスエンジニアを目指すなら登録したい直請け豊富なエージェント
エンジニア向けのエージェントは、たくさんあります。近年はフリーランスという働き方を選ぶ人も昔に比べて増えており、フリーランスに案件を紹介するエージェントも少なくありません。 そんなエージェントのひとつがDYMテックです。 […]
前回まででそもそもBootstrapとは、Bootstrapのコンテナやよく使用するスタイル(クラス)の解説をしてきました。 それだけでも生産性、メンテナンス性の高いWebサイトが構築が可能です。 前回までの記事 Boo […]
未経験でITの営業はきついって本当?SESの営業でつらいと感じたこと5選
数ある営業職の中でも、IT業界の営業は「キツイ」「離職率が高い」と言われる事が多いです。どうしてIT業界の営業はきついと言われるのでしょうか? 人材系の営業を5年行った私が、IT業界の営業のリアルをお伝えします。 IT系 […]
Pythonのプログラムはどうやって動くのか?インストールからコーディングにおすすめのエディタまでを紹介
この記事では、Pythonのインストール方法について解説します。 Pythonをインストールするって、どういう意味?と思う方もいるかもしれません。 Pythonのプログラムとは、「スクリプト」です。Pythonの実行ファ […]
前回はBootstrapとは?というところから、Bootstrapの導入方法、導入した際のメリット、デメリットを解説しましたので、Bootstrapがどんなものかということは理解して頂けたと思います。 > Bootstr […]
数あるPython入門書どの本を買うべきか悩んだら・Python入門書おすすめ4選!
Pythonを学ぶにあたって、まず入門書を読んでみよう、というのは間違った考え方ではありません。またプログラミング言語は習得当初は文法などの初歩的なミスが発生しやすいため、入門書を手元に1冊か2冊置いておくのは正しい考え […]
今更聞けない「Ping」の基礎と応用、実務で使えるPing術
どのシステムエンジニアにおいても「端末がネットワークに繋がっているだろうか?」という、最初の一歩で、Pingコマンドを使うことは当たり前に行われています。 ましてや、ネットワークエンジニアを含む、インフラエンジニアともな […]
フリーランスで働きやすい環境を作りたい!周りと差をつけるエンジニアの現場作法
様々なプロジェクトを経験しているベテランエンジニアであっても、現場入場初日のタイミングでは緊張するもの。 入場直後の人間関係の構築によって、その後スムーズに仕事を進められますし、逆に最後までチグハグとした環境の中で仕事を […]
今注目のプログラミング言語、Python。学びたいと思っている人もきっと多いでしょう。 Pythonは簡潔な文法で知られ、とても学びやすい言語です。しかしあなたがプログラミングを全くやったことがないなら話は違ってきます。 […]
常駐フリーランスエンジニアは簡単な仕事しか貰えない?スキルアップする案件とは
大手メーカーやSIerに常駐できたら、フリーランスのエンジニアでも比較的安定した収入が得られますよね。 フリーランスエンジニアを目指す人の中にも、大手で長期の案件を探している方は多いです。 しかし、常駐案件はエンジニアに […]
Bootstrapとは?初心者にも分かりやすく導入のメリット・デメリットを解説
HTML/CSSを学習し終わった後に登場することになるBootstrap。 Bootstrapってなに? Bootstrapのメリットが分からない Bootstrapをつかうとカッコ悪いの? 今回はそんな疑問をお持ちの方 […]
緊急!フロア全体のネットワーク麻痺・L2ループの原因と対応方法
ネットワークが存在する所、いずれにおいても、L2ループが発生したという事例は後を絶ちません。 ですが、いざ発生したとなると、その緊急事態と現場の慌てふためいた雰囲気に、翻弄されることは間違いありません。 そこで今回は、ケ […]
そもそもPythonとは、プログラミング言語の一種で、簡潔で分かりやすい書き方を特徴とした、最近注目されている言語です。 例えば、 message = input('何か入力してください:') print(message […]
