今年の小豆の選別しました。虫食いや形や色の悪い物を拾いました。約300gありました。ちょうどスーパーや産直で1袋250g位で売られていますが300円位?タネも結構高かったし、手間を考えると産直で買った方がお得ですが、自分で育てた小豆であんこが作れるのは贅沢なのかもしれません。小豆の選別
田舎に仮住まいの素人農家の畑日記です。
高齢の姑の世話のために田舎に仮住まいです。使っていない畑で野菜を育ててみようと思い日記代わりに記事をアップします。
今年の小豆の選別しました。虫食いや形や色の悪い物を拾いました。約300gありました。ちょうどスーパーや産直で1袋250g位で売られていますが300円位?タネも結構高かったし、手間を考えると産直で買った方がお得ですが、自分で育てた小豆であんこが作れるのは贅沢なのかもしれません。小豆の選別
軒下のプランターのレタスや葉ネギ、シュンギクも雪が積もりました。シュンギクと葉ネギはそのままでも大丈夫そうですが、レタスは玄関に取り込んでおけばよかったかも...玄関は普段出入りしないので私の温室状態ですが、雪や風が当たらないけど外とあまり変わりません。よさそうな葉っぱを収穫して玄関に入れておいたらもう少し収穫できるかもしれません。軒下菜園にも雪
もう一度畑を耕そうと思っていたのにもう雪が降るようになってしまったので管理機を片付けました。泥を落として土埃を拭いて小屋に入れました。管理機くん、お疲れさまでした。管理機
リーフレタスです。寒さで枯れる前に収穫
ブラックベリーの剪定に取り掛かりました。ビフォーです。薮と化しています。今年実を付けた枝は枯れるので根元から切って、今年伸びた枝には来年実が付くので伸び過ぎたところを切り詰めます。今年はあまり収穫出来なくて放置状態になりました。地下茎からもあちこちから芽を出しているので切り詰めてコンパクトにしました。切った枝の残骸です。切った枝も放置しておくと根付いてしまうので枯れるまで油断できないのでしっかり片付けなければならないので面倒です。片付けは後日...ブラックベリーの剪定
やっとアスパラガスに鶏ふんを撒きました。毎日雨が降ってなかなか畑に行けないでいました。作物の残渣も畑にすき込もうと思っていましたが、断念しました。雨が続いて畑の土が乾かなくて耕せそうもないので畑にすき込むのをやめて桜の木の周りに置いて土にかえすことにしました。それに土壌改良剤が近くのホームセンターで手に入らず、このあたりではあまり使われていないようなので様子みることにしました。アスパラガスと作物残渣
軒下のプランターです。そろそろレタスは収穫しないと...シュンギクは寒くても大丈夫そうだけど収穫出来るまで育つか...葉ネギは少しずつ切って薬味に使っています。軒下プランター冬野菜
菊芋の試し掘りをしてみました。小粒でしたが、お天気のいいうちに少し掘り上げました。昨年のこぼれ芋?からたくさん発芽して密集状態になってしまってあまり芋が大きくなりませんでした。ドロドロの菊芋を洗いました。小粒だけどでこぼこしていないので洗いやすくて切りやすそうです。ちょっと大きめ方は土を洗い流しにくいです。3分の1ほど掘りました。小さい芋を取り残さないようにしないと来年も密林になってしまいますが、土がドロドロで芋を掘りにくいです。菊芋収穫
アスパラガスを刈り取ろうと思いましたが、鎌で刈れず剪定バサミで切りました。これで鶏ふんが撒けます。アスパラガスの刈り取り
アスパラガスが枯れてきたので刈り取って鶏ふんを撒いておこうと買ってきました。つい先日まで肥料や土のコーナーだったスペースは冬支度の薪ストーブや雪かき道具に変わってしまって鶏ふんが奥に数袋しかありませんでした。1袋15キロもあって重くて臭い...乗用車のトランクにはキツいです。とりあえず鶏ふん確保出来たのでアスパラガスに撒けます。鶏ふん
野菜の残渣を片付けたので管理機で耕したいのに毎日雨が降って土が乾きません。土はまだ水分が多いけど昨日は雨が降らなかったので耕してみました。管理機の刃に土がくっ付いて作業がはかどりません。何度もエンジン止めて刃に付いた土や草を取り除きました。耕し方が雑になってしまって土がもう少し乾いてからもう一度耕した方が良さそうです。畑、耕しました
いつまでも実が入らない大豆、諦めて引っこ抜きました。畑に広げて干して燃やします。大豆
野菜の残骸です。オクラやナスです。サツマイモのツルです。畑に放置していましたが、簡単には土に還りそうもありません。サツマイモのツルは土の上に置いていたら根付いていました。昨年までは使っていない畑に運んで盛り上げておきましたが、今年は畑にすき込もうと思います。あちこち調べたら作物の残渣を大まかに切って畑に置いて、土壌改良剤と鶏ふんを撒いてから土をかぶせるのだそうです。土もフカフカになるそうなので一石二鳥です。今日はサツマイモのツルやサトイモの茎を刻んできました。畑のどこにすき込もうか畑をウロウロ...とりあえず管理機で耕してすき込もうと管理機に絡まる草を取りました。作物の残渣
ニンニクの芽が出ていました。タマネギは今のところ枯れたり虫の被害が少なく元気です。マルチシートが風でパタパタしているので土をのせました。ニンニクとタマネギ
ホームセンターからタマネギの苗を購入してきました。普通のタマネギ100本赤タマネギ60本...ちょっと萎れて半額でした。肥料を撒いて、管理機で耕して、畝立てして、マルチはって植付けました。今夜雨の予報なので一気にやってしまいました。ニンニクも手前に14個植えました。タマネギの苗植付け
サトイモを洗いました。とりあえず半分洗いました。親芋は取り分けてしまいました。通りかかったご近所のおばあさんにもおすそ分けして、2株分おすそ分けしました。サトイモ
明日から雨の予報なので急いでサトイモとヤーコンを掘り上げました。ほとんど堆肥や脇芽摘みなどの世話出来なかったのでサトイモもヤーコンも期待薄です。サトイモはもらった種芋を合わせて10株。思ったよりたくさん出来ていました。ヤーコンも地上部はあまり育ちませんでした。中心部がほとんど腐っていて食べられそうなところはほんの少しでした。サトイモとヤーコンを掘りました
昨日耕した畑です。まわりは草だらけですがなんとかタマネギを植える所は確保しました。草が伸び過ぎているので草取りをしなければ管理機で耕せないので少しずつ草取りをして耕そうと思います。今日はアスパラガスの草取りをしました。耕した畑
小豆のサヤをむいてみました。虫食いやカビた?豆を取り除いたらこれだけになりました。小豆
裏の畑の片付けをしました。まずセロリを収穫しました。この時期でいいのかわからなくてそのままにしていました。こちらはサラダビーツ。試しに種まきしてみましたが育ったのはこれだけです。草取りをしたり、畑の境に植えられているウツギを剪定したりしました。午後はタマネギを植える予定の所を管理機で耕しました。やっと耕しました。タマネギ用の肥料が足りなかったので畝は後日です。裏の畑の片付けとタマネギの植付け準備
ガソリン買って、管理機の準備はできているのに畑の土が乾かないので今日も出番なしです。仕方がないので防草シートを外して乾かして、黒マルチのまわりの草を取って外しました。ユリの球根の植付けのため花壇の草取りをしました。ここも管理機で耕したいです。ヒマな近所のおばさまがやってくるので草取りもはかどらずモヤモヤします。畑仕事がはかどらない
台風の雨で畑はドロドロで管理機で耕せないです。一応ガソリンは買ってきましたが、様子見です。今日は夕方ちょっとだけアスパラガスのまわりの草取りをしました。管理機の出番なし
午後は草取りをしました。なんとかタマネギの苗を植える場所を確保しようとせっせと草取りをしました。キュウリとインゲンを植えた所のさんきや支柱を片付けてマルチのまわりの草を取りました。草は何とか取ったのでマルチを剥がして管理機で耕す予定です。タマネギの苗が出回るまで畝を作ってマルチをはりたいと思います。タマネギの苗を植えたいので...
