chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ブログ人ファイトマンの思い出作り https://blog.goo.ne.jp/sueoyo

趣味を通じて人との出会いの中で楽しい老後の生甲斐作り。旅は道連れ世は情け。 人生、終わり良ければ全

ブログ人ファイトマンの思い出作り
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/04/17

arrow_drop_down
  • 我が家の庭

    幼い頃、近所の友達の家に遊びに行った時、石組みの庭を見て子供心に強い憧れを抱いた。その時代は終戦直後の昭和21年私が小学校(当時は国民学校初等科)へ入学したころでした。食べることも儘ならぬ時代だった。おじいさんは狭い庭に天竜川からコツコツと石を拾って来て小さな石庭を造っていた。日ごとに木や石が増え庭の出来上がっていくのを満足して眺めていた。私はその頃から庭の景色に興味を抱くようになった。私も結婚して家を建てることができたら狭い土地に工夫した大きく見せる庭を造りたいと夢を抱きました。昭和47年、待望の我が家が完成。次女が生まれ家族4人になり順調な成長を遂げ始めました。狭い庭の一角に小さな木を植えて庭を造り始めました。{苗木を植え始めました}昭和53年頃家の周りをヘンスで囲み庭らしい形ができてきました。{灯篭...我が家の庭

  • 過去に遡り5月に起きた事件事故

    皆さん知っていますか?5月は日本が大きく変わっていく出来事が沢山ありました。第2次世界大戦から現在に至るまで日本人が体験した大きな歴史を振り返ってみます。1946年(昭和21)5月3日極東国際軍事裁判(東京裁判)が始まる。市ヶ谷の旧陸軍士官学校で始まった。裁判長の入廷に起立して迎える被告たちの姿である。被告人は東条英機、小磯国昭、広田弘穀、平沼麒一郎他28名だったが3名が判決前に死亡したため25人が判決を受け東条、広田板垣他7人が絞首刑で12月23日執行された。{裁判初日裁判長入廷を起立して迎える被告たちの姿}1946年(昭和21)5月22日、日本自由党の総裁、鳩山一郎が公職追放になったため急遽、吉田茂が総裁となり総理の座に就くことになった。{吉田茂、突然の総理就任、内閣の顔ぶれ、大蔵大臣石橋湛山}195...過去に遡り5月に起きた事件事故

  • 浜松まつり開幕主役

    初子の誕生を祝う勇壮な凧揚げ合戦で知られる「浜松まつり」が3日、浜松市中央区の凧揚げ会場で始まった。3日(土)~5日(木)まで。初日は晴天に恵まれ、子供の成長を願う大凧が舞い上がった。午前10時、開会の合図と同時に各町の凧印が描かれた凧が一斉に大空にあがり、ラッパや太鼓の威勢の良い音色も響き渡った。法被姿の町衆や大勢の見物客も詰め掛け会場は熱気に包まれた。大正前期まで浜松まつりにの凧あげに参加し100年以上途絶えていた神明町(しんめいちょう)の凧がまつり初日の3日凧揚げ会場の上空に有志の手で揚がった。神明神宮の「鳥居」をモチーフにした印の大凧が再び舞い上がり、復活に向けて集まった仲間たちは「ここから新たな出発だ」と感慨深げに空を見つめた。{大空に舞い上がる新明町の大凧}日本・ブラジルの国旗が青空に舞った!...浜松まつり開幕主役

  • 5月の暦

    2025年(令和7)5月MAY平成37年・昭和100年皐月(さつき)早月(さつき)とも言う。早苗(さなえ)を植える月。養生の工夫は節の一字にあり5月の挿絵{東海道五十三次之内舞坂今切真景(まいさかいまぎりしんけい)Maisaka}思いでの一齣{平成30年孫と日本平動物園}私の立体書画{山梨県北杜市ウォーキングした所}5月の催事1日(木)メーデー・八十八夜3日(土)憲法記念日・博多どんたく4日(日)みどりの日5日(月)こどもの日・端午の節句・児童福祉週間・立夏6日(火)振替休日8日(木)世界赤十字デー11日(日)母の日15日(木)沖縄本土復帰記念日ふるさと自慢{大札山から望むアカヤシオと富士山(川根本町)}アカヤシオとシロヤシオはツツジ科の植物で、山地帯の尾根筋の岩場などに生育します。アカヤシオは4~5月に...5月の暦

  • 過去を振り返る

    皆さん覚えていますか?4月に起きた大きな出来事を?。3月が別れの月で4月は年度初めの月で出会いの月ともいわれています。昭和天皇と正田美智子さんのご成婚が1959年4月10日でした。{婚約の日に皇居にあいさつに向かう朝、自宅を出る美智子さん}あれから67年の歳月が流れ私も85歳になりました。振り返るといろいろな出来事ありました。特に4月は明るい事件やや暗い事件がが国内外で混在したように感じています。過去の大きなな出来事を私の記憶や記録の中からから拾ってみました。1975年4月30日ベトナム戦争終結。1986年4月26日チェルノブイリ原発事故。1988年瀬戸大橋開通。1994年4月26日名古屋空港で中華航空機が名古屋空港で着陸に失敗264人死亡。2005年JR福知山線で脱線事故乗客乗員100余名死亡。2014...過去を振り返る

  • 若葉の季節

    我が遠州地方も桜の花が散り「目に青葉、山、ホトトギス初ガツオ」の季節に相なった。でも今日は冬に逆戻り寒い朝となりました。我が家の庭の木々も寒さに立ち向かうが如きに咲き始めました。ご覧ください。私が造った自慢の主屋の前庭を見てください。{東から写した}{正面東側からの眺め}{正面西側からの眺め}{プランターに植えられたパンジー・マリンゴールド・ナデシコ}{アゼリアピンク・ホワイトの大きな花}{ツツジ赤、5分咲き}{アゼリアの白}(アゼリアピンク{キリシマツツジ}この他、甘夏ミカンの小さな白い花が咲き、柿の若葉が輝き、甘夏ミカンが食べごろとなり見てるだけで楽しくなります。まだこれから遅咲きのツツジやサツキの花が咲きやがてミカンや柿の実がなり楽しみが増してきます。若葉の季節

  • 春到来、福井さくら祭り

    各地の桜だよりに連れて春本番となり、遠鉄バンビで東尋坊温泉越前春彩ハイライト「福井さくらまつり」に行って来ました。泊まりの旅行は昨年の11月9日に行った新潟妙高高原と長野善光寺の旅行以来半年振りになります。今回の旅の魅力は私のような老人には温泉と食事です。各乗車地から集まった参加者29名を乗せた遠鉄バンビのプレミアムグランシスバス(トイレ付き)に乗り浜松西インターから東名高速に乗り小雨降る中、西に向かって走る。宇利トンネルを抜け愛知県に入り次郎柿の郷の豊川・豊橋ICを通過、豊田JCTを直進、東名高速を走る。小牧城を左車窓から眺め、木曽川の流れを眺め岐阜県に入る。9時00分。養老SAで20分の休憩を摂り9時35分出発、関ヶ原トンネルを抜けて滋賀県に入る。9時45分、この頃を境に天気は回復に向かう。{養老サー...春到来、福井さくら祭り

  • 4月の暦

    2025年(令和7)4月APRIL平歳37年・昭和100年卯月卯の花の月自信は成功の第一義なり挿絵28東海道五十三次の内見附天竜川図みつけてんりゅがわずMitsuke思いで{2015年(平成27)愛知県蒲郡市ラグナシアにて孫たちと}私の立体書画作品{山里の早春}4月の催事1日(火)新学年・新財政年度7日(月)世界保健デー11日(金)メートル法公布記念日18日(金)発明の日20日(日)郵政記念日・復活祭22日(火)東京靖国神社春季例大祭29日(火)昭和の日ふるさとの名所{桃沢野外活動センター}愛鷹山の山間、桃沢川の側に位置し、豊かな自然と触れ合う事ができるアウトドア複合施設。大人気の「コテージ」や、本格的な「サウナ」陶芸体験など、どなたでも楽しめる施設です。又お子様から大人まで、様々な体験ができるイベントも...4月の暦

  • 春の緑花木センター

    3月18日(火)春の訪れとともに高校野球・相撲・サッカーの開幕でスポーツ花盛りとなり。プロ野球もまじかとなって来た。同時に春の植木祭りが浜北緑花木センターで始まったと思い車を走らせる。しかし植木祭りは行われていなかった。暖かになるに連れて雨の日も多くなってきた。昨日までの雨もあがり今日は天気が回復したが風が強く寒く感じる。園内をまわり木々を見つめて目の保養をする。{今日の百花園には寒く人の姿は見えない}このイヌマキは2004年4月8日から同年10月11日まで浜名湖ガーデンパークで開催された「浜名湖花博」へ出展した「JAとぴあ浜松館」で展示した記念樹です。{温室内は春の花が百花繚乱}{盆栽コーナーこの松は330,000円の正札が付いていました}{五葉松78,000円の正札が付いていました}{植木コーナーサツ...春の緑花木センター

  • 地下鉄サリン事件

    皆さん覚えていますか?忘れていたら思い出して下さい!1995年3月20日、朝8時頃、東京丸の内線、日比谷線、千代田線の地下鉄内で猛毒神経ガスのサリンが散布された。ガスを吸引した被害者は次々と倒れ、呼吸困難や視覚障害を訴えた。乗客・駅員ら13人が死亡、14人が重度の中毒症、約6000人が負傷した。一般市民に科学兵器が使われた無差別テロ事件である。3月22日、警視庁は、それ以前の事件で目を付けていたオウム真理教の東京・山梨などの教団施設の強制捜査を開始。捜査中の30日、国松孝次警察庁長官が何者かに狙撃され、瀕死の重傷を負う(未解決のまま2010年に時効)4月7日、山梨県上九一色村(かみくいしきむら)の教団施設サティアンからサリンを裏付ける物質が検出されると8日、林郁夫ら教団幹部らが続々と逮捕された。23日、麻...地下鉄サリン事件

  • ミステリーツァー

    長い冬眠期間が過ぎ去り春の訪れと共に旅行シーズンがやって来た。手始めに恒例の遠鉄バンビ「お腹いっぱい幸せいっぱい冬の5大満足ミステリー」題目だけで腹一杯になりそうなミステリー旅行に行って来ました。時は3月7日(金)浜松西インター遠鉄バンビ駐車場を出発。先日までは雨模様の天候であったが今日は雲一つない好天に恵まれた。春まだ浅き東名高速に乗り行先不明「行ってみてのお楽しみ」バスは西に向かって走る。豊田Jctより東海環状自動車を進む、愛岐トンネルを抜けて岐阜県に入る。晴れ渡った前方に雪を被った御嶽山が目に入る。土岐Jctより中央道に移り飯田方面に進路をとり屏風山Paで休憩を摂る。全長8.5㎞の恵那山トンネルを抜け長野県に入る。松川インターで中央道を10時45分に降りて今日、最初の目的地のある農場に到着。りんご園...ミステリーツァー

  • 趣味の作品展&趣味のコンサート

    第21回ヤマハOB会趣味の作品展がクリエート浜松で開催されました。期間は3月3日(月)~3月9日(日)までで今回で21回目でした。本展はヤマハを退職したOB会の会員が余暇の中で趣味の世界に創造する歓びを見出して、日々楽しみながら制作した傑作を披露する場として、毎年開催しています。作品の分野はもとより、出品者も初心者、ベテラン、家族と多岐にわたっていて、作品との思わぬ出会いをお楽しみ頂くとともに、皆さんが少しでも和らいだ気分になっていただけたら幸いです。作品部門は絵画写真書手芸工芸陶芸と多岐にわたり、絵画も油彩・水彩・水墨画・色鉛筆・パステル・ちぎり絵・立体画・版画・等。手芸。工芸も彫刻・バードカービング・木目込み人形・モザイカルチャー・裁縫・編み物・小細工ものなどと数えきれない出展物で会場が埋まっています...趣味の作品展&趣味のコンサート

  • 3月に磨

    2025年(令和7年)3月MARCH平成37年・昭和100年弥生(やよい)木草弥生い茂る(きくさやおいしげる、草木が生い茂る)月兵戦は好むなかれ忘る々なかれ3月の挿絵{27袋井出茶屋之図(ふくろいでちゃやのず)Fukuroy}思いで{舘山寺(アグリスでいちご狩り孫達と平成【2014年】(平成26年}私の立体書画{青森の弘前城}催事1日(土)春季全国火災予防運動3日(月)ひな祭り・耳の日7日(金)消防記念日12日(水)奈良東大寺二月堂お水取り20日(木)春分の日・彼岸中日22日(土)放送記念日農事歴農=保温折衷苗代の準備。麦病害予防。三寸人参、ホウレン草、二十日大根、枝豆などの播種。趣=夏咲き球根グラジオラス、アマリリス、カンナ等の定植。一般草花の播種。花=さくら、梅、桃、あんず、木蓮。釣=メジナ、ハタ、カ...3月に磨

  • もうすぐ春ですね!