【ウェブデザイン技能検定】正しいWeb制作技術を保有しているかを評価される国家資格
ウェブデザイン技能検定はWeb業界唯一の国家資格です。 これからWebデザイナーを目指す未経験者や、フリーランスを目指すWebデザイナー、またウェブサイト制作に関わる全ての方に、ウェブデザイン技能検定を取るメリットや資格 […]
PythonのWebフレームワークの代表格 Django・初心者が押さえておきたいDjangoのツボ
PythonのWebフレームワークの代表格であるDjango(ジャンゴ)。名前を聞いたことがある人もいるかもしれません。 でも、そもそもフレームワークって何?とか、PythonでWebシステムを開発することがイメージでき […]
客先への常駐SE業務であったり、お得意先のネットワークの新規案件でも、よく相談される「無線LANの調子を調査してほしい」というご依頼。 しかしながら、インフラエンジニアとはいえ、サーバ寄りであったり、有線ネットワーク寄り […]
エンジニアを志す方が最初にぶつかる壁があります。それが、「何のプログラミング言語を最初に勉強するか」です。筆者自身も、最初に何を勉強すべきか非常に迷いました。 今回はそんな方のために、初心者向けとしておすすめなプログラミ […]
フォスターフリーランスはどんな人におすすめ? メリット・デメリットの評判を紹介!
フリーランスにとって、営業に工数をかけずに安定して仕事を得ることはとても重要です。廃業するフリーランスの多くは、営業活動に苦労したり安定して仕事を得られなかったりすることが原因となっています。 エンジニアは、他の職種より […]
レバテックフリーランスの評判は本当? 利用するメリット・デメリットを徹底解説!
レバテックフリーランスはフリーランスエンジニア向けのエージェントです。通常フリーランスは自力で案件を探す必要がありますが、その営業活動を肩代わりしてくれるのがフリーランスエージェント。 レバテックはエンジニアには有名な企 […]
未経験からWEBデザイナーに!HTML5プロフェッショナル認定資格を取るメリットとは?
HTML5プロフェッショナル認定試験は特定非営利活動法人エルピーアイジャパン (LPI-JAPAN)が監修する民間の認定資格です。現役のWEBデザイナーが最も取りたい資格として話題になっています。 未経験からwebデザイ […]
研修制度が整ってる未経験者OKなIT企業に就職すればエンジニアになれる?
エンジニアが枯渇している状況から、IT未経験者を積極的に採用して、入社後に自社の教育カリキュラムを受講させつつ、必要なIT資格を取得した上で現場に配属させるIT企業が増えています。 教育の内容はその企業によってまちまちで […]
テレワーク・在宅ワークが増えたことで仕事が決まらない若手エンジニアが増加
在宅ワークでの働き方が一般的になり、今後コロナが落ち着いたとしても、このまま在宅ワーク主体になりそうだという話も聞くようになりました。 実際、在宅ワークで問題なく業務が進められるようになると、会社に行く必要はさほどありま […]
フリーランスの災害対策!いざというときのために検討したいオンラインストレージサービス5選
仕事で使う大切なデータを災害から守るため方法は様々。 分かりやすいところで言えば、外付けHDDなどのバックアップ装置を用意して定期的なバックアップをとる事ですね。 フリーランスの場合、基本的には自宅にてデータを保存する形 […]
フリーランスエンジニアが効率よく報酬アップしていくために経験すべき7つの要素
フリーランスエンジニアとして働く以上、出来るだけ高い金額で契約し多くの報酬を稼ぎ出したいところです。 一般の正社員と比較するとフリーランスは保証がなく、いつ仕事が途切れるかわからないのですから、稼げるときにしっかりと稼い […]
実践!Excelでも出来る、物理構成図と論理構成図の描き方(インフラエンジニア向け)
今や「引く手数多」と言われるインフラエンジニアですが、サーバサイドのエンジニアにしても、システム全体の構成を把握するうえで、構成図の存在は欠かせません。 ましてや、現場に赴いて、環境が整った矢先に「構成図を作って」と依頼 […]
フリーランスエンジニアの単価交渉術・大幅upを狙うなら定期的な現場変更も視野に!