先日1株試し掘りをサツマイモ...あまり期待出来ないようでしたが明日から雨の予報なので掘り上げました。1株分です。全部でこのくらいです。全体に小さめです。残っていた小豆も収穫して枝を片付けました。サツマイモ掘りました
裏の畑の草取りに飽きたので広い畑の花壇のまわりを草刈り機で刈りました。ご近所さんのジャマが入って取り掛かるのが遅くなって予定の所まで出来ませんでした。畑の花壇には秋明菊が咲き始めました。畑の花壇の草刈り
裏の畑の草取りに取り掛かりました。一応セロリやオクラ、ツルムラサキなどを植えていましたが、草に紛れてしまいました。堆肥や草取りをしていないのでヒョロヒョロです。まわりは草刈り機で刈りましたが、草だらけてさっぱりはかどりません。ネコ車に山盛りの草を2回運び出しました。全部片付けてマルチを剥がして管理機で耕したいと思います。裏の畑
朝、畑に直行しようと思いましたが、暑かったので植木鉢の花たちの世話をして庭に除草剤を散布しました。午後やっと畑に出ました。ズッキーニを掘り起こして、オクラとナスを切り倒しました。キュウリとゴーヤ、インゲンをネットから外しました。ツルモノは切っていたので枯れて乾燥していたので畑で燃やしました。草刈りしてもらった草も乾いていたので一緒に燃やしました。小豆のサヤを収穫してきました。サツマイモも1株試し掘りをしてみましたが、やはり小ぶりでした。畑の片付け始めました
8月お盆前から体調を崩して畑は放置状態になりました。放置状態なので今年の畑はあきらめて3年ぶりに自宅に行って来ました。田舎にコロナを持って来たら大事になるのでずっと我慢をしていましたが、ご近所さんには内緒でこそっと行ってきました。一度草刈りしてもらいましたが、ナスやオクラなどそのままなので片付けないと...サツマイモは収穫出来るかもしれないけど夏の大雨・長雨で期待薄です。体力と相談しながら片付けを始めたいと思います。畑の後始末に取り掛かるぞ!
親戚のおじさんに体調悪くて畑に行けてないことがバレて草刈りに来てくれました。畑は半月も世話出来なくてジャングルと化しておりました。どこから手をつけたらいいかボー然としていましたが、あっという間に草を刈ってもらいました。体調と相談しながら少しずつ片付けていこうと思います。大根や白菜も植付けようと思っていましたが、日程的に無理なので断念しました。畑の草刈りしてもらいました
10日前に畑の収穫をして以来、体調不良で畑に行けてません。畑に行けないので体調のちょっといい時にプランターのオカワカメを収穫しました。野菜がないのでほんの少しでしたが助かりました。お浸しにしてポン酢で食べました。ツラムラサキのような感じで食べやすかったです。もう10日も畑に行けず、畑はジャングルになってるだろうなぁ〜片付け大変だ...小屋に干しておいたジャガイモもほぼ腐っていてガッカリです。雨が多かったのでサツマイモも期待薄...こんな年もあるさと思うことにします。オカワカメ
先日の大雨以来、やっと土が乾いてきたので急いでジャガイモ掘り上げました。残りのキタアカリと赤いジャガイモを貼りましたが、深い所のイモはほとんど腐っていました。先週「とうや」を掘った時は腐ったイモはほとんどありませんでした。ジャガイモの掘り上げるタイミング難しいです。キタアカリです。赤いジャガイモです。ジャガイモを掘り上げた後は腐ったジャガイモがゴロゴロ...片付けが大変そうです。やっと全部ジャガイモ掘り上げました
今日は炎天下地域の草刈りでした。草刈り終わって夕方からジャガイモを掘りました。明日から雨の予報なので少しでも多く掘り上げてしまいたかったですが、とうやとキタアカリを掘りました。とうやは全部掘り上げました。キタアカリは数株...小屋に広げておきました。ジャガイモ掘りました
ご近所の先輩農家さんからジャガイモを掘り上げろと急かされています。一株ずつ掘り上げてみました。とうやです。キタアカリです。赤いジャガイモです。雨が降らないうちに掘り上げたいのですが、日中は暑過ぎるので夕方少しずつ掘り上げようと思います。ジャガイモ少し掘りました
忙しくてなかなか畑仕事のリポートができません。今日の収穫です。ゴーヤがとれました。今日の収穫
用事から昼過ぎ戻ってきたので畑に行ってみました。ブルーベリーとブラックベリー、キュウリの収穫をしました。草が伸びて大変なことになっています。雨続きで通路は何とか歩けますが、耕した所は田んぼのようになっているので入れません。親戚のおじさんが草刈りを手伝いに来てくれました。使っていない畑の草刈りをしてもらいました。あちこち草ボーボーなので手伝ってもらって助かりました。おじさんの草刈り機の調子が悪くてすぐ帰ってしまったので畑の花壇のまわりや通路の草刈りをしました。イネ科の草が伸びて硬くて大変でした。ヘロヘロに疲れました。草刈り
今日も用事があって午前中ちょっとだけ畑に行ってブルーベリーやキュウリを収穫してきました。雨と用事で畑に行くのは3日ぶり...キュウリが巨大化して畑は草だらけになっていました。キュウリは26本もありました。久しぶりの畑
忙しくて野菜の世話ができません。とりあえず収穫だけしてきています。昨日やっと写真を撮る余裕ができました。雨も続いているのでなかなか畑に行けないので畑は草だらけです。昨日収穫
ブルーベリーが熟してきました。ブラックベリー
先日裏の畑のスナップえんどうの後にキュウリの苗を植えました。その端っこにはおかわかめを植えました。空いている所にオクラの苗も植えました。ところが今日裏の畑に行ったら隣の畑に接している所に除草剤が撒かれたようで草が枯れていました。スナップえんどうの支柱とネットをはっていたので草が取りにくくそのままにしていました。キュウリの苗を植えたすぐそばなので気持ちが悪くて支柱とネットを外して草を刈りました。お隣さんにはジャマになっていないはずなのにどうして除草剤を撒かれたのかわかりません。お隣同士なので文句を言うわけにもいかずモヤモヤしています。狭い所なので充電式の草刈り機を使いましたがモーターに草が絡まってしまって動かなくなりました。解体して硬い草とビニールの紐が絡まっていて取り除いたら動くようになりました。今日はツ...お隣の除草剤
