ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
中玉トマト定植
中玉トマト(黄色)の定植を始めました。トマトの畝の隣の種用そら豆を収穫したら、そこにも植えます。最後に、ヨトウムシ対策で茎にアルミホイルを巻きました。中玉トマト定植
2025/05/28 17:15
青紫蘇、植え替え
バラまきで青紫蘇を蒔いていて、育ってきたのでポットに移植しました。もう少し育ててから定植です。自宅の車庫の横のスペースです。ここは土が良いのか、古代小麦、玉ねぎ、種用大根、キャベツ順調です。青紫蘇、植え替え
2025/05/27 17:14
花豆、種まきなど
花豆(ベニバナインゲン)の種をパレットに蒔きました。一度、山の畑で栽培したことがありますが花は咲きましたが、結実しませんでした。栽培する標高が足りないのか、早蒔きしたのが原因なのかわかりませんでした。もう一度チャレンジしてみます。かぶの鞘が熟れてきたので採りました。花豆、種まきなど
2025/05/26 17:12
種用そら豆
2ヶ所の種用そら豆です。葉が落ちて鞘が黒くなっているのもありますね。鞘がほぼ全体的に黒くなってから収穫します。ホリーバジルを蒔き直しました。市販の種でしたが買い直しました。水をやりすぎましたかね。種用そら豆
2025/05/25 17:10
マルシェ準備
明日のマルシェの準備をしました。場所は、伊予市森林公園で10〜16時に開催されます。雨の予報ですが開催します。グリーン•ナカナカで出店します。よろしければ、お越し下さい。マルシェ準備
2025/05/23 18:13
大根の鞘
種用の青首大根と赤玉ネギです。大根は鞘が膨らんで色づいてきましたね。大根の鞘
2025/05/22 17:12
里芋の様子
午前中、そら豆を収穫しました。何とか雨が降る前に完了しました。今週、あと1回収穫します。里芋は、、ここ最近雨が降るのですくすく育っていますね。里芋の様子
2025/05/21 16:32
中玉トマト定植の準備
午前中、中玉トマトを栽培する畑を管理機で耕し畝立てしてマルチを張りました。カボチャを定植する所も管理機で耕しました。午後から、古代小麦の倒伏防止で鉄筋を立てマイカ線を張りました。中玉トマト定植の準備
2025/05/20 17:05
赤そら豆
家庭菜園で自然農をされている方にそら豆収穫を手伝ってもらいました。畑で栽培した赤そら豆をいただきました。早速、蒸して塩をつけて焼酎のあてにしています。ホクホクしてとても美味いです。赤そら豆
2025/05/19 17:53
小麦、出穂
古代小麦の出穂が始まりました。背が高くなるので、倒れやすいです。そのうち、養生してあげるつもりです。2ヶ所の畑の、種用そら豆が実入ってきましたね。鞘が黒くなるまで待って収穫です。小麦、出穂
2025/05/18 16:41
野菜苗の様子
育苗ハウスの中に草が生えてきたので除草と苗の並び替えをしました。ここは、なす、2種のトマト、ピーマン、かぼちゃが育っています。中玉トマトの生育の良いものは、ハウスの外に出しました。中玉トマトの定植が早いですね。野菜苗の様子
2025/05/17 16:56
にんにく収穫
にんにくを収穫しました。塔が出る前に茎が枯れている所を採りました。畑の排水の問題化かと思います。ここ最近、雨が多いですね。塔が出ているのは、もう少し先に収穫します。じゃがいもの様子です。この畑は、初めて作付けしましたが順調に生育してくれています。にんにく収穫
2025/05/16 17:13
菊芋、土寄せ
にんにくの芽を採って、菊芋を土寄せしました。菊芋は野良生えが、かなりありますね。ヤマボウシの花が満開です。菊芋、土寄せ
2025/05/15 17:39
