ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ヤマブキショウマ
ヤマブキショウマは里山から高地まで見られる種の一つです。つまり垂直分布の広い種ということになります。月山の登山道の残雪が少なく比較的風当たりの弱そうな場所に見られます。ヤマブキショウマ
2023/09/30 02:01
ヤマブキショウマの花
これは雌花で花というよりもう果実になっているようです。ヤマブキショウマの花
ヤマブキショウマの葉
2回三出複葉です。こういう形質の葉をした植物に「ショウマ」という名前が付いていることが多いです。サラシナショウマに似た葉に付けられています。ヤマブキショウマの葉
イワイチョウ
亜高山帯以上の湿地に普通に見られるイワイチョウです。もちろん月山の湿地環境にはたくさん見られます。一見乾燥しているような斜面にも残雪が遅くまで残っていたのでしょうイワイチョウがたくさん見られました。イワイチョウ
2023/09/29 02:01
イワイチョウの花
普通は5数性の花です。イワイチョウの花
4弁のイワイチョウの花
よく見ると4弁の花もありました。おしべも4本です。いろいろな種にこのような変わりものの個体があるものです。4弁のイワイチョウの花
イワイチョウの葉
この葉がイチョウの葉に似ていることからなずけられているのですが、個人的にはあまりイチョウに似ていないのではと思っています。イワイチョウの葉
ナナカマド
リフト乗り場の山麓部には亜高木のナナカマドがたくさん見られましたが、牛首から月山に登る尾根筋には矮性のナナカマドが見られます。高山帯ですからタカネナナカマドかなとと思いながら登っていました。ふと思い出して、タカネナナカマドは花穂が下向きに垂れ下がる性質があるはずですからこれはナナカマドが高所に生育しているのだと気づきました。ナナカマド
2023/09/28 02:01
ナナカマドの花穂
花穂は上向きになっていました。これはナナカマドかウラジロナナカマドの性質です。ナナカマドの花穂
ナナカマドの葉
葉裏は白くありませんからナナカマドの葉です。高山帯にある個体だからと言って高山種と言う訳ではないということを考えておかなければならないようです。ナナカマドの葉
マルバシモツケ
イワシモツケが沢山ありました。登山道にはまだ花のある個体もあるのですがほぼ花は終わり茶色の花柄が目立ちます。マルバシモツケ
2023/09/27 02:01
マルバシモツケの花
奥手の花がところどころあります。半球状に沢山の花が集まって咲いていました。バラ科シモツケ属の低木です。マルバシモツケの花
マルバシモツケの葉
主に東北地方から北の高山に見られる種で、中部日本に見られるイワシモツケとは葉の形が異なり両種は区別されます。マルバシモツケの葉
ミヤマダイモンジソウ
月山の最後の急登の岩陰にミヤマダイモンジソウが花を見せていました。あえぎながら登る私を元気付けているよう。思わず立ち止まってそのエネルギーをいただきます。ほんとに登山道に花があるというのは嬉しいことです。ミヤマダイモンジソウ
2023/09/26 02:01
ミヤマダイモンジソウの花
ダイモンジソウの高山型と言われています。ダイモンジソウを小型にした種くらいで、他の差異はあまりわかりません。ミヤマダイモンジソウの花
ミヤマダイモンジソウの葉
ダイモンジソウは深山渓谷の岸壁によく見かけます。渓谷という空中湿度が高い環境がてきしているのでしょう。ミヤマダイモンジソウの生育する環境は頻繁に発生する雲などで高湿度の環境を保っているのでしょう。ミヤマダイモンジソウの葉
キオン
キオンは垂直分布が広い植物です。海岸近くから月山の高山帯まで見られます。月山の尾根筋でふつうにみられるキオンを見ているとまるで違った種ではないかと勘繰ってしまいますが、よくよく見てもキオンです。不思議な気がしますね。キオン
2023/09/25 02:01
キオンの花
花の季節が海岸近くと高山では1ケ月以上は異なりますから疑問を持つのも無理がないのですが、そこは高山帯です。生育するに適した気温になるのはそれ相応の時間が必要ということでしょう。キオンの花
キオンの葉
心なしか高山のキオンは葉が厚めに感じます。キオンの葉
コヨウラクツツジ
姥が岳から月山への尾根の鞍部が牛首というのですが、そこからの登りはちょっと急で月山登山の難所の一つです。その尾根をあえぎながら登っていくと見覚えのあるツツジが生えていました。花がないためとっさに名前が出てこなかったのですが、しばらくしてコヨウラクツツジであると気づきました。しかし、こんな尾根に出てくるのが納得がいかず家に帰って再度同定をした次第です。コヨウラクツツジ
2023/09/24 02:01
コヨウラクツツジの果実
コヨウラクツツジは山地から深山で見かける種ですが、こんな高山帯に見られることを知り新しい発見でした。ややゆがんだ小粒の花を葉の下に柄を出して咲きます。ところが、開花後は茎を葉の上に出して結実します。コヨウラクツツジの果実
コヨウラクツツジの葉