今日は午前中草刈り機で畑のまわりと桜の木の下の草刈りをしました。午前中で終わらせる予定がジャマが入って昼過ぎまでかかりました。草刈り機で草刈りすると草の残骸だらけになるので昼休憩なしで頑張りました。午後はもらった花の苗を植付けました。それから夕方遅くまで草取りに励みました。通路とタマネギを掘り上げた畝のまわりの草取りをしました。草をとってからマルチを剥がして耕したいと思います。通路半分草をとりました。草刈りと草取り
小豆の畝があっという間に草だらけになってしまいました。芽が出たばかりの頃、もう少し根が張ってから草取りしないと一緒に抜けちゃうと教えてもらったのでもう少しと思っていたうちに雨が続き草だらけです。草取り前です。小豆の葉っぱを探せ!状態です。アフターです。あちこち草だらけですが、とりあえず小豆は救出できました。小豆の草取り
ブルーベリーが熟してきたので収穫してみました。カシスも少し摘みました。ブルーベリー
軒下のプランターのミニトマトが色付いてきました。ミニトマト
雨が続き、あれこれ用事があってやっとカシスを収穫しました。熟して揺らしたらポロポロ落ちるとおもったら落ちる果実はほんの少しで手で摘みました。どっかり軽イスに座って大きな竹ざるを置いて地道に摘みました。毎日少しずつ摘むことにします。カシス収穫
カリフラワーがいい大きさになったので2個収穫しました。ブロッコリーも1個収穫しました。ブロッコリーには葉っぱにはイモムシいたけど花蕾にはいませんでしたが、カリフラワーには葉っぱにはあまりいなかったのに花蕾にはこっそり隠れていました。ブロッコリーにも中にイモムシがいるかもしれないので水没させていましたが、カリフラワーは水没させたらイモムシが出てきました。農薬は一度しか散布しなかったのでイモムシは防ぎきれなかったのでせっせと退治しました。ブロッコリーもカリフラワーも一気に出来るので食べきれないと思いましたが、採りたてはおいしいので心配ありませんでした。カリフラワー収穫
プランターのセロリです。葉ネギの芽が出ました。軒下菜園葉ネギとセロリ
つるなしインゲンに支柱を立てて倒れないように固定しました。ペコロスになったタマネギも掘り上げてきました。余った苗を間隔を狭めて植えてみました。大きくて直径4センチ小さいのは2センチ弱です。つるなしインゲンとペコロス
種から育てたセロリ植付けました。裏の畑に5本、大きなプランターに2本。プランターはベビーリーフで使うつもりです。セロリ植付け
残りのタマネギを掘り上げました。紫タマネギです。今日掘り上げたタマネギは種から苗を育てました。こちらはとう立ちや双子もなくちょっと小さめですがまあまあの出来です。昨日掘り上げたタマネギはネットに入れて吊り下げました。それから長ネギの土寄せをしました。タマネギ収穫の続きと長ネギの土寄せ
今日は暑くて朝畑の見回りして夕方からニンニクとタマネギを掘り上げました。タマネギは半分。ご近所の農家さんから苗を分けてもらった方を掘り上げました。少し小さめで、双子になったものが多くてますます小さいです。吊るして乾燥させますが、うまく括り付けられないので収穫ネットに入れてぶら下げます。ニンニクとタマネギ
カシスが色付いてきました。ブルーベリーです。ブラックベリーも膨らんできました。カシスとブルーベリーとブラックベリー
初めて植えたブロッコリー無事収穫できました。葉はアオムシに喰われてしまいましたが、花蕾は虫の被害ありませんでした。初収穫のスナップえんどうと野菜サラダにしました。ブロッコリー収穫
プランターに葉ネギの種をまきました。ちょっと薬味に使えるそうです。一緒に買ったミニひまわりの種もまきました。軒下プランター菜園葉ネギ
今日はナスやキュウリ、オクラなどに追肥しました。今年は気温が低い日が多くてお天気もイマイチ野菜の成長が遅くて寒さに弱いゴーヤやオクラが元気がありません。ご近所さんではオクラやキュウリの苗が枯れたところもあるそうです。やっと小豆の芽が出ました。追肥
フェンネルの苗を裏の畑と大きなプランターに植えました。軒下菜園のプランターでコンパクトに育てて摘んで使います。軒下菜園のレタスのベリーリーフも育ってきました。セロリの苗の植替えをしました。フェンネルとリーフレタスとセロリ
親戚のおじさんに草刈りをしてもらいました。用水路のそばや法面をお願いしました。用水路の側は刈った草が用水路に落ちて下流の方で詰まってしまうので流れていかないように用水路を堰き止めて落ちた草をすくいあげます。濡れた草なので重くて大変です。午後は畑の花壇の草取りしました。草取り、草刈り...大変です。草刈りの片付け手伝いました
今日は朝から草刈りしました。エンジン式草刈り機、デビューしました。マキタの充電式の草刈り機は軽くてコンパクトで使いやすいのですが、パワーが足りなくて広い畑の周りの草刈りはすぐバッテリーがなくなってはかどらなくてイライラしていました。とうとう旦那のエンジン式草刈り機を使ってみることにしました。刃はプラスチック製の刃に交換してもらって使い方を教えてもらいました。ホームセンターで探し出しました。この刃ならなんとか使えそうです。なかなか草刈り機の出番がなくて今日やっと使ってみました。覚えたはずなのにエンジンがかけられず焦りました。なんとかエンジンをかけて刈りやすいところで練習して刈り始めました。思ったり草刈り機本体が重くて何度も地面を刈りました。充電式の草刈り機よりもずっとパワーがあってどんどん刈れるのではかどり...草刈りしました
今日は今にも雨が降りそうだったけど降らずにすみました。おかげでたまった畑仕事ができました。ジャガイモの芽かきと追肥と土寄せニンジンの種まき小豆の種まきタラの芽の木の剪定長ネギの植付けアスパラガス・ルバーブの草取り草刈りもしたかったけど時間切れでした。今日の畑仕事
今年もブラックベリーの花が咲き始めました。摘花も摘果もしない放置状態です。ブラックベリーの花