    今年は異常と思えるような大雪で東日本・北陸・日本海側が大変ですね。それを思うと静岡県は雪もなく住みよい所です。我が家の裏庭の冬の花の山茶花が盛りを終え、散り始めた。変わって沈丁花が咲き始めた。これからいよいよ春本番となり、これから桜、桃、つつじ、さつきと咲き、絶える事の無い花の季節になります。2月の中半、山野草写真展を鑑賞して季節の花の可憐に咲く花の美しさに魅了されたばかりでこれからが本格的な大木の花に酔いしれる事になります。大木の桜の前に我が家の庭に咲く小木に咲く花をご覧ください。裏庭の山茶花が盛りを終え散りはじめました。「庭の垣根の山茶花に覗くうぐいす、みそさざえ」こんな唱歌を聞いた事があったが今では鶯の鳴き声も聞いた事がない。みそさざえなど見たこともない。鶯(うぐいす)スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科の...もうすぐ春ですね!

  • 山野草 写真展

    花を愛し、花に癒され、自然と共に健やかに「うたかた」築地洋、写真展が、今年も開催されました。コロナ過でようやく制約された生活が正常に機能し各種イベントが開催されるようになりました。今年も築地さんより案内状が届きましたので行って来ました。その様子を私のブログでご案内を致します。令和7年2月14日【金】第8回・「うたかた」写真展2025年2月12日(水)~2月19日(水)まで休館日17日(月){第8回写真展案内看板}見慣れた花、今まで見たこともない花、見た事はあっても、名前の知らない花。改めて知らない花の多さに驚きと共に私の心を和ませて下さいました。花の名前の後に撮影場所と撮影した月が記してあります。{北山黄蓮(キタヤマオウレン)}長浜市2月{花猫の目(ハナネコノメ)}鈴鹿市3月{磯馴千振(ソナレセンブリ}下...山野草写真展

  • ヤマハOB会、懇親会

    ヤマハOB会、第2ブロック懇親会が開催されました。前回の開催は2020年2月11日「ホテルクラウンパレス」第24回懇親会でその後、コロナ過で各イベントが中止された。懇親会もその一つで各ブロックごと中止を余儀なくされた。コロナもようやく終息に向かい5年ぶりに開催となりました。前回5年前は「ホテルクラウンパレス」で開催されましたが今回は会場を浜松市中央区の和食処「美笠会館」で2月8日(土)午前11時~13時30分まで賑やかに開催されました。{懇親会の会場「三笠」}{5年前2020年2月11日ヤマハOB会第24回の懇親会「於:ホテルクラウンパレス」}2021年からのコロナ過で空白の期間に11人の会員とのお別れがありました。その方々への黙祷を捧げました。また、退会する方々もあり会員の数も大幅に減少してしまいました...ヤマハOB会、懇親会

  • 過去の出来事(札幌冬季五輪開催)

    皆さん覚えていますか?遠い昔の出来事ですが、日本が喜びに沸いたニュースがありました。それは札幌冬季オリンピックでした。1972年(昭和47年)2月3日から13日まで、北海道の札幌市で、アジア初となる冬季オリンピックが開催されました。70m級スキージャンプでは笠谷幸雄が金メダル、金野昭次が銀メダル、青地精二が銅メダルを獲得して、表彰台を日本人が独占。「日の丸飛行隊」と呼ばれるようになった。過去にも例のない喜びの出来事で日本人が大いに沸いた事を1!ちなみに1972年は色々大きな出来事がありました。2月2日にはグァム島で横井正一軍曹が28年ぶりに帰国。2月19日には、あさま山荘事件がありました。時の総理は佐藤栄作内閣総理大臣でした。この年の6月17日に退陣を表明し7月6日に総辞職して7月7日に田中角栄内閣が発足...過去の出来事(札幌冬季五輪開催)

  • 2月の暦

    2025年(令和7年)2月FEBRUARY平成37年昭和100年如月(きさらぎ)衣更着(きさらぎ)とも言う。まだ寒さが残っていて衣を重ね着する(更に着る)月。全力を尽くして狭き門より入れ挿絵東海道五十三次之内26掛川秋葉山遠望(あきばやまえんぼう)思いで{今から10年程前、2014年6月1日家族と行った1泊2日のドライブ旅行、山梨県}立体書画{白川郷の冬景色}2月の催事2日(日)節分・豆まき8日(土)針供養・こと始め11日(火)建国記念日14日(金)聖バレンタインデー17日(月)伊勢神宮祈年祭23日(日)天皇誕生日24日(月)振替休日25日(火)京都北野天満宮梅花祭ふるさとの名所{河津さくら(河津町)}河津桜は2月上旬から開花しはじめる早咲の桜です。伊豆の温暖な気候と、早咲の特色を生かし、約1ヶ月を経て満...2月の暦

  • 阪神・淡路大震災

    1995年(平成7年)1月17日午前5時46分淡路島北部、深さ16㎞を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生しました。この地震により、神戸市や淡路島の一部では震度7の激震を観測し、東北南部から九州にかけての広い範囲で有感(震度1以上)を記録します。この災害を「阪神・淡路大震災」と呼んでいます。当時、私はまだ在職中で会社で休憩所のテレビで刻刻と流れる被害状況に目を見張る。午前10時にテレビに映った光景は高速道路が倒れ観光バスが前部半分が端からはみ出し宙に浮いた状態だった。随時流れて来るニュースは被害状況を増していった。鉄道や高速道路の高架の倒壊や橋の落橋などで麻痺状態となり電気・ガス・水道などのライフラインも不通となる所が多く発生する。{倒壊した阪神高速道路}{倒壊した阪神高速道路}{高速道路を走ってい...阪神・淡路大震災

  • 法多山へ初詣に行く

    1月4日(土)毎年恒例にしている袋井市の二つの神社、法多山(はったさん)と可睡斎(かすいさい)に初詣に行きました。車で家を12時05分に出て国道1号バイバスを走り袋井駅から法多山への道は裏道を使い13時10分に到着、正規の道を行けば2時間は掛かるが半分の時間で行ける道を知ってからは毎年この道を使う。駐車場の駐車料金は800円で300円値上がりしていた。山門から神音坂までは200m、観音坂から本殿迄300mの上り坂で高齢者には苦痛が伴う。苦闘の末登り詰めて本殿前に並ぶ参拝者の最後部に並ぶまで30分程の時間を費やす。参拝を済ますまではまだ10分程の時間が掛る。4日目でこれ程の参拝者が多い事に驚いた。{参道には出店が並び道幅が狭く歩きにくい}{本殿前は参拝者が列を成して順番を待つ}法多山は寺号を尊永寺と称する、...法多山へ初詣に行く

  • ゆく年・くる年 2025年 1月の暦

    ゆく年2024年大晦日新年を迎える準備をする。神棚のお札を新しいおふだに入れ替える。お神酒、清めの塩、御洗米、清めの水、榊、玄関飾りなど慶春準備が全てを整いました。{準備万端整いました}2024年を振り返る新年早々能登半島沖地震で死者500人を越す波乱の幕明けとなった。豪雨被害も重なり能登の人達は悪夢の年であった。裏金事件をきっかけにした首相交代や、兵庫県知事の失職や再選が話題となった。国外に目を向けると、ロシヤがウクライナの戦争が長引き、死者が4万人を越えたガザの戦闘、シリアのアサド政権の崩壊、韓国大統領の非常戒厳令と弾劾が成立、年の瀬になって航空機事故で173人が死亡する大事故が発生し韓国では難が続く年となった。日本でも能登地震の被災地支援に向かう海保機と日航機が衝突、幸いにも乗客乗員379にが全員脱...ゆく年・くる年2025年1月の暦

  • 我が家の庭

    我が家の庭を彩り豊かにするため花の咲く木々を求めに浜松市浜名区新原の緑花木センターに行って来ました。12月25日(水)遠州特有の名物カラッ風の吹く寒いなか13時25分に家を出る。13時55分に緑花木センターに到着、ここまでの所要時間は約30分です、まず植木神社に参拝。{新年を迎える準備が整った神社、緑花木センターにしては小さな門松が目に入写る}新年を迎える準備の整ったセンター入口から入場して野菜販売コーナーで正月用の野菜、白菜、大根、キャベツ・人参・白ネギなどを買い込む。産地直売なので安価です。{緑花木センター入口}{緑花木センター自慢の庭園(百景園)で冬の景色を眺める}入口付近では正月飾りの盆栽展が開催され、直売されていた安いもので3,000円、上を見れば30,000円。{正月飾りの盆栽の直売展が開催さ...我が家の庭

  • 年賀状

    今年も残す日々もあと僅かになりました。師走(しわす)師匠と言えど趨走(すいそう、走り回る月)と言われるように忙しい月である。齢を重ねるたびに動きが鈍くなりそのうえ、時の過ぎゆく速さを感じ、余計に忙しく感じる。新しい年を迎える準備として、年賀状は一番の年末行事。いつも切羽詰まるまでは出せなかったが今年は早めに書き終え師走(しわす)の私にとっては重要な一仕事を終えほっとしている。年賀状は出すのは面倒であるが、もらうのは嬉しいもので年に一度の楽しみな便りです。一人一人の顔を思い浮かべながら今も元気でいるなと思いつつ近況報告から心情を察しようと何度も読み返す。老いて行くほどに友人の年賀状は懐かしさと親しみを感じるが反面、老いていくほどに喪中の挨拶状も増え、年賀状じまいの添え書きの或るものも増え年々減っていく淋しい...年賀状

  • 東南海沖地震

    1944年(昭和19)12月7日、東南海沖地震が起こりました。私が5歳の頃でした。あれから80年この記憶を残す人は少なくなりました。私はこの様子をおぼろげながら左脳の海馬に残っています。太平洋戦争の真っただ中、空襲警報が頻繁に出る中でした。外で遊んでいる時、地面が揺れ始め立っていられぬ揺れを感じて地面に伏して揺れの収まるのを待ちました。家の戸障子はバタバタと外れ落ち。鶏小屋の戸が外れ鶏までが戸外に飛び出し私は、何事が起きたのか知る由もない。私の家の西に流れる放水路はお大雨の後は流れるが普段は流れない、その川が勢いよく流れた。戦時中でもあり各家庭には防火用水が供えられその水が溢れたり、池の水が溢れたりしたのが要因だと後で知りました。私の家は大丈夫でしたが近所の木造住宅の崩壊や傾いた家をよく見ました。当時ニュ...東南海沖地震

  • 小国神社の紅葉

    12月3日急な寒波が日本列島を襲い寒さが続いたが今日は雲ひとつない小春日和、老齢の不自由な身体でも出かけたくなるような陽気に誘われて遠州森町の小國神社に行きました。家を13時30分に出発。小國神社に到着は14時50分。早速拝殿に向かい「家内安全」と」「交通安全」を祈願する。{小國神社の由緒看板}{正面の鳥居と奥に拝殿が佇む}拝殿に向かって右の木立の中に流れる「宮川」の川辺の広葉樹はまだ紅葉には程遠い感じがする。昨年は11月半ばに来た時は紅葉は最盛期だった。今年は猛暑で遅れているようだ‼!。{御神木「大杉」の根株}{川辺の木々の色付きはまだ先のようです}{宮川に架かる橋が写真スポット}{紅葉の盛りにはまだ先になる}{賑わうみやげ店}今年は夏が長く秋が短い、紅葉の盛りは12月10日前後になるのではないかと思う...小国神社の紅葉