フリーランスエンジニアとして働いていく上での醍醐味は、会社のルールで給料が決まるのではなく、自分の能力・経験に応じて高い報酬を狙えることです。 正社員時代、年収400〜500万前後だったエンジニアが、フリーランスになって […]
エンジニアがうつ病で家庭訪問は日常茶飯事?フリーエンジニアが心の病になったら
IT業界のエンジニアに限らず、多くの働く世代で「うつ病」などの心の病にかかる事は珍しくありません。 会社に所属するサラリーマンであれば、休業補償や場合により労災認定を受けられますがフリーランスだと厳しいのが現状です。 そ […]
「情シスエンジニア(社内SE)」と「SIerエンジニア(SE)」人気があるのは?顧客評価が得られるのはどっち?
システムエンジニア(SE)は、会社の情報システム部門(情シス)で社内システムの開発や運用を担当する「社内SE」と、SIer立ち位置で顧客向けのシステムの開発や運用を担当する「SE」の二通りがあります。 フリーランスエンジ […]
フリーランスのSES(準委任)の面談・一発面談・2回面談・事前面談・交代要員面談?
フリーランスエンジニアがSES契約するためには、エージェントとの登録面談の後、クライアントとの面談が発生しますが、面談相手の立ち位置によって面談のあり方も様々です。 面談回数も一回で済むケースと二回が必要なケースがありま […]
フリーランスが契約できるエージェント会社も様々・特徴やメリットデメリットを紹介
フリーランスエンジニアが常駐契約するためには、エージェント会社に登録するところからスタートとなります。 フリーランスエージェントと聞いてパッと思い浮かぶのは、レバテックやギークリーなどの有名なエージェントだと思いますが、 […]
副業でライター業を実際にしてみてわかった「7つのメリット」と「6つのデメリット」
副業でライター業を始めてみようと考えている方に向けて、リアルなメリットとデメリットについてお話します。 ここでご紹介するのは、実際に私が副業としてライター業をする中で感じたメリットとデメリットの一部です。 副業でライター […]
副業で「ライター業」を挑戦し軌道に乗り始めたダブルワーカーさんの体験談
在宅ワークが中心になり、空いた時間で副業を考えている方。コロナの影響で仕事が減ってしまい他の収入ルートを考えている方々が増えています。 そんな方々に注目を浴び、人気が上昇している仕事がライターのお仕事。ライター業はクラウ […]
テレワーク時代・在宅勤務を継続する上で災害時に備えておくべき防災グッズ 8選
地震や豪雨、台風などとにかく自然災害の多い日本。私の住んでいるところは大丈夫と考えていても、想像もつかぬような災害がいつ来るかも分かりません。 現在はコロナの影響によりテレワークでの業務が主流になってきたため、在宅勤務が […]
定年後のシステムエンジニア(SE)が大奮闘!経験豊富で体力も気力もあるけど意外な落とし穴が
定年後は自分のペースで働きたいと思うITエンジニアは多いです。 でも、本当に定年後にフリーで活躍できるのか不安な方も多いのではないでしょうか? この記事ではSESの営業経験のある筆者が、定年後のフリーランスの方を担当した […]
フリーランスエンジニアとして現場常駐で働いて感じたメリット・デメリット
フリーランスとして常駐現場で働くメリット・デメリットは、働き手によって感じ方は様々です。 自分にはメリットと感じたことでも、他のエンジニアからしてみたらデメリットに感じることも、またその反対にデメリットとして感じていたこ […]
【バックレトラブルのまとめ】フリーランスで働く皆さん本当にやめて!