そら豆冷凍
一昨日に引き続き、そら豆を採りました。2粒以上のものは袋詰めし、1粒は皮をむいて豆を取り出し冷凍しました。次回のマーケットで使う予定です。そら豆冷凍
2025/05/14 17:09
さつまいもの蔓出し
さつまいもの蔓の様子です。思いのほか時間がかかっています。6月末までには定植できるでしょう。毎年隣の耕作放棄地が、夏になると草が伸びてこちらに垂れ込んできます。今年は、早めに刈らしてもらって草を集めました。草マルチに使う予定です。さつまいもの蔓出し
2025/05/13 17:12
そら豆、収穫始める
そら豆を採り始めました。全体の7割くらいが採りごろになりました。明後日も採ります。そら豆、収穫始める
2025/05/12 16:42
落花生、定植
先日マルチを張った所に、落花生を定植しました。少し苗が残ったので、どこか探します。花が咲いて終わるころには、マルチを剥ぎます。落花生、定植
2025/05/10 17:31
じゃがいも土寄せ
山の畑で2人で作業しました。じゃがいもの土寄せをして、フェンスに鉄筋を立て有刺鉄線を100m分取り付けました。残りは200mほどです。じゃがいも土寄せ
2025/05/08 17:39
里芋、出揃う
里芋がほぼ出揃いました。今後2回ほど土寄せします。明日、山で作業に使うステンレス線をカットしました。里芋、出揃う
2025/05/07 17:01
なす苗に土を足す
育苗ハウス内のなす苗に土を足しました。なす、トマトとも生育にバラツキがあります。近日中に、トマト苗の生育の良いものは外に出すことにします。なす苗に土を足す
2025/05/06 17:03
ジャガイモ土寄せ
ジャガイモ(男爵、出島)の2回目の土寄せをしました。落花生を栽培する所にマルチを張りました。明日は雨の予報なので、完了できて良かったです。ジャガイモ土寄せ
2025/05/05 17:39
日本ミツバチ入居
とても嬉しいことがありました。数年ぶりに、日本ミツバチが入居してくれました。ハチさん、ありがとう😊作業は、ジャガイモと菊芋を管理機と参加鍬で土寄せしました。日本ミツバチ入居
2025/05/01 17:47
種用大根とカブの鞘
種用カブです。種用大根です。中玉トマトを栽培する畑を、管理機で耕しました。今後、数回耕します。種用大根とカブの鞘
2025/04/30 17:07
ピーマン発芽
ピーマンの発芽が始まりましたね。中玉トマトとナスに土を足しました。ホーリーバジルの種をパレットに蒔きました。ピーマン発芽
2025/04/29 18:00
カボチャ、落花生の発芽
カボチャ、落花生の発芽が始まりました。落花生は早いですね。明日は育苗ハウス内で作業します。カボチャ、落花生の発芽
2025/04/28 17:20
びわに袋がけ
びわに袋がけを始めました。後日、続きをやります。昼から、なすを栽培する畑をトラクターで耕して仮に畝立てしました。今後、土の状況をみて、数回耕し畝立て整形機でマルチを張ります。びわに袋がけ
2025/04/26 17:20
トマト、なす苗の様子
今年は、トマト、なすの発芽が芳しくないです。発芽していないポットは蒔き直しています。発芽しているものは、それぞれの畑の土を足してあげました。びわの摘果を始めました。近日中には袋がけします。トマト、なす苗の様子
2025/04/24 17:43
わらびとヨモギ採り
山の畑でわらびとヨモギを採りました。ヨモギは湯掻いて冷凍保存して、餅つきの時に入れます。わらびとヨモギ採り
2025/04/23 18:05
そら豆の芯止め
3カ所のそら豆の芯止めをしました。花が終わって、実が付き始めまたのもおります。今日は暑かったですね。そら豆の芯止め
2025/04/21 17:16
猫の顔