  • 12月の磨

    2024年(令和6)12月DECEMBER平成36年・昭和99年師走(しわす)師匠と言えども趨走(すいそう)はしり回る)する月知って行わざるは知らざるに同じ11月の挿絵{東海道五十三次之内23島田大井川駿岸(しまだおおいがわすんがん)}思いでの写真{2012年(平成24)孫娘小4・孫息子小1}私の立体画{京都嵯峨野大河内山荘(往年の映画スター大河内傅次郎の別荘)}12月の催事1日(日)歳末助け合い運動・鉄の記念日4日(水)人権週間8日(日)針供養・こと納め15日(日)年賀郵便特別扱い始め24日(火)クリスマスイブ27日(金)官庁御用納め31日(火)年越し・大はらい農事歴農=籾摺り、稲藁の処理。麦踏と土入れ、施肥。越年野菜の防寒に籾殻や藁を敷く。趣=霜除けやフレームの中は乾き易いので時々潅水し追肥する。落ち...12月の磨

  • 立体書画の制作過程

    立体書画とは木板や竹などに書いた文字や絵をニクロム線に電気を流し電熱で焼き切り切った部分を押し出して立体的に見せる技法です。この技法は浜松で生まれ育った工芸であります。浜松の中学校の教師が家庭工作の授業で、細かい細工で上手く切る方法は無いかと思案した結果、糸鋸にヒントを得てニクロム線の電熱で焼き切る事を試した。それが簡単に切れ、切り口の繊細さに驚いた。それを裏から押し出し浮かせると面白い作品に仕上がる事になる。それが評判となり教職員の間に広まり全国に広まる先駆けとなりました。「鯉の滝登り」の製作過程を紹介します。1.ベニヤ板に下絵を描きます。2.下絵に沿ってミシン鋸のようにニクロム線を上から下に垂らし焼き切ります。切り抜いた後、ホワイトのカラースプレーデ全体を吹き付け塗り潰します。3.切り抜いた上から鶴・...立体書画の制作過程

  • 遠鉄バンビツァー

    遠鉄バンビツァーで久々の1泊2日の旅に出る。11月8日(金)各乗車地から集まった参加者を乗せた遠鉄バスは浜松ICから東名高速道を磐田に向かう、磐田バンビ乗り場で8人が乗車する、再度東名高速道に乗り掛川に向かう。掛川のバンビ乗り場で2名乗車。総勢39名を乗せて掛川のIcを8時12分に東名高速道に乗り東に進む。日本坂Paで休憩を摂り、静岡市街を抜けて前方の小高い山の中腹に聳える静岡大学のキャンバスを眺めながらバス快調に走る。新清水Jctより新東名高速道から中部横断道に移り幾つものトンネルを抜け南アルプス市街地を眼下に眺めながら走る。静岡付近を走る時は雲に覆われていたが甲府盆地を走る頃は空も晴れわたり周りの山並みの雄大な姿が眺められた。双葉Jctより中央道に10時15分頃に移り韮崎付近で工事中の渋滞に巻き込まれ...遠鉄バンビツァー

  • 11月の磨

    2024年(令和6年)11月NOVEMBER平成36年・昭和99年霜月(しもつき)霜の降る月汝の仕事を追え仕事に追われるな11月の挿絵{東海道五十三次之内22藤枝人馬継縦(ふじえだじんばつぐたて)}思い出の写真{孫娘小学校1年生}{孫娘と孫息子}私の立体書画作品{越前大野城}11月の催事1日(金)教育・文化週間3日(日)文化の日4日(月)振替休日8日(金)世界都市計画の日9日(土)秋季全国火災予防運動・太陽暦採用記念日11日(月)世界平和記念日15日(金)七五三23日(土)勤労感謝の日28日(木)税関記念日ふるさとの名所東京ドーム26個分の広さの稲取細野高原は、春は、山菜狩り、秋はススキ、と魅力たっぷりな場所でドラマやCM,ミュージックビデオなどロケ地としても有名です。そして昨年、「未来に残したい草原の里...11月の磨

  • 我が家の庭

    我が家の庭の木々の刈り込みをする。狭い敷地の中にラカン真木9本と犬槙(いぬまき)5本が植えられている。毎年10月には自分で刈り込みをする。犬槙は高木で脚立を利用するが足場が不安定で危険を伴い手間もかかる。9本のラカン真木の樹は私が家を新築した頃(昭和63年頃)に浜北緑花木センターで1本150円の背丈70㎝位の苗木を買って来て植えて私の手で育てたもので約35年の歳月を経て現在の大きさに至った。{ラカン真木の樹刈り込み前}{刈り込み後}{狭い庭の中心に植えた犬槙の樹刈り込み前}{刈り込み後}箱庭のような小さな庭には多くの低木の樹が植えてあります。その刈り込みは6月頃に済まし新芽が伸びて緑を濃くしています。キリシマツツジが酷暑の中で新芽が出づ枯れ木に成ろうとしています。植え替える為に浜北の緑花木センターに行きま...我が家の庭

  • 過去に遡り10月に起きた出来事

    毎日私達はテレビや新聞でさまざまなニュースに出合います。残酷なニュースに憤り事故に哀しみスポーツなどの活躍に喜び、喜怒哀楽の世の中に生きています。そんなニュースもいっときは関心を持つが、時が過ぎていくと忘れ去られてしまいます。今一度過去を振り返ってみて絶対に忘れてはならない出来事がたくさんあります。その中には自分の身に降りかかるような危険なニュースも多くあるでしょう。そんな出来事を思い出し注意を喚起するのも長く生き抜くためには必要な事です。今一度思い出して安全な人生を送りましょう。1945年(昭和20)9日・幣原喜重郎内閣が発足。幣原喜重郎(しではらきじゅろう)第44代内閣総理大臣生没年:1872年(明治5)8月11日~1951年(昭和26)3月10日総理任期:1945年10月9日~1946年5月22日(...過去に遡り10月に起きた出来事

  • 遠鉄バンビツアー 南信州フルーツ祭り

    10月2日(水)遠鉄バンビツァーで南信州フルーツ祭りに行って来ました。シャインマスカット&巨峰食べ放題と欲張りフルーツ(ぶどう・リンゴ・梨)3種狩りです。秋晴れの下、遠鉄バンビ浜松西インター駐車場を8時出発。各地から集まった40名を乗せた遠鉄バスは浜松西インターから東名に乗り西に向かう。10月に入っても暑さは厳しく真夏の気候だが車内は空調が効き快適だ!。浜名湖の穏やかな波を眺めながら西に進む。東名集中工事のため三ケ日JCTから引佐JCTを経て新東名に移る。この区間はトンネルの多いのに驚いた、ざっと数えても14を数えた。豊田東JCTから東海環状自動車道に移り北進して土岐JCTより中央自動車道に移り長野県方向に進む。屏風山PAで休憩を摂る。{屏風山パーキングエリアで休憩を摂る}屏風山PAでようやく休憩を摂り(...遠鉄バンビツアー南信州フルーツ祭り

  • 10月の磨

    2024年(令和6)10月OCTOBER平成36年・昭和99年神無月(かんなづき)神の月(「無」は「の」」を意味)全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月と言う説などもある。約束はたやすく、実行は難し10月の挿絵{21岡部宇津之山(おかべうつのやま)Okabe}思いでの写真{2010年孫息子3歳孫娘6歳}私の立体書画{ヤマハリゾート葛城}10月の催事1日(火)労働衛生週間・共同募金・法の日9日(水)世界郵便の日10日(木)目の愛護デー14日(月)スポーツの日・鉄道の日18日(金)東京靖国神社秋季大祭24日(木)国連デーふるさとの名所{富士山の湧き水「柿田川」清水町}柿田川は、日量110万トンを越える湧水量を誇る、国指定の天然記念物。町民を潤す生活用水としても活用され、最上流部に設備された柿田...10月の磨

  • 作品展

    誠に久しぶりの作品展が開催された。場所は一言北原公会堂でした。この地は磐田市一言の地で(旧磐田郡豊田町一言)で、私の生まれ育った地域で色々な思い出の多く残る地です。天竜川から東3㎞の所で小高い丘になった磐田原台地に位置する所です。私の記憶の始まりの頃は私の生家の北10mに129聯隊の軍隊施設の建物が並ぶ軍用地で私達が踏み入れる土地では無かった。終戦によりその土地が、元の土地の所有者に返還され軍隊施設から、平和な施設に変わっていきました。静岡大学農学部ができ、その西に私が通った豊田中学ができ私の思い出多き心の故郷です。その一郭に「一言北原公会堂」が建てられまして、色々なイベントを開催して住民の憩いの施設になっています。そこで今回私の立体書画工芸の一部を作品を展示させて頂きました。{一言北原公会堂}{ゲームを...作品展

  • 敬老祝寿会

    令和6年度敬老祝寿会が開催され、ありがたく参加させていただきました。歳月は流れ去り、私も、85歳になりました。75歳から招待され10回目となりました。午前10時より開会して上島町連絡協議会会長の挨拶から始まり、浜松市長代理の平井親一(土木部長)の祝辞、来賓として浜松市議会議員の井田博康氏の祝辞に続き、上島町長寿会会長笹田英次さんの挨拶がありました。上島町は4,898世帯あり人口は、約9,800人、敬老祝寿会対象者は1,243人、そのうち88歳以上が88人、100歳以上が2人との報告がありました。{上島町連絡協議会長の挨拶}会は進行して各町内民生委員の皆さんの自己紹介などセレモニーが終了して余興に入りました。みんなの楽しむ余興はミニコンサートを用意してくれました「ジャズ・ダイアログ」の歌の贈り物でした。[ジ...敬老祝寿会

  • ひんやりお中元ミステリー

    9月13日(金)遠鉄バンビミステリー旅行に参加する。何処へ行くかは行ってみてのお楽しみ?広告の情報を見て目的地を推理するのも又、楽しみのひとつです。「8っつの牛ギュウ食べ放題」のすきやき。○○県が誇る○○の滝「涼感スポット」日本屈指のスケールの「風鈴まつり」300本の和傘が織りなす異空間。冷たい水ようかん詰め放題、色々なイベントが用意してあるようだ!!。色々と推理していくのがミステリーの醍醐味です。昨夜は雨が降ったのか庭の地面や木々が濡れていた。少しは涼しかなるかな?と思いながら自家用車で浜松西インター遠鉄バンビ乗り場駐車場に向かう。駐車場に着いた時には朝の太陽が燦燦と照りつき9月も中半に成ろうとしているが猛暑は衰える気配がない。7時40分、浜松西インター駐車場を出発した遠鉄バスは22名の参加者を乗せて東...ひんやりお中元ミステリー

  • 過去に遡り9月に起きた大きな出来事

    昭和天皇の肉声がラジオで放送され国民は敗戦を知る事になります。和平の道筋を作った鈴木貫太郎内閣はその日総辞職しました。8月30日、マッカーサーが厚木飛行場に降り立ちGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)による占領が始まりました。日本はGHQの指示のもとで復興が始まります。9月は苦難の始まりの月間でした。大きな出来事が発生しました。1945年(昭和20)2日・戦艦ミズーリ号艦上で、降伏文書に調印。日本側は全権委員の重光外相と梅津美治郎参謀総長、連合国側はマッカーサー最高司令官と各国代表が署名し、この、調印をもって戦争が終結した。{米艦ミズーリ艦上で降伏文書に調印}1945年(昭和20)5日・ソ連軍が日本の北方領土を占領。11日・東条英機ら戦犯容疑者39人に逮捕状令。17日・枕崎(鹿児島県)台風で死者・行方不明...過去に遡り9月に起きた大きな出来事