雨の晴れ間に食用菊の苗を植付けました。長ネギも植替えのために掘り起こしてきました。雨が降り出して車庫で選別しておきました。晴れ間に植替えようと思います。食用菊植えました
今日は午後から雷雨の予報なので早めに畑仕事に行こうと思ったらご近所さんの用事で出遅れました。畑に行ったら地域の花壇の準備をしていて手伝ったらお昼になってしまいました。しっかり皆さんと休憩して、雨が降り出す前にジャガイモの芽かきをしようと思って始めたら雨が降り出して退散しました。土砂降りになって車庫に避難しているうちにすごい雷雨なって車庫から出られなくなりました。空が真っ暗です。予報通り雷雨です
今朝、長ナスの苗を分けてもらって雨が降り出す前に植えました。ついでに大きくなったオクラの苗も植えました。急きょ大豆の苗ももらって雨が降り出してきたので大急ぎで植付けました。20本くらいかな...里芋の芽が出てきました。ナスとオクラと大豆の苗を植えました
とちおとめです。まだ鳥や生き物たちに見つかってないようで初収穫です。今日は貴重な晴れ間のようなので管理機で耕して小豆と食用菊の畝の準備をしました。イチゴ出来ました
やっとワクチンの副反応も楽になって畑に行ってみました。明日から雨の予報なのでサツマイモの苗を植えました。大きくなってきたキュウリやズッキーニ、カボチャの苗も植えました。写真を撮って帰ろうと思ったらご近所のおばさまがやってきてあれこれご指導いただきました。まだ体調イマイチなので早く帰りたかったのに...おまけにニンニクの芽は勝手にへし折るし、もう少し育ててから収穫しようと思ってたのに...これから雨の予報、ちょうどいいお湿りになればいいです。サツマイモとズッキーニといろいろ植えました
毎年近所の先輩農家さんが野菜の苗を分けてくれるのですが、今年は音沙汰がないンです。好意で分けてもらっているので催促もできないし、待てなくてナスの苗をとりあえず2本買ってきました。ユウガオです。つるありインゲンです。つるなしインゲンです。それからブルーベリーの毛虫退治をして、病気予防でベロニカマイルドスプレーを散布しておきました。明日は3回目のワクチン接種なので畑仕事は早めに切り上げました。野菜の苗
買ってきた野菜の苗を植えました。ゴーヤです。つるものの苗を植える前にさんきの下の畝の間に防草マットを敷きました。ネットの下になるので草取りが大変で試してみました。さんきの脚がジャマで思うように敷けず悪戦苦闘しました。ピーマンとシシトウです。ヤーコンとツルムラサキも植えました。野菜の苗を植えました
管理機で耕したい所の食用菊を掘り上げて新芽をポットに移植しました。食用菊の畝の準備ができるまで苗を育てます。姑様からは畝にそのまま挿し木をして育てると教えてもらいましたが、ジャマなのでポットに挿し木しました。もう一つの品種の食用菊も後日ポットに挿し木します。発根していると畝に移植してから安心です。食用菊の苗作り
今日は、ズッキーニとカボチャ、サツマイモ、ヤーコンの畝立てしてマルチをはりました。今年は小豆も植えてみようと植える場所を確保しました。小豆の種袋には90粒入っていました。場所はたくさんあるので種袋の説明通りに2粒ずつ2列に植えてみます。夕方はひたすら畑の花壇の草取りしました。裏の畑のビーツが発芽しました。でも1ヶ所だけ...雨が降らないので土がカラカラです。畝立てとビーツ発芽
ここ数日体調不良で寝込んでいました。ポットに種まきした野菜の苗を心配しつつ何とかヨロヨロと水やりをしました。ミニトマトの苗は体調悪くなる前に大きなプランターに植付けました。今日はなんとか動けるようになったので畑を見てきました。ジャガイモの芽が出てきました。キタアカリです。他の品種のジャガイモもチラホラ芽が出ています。ジャガイモ発芽
キュウリの芽が出ました。今日はあちこち手にマメができて痛いので畑仕事はお休みして出かけました。近くの産直をハシゴして野菜の苗を物色してきました。ミニトマトは今年もアイコ、赤と黄色です。ヤーコン2株、シシトウ、ゴーヤ、イタリアンパセリを買いました。キュウリ発芽
昨日畑は管理機で耕したので今日は草刈り機で草刈りをしました。桜の木の下やブラックベリーのまわりを刈りました。草刈り機、酷使したせいか調子が悪い...それでも結構がんばりました。今日は草刈り機で手にマメが出来ました。夕方から雨の予報なのでキクイモの苗を植えました。前にキクイモを植えた所からは掘り切れなかった芋がゴロゴロ出てきます。あちこちから芽が出て困ります。草刈りとキクイモ植付け
準備していた所の畝立てをして黒マルチをはりました。ズッキーニとサツマイモとヤーコンの畝立てこれからで管理機で耕しました。桜の木が大きくなってきたので日陰になるところが増えてきて植える場所を考えなければなりません。連作にならないように、日がよく当たるようにと広い畑ですが、畑のど真ん中であ〜でもない、こ〜でもないとメモリを付けた支柱を持ってウロウロしました。管理機で耕したついでに草が目立ってきた所を管理機で耕しておきました。調子に乗ってガンガン耕したら途中でガソリンはなくなるし、手にはマメが出来て潰れて痛いしがんばり過ぎました。午後はアスパラガスの草取りをしましたが、マメが潰れた所が痛くて挫けそうでした。畝立てとアスパラガスの草取り
裏の畑にビーツの種を蒔きました。昨年うまく育てられなかったのでリベンジです。今日は風が強く広い畑の畝作りは断念。ビーツの種まき
今日は風も穏やかで畝を作ってマルチをはる作業が楽でした。さんきを使ってキュウリとインゲンのネットをはりました。続けてナスやピーマン、オクラの畝も作りましたが、途中で時間切れ...畝作りとネットはり
アピオスの畝のまわりの草取りが終わって、まわりを管理機で耕して土を寄せてやっとネットをはり替えました。まわりを掘り起こしたらあちこちからアピオスの芋が出てきました。秋に剪定したブラックベリーの枝や取った草を片付けながらなのでなかなかはかどりませんでした。除草をかねて管理機でまわりを耕しましたが、横着をして草を取らずに耕したら管理機の爪に絡まってしまってエンジンが止まってしまいました。絡まった草を取り除くのが大変でした。長めの草は取ってから耕さないとダメでした。ネットはりは慣れてきたので思ったより早く終わりました。アピオスのネットはり