エージェントの立場で仕事をしていると、定期的に発生するのがバックレです。大きなトラブルに繋がるバックレは数年に1回程度、ライトなものだと定常的に発生し、エージェントの営業はその都度神経をすり減らしながら対応しています。 […]
常駐フリーランスエンジニアのトラブルで最も多いのが勤怠トラブル
常駐ビジネスでは日々様々なトラブルが発生します。 特にフリーランスの場合は、正社員の常駐ビジネスと比べると高い比率でトラブルが発生している実情があり、トラブル率の高さからフリーランスとの契約を嫌がるクライアントやSI会社 […]
正社員で働く方々の中で、給料の伸び悩み、将来の蓄えへの不安、そして時間の有効活用などの理由から本業以外の副業を行っている方が増えています。 また、これからフリーランスに挑戦していくことを考えている方であれば、ある程度の財 […]
社会人が今すぐやるべき副業おすすめ7選 パソコンとインターネットがあれば出来るもの厳選!
会社からの収入だけでは生活が厳しい。フリーランスとして働いているので、空いている時間を活用して副業を行いたい。 終身雇用の時代が終わり、企業側も副業を許可する会社も増えてきました。収入に対して自己管理が必要であるという自 […]
フリーランスと派遣社員の違いを解説・メリットデメリットも比較
近年では正社員にとらわれない働き方として、あえてフリーランスや派遣社員を選択する方も増えています。 フリーランスや派遣社員は、正社員のように拘束されない為、週5日ではなく、週に3日・4日という勤務形態で働きたい。リモート […]
インフラエンジニアってどんな仕事?フリーランスでの単価相場は?
IT職種の中で縁の下の力持ち的存在なのがインフラエンジニア。 インフラエンジニアが担当する領域は、けして日の当たる事は無いものの、大変な技術と苦労がありインフラエンジニアのおかげで世のITは支えられていると言っても過言で […]
フリーランスでWebデザイナーの仕事ってどう?在宅も可能だが報酬や労働はかなり過酷
Web業界の仕事というと最初にパッと思いつくのがWebデザイナー。 Webデザイナーという仕事の大きな魅力は、やはり自分でデザインしたウェブサイトが世の中に出ていく事でしょう。 世に公開されたウェブサイトが多くの方に見ら […]
若い世代の方でフリーランスという働き方に憧れを持ち、未経験でもフリーランスという形態で働きたいという方が増えています。 フリーランスといえばプロフェッショナルなエンジニアというイメージがある中で、はたして「未経験でもフリ […]
ブラックなエージェントとの付き合いからスタートしたフリーランス生活・12年間働いて感じた魅力と不安
私はフリーランスとして12年間現場で働いてきた実績があります。 25歳のとき未経験でエージェントと契約させてもらったのですが、数ヶ月でエンジニアとしての素養がないことを判断され、その後はエンジニア業務ではなくセールスエン […]
フリーランスエンジニア向けのエージェント会社との登録時にはからなず登録面接があります。 この登録面談で自分をしっかりと伝えることで良い仕事の紹介にもつながりますし、自分をうまく伝えられなければ仕事を紹介してもらえないかも […]
フリーランスエンジニアのエージェント登録・事前準備をして自分をしっかりアピールしよう!
フリーランスエンジニアの営業活動をフォローしてくれるのがエージェント会社の存在です。 エージェント会社はフリーランスエンジニアが参画可能な案件を複数抱えており、登録面談時にエンジニアの経歴・技術力を確認するとともに、これ […]
平均報酬は高ければ良い訳ではない・低い平均報酬のエージェントには若手向け案件も!