猫は色んな顔をしてくれますね。今日は、落花生を栽培する所を管理機で耕しました。明日、そら豆の芯を止めます。猫の顔
2025/04/20 17:57
ケツメイシ種まき
山の畑に、ケツメイシを緑肥として蒔いてみました。種まきごんべいで条まきしました。どんな感じで発芽するか楽しみです。トラクターで仮に畝立しました。にんにくの除草をしました。ついこの前、作業をしたばかりです。ケツメイシ種まき
2025/04/19 17:24
落花生種まき等
落花生を蒔きました。大玉トマトを蒔きました。里芋の発芽が始まりました。マルチを押し上げている所は、少し破ってあげました。落花生種まき等
2025/04/17 17:36
落花生の種
種用の落花生を取り出しました。これは、日有研全国大会の種苗交換会で手に入れたものです。小粒ですが美味しい種です。近日中にパレットに種まきします。落花生の種
2025/04/15 17:38
おたまじゃくし
水路の水溜りにおたまじゃくしが沢山いましたね。今日は、畑の入り口の扉を作り替えました。今までは、木材とトタンのセットだったので結構傷んでました。今回は、鉄筋メッシュとトタンのセットです。おたまじゃくし
2025/04/14 17:11
そら豆の様子
2025/04/13 16:59
ジャガイモの土寄せをして、畑の周囲の草刈りをしました。ジャガイモ土寄せ
2025/04/12 17:00
かぼちゃ種まき
カボチャの種まきをしましたよ。種用のカブの花が満開です。花梨の花も咲いてきましたよ。かぼちゃ種まき
2025/04/11 17:20
自家製ニラ
自家製ニラをとったので晩飯は餃子です。日中は、玉ねぎの除草をしました。15時頃から小雨が降ってきましたが何とか完了しました。自家製ニラ
2025/04/10 17:17
菊芋定植
土に伏せていた菊芋の種を取り出して定植しました。次回の作業は、発芽が揃ってしばらくしたら管理機で土寄せします。菊芋定植
2025/04/09 17:22
菊芋畑、耕運畝立てなど
2人で作業です。にんにくの除草を完了させてから菊芋畑を管理機で耕して畝立てしました。明日、定植します。菊芋畑、耕運畝立てなど
2025/04/08 17:22
大根の花
2種類の種用大根の花が次々と咲いてきました。暖かくなってきたので、苗取り用で土に伏せていたサツマイモのビニールを剥いで、寒冷紗に切り替えました。明日は、山田で作業します。大根の花
2025/04/07 17:19
大和芋定植など
朝イチで山芋を定植し、山の畑に移動して、大根を種まきしニンニクの除草を始めました。ニンニクの除草は6割方終了です。来週、残りの除草と菊芋畑を管理機で耕して畝立てする予定です。大和芋定植など
2025/04/05 17:15
にんにくの様子
にんにくの様子です。一気に育ってきましたよ。フェンスの上に有刺鉄線を張り始めました。じゃがいもを定植した畑の裏手の溝上げをし排水を改善しました。にんにくの様子
2025/04/04 17:22
山芋の種
山芋のタネをカットし、切り口を乾燥させました。近日中に定植します。えんどう豆の棚を補修し、ニラの除草をしました。明日は、山の畑で作業します。山芋の種
2025/04/03 17:26
そら豆花盛り
この畑のそら豆も花盛りです。脇芽が伸びて次々と花が咲いています。思ったより雨がよく降りました。野菜達には、恵みの雨となりましたかね。そら豆花盛り
2025/04/02 22:03
なす、ミニトマト等種まき
夏野菜の種まきをしました。なす500、ミニトマト100、キャベツ300です。育苗ハウスに入れ灌水しました。これから、朝夕灌水が日課に追加されます。なす、ミニトマト等種まき
2025/04/01 18:08
ジャガイモ定植