昨夜雨が降ったので畑仕事はお休みで日陰で種まきをしました。先日忘れたズッキーニとストックしていた食べるほおずきとバジルです。大きなプランターにはベビーリーフで収穫するミックスレタスの種をまきました。軒下で育てるので便利です。種まきズッキーニほか
今日は暑くて畑に行くのは危険です。昨日がんばったせいで筋肉痛なので午後から花の種まきをして、涼しくなってから畑に行きました。タラの芽を採って、アピオスのまわりを草取りしました。昨年収穫しないで放置していたので草だらけ...昨年のネットとツルは片付けたので草取りをして土寄せをしてネットを新しくはる予定です。アピオスの草取り
やっとジャガイモの種芋をまきました。お天気が続いたので土が乾いて管理機で耕しました。今年はキタアカリのほかに「とうや」というジャガイモを植えてみました。煮崩れしないそうです。ついでにサトイモも植えました。買った種芋のほかにご近所さんから種芋を分けてもらって14個も植えました。暑い時間は日陰で種まきをしました。かぼちゃとキュウリ、セロリ、オクラです。こちらは豆類でつるありインゲン、つるなしインゲンです。ジャガイモとサトイモ植えました
赤い茎のルバーブ収穫してきました。緑の茎のルバーブの花です。どんな花か見てみたかったので花を咲かせてみました。花を見たので切りました。ルバーブ
裏の畑にやっとブロッコリーとカリフラワー、スナップえんどうの苗を植えました。親戚の入院で忙しくしていてせっかく買った苗を植えられずにいました。おまけに雪が降ったり、強風だったりでのびのびになってしまいました。小さなポットで萎れないでよかった。ブロッコリーです。カリフラワースナップえんどう初挑戦のブロッコリーとカリフラワーはアブラナ科...アオムシがつかないように気をつけます。ブロッコリーとカリフラワーとスナップえんどう
タラの芽、たくさん採れました。春のごちそうです。タラの芽
昨日の夜、本当に雪が積もりました。うちの畑はまだ何も野菜の苗を植えてなかったのでのんびりしていましたが、近くの農家さんは苗代を覆っているビニールに雪が積もって夜何度も雪を払っていました。ブロッコリーやキャベツの苗も雪の重みで折れてしまったと聞きました。気温もかなり下がったようで朝になっても雪が残っていました。季節外れの雪にびっくりです。昨日の雪で...
もうすぐ5月なのに本当に雪が降ってます。すぐそばの山が白くなってきました。チラチラ程度だろうと思っていましたが、積もる?昨日ブロッコリーとカリフラワーの苗植付けなくてよかった。雪が降ってます
昨日産直でブロッコリーとカリフラワーの苗を買ってきました。アブラナ科の野菜はアオムシに食われて穴だらけになってしまうので植えなかったのですが、いい苗があったのでつい買ってしまいました。今日は裏の畑にブロッコリーとカリフラワーを植える畝を作りました。一応溝施肥にしました。明日雪の予報なので苗は屋内に退避させました。午後は広い畑をせっせと草取りしました。管理機で耕したかったのですが、土の乾燥具合が悪く断念しました。ブロッコリーとカリフラワーの苗
親戚の入院で実家に行ったり来たりしていて畑仕事がなかなかできません。今日は昼過ぎに実家から戻ったので午後は畑仕事が出来ると思ったのですが、風が強すぎて土埃がひどくて畑に出るのはやめました。不在にしていたのでやることはたくさんあるので畑仕事はあきらめて灯油を買いに行ったついでに支柱を買ってきました。でも太さを間違って交換してもらいに行きました。これを使うので太さが違うと使えないので交換してもらいました。広い畑のキュウリの棚に使います。風が強過ぎです
ハスカップの花芽が付きました。ピントが合わずボケボケです。カシスも花芽が付きました。サルナシの新芽にです。ブラックベリーの新芽です。先日古い枝を剪定したので新芽を落としてしまいましたが、大丈夫そうです。新芽が出てきました
ここ数日、風が強くてマルチをはって支柱を立てたのにネットをはれずにいました。一人で作業するので風が強いと思うようにならず時間がかかってイライラしますから...夕方風が少し弱まったので何とかネットをはりました。6mのネットピッタリでした。スナップえんどう用ですが、半分はインゲンしようかなぁ...裏の畑のネットはり
今日は裏の畑を耕して畝立てしてマルチはって支柱を立てました。スナップえんどうの畝ですが、ネットもはるつもりでしたが踏み台を持ってくるのが面倒で後回しに...それからブルーベリーにやっと追肥しました。ブルーベリーの木のまわりは何とか草取りしましたが通路は挫けて管理機で浅く耕して草を掘り返しました。堆肥をまいた所も草が酷くなる前に軽く耕しておきました。ブラックベリーは古い枝がまだ残っていたので剪定、アピオスのツルを片付けて、キクイモを掘った穴を管理機で耕しました。ガンガン働いたので手にマメが出来てしまいました。あれこれ用事が重なって畑仕事する時間が取れなく畑仕事が遅れそうです。畑でスマホのバッテリーが切れて写真が撮れませんでした。畑の桜の写真は撮れました。ブルーベリーに追肥と今日の畑仕事
昨年移植したルバーブに花が咲きそうです。新芽にしては大きななぁと思っていましたが、大きなつぼみのようです。ブロッコリーみたいです。花が咲いたら株が弱るのかなぁ〜検索、検索..._φ(・_・花を咲かせると根株が衰退するので出来るだけ早く摘み取ることがいいようです。茎が緑の2株につぼみが付いていますから1株だけ花を咲かせてみようと思います。ルバーブのつぼみ
残していたルバーブ2株も移植しました。西日が当たらない畑に植えましたが、水はけが悪くて畑に入れなくて収穫できないので桜の木の近くに移しました。それほど大きくなっていなかったので株分けはしなかったけど、全部で7株になってしまいました。赤い茎と緑の茎のルバーブ...どっちだかわからなくなりました。先日移植したルバーブも大きな芽を出しました。ルバーブ移植完了