  • 9月の磨

    2024年(令和6年)9月SEPTEMBER平成36年・昭和99年長月(ながつき)夜長月(よながづき)心ひろければ体ゆたかなり9月の挿絵東海道五十三次之内{20鞠子(まりこ)名物茶屋】(めいぶつちゃや)}思いで{孫二人(5歳・2歳)我が家の庭で2008年(平成20年)7月}立体書画{三河湾、佐久島ウォーク(カルチャークラブ)}9月の催事1日(日)防災の日・関東大震災記念日9日(月)救急の日16日(月)敬老の日19日(木)彼岸の入り20日(金)動物愛護週間22日(日)秋分の日・彼岸お中日23日(月)振替休日24日(火)結核予防週間25日(水)彼岸明けふるさとの名所重要文化財大鐘屋の庭園内の酔芙蓉が見頃を迎えています。酔芙蓉の花は朝の開花時は白く、昼から夕方にかけ次第にピンクから赤へと変わるので、時間により異...9月の磨

  • 終戦記念日

    1945年(昭和20)8月15日正午、天皇の肉声がラジオで放送され、国民はラジオに耳を傾ける。雑音がひどく上手く聞き取れない。「耐え難きを耐え忍び難きを偲び以って万世の為に太平を開かむと欲す」初めて聞いた陛下の声、私には何を言っているのか分らなかったがラジオに耳を近づけ聞いていた父が「日本が負けた」その一言、その時の状況が脳裏から離れない。」こうして3年8ヶ月間に及ぶ第2次世界大戦は終わりを告げました。当時、私は6歳でした。その時の父の気持ちは解らなかったが、今の私には想像できる。{昭和天皇の「玉音放送」で敗戦を知り皇居前でひざまずく人々}父はこの放送を聞いた時、目に大粒の涙を浮かべていた。今思えば、戦争に負けた悲しみではなく、終戦を知った喜びの涙であったのではないかと思う。{米戦艦ミズーリ艦上で降伏文書...終戦記念日

  • 8月の磨

    2024年(令和6年)AUGUST葉月(はづき)木々の葉落ち月平成38年・昭和99年時はよく用いるものには親切なり8月の挿絵{19府中安部川(ふちゅうあべがわFuchu)思いでの一齣{孫娘4歳・孫息子1歳2007年(平成19年)我が家の庭で}立体書画{佐久島ウォーキング}8月の催事6日(火)広島原爆の日7日(水)仙台七夕まつり・鼻の日9日(金)長崎原爆の日11日(日)山の日12日(月)振替休日16日(金)京都五山大文字送り火26日(月)富士吉田の火祭りふるさとの催事ならここの小里キャンフィールド緑に囲まれたキャンプ場「ならここの里キャンプフィールド」広大なテントサイトやコテージ等、お気に入りの宿泊スタイルが選べ、露店の天然温泉「ならここの湯」も併設。地ビール「カケガワビール」の生ビールやカフェメニューが揃...8月の磨

  • パリ五輪が始まる

    フランスのパリ五輪がいよいよ開幕する。開会式は26日、開会式を前に24日からサッカーなど競技が始まる2ヶ月以上に渡り約1万人のランナーがフランス全土を巡って来た聖火リレーも最終に至る。1936年のベルリン五輪で初めて行われた聖火リレー「聖火ランナーはその旅路で平和のメッセージを運ぶ」と説明がある。ベルリン五輪は私が生まれる3年前、日本選手は大活躍をしたと聞いた。それから幾多の変遷を経て、私の誕生から30年後の1969年の7月20日アポロ11号が月面に着陸し、人類が始めて月に降り立った。アームストロング船長は「この一歩は小さいが人類にとっては大きな飛躍である」と有名なメッセージを地球に届けた。月面着陸の3年後1972年に開催されたミュンヘン五輪。体操団体の鉄棒で塚原光男選手が「後方2回宙返り1回ひねり」を世...パリ五輪が始まる

  • 過去に遡り6月に起きた大きな出来事

    日々新しいニュースが押し寄せて来る、その度に興味を寄せて読み話題にするが一週間、一ヶ月と経つにつれ関心も薄れていき、そんなニュースがあった事さえ忘れてしまいます。戦後の流れをまとめ時の総理大臣が誰であったか簡単に記載しました。今一度「戦後の歩み」を思い出してみて下さい。{日米安全保障条約締結前の国会議事堂です}1945年(昭和20)20日・静岡大空襲。1947年(昭和22)8日・日本教職員(日教組)結成。1948年(昭和23)28日・福井地震、全壊、焼失家屋4万戸、死者3769人。1950年(昭和25)25日・朝鮮戦争勃発。北朝鮮人民軍が北緯38度線で一斉に砲撃を開始し、朝鮮戦争が勃発する。28日にソウルが陥落、国連は国連軍の派遣を決議する。1957年(昭和32)16日・岸総理訪米、19日アイゼンハワー大...過去に遡り6月に起きた大きな出来事

  • 7月の磨

    2024年(令和6年)7月JULY文月(ふづき)平成36年・昭和99年機会にためらえば多くこれを失う7月の挿絵{東海道五十三次18江尻三保遠望(えじりみほえんぼう)}思い出の写真{孫娘2007年、協和町の祭り孫息子我が家で}私の立体書画{御嶽山の噴火で出来た渓谷、カルチャー倶楽部のウオーキング}7月の催事1日(月)国民安全の日4日(木)米国独立記念日15日(月)海の日16日(月)海の日・盆送り火17日(水)京都祇園祭り24日(水)土用丑の日25日(木)大坂天満宮天神祭農事歴農=水田中耕と除草。病害の防除。陸稲の中耕と除草。大麦、馬鈴薯、玉葱の収穫。趣=宿根草は梅雨明け前に株分けをする。大輪菊の定植。菊、葉牡丹、バラに追肥、除草する。花=芙蓉、カンナ、桔梗、はぎ。釣=石鯛、アジ、ソウダカツオ、白ギス、小アジ...7月の磨

  • 過去に遡り7月に起きた出来事

    1946年(昭和21)29日・パリで連合国の講話会議が開催される。1947年(昭和22)3日・GHQより三井物産・三菱商事の即時解散命令が出される。片山哲内閣。1949年(昭和24)6日・国鉄初代総裁、下山総裁が常磐線で轢死体で発見される。1949年(昭和42)15日・三鷹事件、無人電車暴走死者6人。8月松川事件が起きる。1952年(昭和27)19日・ヘルシンキオリンピック開幕、日本16年ぶり参加。1954年(昭和29)1日・陸海空の自衛隊発足。1960年(昭和35)14日・岸総理、暴漢に刺される、15日岸内閣総辞職。1960年(昭和35)19日・池田勇人内閣発足。中山マサ厚生大臣に就任し日本初の女性大臣が誕生。P46池田勇人第58~60代内閣総理大臣生没年:1989年(明治32)12月3日~1965年(...過去に遡り7月に起きた出来事

  • 趣味の紹介

    放っておけばごみになる。河原や海岸に打ちあげられた流木。そのまま拾って来て飾っておくのは、なんとも芸がないこいつを一つ加工して芸術品を作ってみようと竜の置物に加工した、それが思いもよらぬ見応えのある物になった。{天竜川の流木で彫った竜}{流木を寄せ集め流木の根の部分に組込みした竜や怪鳥}定年後、そんな木工加工や彫刻をコツコツやっている時、近隣の人から流木以外の作品を作り出す加工技術を紹介された。「立体書画工芸」と言うその技法とは木板や、割った竹の表面に絵や文字を描きニクロム線で焼き切り裏から押し出し立体的に仕上げる工芸で、ひと目見て面白い物だと直感した、それで次第にのめり込んでいったんですが技術が向上するに従い何か物足りない、文字ばかりで作品に訴えるものがないのです。みんな似たり寄ったりで同じような文字の...趣味の紹介

  • ミステリーの旅(1日目)

    6月7日(金)遠鉄バンビ恒例のミステリーツアー(一泊二日)の旅に出る。浜松インターバンビ乗り場をAM8時、出発。浜松ICより東名高速道に乗り東方向に進む。磐田バンビ乗り場で4名乗車。掛川バンビ乗り場から4名乗車、総員33名を乗せて再度、東名高速道に乗り東方向に進む。清水JCTより中部横断自動車道に移り山梨方向に進路を取る。先月は「春のごほうびミステリー」に参加。中部横断自動車道を進み最初の立ち寄り先は「甲斐黄金村湯之奥金山博物館」だった。行先は長野県か山梨県を誰もが予想した。しかしそこからUターンして戻ってしまいました。焼津で昼食を摂り県内の観光で期待外れだった、今日は戻る事はなく中部横断自動車道を山梨方向に向かう。途中、道の駅「富士川」で20分間の休憩を摂る。{道の駅「富士川20分間の休憩を摂る}道の駅...ミステリーの旅(1日目)

  • ミステリーの旅(2日目)

    6月8日(土)ホテルの目覚めは早い、5時に起床し6時に朝風呂に行く、7時に朝食(バイキング)。AM8時50分にホテルを出発。ミステリーの旅2日目の始まりです。{あづみ野「穂高ビューホテル」玄関のガラスに映るバスは私達のバス}ホテルを出て20分程走り着いた所は穂高神社、「健康長寿・健康家族」のステンレス製の像に自分の健康長寿を祈願して拝殿に向かいここでも同様に祈願する。{健康家族のステンレス製の像}{穂高神社拝殿}穂高神社で25分間滞在して、9時35分に次の訪問地に向かう。5分程、田園風景の続く道を走り着いた所は日本一のワサビ田「大王ワサビ園」でした。ワサビが育つためにはもちろん、私達の身体と心の健康にも影響が大きく大切な湧水。北アルプスの雪解け水が地中に浸み込み伏流水となり、ワサビ畑に湧き出した真清水は、...ミステリーの旅(2日目)

  • 6月の磨

    2024年(令和6年)6月JUNE平成36年・昭和99年水無月水の月「無」は「の」を意味するので田に水を引く月の意と言われる。時は決して呼び返せない挿絵17番目興津興津川(おきつおきつがわOkitsu思いで2006年(平成18年)孫3歳・1歳孫娘7・5・3の祝い私の立体書画足立美術館庭園6月の催事1日(土)気象記念日4日(火)歯と口の健康週間5日(水)世界環境デー10日(月)時の記念日16日(日)父の日23日(日)沖縄慰霊の日農事歴農=苗代除草。田植え。陸稲中耕、除草。麦刈り取り。キュウリ、トマト、ナス、馬鈴薯、収穫。趣=葉牡丹、釣鐘草等の播種。挿木には好機。球根類は堀上通風の良い処へ貯蔵。花=蓮、昼顔、夕顔、撫子。釣=スズキ、鯛、イサギ、コチ、青ギス、ウナギ、マス、鮎。ふるさと自慢渚園キャンプ場(浜松市...6月の磨

  • 過去に遡り5月に起きた大きな出来事

    日々新しいニュースが報道されてくる、一週間、一ヶ月と日が経つにつれて関心が薄れてきて、そんなニュースがあった事さえ忘れてしまいます。戦後80年が迫って来ました。そこで戦後を振り返り5月にどんな事件や事故、災難があったか?纏めました。1946年(昭和21)3日極東国際軍事裁判(東京裁判)始まる。1946年(昭和21)22日吉田茂内閣発足。吉田茂総理誕生は突然だった。第一党となった日本自由党の総裁の鳩山一郎が組閣直前に公職追放となった為、急遽、吉田が自由党総裁となり総理の座に就く事となった。{吉田茂内閣の顔ぶれ大蔵大臣に石橋湛山}吉田茂第45・48~51代内閣総理大臣生没年1978年(明治11)9月22日~1967年(昭和42)10月20日総理任期1946年5月22日~47年5月24日・1948年10月15日...過去に遡り5月に起きた大きな出来事

  • 春のごほうびミステリー

    目に青葉、山不如帰(やまほととぎす)初鰹。正に旅行日和と相成りました。5月17日、遠鉄バンビ恒例の行先は行ってみなければ分からない。ミステリーツァーに行きました。「春のご褒美ミステリー」。解っているのは春のグルメ・スイーツ・体験・お買い物・見学のミステリー?はてさて何が出るかお楽しみ‼!各乗車場所で乗り合わせた参加者を乗せたバス2台は浜松ICで私達を乗せてAM7時に浜松インター駐車場を出発東名浜松ICから東名高速を東に進む。きれいに摘み取られた牧ヶ原の茶畑の風景を眺めながら東進する。日本坂PAで休憩を摂り安倍川を渡り静岡市街を通過、左前方に富士山が右前方に静大のキャンパスが目に入る。清水Jctより新東名、新清水Jctより中部横断自動車に進路をとり山梨方向にむかう。富士川の橋を渡り下部温泉ICをAM9時に降...春のごほうびミステリー

