ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
長野県岡谷市湊 龍光山観音院2024春(1)
龍光山観音院大聖地岡谷市湊のマウントのあるお寺 (1)参道のマウント以前はこの参道の下の道に両手マウントがあったのですが、残念ながら器具交換されていまし…
2025/04/25 12:00
長野県岡谷市湊・蟻地蔵周辺 2024春
桜とマウント長野県岡谷市湊・蟻地蔵周辺
2025/04/22 12:00
長野県岡谷市蟻地蔵尊 2024春
桜とマウント岡谷市湊・蟻地蔵尊
2025/04/19 12:00
長野県岡谷市2024春(6)
桜とマウント岡谷市小井川宗平寺公園とその付近
2025/04/16 12:00
長野県岡谷市2024春(5)
2025/04/13 12:00
長野県岡谷市2024春(4)
2025/04/10 12:00
長野県岡谷市2024春(3)
2025/04/07 12:00
長野県岡谷市2024春(2)
桜とマウント岡谷市小井川宗平寺公園とその付近 ライトアップ用?の仮設の灯りに白熱電球が残っていました。
2025/04/04 12:00
長野県岡谷市2024春(1)
2025/04/01 12:00
長野県富士見町2024春(16)
2025/03/29 12:00
長野県富士見町2024春(15)
2025/03/26 12:00
長野県富士見町2024春(14)
2025/03/23 12:00
長野県富士見町2024春(13)
道の駅 信州蔦木宿・豚汁定食
2025/03/20 12:00
長野県富士見町2024春(12)
2025/03/17 12:00
長野県富士見町2024春(11)
2025/03/14 12:00
長野県富士見町2024春(10)
2025/03/11 12:00
長野県富士見町2024春(9)
2025/03/08 12:00
長野県富士見町2024春(8)
2025/03/05 12:00
長野県富士見町2024春(7)
2025/03/02 12:00
長野県富士見町2024春(6)
2025/02/27 12:00
長野県富士見町2024春(5)
2025/02/24 12:00
長野県富士見町2024春(4)
2025/02/21 12:00
長野県富士見町2024春(3)
2025/02/18 12:00
長野県富士見町2024春(2)
2025/02/02 12:00
長野県富士見町2024春(1)
昨年(2024)春の信州研球です定点観測マウントは健在でした。 晴れていれば富士山とマウントを同時に鑑賞出来ます。【128】富士見町からの富士(…
2025/01/29 12:00
【追記】宮崎県えびの市永山2023
奇跡のマウントえびの市永山の一部で、棒型蛍光灯器具からマウントというちょっと珍しい器具交換が行われていることが判明しました。画像は全てストリートビューですが2…
2025/01/21 12:00
宮崎県えびの市永山2023(2)最終回
この後、諸事情により一番肝心の※ゴールデンタイム(薄暮時)の吉松付近の白熱球マウント撮影」を前に無念の撤退となりましたので、九州の…
2025/01/18 12:00
宮崎県えびの市永山2023(1)
えびの市永山こちらは前回までの島内の様な九州型や湧水町のような鉄道型ではなくA型です。 殆どのマウントの柄と傘が白色に塗装されています。笠松電機の…
2025/01/14 12:00
宮崎県えびの市2023(2)
2025/01/07 12:00
宮崎県えびの市2023(1)
謹賀新年ブログ10周年に向かって・・本年もよろしくお願いいたします。 えびの市島内・九州型 傘が錆びて穴が開いていますが、現役である事を当日夜間に…
2025/01/01 12:00
鹿児島県湧水町2023(40)最終回
この日は吉松駅付近とお隣の宮崎県えびの市島内・永山を研球しました。湧水町の2023年撮影分はこれで最終回となります。
2024/12/27 12:00
鹿児島県湧水町2023(39)
2024/12/21 12:00
鹿児島県湧水町2023(38)
2024/12/15 12:00
鹿児島県湧水町2023(37)
2024/12/09 12:00
鹿児島県湧水町2023(36)
2024/12/03 12:00
研球史(旧サイト開始前まで)
「裸電球の街燈」は2001年に旧サイト(ジオシティーズ)開設、その後一時中断(時期や期間は失念)を経て2015年12月1日にアメブロで復活、現在に至りますが、…
2024/12/01 12:00
