ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
河北展に向け その5
師匠から作例をいただいたので、そちらを参考に構成を少し変えて書きました。寂しい詩文だったのですが、強いイメージになりました。間もなく平成時代が終わりますね。私自身はこの時代にやり残した事は、特にないですね。夕食に、まわるお寿司を食べて、いつもの生活と同じです。令和。いらっしゃいませ~。河北展に向けその5
2019/04/30 23:59
河北展に向け その4
前回の草稿、一枚書くのに2時間近くかかったので、あきらめました・・・チーンさらっと書ける詩文を探して書きました。鉛筆で簡単に草稿を練って、その後に書きました。一枚目ですが、画像を撮ってパソコンで少し修正しました。昨日は錬成会、書く時間が無いのでこれを見せました。寂しすぎる・・・と、感想をいただきました。師匠の参考手本をもとに書いた作品も、しばらくしましたら載せて眺めてみようかな。河北展に向けその4
2019/04/29 13:12
短歌 半切1/2
自分の書いた作品を眺めると、アラがみえてきます。出だしの「春」がイマイチ、二行目下の「身に」もなんだか、三行目上の「染」が離れすぎ、上部が重い・・・等と、修正したくなります。しっかり読めるように書きたいと思っているから。文字を崩す事が好きな御方なら、この修正箇所をも活かし、読めない方向にも崩し、視覚的にみて、全体がまとまっていれば良い・・・という方向にしていくのでしょうか。違和感無いように、面白く崩せる書き方も知りたいです。一応私なりに、太い細い、大小変化をつけて書きました。短歌半切1/2
2019/04/23 09:37
河北展に向けて その2
私の書き方が、天気で例えるとみぞれっぽいというアドバイスをいただきました。という事で、みぞれに関する言葉を、適当につらつら書きました。字面が悪いかもしれませんが、字面よりも書きたい言葉を書きました。字面が悪いと作品にならないから書くなと、大抵は忠告されたりもしますが、視覚芸術に囚われず、良い言葉を伝える事も、書の楽しい要素だと思っています。河北展に向けての一発目です、まだまだ線が弱すぎます。構成もまだ模索中・・・。河北展に向けてその2
2019/04/22 09:24
大字仮名(関戸本) その2
関戸本古今集の大字臨書をしていますが、毎日展系の近代詩作品を書く上で本当に必要なのか?と思う時があります。まず疑問点一つ目、変体仮名を書いて覚えるのが大変です。二つ目、連綿線が多すぎて、現代風になりません。三つ目、現代書家の平仮名を勉強したほうが、覚え易いし、入選入賞しやすい。四つ目、古典を活かして近代詩作品を仕上げても、平凡、古いとなってしまう。仮名書家を目指すなら仮名古典の臨書は必要ですが、そうでないなら、そんなに仮名の臨書する必要は無いと思っています。・・・と述べつつ、大字仮名の臨書を載せておきます。大字仮名(関戸本)その2
2019/04/19 12:45
落款印
ハンコを作ってほしいという依頼があり、彫っております。大雑把に彫って、画像にしてみました。一番小さいハンコが9mm、画像にするとめっちゃ大きいです。こんなに拡大画像にならんでも!アラがたくさん見えてきますね・・・汗修正して、差し上げたいと思います。落款印
2019/04/15 15:43
桜 散りはじめ
今日は、白石城に花見に行きました。散歩途中、団子を買いました。ピーナッツ味に挑戦しました。甘っ刀剣乱舞のコスをしている、御方を遠目に眺めました。コスは五虎退ちゃんだったのかなぁ。桜と刀剣男子が似合ってました。暖かい一日を過ごしました。宮城県南部、白石の桜が見れるのは、あと数日ですね。桜散りはじめ
2019/04/14 23:51
展覧会に向け
まだ書き始めたばかりですが、最初はこんな感じで。ここから変化をつけていくと、失敗したり・・・失敗ばかりするのだと思ってます。二行目はひらがなが多いので、工夫しないといけないなぁ。詩文の字面が悪い時は、また別な詩文を選ばなくちゃ。展覧会に向け
2019/04/11 14:53
調和体を書いた
仮名を基にした調和体を書きました。兼毛の筆、中濃墨程度の濃さです。どちらがいいのか、眺めていれば分かってくるかもしれない。個性がなく平凡かもしれませんが。調和体を書いた
2019/04/09 00:03
令和と書いてみた。
今日の稽古で、お弟子さんに頼まれて一発書きしました。エイプリルフールじゃなかったんですね(笑)#令和令和と書いてみた。
2019/04/02 17:54
半紙に俳句 その8
令和、発表されました。なんか今日一日そればっかりでした。万葉集をもっとさかのぼると、蘭亭序にもつながるとか。後で調べてみよう。#書道半紙に俳句その8
2019/04/02 00:00
2019年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、青葉学習塾・お習字教室へようこそ!さんをフォローしませんか?