  • 浜名湖花博2024

    5月10日、浜名湖花博に行って来ました。2004年4月から6ヶ月間に渡り盛大に開催された浜名湖花博も早いもので20年が過ぎ去り、その跡地は浜名湖ガーデンパークとして近隣市民の憩いの場とした残されてきた。その遺産を利用して再び浜名湖花博が2024が3ヶ月に亘り開催された。その思い出多い花博に行って来ました。家を9時15分に出て自分の車で約1時間を要し花博会場に着いたのは10時15分。北入場ゲートより入りメイン通路の脇のフラワーパレット・フラワーハーモニー交響花壇の色とりどり花を見ながら進む。{メイン通路の脇に植えられた春の花々}イマーシブミュージアム浜名湖に入場し。観賞する絵画から体感する絵画へ広大な屋内空間を埋め尽くす映像と音響の中でアートを全身で体感する。入場料大人800円・小中学生500円は高すぎる。...浜名湖花博2024

  • 浜松祭り開幕

    浜松祭りが5月3日浜松市中央区中田島凧揚げ会場で開幕し子供の成長を願う多数の大凧が澄んだ青空に舞い上がった。新型コロナに伴う飲酒禁止などの制限が撤廃され、5年ぶりの「完全開催」となった。今年は172町が参加。夜は華やかな御殿屋台の引き回しが市の中心部で行われた。{浜松まつり完全開催ガイドブックより}浜松祭りの始まりは今から450余年前、当時の浜松を治めていた引馬城主の長男誕生を祝って凧を揚げたことが起源とされていますが定かではありません。江戸時代に定着したとされる祭りは、明治に入って更に盛んになり、初凧、凧合戦も本格化。こうした中、各所で行っていた凧揚げを一個所にまとめようと、大正時代には和地山練兵場で大凧合戦を開催。第二次世界大戦の開始直前まで毎年続けられ、終戦後2年で復活。昭和25年には凧揚げ祭りから...浜松祭り開幕

  • 5月の磨

    2024年(令和6年)5月MAY皐月(さつき)平成36年・昭和99年早月(さつき)とも言う早苗(さなえ)を植える月養生の工夫は節の一字にあり挿絵東海道五十三次之内16由比薩埵埵嶺(さったみね)思いで孫娘3歳・孫息子誕生の宮参り・2003年【平成18年){立体書画作品{阿蘇の草千里放牧場}5月の催事記5月1日(水)メーデー・八十八夜5月3日(金)憲法記念日5月4日(土)みどりの日5月5日(日)こどもの日5月6日(月)振替休日5月8日(水)世界赤十字デー5月10日(金)愛鳥週間5月12日(日)母の日5月15日(水)沖縄本土復帰記念日ふるさと歳時記5月3~5月5日まで浜松祭り農事歴農=水稲播種、病害予防。苺、サヤエンドウ、フキ、小カブ、白菜の収穫、本田耕起、一番茶摘み。趣=牡丹、芍薬、ダリヤに追肥。朝顔、鶏頭な...5月の磨

  • 私の手で造った小さな庭

    桜も東北地方を残し西から終わりを告げている。変わって咲き始めたツツジと藤の花、我が家の庭にも春が訪れた。私が植えた木々が春伝えてくれる。ツツジも今が盛りと咲き始めました。桜より先に咲いたツツジは桜より長持ちしたが終わりを告げ始めた。変わって咲き始めた、キリシマツツジやヒラドツツジなど地名の着いた種類のツツジが満開となる。ドウダンツツジは白い小さな花であるが、このツツジは花より秋の紅葉の美しさを魅せる花で春は寂しげに咲いている。{わが家の前庭の一部、この小さな一廓に多くの木々が植えてあります}{プランターに植えられたパンジーとアスター}{白いキリシマツツジと後方の紫の枝垂れモミジ}{軽石岩に植えられた岩ヒバとハゼの木、ハゼは秋には紅葉が美しく輝く}{赤いキリシマツツジが満開、後方の枝垂れモミジが美しい}{赤...私の手で造った小さな庭

  • 過去に遡り4月に起きた大きな出来事

    毎日、私達は新しいニュースに出合います。悲しい事件に憂い、凶悪な事件に憤り、日本人の世界での活躍に喜び悲喜交々の人生を送っています。しかし月日が経つにつれ関心が薄れ、そんなニュースがあった事さえ忘れてしまいます。長い人生の中では絶対忘れてはならない事件、忘れられない事件や思い出が混在します。戦後80周年が迫って来ました。戦後生まれが総人口の9割以上に達しています。戦争の悲惨さ残酷さは絶対忘れてはならない大事変です。戦争の体験者が年々減少して私達の年代が戦時体験の記憶を残す最後の年代です。とは言ってもまだ5歳の頃ですので体験と言えども自分の身近で起きた出来事だけで、以外は実際に体験した人の話や、入隊した兄達の体験談、映像、新聞雑誌などで得た知識を探求し戦後起きた事件事故、天災、人災などを織り交ぜながら「戦中...過去に遡り4月に起きた大きな出来事

  • 浜松城公園の桜

    寒の戻りから各地の桜の開花がおくれている。我が町の浜松城の桜も今日4月6日満開となった。例年より10日程の遅れを感じる。又、雨の日が多く今日は久しぶりの花見日和となった。最高の日と判断して浜松城公園に自転車で行くことにする。自宅を13時25分に出て13時50分に浜松城公園に到着。{我が家の周りのラカンマキの木の新芽が伸びて美しさを増す}{庭の紅白のツツジが今年は桜より早く満開となった}{浜松城公園広場には出店と人の出は最高に多い}天下人となった徳川家康、その若き29歳~45歳の頃、今川、武田、織田など戦国の世に名を上げた、周辺諸国の名家、強大な戦国大名に囲まれ、戦いに生き延びて、そして天下盗りの夢を掴んんだ場所が浜松城です。{若き日の家康の像}徳川三百年の歴史を刻む出世城の秘密、浜松城の石垣は自然石を上下...浜松城公園の桜

  • 4月の磨

    2024年(令和6年)4月(APRIL)卯月(うづき)平成36年・昭和99年卯の花の咲く月自信は成功の第一義なり4月の挿絵{東海道五十三次の内蒲原夜之雪(かんばらよるのゆき)}思いで{孫娘満2歳2005年4月}{私達北海道旅行2005年5月}私の立体書画{会津若松城「白虎隊の城」}4月の催事1日(月)新学年・新財政年度7日(日)世界保健デー11日(木)メートル法公布記念日・旧ひな祭り18日(木)発明の日20日(土)郵政記念日22日(月)東京靖国神社春季大祭ふるさとの自慢の催事浜名湖花博2024令和6年【2024】3月23日(土)~6月16日(日)テクノロジーと花と緑が創り出す、いつもと違う感動の86日間。花博にふさわしい、人気ガーデンデザイナーによる3ッつのガーデン誕生により、花みどりの魅力がさらに広がり...4月の磨

  • 遠鉄バンビミステリーツアー

    コロナで中止になってから3年間が過ぎ2023年「秋らんまんミステリー」に参加して以来。今年最初のミステリーツアーに参加する。ミステリーなので行先も当日までのお楽しみ西に行くか?東に行くか?も分からない、広告で分っていることは{冬の大感謝ミステリー}「ブランド牛すき焼きとカキ尽くし膳」2021年7月オープン「話題のスポット」へお土産に「○○産の米300g」「はんべいご賞味」さー何処へ行くかは行ってみてのお楽しみ?!!。バンビ50周年だからサービス満点?楽しみだ‼!。8時40分、遠鉄バンビ浜松西インター駐車場を出発、浜松西インターより東名高速を西に向かう。西風の強い寒空の中、バスは進む、バスの中は快適で眠くなる、トンネルを抜け豊川近辺を走る頃、左車窓に次郎柿の里の看板が目に入る。柿の木は今の頃は枯れ木に見える...遠鉄バンビミステリーツアー

  • ヤマハOB会 趣味のコンサート

    ヤマハOB会は趣味の作品展と同時期に趣味のコンサートを開催してきた。それが今回で11回目の開催に至りました。今回もヤマハOB会員が趣味として続けてこられたKou-Neo(中村光一)さん・ヘリオス(佐藤佐知子さん・石田喜克さん・鈴木伸和さん・鈴木正人さん以上4名によるハーモニカバンド‣中村兄弟のギター演奏で楽しませてくれました。Kou-Neo(中村光一)還暦時に第2の人生は会社員時代は超細かった音楽人生の最後のまとめをしたいと思い、Kou(光ちゃん)-Neo(新しい)の名で36年ぶりに2013年から再活動、打ち込みの自由さとハイトーンボーカルを活かしたシンガーソングライターです。演奏曲目は・マグマ【1973年オリジナル】・大都会【クリスタルキング原曲キー】・時間特急【2023年オリジナル】ヘリオス・永年男子...ヤマハOB会趣味のコンサート

  • 趣味の作品展

    本展はヤマハを退職したOB会の会員が、余暇の中で趣味の世界に創造する歓びを見出して、日々楽しみながら制作した傑作を披露する場として毎年開催されています。今回で20回目を数えるに至りました。作品の分野はもとより、出品者も初心者、ベテラン、家族と多岐にわたっています。同好の士の力作、傑作、快作が勢揃いしました。出展者数はヤマハOB会員とその家族で100名に達し、出展数は絵画の部88点その中には版画8点水墨が6点、ちぎり絵5点、色鉛筆画4点、立体書画3点、絵手紙他3点が含まれています。次の多いのは写真の部で55点、工芸の部29点、手芸の部20点、陶芸の部15点書の部11点と多岐にわたり総出展数は218点の及びました。{第20回ヤマハOB会趣味の作品展会場入口}{絵画の部(水彩画)フラメンコに憧れ(内山宏之)}{...趣味の作品展

  • 過去に遡り3月に起きた大きな出来事

    カルチャー倶楽部の活動が昨年の10月を最後に中止して5ヶ月が過ぎ去り、それに加えて寒い季節になり出歩く事が無くなりブログに書き込むネタが見だせず困惑している状態です。そんなことから私達は意外に、戦後の歴史を知りません、それはひとえに「現代史」を学校で習う機会が少ないからです。そこで思いついたのが過去に起きた出来事を古い記録の中から拾い出し書き込むことにしました。1947年(昭和22年)31日・教育基本法公布。6・3・3・4制を規定。1948年(昭和23年)10日・芦田内閣発足。芦田均第47代内閣総理大臣生没年1887年(明治20年)7月28日~1978年(昭和53)5月30日。総理任期1947年5月24日~48年3月10日(292日)1954年(昭和29年)1日・マグロ漁船第五福竜丸、ビキニ環礁での水爆実...過去に遡り3月に起きた大きな出来事

  • 3月の磨

    2024年・令和6年3月MARCH平成36年・昭和99年弥生(やよい)草木いやおい育つの意。兵戦は好むなかれ忘るるなかれ挿絵{東海道五十三次14吉原左富士(よしわらひだりふじ)}思いでのアルバム{孫娘満2歳平成17年}私の立体書画{新装なった姫路城}3月の催事1日(金)春季全国火災予防週間3日(日)ひな祭り・耳の日7日(木)消防記念日12日(火)奈良東大寺二月堂お水取り17日(日)彼岸の入り20日(水)春分の日・彼岸の中日22日(金)放送記念日23日(土)彼岸明け31日(日)復活祭ふるさと名所清水森林公園黒川キャンプ場豊かな緑と清流に心癒される、清水西里地区にある無料のキャンプ場です。近くを流れる黒川は、浅瀬が多く子供に人気な水遊びスポット。徒歩圏内にはやませみの湯や食事処「たけのこ」「笑味の家」もありま...3月の磨