いい堆肥を買ったのでアスパラガスの株元に撒いて、肥料をして土を寄せました。1年目のアスパラガスです。箸のくらいの細さですが、あちこちから芽を出しました。アスパラガスにピントが合いませんでした。アスパラガスの追肥と土寄せ
先日もらった堆肥をまきました。たくさんもらったつもりでしたが全然足りないようです。近くの産直で堆肥を袋詰めにして販売しているので乗用車のトランクでも運べるか確認してから買いたいと思います。いい堆肥はサラサラしていて臭いもないそうなので大丈夫だと思います。お天気と土の乾き具合で管理機で耕します。堆肥散布
今年も近所の農家さんから堆肥を分けていただきました。今年はちょっと離れた畑に堆肥があるということで肥料袋に詰めて軽トラで運んでもらいました。肥料袋に目一杯詰めると持ち上げられなくなるので3分の2くらい詰めました。それでも重くてヘロヘロです。今年は堆肥を買おうと思っていましたが、分けてもらって助かりました。堆肥
昨年トラクターで根本から折られてしまったブルーベリーを救出して植木鉢に植替えました。まだ根は生きているようなので復活に期待します。畑の土がブルーベリーには合わないようで大きな植木鉢にブルーベリー用の土で植替えました。それから昨年強風で折れたブルーベリーの枝を挿しておいたら根付いていたのでこちらも植替えました。こちらも専用のブルーベリーの土です。ブルーベリーは植木鉢の方が管理がしやすそうです。ブルーベリー
ルバーブを移植しました。株分けもしなければならないかと思いましたが、それほど大株になっていなかったのでそのまま移植しました。アスパラガスのまわりの草取りをしてルバーブ
裏の畑を管理機で耕しました。広い畑もアスパラガスとルバーブのまわりも除草を兼ねて耕しました。管理機で耕しました
畑の雪もやっと消えて土が乾いてきました。親戚のおじさんがトラクターで畑を耕しに来てくれました。昨年は散々な目にあいましたから慌てて畑に飛んで行きました。管理機があるので広い所だけ耕してもらいました。目を離すとマルチしている所や休眠中のルバーブや球根も掘り起こされてしまうのでしっかり着いてまわりました。慌てて外に出てマスクを忘れました。山の杉林から花粉が大量に飛散していました。管理機のエンジンをかけられなくてちょうどこの地域に来ていた農機具屋さんを捕まえて見てもらいました。肩が痛いのでエンジンをかけるスターターを思い切り引けないせいかと思いましたが、故障かも...農機具屋さん、チューブに残った古いオイルをちょっと廃棄したらあっさりエンジンかかりました。やれやれ明日は裏の畑を耕せるように草を取ったり小石を拾いました...土いじり、そろそろ始まります
今年の畑仕事は昨年膝を痛めて思うようにできないことはたくさんありましたが、管理機がやって来てずいぶん助かりました。マイペースな畑いじりに付き合っていただきありがとうございました。今年のサツマイモで栗きんとん作りました。今年の畑仕事
段ボールに保存しているジャガイモから芽が出ていました。今日は少し寒さが緩んだので土間で芽を取りました。芽を取り除くとまだ保存できると先輩農家さんから教えてもらいました。芽を取るタイミングがあるそうで早くても遅くてもダメなそうで今のタイミングがいいかわかりませんが、寒くて暖房のない土間で作業できる時にとりました。私のタイミングは気が向いた時かな...ジャガイモの芽
キクイモを赤カブと漬けました。昔からの知恵で赤カブと一緒に漬けるのが一番おいしく感じます。キクイモの漬物
「ブログリーダー」を活用して、purekomamaさんをフォローしませんか?
今年の小豆の選別しました。虫食いや形や色の悪い物を拾いました。約300gありました。ちょうどスーパーや産直で1袋250g位で売られていますが300円位?タネも結構高かったし、手間を考えると産直で買った方がお得ですが、自分で育てた小豆であんこが作れるのは贅沢なのかもしれません。小豆の選別
軒下のプランターのレタスや葉ネギ、シュンギクも雪が積もりました。シュンギクと葉ネギはそのままでも大丈夫そうですが、レタスは玄関に取り込んでおけばよかったかも...玄関は普段出入りしないので私の温室状態ですが、雪や風が当たらないけど外とあまり変わりません。よさそうな葉っぱを収穫して玄関に入れておいたらもう少し収穫できるかもしれません。軒下菜園にも雪
もう一度畑を耕そうと思っていたのにもう雪が降るようになってしまったので管理機を片付けました。泥を落として土埃を拭いて小屋に入れました。管理機くん、お疲れさまでした。管理機
リーフレタスです。寒さで枯れる前に収穫
ブラックベリーの剪定に取り掛かりました。ビフォーです。薮と化しています。今年実を付けた枝は枯れるので根元から切って、今年伸びた枝には来年実が付くので伸び過ぎたところを切り詰めます。今年はあまり収穫出来なくて放置状態になりました。地下茎からもあちこちから芽を出しているので切り詰めてコンパクトにしました。切った枝の残骸です。切った枝も放置しておくと根付いてしまうので枯れるまで油断できないのでしっかり片付けなければならないので面倒です。片付けは後日...ブラックベリーの剪定
やっとアスパラガスに鶏ふんを撒きました。毎日雨が降ってなかなか畑に行けないでいました。作物の残渣も畑にすき込もうと思っていましたが、断念しました。雨が続いて畑の土が乾かなくて耕せそうもないので畑にすき込むのをやめて桜の木の周りに置いて土にかえすことにしました。それに土壌改良剤が近くのホームセンターで手に入らず、このあたりではあまり使われていないようなので様子みることにしました。アスパラガスと作物残渣
軒下のプランターです。そろそろレタスは収穫しないと...シュンギクは寒くても大丈夫そうだけど収穫出来るまで育つか...葉ネギは少しずつ切って薬味に使っています。軒下プランター冬野菜