鹿児島県湧水町2023(35)
陣前公民館吉松駅南西の池の畔にある公民館です。傍らにも木柱+マウントがあります。ドアの右横に四角いスイッチがありますが撮影時には見落としたため、これがマウント…
2024/11/27 12:00
鹿児島県湧水町2023(34)
マウントではないのですが・・新品当時はデザインされたカバーと店の広告がついた「商店街の街灯」だったのではないでしょうか?信州の何処かでもこんな奴を見た記…
2024/11/21 12:00
鹿児島県湧水町2023(33)
2024/11/14 12:00
鹿児島県湧水町2023(32)
2024/11/07 12:00
鹿児島県湧水町2023(31)
2024/10/31 12:00
鹿児島県湧水町2023(30)
2024/10/24 12:00
鹿児島県湧水町2023(29)
2024/10/17 12:00
2年が経ち・・。
早いもので、笠松電機製作所(株)の受注終了の日から丸2年が経ちました・・ 本社工場跡の現在の姿 球(救)世主現る?笠松型「工業系レセップ(笠松名:直付天井灯…
2024/10/15 12:00
鹿児島県湧水町2023(28)
2024/10/10 12:00
鹿児島県湧水町2023(26)
2024/10/03 12:00
鹿児島県湧水町2023(27)
せっかくの木柱ですが、球が残念。しかし、このタイプ(ウ〇コ球)を含む電球型蛍光灯は直後からLED化が始まったせいで製造期間が短く、ある意味白熱球より貴重な存…
鹿児島県湧水町2023(25)
2024/09/26 12:00
鹿児島県湧水町2023(24)
吉松機関区跡地木造の建物は当時からのものと思われます。
2024/09/18 12:00
鹿児島県湧水町2023(23)
クリア球(2023年現在)物件 2013年画像では球はLED球、これが2023年画像では奇跡のパナ街灯球! パナソニック街灯球コメント返信が大幅に遅…
2024/09/11 12:00
鹿児島県湧水町2023(22)
マルフク看板とマウント庇の下という事もあってか看板の保存状態は良好です。直接関係ないですが、富山県には駅近の一等地にマルフクの大きな看板を掲げたビルが残ってい…
2024/08/30 12:00
鹿児島県湧水町2023(21)
2024/08/27 12:00
鹿児島県湧水町2023(20)
残念ながら傘無しですが・・ 東芝らしきロゴが判読できます。 民有ですが鉄道型です。
2024/08/23 12:00
鹿児島県湧水町2023(19)
吉松駅(鹿児島県湧水町)について。湧水町は町内の吉松駅と栗野駅で其々2路線が分岐する、交通の要衝でした。現在は栗野駅から水俣方面の山野線は廃止され、吉松駅から…
2024/08/21 12:00
鉄道型について
鉄道型考察「鉄道型」には現時点で3形態がある事が判明しています。このうち湧水町には①と②が混在していますつい最近まで①と②の違いに気付いておらず、読者様からの…
2024/08/15 12:00
鹿児島県湧水町2023(18)
木柱+クリア白熱球という奇跡のコラボ しかも電球はパナソニック街灯用! メーカーページ
2024/08/12 12:00
鹿児島県湧水町2023(17)
奇跡のクリア白熱球! 点灯確認済みですがこの年は体調不良により撮影出来ず。
2024/08/09 12:00
鹿児島県湧水町2023(16)
吉松2日目電球色LED球常時点灯物件
2024/08/06 12:00
鹿児島県湧水町2023(15)
2023年湧水町 1日目分終了 2日目に続く
2024/08/03 12:00
鹿児島県湧水町2023(14)
2024/07/31 12:00
鹿児島県湧水町2023(13)
情報量の多い一角
2024/07/28 12:00
鹿児島県湧水町2023(12)
2024/07/25 12:00
鹿児島県湧水町2023(11)
2024/07/22 12:00
鹿児島県湧水町2023(10)
2024/07/19 12:00
鹿児島県湧水町2023(9)
この九州の旅で巡った場所2023(13)佐多岬某原付二種が登場するアニメの聖地でもあります。 この後はマウント以外の撮影は行えま…
2024/07/16 12:00
鹿児島県湧水町2023(8)
九州の旅で巡った場所2023(12)(本文とは直接関係ありません)桜島
2024/07/13 12:00
鹿児島県湧水町2023(7)
九州の旅で巡った場所2023(11)(本文とは直接関係ありません)阿蘇山この日の警戒レベルは黄色、その上の赤だと避難!