  • 山野草、花の写真展

    新型コロナも第5類となり、ようやくウイルスに対する制約のない生活に戻り初めての春が近づいて花の季節が訪れます。山野草花の写真展のご案内を頂き花の季節を前に、ひと足先にお花見をさせて頂きました。花を愛で花に癒され自然と共に健やかに「うたかた」つきじひろし写真展ようこそ私のブログでご案内いたします。見慣れた花、今まで見た事の無い花、見る事はあっても名前を知らない花、色々、私の印象に残った花等取り混ぜてここでは紹介します。トクワカソウ(徳若草)イワウメ科撮影地滋賀県多年草花期4月北陸・近畿まで分布、深山の林の中に自生し、岩まじりの斜面や草むらに群生する。ヒガンバナ(彼岸花)ヒガンバナ科撮影地静岡県多年草花期3月・9月日本の各地に分布、元々は中国の流域原産地で奈良時代以前に渡来したとも言われている。萬殊沙華とも言...山野草、花の写真展

  • 過去に遡り2 月に起きた大きな出来事

    毎日、私達はテレビや新聞でさまざまなニュースにであいます。残酷なニュースに怒り、事故や自然災害に哀しみ世界で活躍する日本選手に喜び、1946年(昭和21年)19日、国民を励ます、昭和天皇が全国巡幸を開始する。昭和電工から始まった昭和天皇の全国巡幸は失意の底にあった日本国民を元気ずけた。沖縄を除く46都道県の旅は実に3万3千㎞に及んだ。世界の国々は無防備のまま全国を巡る天皇の姿に驚いた。マッカーサーでさえ、感動させられたと言う。{10月21日、愛知県豊橋付近を巡幸する天皇}1951年(昭和26年)14日、暴風雨で伊豆七島付近で漁船遭難、漁船員59人が死亡した。1953年(昭和28年)1日、NHKがテレビ本放送を開始。当時の受像機は一般サラリーマンの年収の数倍する高嶺の花。そこで日本テレビ初代社長の正力松太郎...過去に遡り2月に起きた大きな出来事

  • 2月の磨

    2024年(令和6年)2月・FEBRUARY平成36年・昭和99年如月(きさらぎ)衣更着(きさらぎ)とも言うまだ寒さが残っていて衣を重ね着する(さらに着る)月全力を尽くして狭き門より入れ2月の挿絵{東海道五十三次{12沼津黄昏図(ぬまずたそがれず)}立体書画作品{岩本山梅園}思いで{孫娘平成16年満2歳}現在は大学3年生2月の催事3日(土)節分・豆まき8日(木)針供養・こと始め11日(日)建国記念日12日(月)振替休日14日(水)聖バレンタインデー17日(土)伊勢神宮祈年祭25日(日)京都北野天満宮梅花祭ふるさとの名所{爪木崎(下田市)}須崎御用邸のある須崎半島の先端に位置し、伊豆諸島を望む美しい海岸の景色と四季折々の」植物を楽しむ事ができる、県内屈指の景勝地です。水仙の群生地としても有名で、毎年12月か...2月の磨

  • 浜北、緑花木センター

    正月気分も抜け早くも2月に近づいた、今年の1月は寒暖の差が激しい日が多いようです。今日1月19日は春のような暖かい日となった。このような良き日に家に燻る事はない。午後1時10分に家を出て30分程で緑花木センターに午後1時40分に到着。緑花木センターには四季の移り変わる毎に年に何度も訪れていて目の保養の場所です。前回は10月の中半で次郎柿の苗木を買いに行って1本買って来て狭い庭のスペースに植えた。今年の春に花が咲き実を付けるか楽しみです。「桃栗三年柿八年梅は酸いとて13年」と言われるが緑花木センターの柿は直ぐになる条件が備わっている。秋には2個か3個は食べられるといいなと思う。今回は霧島ツツジを買って帰りました、1550円でした。今回、植木コーナー廻って色々な樹木を眺めて2時間ほど園内を廻って目の保養をして...浜北、緑花木センター

  • 過去に遡り1月に起きた大きな出来事

    私達は毎日テレビや新聞でさまざまなニュースに出合います。悲惨な事件や事故に悲しんだり、スポーツなどの日本選手の活躍に喜んだり日々新しいニュースが押し寄せてきます。今年も新年早々に能登地方に最大震度7以上の地震があり甚大な被害をもたらした。羽田空港では能登地方に支援物資を送る海上保安機と日本航空機との衝突炎上する事故が発生するなど大きなニュースが押し寄せて来た。このような大きなニュースでも時が経つにつれて関心が薄れてきて、そんなニュースがあった事さえ忘れてしまう。これは人々にとっては大きな損失です。「災害は忘れた頃にやって来る」と良く言われます。人それぞれにとっては絶対忘れてはならない事件や事故がある筈です。ここでもう一度思い出して今後、類似した最悪な出来事があったら最小な被害に留めることが出来ます、参考に...過去に遡り1月に起きた大きな出来事

  • ブログ見る「年賀状」

    昨年の年明けは自身が新型コロナに感染して苦しんだ。コロナが5類となって初めて迎えた新春。令和の時代になって5回目の新年を迎える。毎年元日の朝、年賀状が届くのは嬉しいものである。今年も40通程の年賀状が届く。この齢になると年賀状は年々少なくなっていく。それだけに知人、友達の年賀状は懐かしさと親しみが湧く。お互いに逢う機会も少なくなり、コロナ過で色々なイベントが中止になる中で年に一度の楽しみな便りです。ひとり、ひとりの顔を思い浮かべながら今も元気で居るなと思いつつ。近況報告からその心情を察しようと何度も読み返す。反面、喪中はがきや年賀状じまいの添え書きの有る年賀状も増え、この世を去った友人を思い浮かべ、年々減っていく知人、友人に一抹の寂しさを感じるのも年賀状であります。最近ではパソコンの普及により年賀状もカラ...ブログ見る「年賀状」

  • 浜松フラワーパーク

    昨年12月から開催されていた、浜松フラワーパークのイルミネーションが1月7日で終了と聞いて1月7日、妻と二人で見に行く午後4時に家をでる遠い所では無いので16時40分にフラワーパークに到着。午後から風が強くなって寒さが身に凍みる。薄明り残る夕暮れでイルミネーションも輝きを欠く。{入場口のイルミネーション}{薄暮の中では輝きを欠く}{大温室内の輝き、外は寒いので中は溢れんばかりの人で賑やか}{噴水プールを中心に周りのイルミネーション}{橋に飾られたイルミネーション}(噴水も電飾で輝きを増している}{以下は噴水プールを中心に周辺のイルミネーション}{売店内部の賑わいの様子}寒さに耐えながら18時まで約70分程、イルミネーションを眺め、楽しみ家路に着く。浜松フラワーパーク

  • 令和6年初詣

    例年の習わしで行われている初詣は地元の氏神様の高貴神社から始まる。次に行くのが袋井の法多山、昨年は新春早々にコロナに感染し自宅療養を余儀なくされ法多山には行きそびれた。今年はコロナも5類となって初めて迎えた新春。無条件で5日に法多山に行く。家を12時10分に出て60分を要し13時10分に駐車場に到着する。5日目となれば人の出も少なくなり参道の出店も減って歩き易い。石階段は危険の為、封鎖され拝殿までは長い観音坂を進む、300m程の長い上り坂は老人には苦痛極まる。拝礼を済まし昨年の神札を納札所に納め新しい神札(家内安全)を買い求め例年の習わしは終了する。法多山は、寺号を尊永寺と称する、高野山真言宗の別格本山です。本尊正観世音菩薩は厄除け開運の御利益に霊験あらたかであるとして、古来より俗に厄除観音と呼ばれており...令和6年初詣

  • 令和6年初詣

    例年の習わしで行われている初詣は地元の氏神様の高貴神社から始まる。次に行くのが袋井の法多山、昨年は新春早々にコロナに感染し自宅療養を余儀なくされ法多山にはいkそびれた。今年はコロナも5類となり無条件で5日に法多山に行く。家を12時10分に出て60分を要し13時10分に駐車場に到着する。5日目となれば人の出も少なくなり参道の出店も減って歩き易い。{露天商の出店は少ない}令和6年初詣

  • いく年、くる年

    いく年2023年も残す日も2日となった。例年の習わしで30日には生まれ故郷(実家)の墓参りに行く私の生家は磐田市(旧豊田町)一言。天竜川より東3㎞、菩提寺は国道一号線より北へ300mの所にあります。お寺に立ち寄って驚いた。本堂が建て替えの為、解体されていた。子供の頃からの懐かしい建物が無くなってしまっていた、お墓に花を手向け実家にいき仏壇にお参りして帰る。{お寺の本堂が解体されていた}{今まではこの本堂}{我が祖先の墓石}31日大晦日は餅をついて、神棚のお札替えとお供えをして新年を迎える為のあらゆる準備をする。年越し蕎麦を食べてテレビの前で団らんのひと時を過ごす。{新年を迎える準備が出来た我が家の神棚}{上等の年越しそばを頂く}NHK恒例の紅白歌合戦も終わり11時45分に地元の上島町の高貴神社に初詣に行く...いく年、くる年

  • 三河湾 あったかズワイガニ足&浜焼き食べ放題

    久し振りに遠鉄バンビ、グリル(海鮮浜焼き食べ放題)の旅にでる。岡崎・蒲郡と近場の行先であり朝の出発は9時20分。バスは2台私達は2号車で29名乗車、浜松西ICより東名高速に乗り西に向かう。雲一つなき晴天なれど日本列島を寒波が覆い、非常に寒い浜名湖の湖面も波は穏やかであるが舟や人の姿は見られない。三ケ日のミカン畑にも人の姿が見えない。宇利トンネルを抜け愛知県にはいる。岡崎ICで高速を降りる10時02分。国道一号線を走り向かう先は岡崎公園、ここで65分の自由行動、岡崎城へ行く人、NHK大河ドラマ館に行く人と別れる、私達はドラマ館を選択ここで50分過ごす。岡崎公園は約10ヘクタールの広大な敷地を誇る。家康公の産湯に使われたと言う井戸や、へその緒をを埋めたとされる「えな塚」、遺言が刻まれた石碑、家康公や忠臣・本田...三河湾あったかズワイガニ足&浜焼き食べ放題

  • NHK大河ドラマ「どうする家康

    徳川家康を主人公とした「どうする家康」の最終回が放映された。最終回はもっと迫力のあるシーンを期待して観ていたが、回想場面が多く期待外れになった。関ケ原の戦いの場面が少なく、主役である石田三成の存在が薄い。徳川家康を排除しようとして挙兵、関ヶ原の戦いで敗れ京都で斬首されたこの場面をを一番期待した。駿府城で最後を迎えた場面では回想場面と現実場面が繰り替えされて何となく迫力を欠いた最終回であった。ここから始まった感慨深い場所、静岡・浜松{最終回を終えトークショーを繰り広げる板垣季光人(中央)浜松市中区の出世パーク}{記念撮影を終え笑顔を見せる松本潤さん(中央)静岡市葵区の市民文化会館}徳川家康年表で知り得た事であるが関ケ原の戦いは1600年の事で家康59歳。それから15年後の大阪夏の陣で淀殿と秀頼が自害し豊臣家...NHK大河ドラマ「どうする家康

  • 過去に遡り12月に起きた大きな出来事

    第2次世界大戦が終わり日本は廃墟の中から国家の再建に取り組みました。総理大臣の重圧たるや大変なものだったと思われます。戦後のニュースと共にその時代の総理が誰であったか記してみました。その間の12月に起きた様々なニュースも取りまとめてみました。その中には忘れてはならない多くのニュースがある筈です。その忘れたニュースを思い出して今後の参考にして下さい。1941年(昭和16)8日、日本海軍がアメリカ。ハワイの真珠湾を攻撃。太平洋戦争勃発。{日本の真珠湾攻撃により炎上するアメリカの軍艦}1944年(昭和19)7日、東南海沖地震が発生、戦争中であった為報道管制が敷かれ、被害状況は国民には知らされなかった。{地震で倒壊した当時の日本楽器工場(現ヤマハ)}1945年(昭和20)6日、GHQ、近衛文麿、木戸幸一ら9人を戦...過去に遡り12月に起きた大きな出来事

