大阪ことばを解説しまひょ パート1
(道頓堀グリコサインの看板)(2014年以降6代目)現在の大阪弁は昔ながらの船場言葉に第二次世界大戦後摂津言葉や河内言葉に泉州言葉が加わってますんや。ごっちゃになって微妙に表現が変わってしまった感じでおます。だから大阪市内で育った鉄ちゃん爺やとしての印象は最近の大阪弁が下品になってしまったように感じますんや。大阪弁と一括りに表現されていますが鉄ちゃん爺やは「大阪ことば」として話を進めていきたいと思いまぁ。大阪ことば標準語=御寮人(ごりょうにんさま)「ごりょんさん」ごりょうにんさま→にが抜けて→さまがさんに変化したとの説当主の妻を船場の商家では「ごりょんさん」と呼んでいました。大阪では「さま」は手紙やはがきの宛先以外には使用しまへん。「ごりょんさん」って戦後は死語になった感じ、今の若い方には通じない大阪こと...大阪ことばを解説しまひょパート1
2024/10/21 16:51