山の畑で作業です。2カ所の畑にジャガイモを定植しました。なんとか1日で完了です。次の作業は、大根の種まきです。ジャガイモ定植
2025/03/31 17:20
そら豆、花盛り
種用のそら豆が一気に育ち、花盛りになってきました。まだまだ脇芽が伸びて花をつけますが、頃合いをみて芯を止めます。エンドウ豆の花も沢山咲いてきましたね。種用のカブの花も沢山咲いてきました。そら豆、花盛り
2025/03/30 17:27
長なす種まき
朝レタスを採って、昼前から長なすの種まきを始めました。このハウスは一杯になったので、来週からの種まきは、もう1棟似入れます。長なす種まき
2025/03/29 17:03
ネギ株分け
自宅のネギを株分けしました。掘り起こして、少しの茎と根を残し再度植えました。上の部分のネギは、カットして冷凍しました。ネギ株分け
2025/03/28 17:00
生姜定植
生姜を定植しました。畝の上を管理機で耕して、溝を切って生姜を置き土を被せました。最後に枯れ草を載せました。なすを栽培する畑の土をふるいにかけました。来週にはポットに種まき始めます。生姜定植
2025/03/27 19:13
ジャガイモ用、畝立て
山の畑で作業です。ジャガイモ用の畝を作りました。今日も、義弟に手伝ってもらってドローンで撮影もしてくれました。暑かったです。ジャガイモ用、畝立て
2025/03/26 17:25
中玉トマト種まき
午前中、中玉トマト420ポット種まきして、午後から友人の畑のお手伝いをしました。管理機と人力(4人)で畝立てしました。今日も暑かったです。雨が降る前に、完成して良かったです。中玉トマト種まき
2025/03/25 17:34
里芋定植
昨日作った畝に、2種類の里芋を定植しました。親芋は切って植えました。最後にマルチを張って完了です。里芋定植
2025/03/24 17:26
里芋の畝作り
まず管理機で里芋の畝を作りました。生姜を栽培する畝に載せていた枯れ草をよけて管理機で畝の上を耕しました。明日、里芋は植え付けします。里芋の畝作り
2025/03/23 17:49
青首大根の花
種用の青首大根の花が咲き始めました。トマトを栽培する2ヶ所の畑を、管理機で耕しました。来週から畑の土を使ってポットに種まき予定です。それぞれの畑で、中玉とミニトマトを栽培します。青首大根の花
2025/03/22 17:01
ドローンで空撮
山の畑で作業です。義弟に手伝ってもらって、フェンス張りと自前のドローンで空撮をしてくれました。実際より、キレイに撮れてますね。フェンス張りは完了です。あとは鉄筋を立て、有刺鉄線を張るのみです。ドローンで空撮
2025/03/21 17:38
赤玉ネギの除草
赤玉ネギの除草をしました。午前中で完了です。明日は、山の畑で作業します。赤玉ネギの除草
2025/03/20 17:41
じゃがいも芽出し
ジャガイモの芽出しを始めました。今伸びている芽はもぎました。雨に当たらないよう育苗ハウスに入れました。日に当てて強く丈夫な芽を出してもらいます。3週間ほどかかりますかね。じゃがいも芽出し
2025/03/19 16:59
そら豆の花
そら豆の花が咲き始めました。収穫は4月末からでしょうか。そら豆の花
2025/03/17 21:31
青首大根のトウ立ち
青首大根の塔がトウ立ちしてきました。源助大根はまだですね。古代小麦は、一気に成長してきました。種用の赤玉ネギは、ゆっくりですね。青首大根のトウ立ち
2025/03/14 09:46
里芋の芽出しなど
種用の里芋を掘り出して、芽出しの準備をしました。里芋をキャリーに立てて並べ土を被せました。最後に寒冷紗を被せました。続いて里芋を置いていた所に、種用さつまいもを並べ苗立て農場準備をしました。最後に、厚手のビニールを張りました。里芋の芽出しなど