  • 12月の磨

    2023年(令和5年)12月DECEMBER平成35年・昭和98年師走(しわす)皆忙しく師匠も走るので師も走るを略して言う知って行わざるは知らざるに同じ挿絵東海道五十三次{11三島朝霧(みしまあさぎり)}思いで{初孫のお宮参り2003年、今ではオーストラリアの大学に留学中}{愛犬の裕次郎(2003年生後5ヶ月)、2019年没16歳}立体書画{里山の冬景色}12月催事1日(金)歳末助け合い運動・鉄の記念日4日(月)人権週間8日(金)針供養15日(金)年賀郵便特別扱い始め24日(日)クリスマスイブ28日(木)官庁御用納め31日(土)年越し・大はらい特別記事浜松市西区の浜松フラワーパークで1月7日まで「フラワーイルミネーション」が開催されている。花壇や樹木などに飾り付けた約100万球の電球が幻想的な"光のガーデ...12月の磨

  • ブログみる

    私がこの[gooブログ]に出会ったのは2014年11月5日でした。旧ブログOCNから引っ越しました。あれから3313日約9年が過ぎ去りました。月日の経つのは早いものだと実感しています。私はこのブログが好きだ‼!それは皆さんの心からの言葉に触れることができるからです。日常の中で誰もが抱く気持ちを素直に伝えてくれるからです。ブログに書き込む事、人に伝える事は勇気と文章を考える苦労が伴う。その中で生きる姿と真実が伝わる、苦しみ、悲しみ、喜び、日常の中で起きる出来事を素直に表しているからです。試練を乗り越え生きる力、自分で考え自分でできる趣味、人を思い自分を守り一生懸命に日々を送る人、不安を克服し希望に向かって進むなど色々な文章が混在します。そんな投稿をこれからも拝読し生きる力を養い、私からも素直な思いなどを投稿...ブログみる

  • 秋深し

    日本の四季の移ろいははっきりしていた。冬は降り積もる雪景色、夏は燦燦と照り付ける太陽、春は桜や鮮やかな花で希望と勇気を与えてくれます。秋の紅葉は静かで心に和みを感じ時には哀愁が漂う。しかし最近は四季がはっきりしなくなった、殊に今年は猛暑だった夏が終わり秋を感じる時が少なく、直ぐに冬の寒さを感じたり、秋の季節と言えども春と夏と冬が繰り返される日々が続く。今日11月22日は穏やかで小春日和、平穏な世の中を感じさせてくれる。振り返れば昭和38年11月22日は日米間でテレビ宇宙中継が始まる日だった。最初に届いたニュースはテキサス州ダラスでパレード中の米国大統領のジョン・F・ケネディがリーハーブェイオズワルドによって射殺される。オズワルドは犯行を否認したまま、ルビーと言う人物に射殺されてしまいました。大統領暗殺の衝...秋深し

  • 過去に遡り11月に起きた出来事

    毎日、私達は新しいニュースに出合います。悲しい事件に憂い、凶悪な事件に憤り、日本人の世界での活躍に喜び、悲喜交々の人生を送っています。しかし月日が経つにつれて関心度が薄れ、そんなニュースあった事さえ忘れてしまいます。長い人生の中では絶対忘れてはならない事件、忘れられない事件や思い出が混在します。戦後78年が過ぎ去り戦後生まれが総人口の9割を越えました。戦争の悲惨さ残酷さは絶対忘れてはならない大事変です。戦争の体験者が年々減少して私達の年代が戦時体験の記憶を残す最後の世代では無いかと思われます。そこで戦後78年を振り返り世界や日本で起きた事件や事故、災難災害のニュースを過去に遡り拾ってみた少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。過去に遡り記憶に残る11月に起きた大きな出来事。1946年(昭和21)3日、日本国...過去に遡り11月に起きた出来事

  • 秋らんまんミステリー

    2023年11月6日~7日、コロナ過で3年間、中止になっていた遠鉄バンビ恒例のミステリーツァーが始まりました。秋らんまんミステリー{遠鉄バンビミステリーのチラシ}1日目行先は当日までのお楽しみ♬~と有る温泉泊。各地の乗車地から集まった参加者25名を乗せた遠鉄バスは7時25分浜松西ICから西に向けて東名高速を走る。昨夜の雨もあがり道路の両側の樹々の緑が鮮やかに映える。針葉樹が多いため紅葉には程遠い感じがする。浜名湖の湖面も穏やかでさざ波が目に映る。三ケ日IC・岡崎ICを通過して豊田JCTで東海環状自動車道に移り鞍ヶ池PAで休憩を摂る。愛岐トンネルを8時50分に抜けて岐阜県に入る。土岐JCTで中央道に移り飯田方向に向かう9時3分恵那山が正面に浮かぶ恵那ICを通過、中津川ICも通過、中山道の馬込・妻籠の宿にも行...秋らんまんミステリー

  • 11月の磨

    2023年(令和5年)11月OCTOBER霜月(しもつき)霜しきりに降るゆえに霜降月きを略して言う汝の仕事を追え仕事に追われるな挿絵{10・箱根湖水図(はこねこすいづ)}思いで{2002年(平歳14)初孫誕生(女児)}{産後1ヶ月}{産後3ヶ月}立体書画{大河内山荘故大河内傅次郎(昭和初期の名俳優)の別荘}10月催事1日(水)教育・文化週間3日(金)文化の日8日(水)世界都市計画の日9日(木)秋季全国火災予防運動・太陽暦採用記念日11日(土)世界平和記念日23日(木)勤労感謝の日28日(火)税関記念日農事歴農=晩稲刈り取り脱穀。水田菜種植付け。麦播き。大根、葱、人参、里芋、蓮根、カブ等収穫。趣=秋植え球根は早めに植え付ける。秋まき草花は成長につれ、2、3回移植し水肥を施す。花=鶏頭、、ベコニヤ、りんどう。...11月の磨

  • 私の散歩道

    先日、刈り込み整枝をした我が家の庭の金木犀が金色の花を開き芳香を漂わせてきた。今年の暑さは異常だった。10月も半ばを過ぎて朝晩は寒さを感じるようになった。脚力維持の為、私達夫婦は夕食後6時頃から1時間ぐらい散歩していましたが、今年は異常な暑さの為、7月中半から中断していましたが秋風が吹き始めたので再開する事になり10月22日今まで歩いていたコースを午後1時頃から自転車を利用して走り、歩き、散歩しました。国道152号線を横切り浜松市営球場の方向に進み、陸上競技場サブグランドを一周して陸上競技場と野球場の間の坂道を登り浜松聾啞学校の門前に出る。{国道152号線北方向(浜松・佐久間線)}{浜松市営陸上競技場、サブグランド}野球場と陸上競技場競技場の間の坂道の両脇は桜並木になっている。春には桜の花見で来る人で賑わ...私の散歩道

  • 我が家の庭の手入れ

    猛暑が続いた9月も終わり10月に入ってようやく秋を感じる日が増えて来た。我が家の庭も秋の芽が出始める頃となりました。私の手で造った庭木も作り始めて早いもので35年が過ぎ去った。ホームセンターで買い求めた石で石組をして緑花木センターで買い求めた松や金芽ツゲ、サツキなどの樹木が成長して良い庭となり自分で眺め心の癒しとなりました。毎年整枝や刈り込みをしてより見栄えのする庭にして来ました。今年もその時期がきて刈り込みをしました。全くの素人で技術も知識も乏しい老人の手入れです。{イヌマキの木です。刈り込み前}{刈り込み後}{屋敷の前に植えたラカンマキのき35年前に1本150円で買った苗木です}{刈り込み前}{刈り込み後}{イヌマキの木、刈り込み前}{刈り込み後}{刈り込み前}{刈り込み後}{屋敷全体、刈り込み前}{...我が家の庭の手入れ

  • 10月の磨

    2023年(令和5)10月OCTOBER神無月(かんなつき)平成35年・昭和98年この月は全国の神が出雲大社に集まり諸国の神が不在となった事から約束はたやすく、実行は難し挿絵9小田原酒匂川(おだはらさかわがわ)思いで今から55年前の10月19日私達は裏磐梯のこの場所に訪れていました。今ではこの風景は見る事は出来ません。{55年前の猪苗代湖の湖畔!新婚ホヤホヤの私達、檜原湖遊覧船で}立体書画安芸の宮島厳島神社(夜景)10月催事1日(日)労働衛生週間・共同募金・法の日9日(月)スポーツの日(祝日)・世界郵便の日10日(火)目の愛護デー14日(土)鉄道の日18日(水)靖国神社秋季例大祭24日(火)国連デー農事歴農=。稲架据付け。水稲刈取り。麦播き。春大根、小松菜、春葱、ホウレン草の播種。果樹収穫。趣=秋まき草花...10月の磨

  • 厳島湿生園・葛葉渓谷を散歩

    各地乗車場から集まった参加者を乗せて、浜松西カルチャー駐車場を7時20分出発、東名高速に乗り磐田カルチャー駐車場に向かう。磐田で3名を乗せ3総員31名を乗せた「なゆた観光」バスは磐田ICより再度、東名高速に乗り東進する。昨夜の雨で道路沿いの樹々や茶畑の緑が色濃く目に映る。大井川の橋を渡り日本坂トンネルを抜け静岡市内を走る頃、前方の山の中腹に静岡大学の白い大きな建物が目に映る。清水JCTより新東名高速に移り山深い中を突き切り走る彼方の山の尾根に白い雲が流れ幻想的な風景を眺めながら走る。富士宮トンネルを9時に抜けると左車窓に雲をかぶった富士山が現れる、新東名の終点御殿場JCTより再び東名高速に移る。足柄SAに9時25分に到着、9時50分まで休憩、ここで皆さん今日の昼食を買い求める。{足柄SAで25分の休憩を摂...厳島湿生園・葛葉渓谷を散歩

  • 敬老の日

    9月19日が敬老の日であるが、前倒しで17日の今日、上島公会堂で行われた。コロナで中止になって4年ぶりに開催された。今年から私の妻にも案内状が届いたので一緒に参加した。祝いのに品わ商品券で先に郵送されて頂いた。今日は敬老祝寿会で希望者のみの参加で催しとなった。午前10時に大場西自治会長の開会の辞で始まり、上島町自治会連絡協議会会長の江間北自治会長の挨拶。袴田智久市長代理の祝辞・来賓の井田博康市議会議員の祝辞・上島町長寿会会長の小倉康弘会長の挨拶が行われた。{上島町自治会連絡協議会会長、江間北自治会長の挨拶}{浜松市長代理の持田智久氏の祝辞}{浜松市議会議員の井田博康氏}市長代理・市議会議員の敬老会関係者の挨拶が終わり、各自治会ごとの民生児童委員の紹介がありその後、地域包括支援センタ―元浜の斎藤さんの挨拶と...敬老の日

  • 南登東北&越後3日間 1日目

    太平洋から日本海側へぐるり!南東北&3日間の旅~1日目6時40分浜松西インター遠鉄バンビ乗り場始発、参加者を乗せた遠鉄バスは浜松インターにバンビ乗り場立ち寄りここでも数名の参加者を乗せ7時05分、雨の土砂降りのなか~東名高速道を走り磐田バンビ乗り場に向かう。ここで磐田の参加者を乗せて総員31名で南東北&越後3日間の旅が始まる。磐田ICから再び東名高速道に乗り強い雨の中を東京に向けて走る。日本坂PAで休憩と昼食を積み込む為15分の停車。日本坂トンネルを抜け静岡市に入る、この時だけ雨もあがり富士山が左前方に見えて来る。清水JCTで新東名道に移り幾多のトンネルを抜け富士川を8時57分に渡る。富士・富士宮ICを通過。9時に御殿場JCTより再び東名に移る(9時25分)鮎沢渓谷を過ぎ神奈川県に入る、海老名SAで20分...南登東北&越後3日間1日目

