ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ブログ移転します
突然ですが、ブログ移転します。 移転先:https://note.com/yakyunilock お手数ですが、よろしくお願いします。
2020/02/25 00:52
打者の狙いの裏をかくには?
「打者の狙いの裏をかく」にはどうしたらいいか。 打者が「狙う」ということは、球種(ストレートor変化球)とコース(内or外角)との組み合わせの中から打者がそれぞれを選抜するということです。 つまり、組み合わせには4通りあります(①ストレートと内角、②ストレートと外角、③変化球と内角、④変化球と外角)。 その中から、打者がどれを選ぶか。 捕手としては、それを様々なデータ・情報から読み…
2020/02/22 08:19
配球とは
捕手は、配球をどういう組み立てるべきなのか。 ぼくは、配球を組み立てるときに「打者の狙いの裏をかくべき」だと思っています。 バッテリーと打者との勝負において、まず打者が先にどの辺を打つのか狙いを決めます。 つまり、投手が投げる前に打者が狙いを決める。 その後に、捕手が投手にどこに投げさせるかを決めて、投手にサインを出す。 なので、打者が狙いを決めた後に捕手が配球を組み立てる…
2020/02/21 08:45
打者の打球方向を読む
打者がライト方向へ打ち返そうとしているのか、あるいはレフト方向へ打ち返そうとしているのか、あるいはその他なのか。 これらを推測するときに注目すべき箇所。 それは、ぼくの場合は「打者が踏み込む側の足の、踏み込むタイミング」である。 打者は、引っ張り方向・センター返し・逆方向へとそれぞれ打者が打ち返すときに、水平面的なミートポイントの位置の差が生じる、とみられる。 よってそれらによ…
2020/02/19 07:36
来田涼斗くん(明石商業)はどうか?
来田くんはプロからめちゃめちゃ評価高いですよね。 たしかに変化球打つの上手いし、長打力あるし、足速いし、肩も強い。 このように多数の資質を保持している選手は、希少価値が高いので上位候補となる。 ただ、ぼくは来田くんどうなんかな???という変な疑わしさがあります。 来田くんは、なんだか内角のボールがうまく打てないような気がする。内角のボールの見逃し方に関してもなんだか消極的。これ…
2020/02/18 00:31
中日と阪神
中日は確実に強くなっています。 近年ドラフトで良い打者を続々獲っているので、全体としての打撃力は確実に上がってきている。 落合元監督の頃から元来、投手力があるチームではあるので、打撃力に合わせて今年はどうなるのか。 対して阪神は、根本的にドラフト指名の方針自体は変わっていないと思われる。 ドラフト1位はさておき、独自路線で良い選手と思われる選手見つけてきて、その選手を指名してド…
2020/02/15 16:31
鵜沼魁斗、西川僚祐、山村崇嘉(東海大相模)
東海大相模の3人はプロから注目されています。センバツにも出場しますので楽しみですよね。 ・西川僚祐 西川くんはすでにホームランを数多く打ってますし、プロからも人気ありますよね。ぼくが個人的に、変化球を打つのがめちゃくちゃ上手いと思っています。上手く狙いを絞ってそれ以外のボールははっきりと見逃し、狙っていた変化球がきたらそれをホームランにしているイメージです。ストレートよりも変化球に照準を合わせ…
2020/02/14 21:52
打たれたのは投手の責任か?捕手の責任か?
打たれたとき、それは投手の責任か?はたまた捕手の責任か? ぼくは単純に、 「打たれたそのボールが逆球であったならば投手の責任」 「ボールが捕手のミット通りにコントロールされていたならば捕手の責任」 になると思っています。 逆球であったならばそれは、捕手の指示通り投げられずにコントロールミスをした投手の責任、ですよね。 でも、捕手の言う通…
2020/02/13 23:32
三振した=悪い?
「三振を喫した」とよく言いますが、三振することが必ずしも悪いことなのか。 ぼくは「三振した=悪い」が必ず成り立つとは言えないと思います。 僕が思う、打者が三振を喫する時というのは、 ①打者がボールを見極められなかった結果の三振 ②自分の狙っていたボールではなかったので見極めて見逃した結果それがストライクだった時の見逃し三振 の2パターンがあると思っています。 ①のパター…
2020/02/12 09:00
長距離打者とアベレージヒッターの違い
長距離打者ってつまりどんな打者でしょうか? 長距離打者とはつまり「長打を狙っている機会の多い打者」のことを言うと思います。 各打者には「長打を狙う機会(あるいは場面)」というものが存在します。 機会(あるいは場面)というのは、いわゆるその打者が打席において長打を狙うとき。 これは、その打者がその打席を迎えたときの試合状況(どちらのチームが優勢か)、ランナーの有無(また、ランナー…
2020/02/11 16:45
選球眼を可視化すると・・・
「選球眼を表す指標」となると出塁率がよく使われます。 それはなぜか。 一般的に、四球が多いと選球眼が良い、となりますが、つまりそれはどういうことか。 四球とは、ボールを見極めた結果の値。ボールを見極めるということは「自分の狙い以外のボールに手を出さない自制心を有する」ということです。 なので、その自制心を有する打者ほど四球を稼ぐことができる。 かつ、打率が高いということは、…
2020/02/10 08:52
黒川史陽(楽天ドラフト2位)が活躍すると思う理由
ぼくは、黒川史陽くんは絶対活躍する、と思っているのですが、あまりそういう声をぼくは聞かんです。なので、ぼくが、黒川くんが絶対活躍すると思っている理由、根拠を述べたいと思います。 まず、第一に踏まえるべきは、黒川くんは選球眼が良い。 ということはつまり、好球必打、自分の打つべきボールを見極め、振りにいく。ゆえに対バッテリーとの勝負において黒川くんはバッテリーのペースではなく、黒川くんのペースに…
2020/02/09 11:20
平沢大河(千葉ロッテ)
平沢くんの高校の時(仙台育英)の動画を見たのですが、平沢くんは ①ヒットにしているのがほぼストレート ②打って出るのはほとんど外角のボール でありました。 ①に関しては、ストレートが得意である反面、変化球への対応が疑問視されます。球種というのはストレートと変化球という2種類の大きな括りに分けることができるわけですが、能動的であるピッチャーというポジションがどちらの球種も(ストレートも変化球…
2020/02/07 08:25
2019年ドラフト指名選手予想します(野手)
2019年度のドラフトで指名された野手(育成除く)は、 <巨人> 3位 菊田拡和(未確認) 5位 山瀬慎之助 6位 伊藤海斗(未確認) <DeNA> 〇1位 森敬斗 〇4位 東妻純平 5位 田部隼人(未確認) 6位 蝦名 達夫(未確認) <阪神> 2位 井上広大 4位 遠藤成 〇5位 藤田健斗 <広島> 2位 宇草孔基 4位 韮澤雄也 5位 石原貴規(未確認) <中日> ◎1位 石…
2020/02/01 19:07
2020年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ベースボールボーイさんをフォローしませんか?