葉の表面には荒い毛が密生しています。全国の深山の林内に見られる種という印象でしたから、日当たりのよい尾根筋で出会ったのが意外でした。コヨウラクツツジの葉
ダキバヒメアザミ
ウゴアザミよりずっと優し気なダキバヒメアザミがありました。小さな群落を作っているのですがウゴアザミほど目立たず高径草原の縁で見つけました。東北地方と新潟県などで見られるアザミです。ダキバヒメアザミ
2023/09/23 02:01
ダキバヒメアザミのつぼみ(頭花)
ダキバヒメアザミの頭花もまだ開花前でうっすらと色づいているのが認められる段階です。総苞片は細く先は棘になっています。ダキバヒメアザミのつぼみ(頭花)
ダキバヒメアザミの葉の付け根
葉は切れ込みのあるアザミ類でよく見かける形質をしていますが、なんといっても特徴は葉の基部が茎を抱くことにあります。ダキバヒメアザミの葉の付け根
ウゴアザミ
月山で見かけたアザミは4種です。そのうちの一種がウゴアザミです。東北地方の亜高山~高山帯に群落を作って生育しています。直立した1m弱の個体が密集しています。花はまだ開花前ですが上向きに咲く種です。ウゴアザミ
2023/09/22 02:01
ウゴアザミの頭花
早い花がようやく開き始めた段階です。総苞はとげが多く上向きに数個つけています。ウゴアザミの頭花
ウゴアザミの葉
葉は楕円形で先端は尖り、鋸歯は棘があり羽状に深裂するときもあるようですが、あまり裂けないようです。ウゴアザミの葉
シロバナハナニガナ
ハナニガナの白化種で低山から高山までみられるとされます。しかし、体験的には、この種は低山ではほとんど見られませんが高山帯でよく見かけます。高山帯ではハナニガナはよりは多いと感じています。シロバナハナニガナ
2023/09/21 02:01
シロバナハナニガナの花
純白の花ですがすがしい感じがします。大きな群落をつくることはありませんが時々出てきては和ませてくれます。シロバナハナニガナの花
シロバナハナニガナの葉
花の色を除けばハナニガナと形質は同じようです。シロバナハナニガナの葉
ハクサンシャジン
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。もう花があっても良い時期でしたがどういう訳かこの種については開花株は見当たらず、たくさんのつぼみを持ったこんもりと盛り上がった株がところどころにありました。ハクサンシャジン
2023/09/20 02:01
ハクサンシャジンのつぼみ
数個のつぼみが輪生し数段についています。低地のツリガネニンジンの高山型と言われている種ですが、花の段数は少な目で花穂は長くはないものの花数は多く詰まった感じでまとまっています。やがて青い美しい花をたくさん咲かせます。ハクサンシャジンのつぼみ
ハクサンシャジンの葉
葉も4~6枚ほどが輪生し数段付きます。ハクサンシャジンの葉
ハクサンチドリ
ハクサンチドリも高山植物としては定番。月山にも普通に見られますが、歩いた感じでは個体数はそれほど多い感じはしません。これは花が終わった直後の個体です。ハクサンチドリ
2023/09/19 02:01
ハクサンチドリの花
花が咲いている個体もところどころありました。チドリと言われればそれらしく見えます。ハクサンチドリの花
ウズラバハクサンチドリの葉
月山にはハクサンチドリとウズラバハクサンチドリが見られます。葉に黒斑がある種をウズラバハクサンチドリと言いますが、ハクサンチドリと同程度に見られる印象です。ウズラバハクサンチドリの葉
ウサギギク
高山に生えるタンポポみたいな花はウサギギクです。月山山域にも至る所で花を咲かせていました。ウサギギク
2023/09/18 02:01
ウサギギクの花
タンポポみたいな花とはいってもこの種は株立ちにはなりませんから単独で1輪頭状花を咲かせます。ウサギギクの花
ウサギギクの葉
この種は葉が対生します。これは茎葉で根生葉はもっと長くウサギの耳を連想させることからこの名前になったといわれます。ウサギギクの葉
コバイケイソウ
高山植物でも人気のコバイケイソウもまだまだ花が沢山ありました。実は以前見たほどの開花株がなかったのでことしはいわゆる裏年だったかもしれません。コバイケイソウ
2023/09/17 02:01
コバイケイソウの花序
大きな総状花序を立ち上げますが中央の花序に沢山の果実が付き脇の花序にはあまりつきません。コバイケイソウの花序
コバイケイソウの花 両性花
コバイケイソウもシュロソウ科シュロソウ属の多年草です。両性花と雄花があるようですが、中央の花序に両性花が多いのでしょう。コバイケイソウの花両性花
コバイケイソウの葉
猛毒の植物として知られていますが、これを誤食してしまうということが私にとっては不思議です。芽出しの時を含めギボウシに似ているとは思いにくいのですが。気を付けましょう。コバイケイソウの葉
タカネアオヤギソウ
アオヤギソウの高山型。全体に小型で花はややまばらに付けるタイプです。生育する場所を除けば両種の区別はかなり難しいと思います。アオヤギソウは低山から山地帯のやや湿った林内に見られます。こちらはかなり大型です。とはいえ、月山で見たタカネアオヤギソウも70cmくらいはありましたから小さいとは言えませんね。タカネアオヤギソウ