菊芋の試し掘りをしてみました。小粒でしたが、お天気のいいうちに少し掘り上げました。昨年のこぼれ芋?からたくさん発芽して密集状態になってしまってあまり芋が大きくなりませんでした。ドロドロの菊芋を洗いました。小粒だけどでこぼこしていないので洗いやすくて切りやすそうです。ちょっと大きめ方は土を洗い流しにくいです。3分の1ほど掘りました。小さい芋を取り残さないようにしないと来年も密林になってしまいますが、土がドロドロで芋を掘りにくいです。菊芋収穫
アスパラガスを刈り取ろうと思いましたが、鎌で刈れず剪定バサミで切りました。これで鶏ふんが撒けます。アスパラガスの刈り取り
アスパラガスが枯れてきたので刈り取って鶏ふんを撒いておこうと買ってきました。つい先日まで肥料や土のコーナーだったスペースは冬支度の薪ストーブや雪かき道具に変わってしまって鶏ふんが奥に数袋しかありませんでした。1袋15キロもあって重くて臭い...乗用車のトランクにはキツいです。とりあえず鶏ふん確保出来たのでアスパラガスに撒けます。鶏ふん
野菜の残渣を片付けたので管理機で耕したいのに毎日雨が降って土が乾きません。土はまだ水分が多いけど昨日は雨が降らなかったので耕してみました。管理機の刃に土がくっ付いて作業がはかどりません。何度もエンジン止めて刃に付いた土や草を取り除きました。耕し方が雑になってしまって土がもう少し乾いてからもう一度耕した方が良さそうです。畑、耕しました
いつまでも実が入らない大豆、諦めて引っこ抜きました。畑に広げて干して燃やします。大豆
野菜の残骸です。オクラやナスです。サツマイモのツルです。畑に放置していましたが、簡単には土に還りそうもありません。サツマイモのツルは土の上に置いていたら根付いていました。昨年までは使っていない畑に運んで盛り上げておきましたが、今年は畑にすき込もうと思います。あちこち調べたら作物の残渣を大まかに切って畑に置いて、土壌改良剤と鶏ふんを撒いてから土をかぶせるのだそうです。土もフカフカになるそうなので一石二鳥です。今日はサツマイモのツルやサトイモの茎を刻んできました。畑のどこにすき込もうか畑をウロウロ...とりあえず管理機で耕してすき込もうと管理機に絡まる草を取りました。作物の残渣
ニンニクの芽が出ていました。タマネギは今のところ枯れたり虫の被害が少なく元気です。マルチシートが風でパタパタしているので土をのせました。ニンニクとタマネギ
ホームセンターからタマネギの苗を購入してきました。普通のタマネギ100本赤タマネギ60本...ちょっと萎れて半額でした。肥料を撒いて、管理機で耕して、畝立てして、マルチはって植付けました。今夜雨の予報なので一気にやってしまいました。ニンニクも手前に14個植えました。タマネギの苗植付け
サトイモを洗いました。とりあえず半分洗いました。親芋は取り分けてしまいました。通りかかったご近所のおばあさんにもおすそ分けして、2株分おすそ分けしました。サトイモ
明日から雨の予報なので急いでサトイモとヤーコンを掘り上げました。ほとんど堆肥や脇芽摘みなどの世話出来なかったのでサトイモもヤーコンも期待薄です。サトイモはもらった種芋を合わせて10株。思ったよりたくさん出来ていました。ヤーコンも地上部はあまり育ちませんでした。中心部がほとんど腐っていて食べられそうなところはほんの少しでした。サトイモとヤーコンを掘りました
昨日耕した畑です。まわりは草だらけですがなんとかタマネギを植える所は確保しました。草が伸び過ぎているので草取りをしなければ管理機で耕せないので少しずつ草取りをして耕そうと思います。今日はアスパラガスの草取りをしました。耕した畑
小豆のサヤをむいてみました。虫食いやカビた?豆を取り除いたらこれだけになりました。小豆
裏の畑の片付けをしました。まずセロリを収穫しました。この時期でいいのかわからなくてそのままにしていました。こちらはサラダビーツ。試しに種まきしてみましたが育ったのはこれだけです。草取りをしたり、畑の境に植えられているウツギを剪定したりしました。午後はタマネギを植える予定の所を管理機で耕しました。やっと耕しました。タマネギ用の肥料が足りなかったので畝は後日です。裏の畑の片付けとタマネギの植付け準備
今年の畑仕事は昨年膝を痛めて思うようにできないことはたくさんありましたが、管理機がやって来てずいぶん助かりました。マイペースな畑いじりに付き合っていただきありがとうございました。今年のサツマイモで栗きんとん作りました。今年の畑仕事
段ボールに保存しているジャガイモから芽が出ていました。今日は少し寒さが緩んだので土間で芽を取りました。芽を取り除くとまだ保存できると先輩農家さんから教えてもらいました。芽を取るタイミングがあるそうで早くても遅くてもダメなそうで今のタイミングがいいかわかりませんが、寒くて暖房のない土間で作業できる時にとりました。私のタイミングは気が向いた時かな...ジャガイモの芽
キクイモを赤カブと漬けました。昔からの知恵で赤カブと一緒に漬けるのが一番おいしく感じます。キクイモの漬物
サツマイモを干しました。こちらの地域はサツマイモは年内に消費しないと腐ってしまうので干し芋にしました。干し芋
残ったナスの根やセロリの根を掘り起こして片付けて黒マルチを剥がしました。もう少し土が乾いたら管理機で耕します。一番奥の黒マルチを剥がし忘れました。裏の畑
キクイモ掘りました。キクイモはちょっと水はけの悪い所に植えたので田んぼのようになっていてとても掘りにくい...昨年より少なく植えましたが、残った根塊からあちこちこら芽が出ました。今年はあまり収穫できませんでしたが、十分です。凸凹で泥が取れなくて水洗いが大変でした。キクイモ
寒くなってきて玄関に取り込んだパッションフルーツに花が咲いていました。昨冬は、苗だったので部屋に取り込んで寒さに合わないように段ボールに入れたりしましたが、大きくなって植木鉢も大きくなって移動もひと苦労です。せっかく花が咲いたけど、古くて広くて寒い田舎の家で枯れずに春を迎えられるか心配です。パッションフルーツの花