2025/03/13 17:08
ジャガイモを植える
2人で作業しました。ジャガイモを少し植えて、赤玉ネギの除草をしました。今日も、マルチの穴からコオロギが出てきましたよ。ジャガイモを植える
2025/03/12 17:20
そら豆の脇芽の整理
2カ所の畑の種用のそら豆の脇芽を7〜8本に整理しました。同じく種用のカブも元気です。えんどう豆の花が次々と咲いています。オオイヌノフグリの花を見つけました。そら豆の脇芽の整理
2025/03/11 17:37
フェンス作業
昨日の夕方、友人が家までトラックで運んでくれました。おまけに、会社で使わない有刺鉄線。いただきました。本当にありがとうございました。今朝、鉄筋をカッターで切って、山の畑に運び、フェンス作業をしました。この場所は、ぼぼ完成です。最後のフェンスの場所が、コンクリートの擁壁なので、後日ドリルで穴を開けて、鉄筋を打ち込みます。午後から、菊芋を掘りました。残り、半日分となりました。フェンス作業
2025/03/10 17:17
リーフレタス収穫
リーフレタスを採り始めました。晩生玉ねぎの2回目の除草をしました。途中雨で中断しましたが、止んだので完了できました。赤玉ネギは、後日天気を見て作業します。リーフレタス収穫
2025/03/08 17:31
菊芋掘り
朝イチで、山の畑の菊芋を掘りに行きました。主に、種用を採りました。あと丸1日あれば菊芋掘り完了しますね。ここに置いてある巣箱にも蜜蝋を塗りました。菊芋掘り
2025/03/07 17:55
フェンス際、片付け
山の畑で作業です。昨年、1回も手を入れてないフェンス際の片付けです。チェンソー、草刈り機、ナタ、鎌を使って作業しました。外気温は4度でしたが、汗をかきましたね。イノシシ君が、沢山の穴を掘ってくれてました。後日、石と土を入れ元に戻します。フェンス際、片付け
2025/03/06 17:00
ソバ飯
晩飯はソバ飯です。今朝、セイロで蒸した豚肉とさつまいもをのせました。ソバ飯
2025/03/05 18:16
レタス、そら豆、玉ねぎの様子
レタス、そら豆、玉ねぎ畑に行ってきました。昨日からの雨で畝間に水が溜まってました。久しぶりの雨で、人にも野菜達にも恵みの雨だったと思います。オークリーフレタスは冬越しして育ってきました。そら豆は、脇芽がぐんと伸びてきましたよ。玉ねぎは、色が出て元気になってきましたね。レタス、そら豆、玉ねぎの様子
2025/03/04 16:59
巣箱に蜜蝋塗り
びわの木に日本ミツバチが来ていたので、自宅横の畑と知人のオリーブ園に蜜蝋を塗りました。オリーブ園は数年前から置かせてもらってます。あと1カ所知人の自宅に置かせてもらってるのと、山の畑のは今月末までには塗りに行きます。日本ミツバチが出て行って久しいのでそろそろ入居してくれるでしょうか!巣箱に蜜蝋塗り
2025/03/03 16:45
梅の花
梅の花が咲きました。昨日に引き続き、育苗ハウスを組み立ててビニールを張り完成しました。今日は、午後から暑かったです。梅の花
2025/03/01 17:18
育苗用ハウス、組み立て
育苗用ハウスを設置する所を管理機で耕してから組み立て始めました。明日中にはビニールを張って完了します。育苗用ハウス、組み立て
2025/02/28 17:23
イノシシ対策
義弟に手伝ってもらって、イノシシが侵入した80mの距離のフェンスとトタンの修復をしました。来週の修復(約100m)で全周が完了します。イノシシ対策
2025/02/27 17:11
梅の木