  • 南登東北&越後3日間 2日目

    五浦温泉観光ホテルの目覚めは早い、朝風呂に入り朝食まで部屋でくつろぐ、7時から朝食を食べ2日目の観光に出発。{部屋の窓から写す太平洋沿岸}{観光ホテルの玄関と遠鉄バス}五浦温泉8時20分出発、福島県いわき市に入る、太平洋海岸線を走る。此処までで太平洋は見納め、いわき勿来ICで常磐自動車道に乗る8時40分。いわきJCTで磐越自動車道に進路を取り郡山JCtから東北自動車道を北に進み二本松ICを10時21分に降りて福島市内を走り安達太良山に向かう岳温泉街を通り抜けヘアピンカーブの坂道を登り詰めた所にあるロープウェイ乗り場駅に10時30分に到着。ここで1時間の自由行動。順番にロープウェイに乗り薬師岳頂上を目指す霧が深く安達太良山も智恵子の空も見られず残念。二本松市の酒造りの家に生まれた智恵子は詩人・彫刻家の高村光...南登東北&越後3日間2日目

  • 南登東北&越後3日間 3日目

    弥彦温泉で3日目の朝を迎える。出発は9時30分なので出発前に弥彦神社に自由参拝の予定になっているので8時20分に弥彦神社に参拝をする。朝も早いため参拝者も少なく境内は鎮まりかえっていた。{弥彦温泉、四季の宿みのや}{弥彦神社拝殿、早朝参拝}9時20分、ホテルをゆっくり出発、弥彦山スカイラインを弥彦山の頂上を目指しヘアピンカーブの道を登る9時50分頂上到達、25分間自由行動で周囲の風景を眺望する。更に高い所をめざしクライミングカー(ケーブルカーを垂直したようなもの)で昇る。今日は曇り空で佐渡島もぼんやりと日本海に浮かぶ程度で感動もない。{弥彦山山頂}{弥彦山山頂から遠く霞むは佐渡島}25分滞在の後、弥彦山スカイラインを下り越後七浦シーサイドラインを日本海の景色を眺めながら進む。10時42分寺泊町(てらどまり...南登東北&越後3日間3日目

  • 9月の磨

    2023年(令和5年)9月SEPTEMBER長月(ながつき)平成35・昭和98心ひろければ体ゆたかなり挿絵=8大磯虎ヶ雨とらがあめ思いでの一齣{平成11年、私の、退職の年の記念旅行で行った北海道の旅の一齣}立体書画{富士とコスモス秋晴れのもと、コスモスが風にそよいで広がる}9月催事1日(金)防災の日・関東大震災記念日9日(土)救急の日18日(月)敬老の日20日(木)動物愛護週間23日(土)秋分の日・彼岸の中日24日(日)結核予防週間26日(火)彼岸の明け29日(金)十五夜お月さん農事歴農=水田の病虫駆除とヒエ抜き。大根、カブ、胡瓜、ゴボウ、玉葱の播種。果樹収穫。趣=台風に備えて支柱立て、枝の刈取りをする。丈の低い庭木は土寄せをして根を固める。花=鶏頭、ベコニヤ、りんどう、。釣=石鯛、イシモチ、小アジ、ハタ...9月の磨

  • 愛・地球博記念公園を散歩

    8月25日(金)カルチャー散歩倶楽部は愛知県長久手市の「愛・地球博記念公園「」を散歩しました。浜松の各地より集まった参加者26名をを乗せた「なゆた観光」バスは7時20分浜松西ICから東名に乗り愛知県長久手市の「愛・地球博記念公園」に向かう。昨日までの雨もあがり良く晴れた天気になり木々の緑も陽光を浴びて色濃く映える。次郎柿の里を車窓から眺め豊川IC・音羽蒲郡ICを通過、美合SAで15分間の休憩を摂る。8時05分、出発バスの中で成岡先生の今日の行動予定の説明を聞く。8時20分「愛・地球博記念公園」駐車場に到着。会場入口のエレベーター塔まで歩きエレベーターで1階に降りて会場に入る。{前方のエレベーター塔まで向かいエレベーターで降りて会場に入る}蓮池を左に眺め、みぎにジブリの大倉庫の横を通り招楼門広場に入りどんど...愛・地球博記念公園を散歩

  • 私の体力維持活動

    8月になって猛暑日が続く、台風6号・7号が続いてきてもその時だけは少し猛暑は和らいだが7号は15日未明に和歌山県潮岬に上陸し、近畿地方を北上して鳥取県などに甚大な被害をもたらし日本海に進んだ。静岡県でも駿河区で竜巻を含む突風が発生し建物被害も複数確認された。この暑い中、雨は歓迎するが台風は要らない。台風が過ぎ去り又、猛暑が戻って来た。老人にはこの暑さをどう凌げばよいのか?苦痛です。{突風被害で横転した車両、15日、静岡市駿河区}私は体力の維持に老体を無理せず今ある体力の出来る範囲で足・腰を鍛えています。人間は足から衰える。足腰の衰えを防ぐ為、スポーツジムでランニングマシンとマットで柔軟体操をする。プールで胸まで浸かり歩いています。全部で1時間、運動をした後、サウナで汗を流し風呂に入って30分間、金・日曜日...私の体力維持活動

  • 先祖代々の墓参り

    雨も降らず猛暑が続き、熱中症で救急患者が増え続ける毎日です。こんな事象の中、広島・長崎の原爆投下78年の「原爆の日」となった。台風6号が九州接近に伴い広島は無事に例年どおりの平和祈念式典が行われたが長崎は台風の接近に伴い規模を縮小して屋内開催に変更された。又、台風7号が本州の真ん中に向かって接近している。それが8月のお盆の最中に吹き荒れる様相である。その前にお墓参りを済ます為、生まれた実家と祖先の菩提寺を訪ねる。私の生まれ故郷は天竜川の東に3㎞の磐田原台地の西寄りの所(磐田市一言)で生まれ28年間ここで暮らしてきました。現在の住所から約15㎞東の所です。{祖先の菩提寺、磐田市一言の知恩斉}{祖先の墓、末吉大正13年3月建之}{甥の墓、令和になって建立}{生まれた実家}{実家の西から写した写真}{幼い頃、キ...先祖代々の墓参り

  • 8月の磨

    2023年(令和5年)8月葉月{木の葉を落とすゆえに葉落月を略していう}August平成35年昭和98年時はよく用いるものには親切なり挿絵{⑦平塚縄手道(ひらつかなわてみち)}思いで我が家の歴史{地鎮祭・上棟式(建前)昭和63年3月~4月頃}{地鎮祭、昭和62年}{上棟式(建前)昭和63年4月}{立体書画{島津斉彬別邸(仙巌園)}6月の催事6日(日)広島原爆の日7日(月)鼻の日・仙台七夕まつり9日(水)長崎原爆の日11日(金)山の日16日(水)京都五山大文字送り火26日(土)富士吉田の火祭り農事歴農=水田の追肥、除草。秋大根、小カブ、ホウレン草の播く種。果樹の収穫と害虫駆除。趣=夏の初めに咲いた草花の球根は、葉が枯れだしたら掘って湿気を避け乾かしておく。花=百合、月見草、朝顔、おしろい花、釣=黒鯛、スズキ...8月の磨

  • アルプス公園を散歩

    カルチャー倶楽部の散歩倶楽部会員は㋆28日(金)、北アルプスが一望できるアルプス公園を散歩しました。九州北部も梅雨が明け日本列島すべてが梅雨が明け酷暑が続いています。この猛烈な暑さを避けようともがいても逃げようがない高原の空気は少し涼しいか?、そんな期待を込めて長野県の高原、アルプス公園を散歩しました。各集合地から集まった参加者17人を乗せた「なゆた観光」のバスはカルチャー倶楽部の駐車場を7時20分出発、東名高速を磐田ICカルチャー駐車場に進む。磐田で1名を乗せて参加者18名を乗せて磐田ICから東名に乗り今日の目的地を目指す。燦燦たる陽光に向かってバスは走る。今日も暑くなりそうだ、バスの中は冷房が効いて快適だ!。牧之原SAで休憩を摂る。周囲のお茶畑も二番茶の芽が伸び黄緑に輝く8時10分大井川の鉄橋を渡り日...アルプス公園を散歩

  • 緑花木センターに行く

    お盆が過ぎても梅雨明け宣言もなく猛暑が続き熱中症で救急車の出動が激しい所が有る一方では秋田地方など水害で大きな被害がでている。この異常気象は世界的で韓国などは日本より大きな水害で困惑している。尚、猛暑は世界に広がりインドや中国などは連日45度を超す日が続く日本もこのまま行くと40度を超す日が来るだろう。梅雨も東海・関東・地方もようやく明け日照りも増々強くなっていく。こんな猛暑の続く中、涼を求めて浜北緑花木センターに柿の苗木を買い求める為で掛ける。13時に家を出て緑花木センターには13時30分に到着。まず植木神社に参拝する。{植木神社に参拝する}{真夏の百里園を散策する}{種々の花が咲き乱れる温室内を見学する}{盆栽コーナーに販売目的で展示されている盆栽}{次郎柿を求めて樹木コーナーを見渡す}涼を求めて行っ...緑花木センターに行く

  • 我が家の私の手造りの庭

    コロナ過で規制された3年間の生活もようやく規制が解かれ普通の生活に戻った。今度は熱中症対策に要注意の季節となる。うだるような暑さに悩まされている所がある反面、水害の被害に直面している人も多く何れも気象災害で日本列島は狂っている。そんな中で私も出歩く事も出来ずブログの更新ができない状態に苦しんでいます。我が家の自分で造った庭を眺め暫し心を癒しています。私が庭に興味を抱くようになったのは小学生の頃、友達の家に遊びに行った時、そこで見た数個の庭石を組合わせて配置して、その間に松やツツジ・もみじ・玉柘植・の樹など植えた小さな庭に見惚れた。終戦後の荒廃した時代に初めて見た家庭の小さな景色に心が和んだ。終戦後、当時60歳代のおじいさんが自分の家から3㎞も西にある天竜川に乳母車を押して石を拾って来て作った庭だと聞かされ...我が家の私の手造りの庭

  • 7月の磨

    2023年(令和5年)7月July文月(ふづき)七夕に吊るす文などを書くゆえ、文披月(ふみひらきつき)を略していう平成35年・昭和98年機会にためらえば多くこれを失う挿絵{6藤沢遊行寺(ふじさわゆぎょうじ)}思いで{慰安旅行、飛騨高山昭和60年10月頃}立体書画{京都、西教寺(明智光秀の菩提寺}7月催事1日(土)国民安全の日4日(火)米国独立記念日16日(日)盆送り火17日(月)海の日・京都祇園祭20日(木)土用の丑25日(火)大坂天満宮天神祭農事歴農=水田中耕と除草。病害の防除。陸稲の中耕と除草。大麦、馬鈴薯、玉葱の収穫。趣=宿根草は梅雨明け前に株分けする。大輪菊の定植。菊、葉牡丹、バラに追肥、除草する。花=芙蓉、カンナ、ききょう、はぎ。釣=石鯛、アジ、ソウダカツオ、白ギス、小アジ、アナゴ、鮎。ふるさと...7月の磨

  • 江ノ電で行く鎌倉極楽寺、御霊神社、長谷寺

    カルチャー倶楽部の散歩倶楽部は23日、江ノ電で鎌倉極楽寺、御霊神社、長谷寺を散策しました。7時35分、各地、乗り場から参加者を31名を乗せた「なゆた観光」のバスは浜松西カルチャー倶楽部駐車場を出発、東名浜松西Icから東名高速に乗り磐田のカルチャー乗り場に向かう。磐田で9名を乗せて総勢40名で磐田ICより再び東名高速に乗り東に向かう。牧之原Saで休憩を摂り更に進む、両脇の雑木林の緑とその間に広がる茶畑の新緑が曇天の空の下に美しく映える。薩埵トンネルを抜けると左に薩埵峠、右に駿河湾、前方に富士山が望める東海道屈指の景勝地、今日は富士山は天候不順で姿を見せない。愛鷹Saで2度目の休憩を摂る。沼津Icで9時45分に東名高速を降りて伊豆縦貫道を進み国道1号線に移り箱根峠を越えて小田原・厚木道路から西湘バイバスを進み...江ノ電で行く鎌倉極楽寺、御霊神社、長谷寺

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブログ人ファイトマンの思い出作りさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブログ人ファイトマンの思い出作りさん
ブログタイトル
ブログ人ファイトマンの思い出作り
フォロー
ブログ人ファイトマンの思い出作り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用