2023/09/16 02:01
タカネアオヤギソウの花
花には両性花と雄花があるそうです。緑色の種が普通ですが、紫色の種もあります。これをムラサキタカネアオヤギソウといって区別することもあります。今回は目撃してありません。タカネアオヤギソウの花
タカネアオヤギソウの花 拡大
これは両性花。めしべの柱頭は三裂しています。タカネアオヤギソウの花拡大
タカネアオヤギソウの葉
タカネアオヤギソウはシュロソウ科シュロソウ属の多年草。葉の基部は鞘となってシュロ毛様の繊維で包まれます。タカネアオヤギソウの葉
ミヤマウスユキソウ
東北の日本海側の高山に分布するミヤマウスユキソウです。月山の高山帯にもたくさん見られました。別名ヒナウスユキソウ。ミヤマウスユキソウ
2023/09/15 02:01
ミヤマウスユキソウの花
日本のウスユキソウの仲間は細かな変種を含めると10種以上はあるのではと思いますが、そのうち基本になるのが5種でミヤマウスユキソウもその中の一つです。ミヤマウスユキソウは高山に自生し、高山種の中では最も大型の種とおもいます。ミヤマウスユキソウの花
ミヤマウスユキソウの葉
葉は細い披針形。薄く綿毛が見られます。ミヤマウスユキソウの葉
ミヤマキンポウゲ
高山で見る黄色い花はいくつかの種類があって案外紛らわしいものです。これはキンポウゲ科のミヤマキンポウゲです。ミヤマキンポウゲ
2023/09/14 02:01
ミヤマキンポウゲの花
キンポウゲの花には光沢がありますから、花の時期はこれを目安に判断できます。ミヤマキンポウゲの花
ミヤマキンポウゲの葉
キンポウゲの高山型であまり差異がはっきりしないのですが、高山帯に生活することや花が幾分椀型に開くことや葉の切れ込みが大きく割れて裂片がさらに浅く割れることくらいでしょうか。ミヤマキンポウゲの葉
ヤマハハコ
中部以北の山地から亜高山の日当たりのよい草地や崩壊地によくみられるキク科ヤマハハコ属の多年草です。ヤマハハコ
2023/09/04 02:01
ヤマハハコの花
ドライフラワーになりそうなかさかさとした感じの頭状花。ヤマハハコの花
ヤマハハコの葉
表面は光沢があり、裏面は白い綿毛に覆われます。厳しい環境に耐えられるような工夫が感じられます。ヤマハハコの葉
ハクサンイチゲ
月山は花の山。様々な花が見られます。ハクサンイチゲもたくさん見られました。残雪が遅くまであった周辺はまだまだ花盛りでした。ハクサンイチゲ
2023/09/03 02:01
ハクサンイチゲの花
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。高山植物の代表格。花弁はなくがくが6・7枚。おしべ・めしべは多数。ハクサンイチゲの花
ハクサンイチゲの果実
扁平の実が多数集まって前提的に金平糖のような形にな異っています。ハクサンイチゲの果実
ハクサンイチゲの葉
細かく割れた葉で全体には円形から楕円形ので上部は茎に4枚が輪生しています。下部の根生葉には葉柄があります。ハクサンイチゲの葉
ハクサンフウロ
ハクサンフウロが沢山泣いていました。ちょうど花の最盛期でところどころまとまって咲いていてきつい登りを励ましてくれます。ハクサンフウロ
2023/09/02 02:01
ハクサンフウロの花
亜高山から高山帯にかけてみられます。高山植物の定番で誰もが知っている花であり、誰もが癒される花です。めしべの先が5裂しています。ハクサンフウロの花
ハクサンフウロの果実
果実を観るとゲンノショウコと同じ仲間だということがよく分かります。ハクサンフウロの果実
ハクサンフウロの葉
葉はちょっとトリカブトに似ています。しかし、有毒ではありません。ハクサンフウロの葉
月山
月山(1984m)を姥が岳方面から山頂まで登ってきました。姥が岳には何度か登っていますが、牛首という分岐から上の月山山頂までは歩いていないのでいつかはという思いがありましたが、ようやく叶いました。志津温泉に宿泊しスキーリフトを使って朝からゆっくり山頂まで歩きました。しばらくは月山の植物を取り上げていきます。月山
2023/09/01 02:01
ヨツバシオガマ
リフトを降りると目に付いたのがヨツバシオガマです。高山に来ると必ず出迎えてくれる素敵な花です。ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマの花
嘴の長い鳥の形をしたはなが沢山付いています。よく見るとくちばしの先に舌を出しているようなめしべの先端(柱頭)が出ています。ヨツバシオガマの花
ヨツバシオガマの葉
シオガマの仲間の葉はどれも細かく割れた複葉でできたいます。それが4枚輪生するのが本種。シオガマの由来が「浜(葉)で美しい」のが「塩釜(シオガマ)」というのだそうで、どこか愉快です。ヨツバシオガマの葉
2023年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、tadox34さんをフォローしませんか?