やっとゴボウを掘りました。深くて深くてとても大変でした。近所のおばさまが見に来たので手伝ってもらいました。サトイモも掘りました。サトイモはあまりよくなくてすぐ掘り上げられましたが、小粒でした。広い畑はオクラの根っこも掘り起こしたので片付けもほぼ終わりました。裏の畑は母屋の屋根の塗装や雨樋の工事で畑に行けず片付けはこれからです。ゴボウとサトイモ掘りました
軒下のプランターのサラダレタスが育ってちょうど摘み頃です。みずみずしくておいしいです。ベリーリーフ
キウイの植木鉢を畑に埋め込みました。キウイが17鉢、サルナシ3鉢、カシス、ハスカップの小さい苗2鉢...時間がなくて雑になってしまいましたが、後で土をしっかり被せたいと思います。大きなハスカップは、地植えしました。冬越しの植木鉢とハスカップ
やっとヤーコン掘り上げました。葉っぱが霜焼けしてしまいました。根元を切るのですが太くて硬くて園芸用のノコギリで切りました。丁寧に掘りましたが、たくさん折れました。乾燥中です。ついでゴボウを掘ってみました。スコップで切ってしまいました。育ち過ぎて太過ぎです。ヤーコンの掘り上げ
今日は晴の予報だったので畑仕事ができると思ったら朝晴れていたのに午前中雨が降ったり止んだり...仕方ないので買い物に行ったり、図書館に行ったり...午後になって晴れたので畑に行ってみました。冬越しのため畑に植木鉢ごと埋め込む予定ですが、やっと管理機で埋め込む所を耕しました。軒下の植木鉢が大工さんのジャマになるので寒さに強い子たちは広い畑に移動です。種から育てたキウイの苗です。植木鉢の冬越し
大工さんが来ているので畑になかなか出られない毎日です。休憩の飲み物準備したり、庭を大きなトラックと重機が動いているのでネコ車押してウロウロ出来ず、昼休みならと思って畑に行ったら、畑の脇で大工さんたちが車で休憩しているのでこそこそ退散しました。夕方ちょっと広い畑に行ってみました。倒れたコスモスの残骸を片付けて、出来すぎたニンジンを抜いて、オクラを切り倒してあっという間に薄暗くなったので終了です。引っこ抜いたニンジンを畑に忘れてきました。今夜は霜注意報が出てるのに...真っ暗になってから畑に行くなんて怖すぎるのでやめておきます。ニンジンを、ごめん...ちょっとだけ畑仕事
裏の畑の片付けを始めました。キュウリのネットと支柱を外したらカマキリの卵が2つも...支柱は泥を落として洗ってしまいたいのですが、外したらかわいそう。春までそのままにしておくわけにもいかず息子に聞いたら、優しく外してノリで何かに貼りつけておけばいいとか...ヒマな時にやってみよう。ツルムラサキが伸び放題でネコ車に山盛りです。草もボーボーで片付けに時間がかかりそうです。広い畑のヤーコンやサトイモも掘り上げたいけど雨が降って土がドロドロなので様子見てます。裏の畑の片付け
余ったタマネギの苗をプランターに植替えてミニタマネギを育ててみようと思います。赤タマネギの苗はそのまま育成中ベビーリーフ用のレタスは収穫できそうです。ミニタマネギとベビーリーフ
やっとタマネギの苗を植えました。もらった苗は100本ありました。大きな苗でとう立ちするかも...うちで育てた苗です。思ったよりいい苗ができました。小さめの苗も合わせて80本位ありました。赤タマネギの苗はうまく育てられずホームセンターから買いました。畑に植えるには小さい苗はプランターでミニタマネギにしてみようと思います。何本植えたか数えていないのでわかりませんが準備した畝は間に合ったのでニンニクも植えました。アスパラガスの隣にニラを植えました。ニラはプランターで育てていましたが軒下菜園が狭くなってしまったので株分けして畑に移植しました。株分け・植替えの時期が合っているかわからなかったのですが、ジャマになってしまったので仕方ありません。草だらけになるのでマルチをはりました。ついでにイチゴも植付けました。ニラとイチゴ...タマネギ植えました
先日、先輩農家さんがタマネギの苗を分けてくれました。しかし、「え〜今日...」と文句を垂れてしまいました。基本タマネギの苗は抜き苗...次の日は病院で検査の日で午後から雨の予報しかも雨は数日続くようなのです。先輩農家さんの都合ですから文句は言えないのですが、タイミング悪い。タマネギの畝はかなり前から準備できていたのですが、水はけの悪い畑なので昨日も今日も雨が降って田んぼ状態です。せっかくもらった苗が枯れないうちに植えたいところですがいつになったら植えられるのやら...うちのタマネギの苗も思ったよりしっかり育っているのですが、先輩農家さんにしてみたら軟弱な苗なので分けてやったったと言うことなのでしょう。もらった苗は育ち過ぎのようで売ってる苗の何倍も太い...来春とうだちするような気がするのですが...先輩農家さん...タマネギの苗
そろそろ終わりの夏野菜ですが、ピーマンとナスがとれました。昨日はオクラも少しとれました。もう気温が夏のようでないので大きくなるのに時間がかかりますがあともう少しとれそうです。ナスもオクラももう少し様子みます。夏野菜
台風が近づいているので畑の食用菊の支柱を補強して結び直してきました。夏の間、放置状態のクコの木やサルナシのまわりの草取りをしました。大きな草を取って管理機で耕す予定です。クコの木の花です。サルナシの木は春の雹の被害で実が落ちてしまって、葉っぱも暑い時期に落ちてしまいました。枯れてしまったのかと思いましたが、忘れた頃葉っぱが出てきました。それから長ネギの草取りをして追肥と土寄せをしようと思いましたが雨が降ってきたので追肥と土寄せは後日です。風対策と草取り
午前中ヘビの出現で挫けて逃げ帰りました。マルチの中にはまだヘビがいると思うのでなるべく近づかないように畑仕事しました。キュウリ、イチゴ、サツマイモ、かぼちゃの畝を管理機で耕して、タマネギの苗とニンニク、イチゴの苗を植える準備をしました。ぐるっとアスパラガスを囲んでマルチをはりました。今年は、アスパラガスを掘り起こされないと思うけど油断できないのでロープも張ろうと思います。ほうれん草の芽が出てきました。チンゲンサイやシュンギクの芽も出てきました。間引きは時間切れ...明日に持ち越しです。あれこれ畝を作りました