フリーランス向けエージェント会社のウェブサイトを訪問すると、多くのエージェント会社で大々的にPRされているのが平均年収などの報酬額です。 レバテックフリーランスであれば「平均年収862万」、ギークスであれば「平均年収84 […]
フリーランスエンジニアとエージェント会社間においてもマージン率という言葉が使われています。 我が社はマージン率を抑えて可能な限りの報酬をエンジニアに還元しています。 このエージェント会社はマージン率が低いから良心的。 こ […]
フリーランスがWeb面談で失敗しないために必ず覚えておきたい9つ心得
新型コロナウイルスの影響で、急激に増えたWeb会議。zoomなどのWeb会議ツールを使用することで、テレワークなど離れた場所にいるメンバー同士でミーティングができますから本当に便利です。 最近では打ち合わせだけでなく、採 […]
フリーランスエンジニア体験談・フリーになったことで働くことに対しての価値観が変わった
実際のフリーランスエンジニアってどんな感じだろう?既にフリーランスとして活躍している先輩の声って聞いてみたいですよね。 現在フリーランスエンジニアとして働いているYZさんは、正社員エンジニア歴8年、フリーランスエンジニア […]
常駐型フリーランスがエージェントに案件紹介されたら絶対に確認すべきたった1つの質問
常駐型フリーランスエンジニアとして働く際、まずはフリーランス向けエージェント会社に登録するところからスタートするわけですが、エージェント会社も様々です。 開発系の仕事を多く持つエージェントもあれば、インフラ系に強いエージ […]
常駐型フリーランスエンジニアとして働く9つのメリットと5つのデメリットを解説
現場で働く正社員エンジニアの目から見たフリーランスエンジニアは、同じ仕事をやっているのに報酬が自分たちよりも高い、与えられた仕事だけやって帰れる、自由が羨ましい。そんなふうに感じられるのではないでしょうか。 中には自分よ […]
常駐型フリーランスエンジニアの定年は?キャリアによって年齢とともに仕事が減るのが現実
フリーランスエンジニアとして仕事ができる年齢は自分で決めるもので制限はありませんが、常駐エンジニアの場合は高齢になるとともに紹介される案件が少なくなるのは事実です。 最近はあまり言われなくなりましたが、2000年頃は35 […]
常駐型フリーランスエンジニアの単価相場・100万円の報酬を狙うならどこを目指せば良い?
常駐型フリーランスとして働くにあたってやはり気になるのが単価(報酬)です。 これからフリーランスとして働く際に自分がどれくらいもらえるのか、既にフリーランスで働いている人が自分の単価は適正なのかは気になるところですよね。 […]
フリーランスエージェントサイトに掲載されている登録案件数1万とか3万って凄すぎる数は何?裏側を説明
エージェント会社のウェブサイトを訪れると、保有案件数1万件とか3万件などと信じられない数の案件数をPRされているのをよく見かけます。 ウェブサイト上で案件を探せるデータベースがあるサイトもありますが、そのデータベースにも […]
常駐型フリーランスの契約って何が正しいの?請負も準委任もどっちもダメなのでは?
現場に常駐するフリーランスの契約形態についてのお話。 自分自身長くIT業界にいる中で、フリーランスとして独立して現場で働くエンジニアを多くみてきました。 フリーランスエンジニアとして働きたい個人に対して常駐業務を提供する […]
フリーランスエンジニアの活躍の場は広がりつつフリーランスの受け入れを嫌がっている現場も増えている実情
ここ数年、エンジニア業界の人材面で人手不足が大きな課題になっています。 実際のプロジェクト現場で働いているエンジニアから見たら、人手不足を肌で感じてらっしゃるエンジニアの方も多いのではと思います。 また人手不足で業務量は […]
エンジニアの契約形態でSESってどんな契約?実際はどんな感じなの?
IT業界で働いているエンジニアであれば、多くがSESという言葉を聞いたことがあると思いますし、またSESという契約形態で仕事をしている方も多いはずです。 SESはシステムエンジニアリングサービスの略で、別名「準委任契約」 […]
【高級ボールペンおすすめ比較】デザインと使い心地で選ぶ社会人に相応しいボールペン10選
普段のお仕事、どんな筆記具を使ってますか? ボールペンを使っている方が圧倒的に多いかと思いますが、そのボールペンでも100円程度のものを使っている方もいれば、数千円、数万円という高級ボールペンを使用している方もいらっしゃ […]
「ブログリーダー」を活用して、よしぞーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。