梅の花が数日中には咲きそうです。朝、ジャガイモを植える所を管理機で耕しました。平地にも少し植えることにしました。昼から、昨日解体したハウス部材を別の畑に運びました。日当たりが良い所で選んだのが、えんどう豆が少し植っている場所です。えんどう豆さんには、別の畑に移ってもらいます。梅の木
2025/02/26 17:23
育苗ハウスにビニールを張る
育苗ハウス1棟にビニールを張りました。もう1棟は、日当たりが良くなかったので解体しました。後日、家の裏の畑で再度組み立てる予定ことにしました。育苗ハウスにビニールを張る
2025/02/25 17:34
フェンス設置
山の畑で作業です。昨日買ったフェンスをトタンに抱き合わせて設置しました。道路際は以前からトタンのみでしたが鹿が入ったのでフェンスをすることにしました。後日、有刺鉄線もします。フェンス設置
2025/02/23 17:32
ジャガイモ芽もぎ
ジャガイモの芽もぎをしました。まだ定植するのは1月ほど先です。フェンスを買って、山の畑に運びました。ジャガイモ芽もぎ
2025/02/22 17:28
そら豆の主枝カットと土寄せ
今日は援農に来ていただき、そら豆の作業をしました。主枝をカットして、脇芽を6本に揃えもらいました。管理機で畝の上の土を載せてから、鍬で株元に寄せてもらいました。とても作業がはかどりました。ありがとうございました。そら豆の主枝カットと土寄せ
2025/02/21 16:54
ジャガイモの畝立て
友人の畑を管理機で畝立てしました。2畝作りました。月末頃、ジャガイモを植えるそうです。そら豆畑に、管理機を移動しました。明日、主枝をカットし土寄せをする予定です。ジャガイモの畝立て
2025/02/20 17:31
草刈り
昨日、義弟が山の畑のフェンス際を草刈りしてくれました。おかげでスッキリしましたね。2カ所ほど、イノシシが侵入した後を見つけたそうです。来週にでも補修に向かいます。草刈り
2025/02/19 17:17
えんどう豆の花芽
えんどう豆の花芽ができ始めました。少し早いような気がします。種用のカブとそら豆は順調に育ってくれています。えんどう豆の花芽
2025/02/18 16:37
中華ランチ
昼飯は、中華の重慶さんのランチでした。とても身体に優しい素材と味付けでした。ご馳走様でした。晩飯はお好み焼きをあてに、6年前に漬けた梅酒の梅を入れた焼酎です。中華ランチ
2025/02/16 17:23
そら豆主枝カット(2ヶ所目)
自家採取種用のそら豆の主枝をカットしました。すでに主枝は萎れかけていましたね。これで脇芽が育ってくれるでしょう。畑に伏せていた菊芋を取り出し洗いました。又、味噌漬けをしてみます。そら豆主枝カット(2ヶ所目)
2025/02/15 17:26
ウイスキーボンボン
今日はバレンタインデーだったんですね。友人からチョコレートをもらって気がつきました。焼酎のあてのウイスキーボンボンは一気に出来上がりそうです。ありがとうございます😊久しぶりに、網戸を張りました。仕上がりは、まずますですかね。ウイスキーボンボン
2025/02/14 17:37
草刈りなど
今日は義弟に手伝ってもらって、山の畑で作業です。今朝は、雪が少し舞ってましたね。畑の周囲を囲っているトタンとフェンスの所を草刈りし、イノシシが掘った穴を修繕しました。約50mほどでしたが、半日以上かかりましたね。まだ、5倍ほど残ってますけどソロソロやります。草刈りなど
2025/02/13 17:13
メジャー購入
久しぶりにそら豆畑に行ってきました。脇芽が出揃ってきたようなので天気を見て主枝をカットします。注文していたメジャーが届きました。かなり安かったのでどうかなと思いましたが使えそうです。山の畑を囲うフェンスや鉄筋が、あとどれくらい必要か測ってみます。メジャー購入
2025/02/12 17:17
管理機で耕す