2024/07/10 12:00
鹿児島県湧水町2023(6)
九州の旅で巡った場所2023(10)食べ物編(本文とは直接関係ありません) 長崎県諫早市・かきちゃんぽん 九州ではイチゴが安かったので…
2024/07/07 12:00
鹿児島県湧水町2023(5)
九州の旅で巡った場所2023(9)(本文とは直接関係ありません)フルーツバス停(長崎県諫早市) 都合により7月7日まで更新とコメ…
2024/06/15 12:00
鹿児島県湧水町2023(4)
A型のように見えますが実はこれ、脚(下部補助ステー)を外した鉄道型です。脚を外した鉄道型各地で見られますが、鉄道型は笠松電機の場合柄の管の径はA型と同じなが…
2024/06/12 12:00
鹿児島県湧水町2023(3)
九州の旅で巡った場所2023(7)(本文とは直接関係ありません)いおうじま、硫黄島でもイオー・ジマでもなく、伊王島島への橋が長崎方面から遠くに見…
2024/06/09 12:00
鹿児島県湧水町2023(2)
前回(鹿児島県湧水町2023(1))の1~3枚目の個体の昼間の写真です マウントの傍らの幸田橋 橋の約3キロ上流にある幸田の棚田 こちら…
2024/06/06 12:00
鹿児島県湧水町2023(1)
実はこの旅は、旧記事掲載のマウントがほぼ全滅している事が事前にわかっていましたので、研球には一切拘らずだらだらと巡る事にしていました。この日は熊本方面から九州…
2024/06/03 12:00
佐賀県鳥栖市立石2023(4)最終回
【検証】九州版 マウントの丘佐賀県鳥栖市立石(1)(3)で述べた、往時(2002頃)高速道路から見たであろう区間をストリートビューで検証して…
2024/05/31 12:20
佐賀県鳥栖市立石2023(3)
ここら辺が、佐賀県鳥栖市立石(1)で述べた、往時(2002頃)高速道路から見たであろう区間になります。高速道路のストビューからも見えます。辛うじて見える程度で…
2024/05/28 12:00
佐賀県鳥栖市立石2023(2)
九州旅で巡った場所2023(2)(本文とは直接関係ありません)長崎県松浦町鷹島「鷹島海中ダム」
2024/05/25 12:00
佐賀県鳥栖市立石2023(1)
佐賀県鳥栖市立石2023、2024年、二年連続で九州に研球(究)旅行してきました。年度別にお見せする予定です。 前回までの「竹原」はその途中で立ち寄ったもので…
2024/05/22 12:00
広島県竹原市(30)最終回
竹原唯一の空中マウント (日中画像)※空中マウントとは?(笠松電機アーカイブ)柄のない釣下げ式の外燈器具です。
2024/05/19 12:00
広島県竹原市(29)
2024/05/17 12:00
広島県竹原市(28)
2024/05/15 12:00
広島県竹原市(27)
2024/05/13 12:00
広島県竹原市(26)
2024/05/11 12:00
広島県竹原市(25)
2024/05/09 12:00
広島県竹原市(24) 西方寺普明閣
西方寺普明閣 さいほうじ ふめいかくひろしま竹原観光ナビ西方寺普明閣ひろしま竹原観光ナビ
2024/05/07 12:20
広島県竹原市(23)
2024/05/05 12:00
広島県竹原市(22)
2024/05/03 12:00
広島県竹原市(21)
2024/05/01 12:00
広島県竹原市(20)
2024/04/29 12:00
広島県竹原市(19)
2024/04/26 12:00
広島県竹原市(18)
日中の撮影の後、買い物がてら付近を車でひと回りして時間調整。そして前回ラストのマウントのあるお宅から、夕方の部スタートです。 同じお宅です。前半には気づかなか…
2024/04/23 12:00
広島県竹原市(17)
2024/04/20 12:00
広島県竹原市(16)
1枚目の火の見の下にもマウント
2024/04/17 12:00
広島県竹原市(15)
2024/04/14 12:00
広島県竹原市(14)
2024/04/11 12:00
広島県竹原市(13)
2024/04/08 12:00
広島県竹原市(12)
2024/04/05 12:00
広島県竹原市(11)
2024/04/02 12:00
広島県竹原市(10)
2024/03/30 12:00
広島県竹原市(9)
2024/03/27 12:00
広島県竹原市(8)
ここからは道の駅たけはらの北~北西部の保存町並み地区のマウントです。 早速ですが、前回お話しした「庇にマウント」です。全国各地の保存町並みや街道沿いの…
2024/03/24 12:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、裸電球の街燈さんをフォローしませんか?