昨日溝上げした畑を管理機で耕しました。2月末までにはじゃがいもを植えるそうです。明日は雨の予報なので作業が出来て良かったです。管理機で耕す
2025/02/11 17:09
味噌仕込み完了
午前中、味噌を仕込みました。これで作業は完了です。年末頃には出来上がってるかな午後から、友人が畑を借りたので少しお手伝いをしました。畑の周囲をスコップと平鍬で溝上げしました。2月末までには、ジャガイモを植えるそうなので、明日は管理機で耕してみます。味噌仕込み完了
2025/02/10 17:40
うどん屋
そら豆畑の帰りに、一番お気に入りのうどん屋に寄りました。かき揚げうどんを食べました。かき揚げはボリュームがありサクサクしてうどんとの絡みが絶妙です。晩飯は、昨日のおでんで一杯やっています。うどん屋
2025/02/09 18:33
おでん
晩飯はおでんです。3日間くらいはいけそうです。種用のそら豆です。脇芽が揃ってきたので、来週位に主枝をカットします。同じく種用の、玉ねぎと青首大根です。元気にしてますよ。おでん
2025/02/08 17:39
切り干し大根
朝イチで大根を抜いて、切り干し大根を作りました。昨日に引き続き、味噌を仕込みました。明日も作業します。切り干し大根
2025/02/06 17:19
味噌作り(2日目)
これから数日かけて味噌を仕込みます。昨日水に浸した大豆を湯がいてミンサーにかけ玄米麹と塩を合わせたものに入れて、よく混ぜ合わせました。こぶし大の団子を作り杉樽に入れました。この工程を、あと3回行います。味噌作り(2日目)
2025/02/05 17:04
味噌作りスタート
味噌作りをスタートしました。昨年の自家製大豆は不作だったので知り合い農場自然栽培農家さんから仕入れました。朝イチで大豆を洗って、水に浸しました。明日の朝から、ゆがいていきます。玉ねぎ畑に隣接する耕作放棄地から毎年、夏になると草が倒れ込んできます。2mの幅で草を刈らしてもらいました。猫は、寒いので毛布に丸くなっています。味噌作りスタート
2025/02/04 17:58
電動ミンサー
電動ミンサーを買いました。ミンチや味噌作りに使います。試運転で大根2本が、あったいう間に大根すりになりました。近日中に、ゆがいた大豆を潰します。昼飯は、行きつけのお好み焼きでした。平日は、ご飯と味噌汁がサービスで付きます。腹一杯になりましたね。電動ミンサー
2025/02/03 18:04
梅の蕾
昨年、苗を買って植えた梅に蕾が出来てきました。古代小麦の2回目の麦ふみをしました。昼前から冷たい風が降り出しました。猫は、丸くなっています。梅の蕾
2025/02/01 17:30
そら豆主枝カット
1カ所のそら豆の脇芽が出揃ってきたので、主枝をカットしました。育苗ハウスも片付けましたよ。出来上がった切り干し大根を袋詰めしました。第二弾で干したものは、乾き次第袋詰めします。そら豆主枝カット
2025/01/31 17:46
コオロギ❓
2種類の玉ねぎの1回目の除草完了です。玉ねぎマルチの中なら、コオロギ?が出てきました。今の季節に居ますかね。コオロギ❓
2025/01/30 17:33
里芋の種
自然栽培の里芋が手に入ったので、種として畑に伏せました。赤と白の2種類です。深さ約30㎝の穴を掘り里芋を置き、自家製の麦わらが少しあったので敷き詰め、その上に30㎝程土を載せマルチを被せました。里芋の種
2025/01/29 17:12
赤玉ねぎの除草
赤玉ねぎの1回目の除草を始めました。昼頃から雨が降り出したので終了です。半分出来ました。赤玉ねぎの除草
2025/01/27 16:35
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、グリーン・ナカナカさんをフォローしませんか?