ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ツルキンバイ
福島県以西の太平洋側の山地に生育するといわれるツルキンバイです。空中湿度の高い半日影の場所に出てきます。ツルキンバイ
2023/05/31 02:01
ツルキンバイの花
キジムシロ科の種ですから似たようなものが多くなかなか見極めが難しいですね。ツルキンバイの花
ツルキンバイの葉・つる
名前のようにつるが目立つ「キジムシロ」です3小葉の種ですがミツバツチグリとは葉の形が違います。小葉一つ一つが丸いですね。ツルキンバイの葉・つる
ズミ
メギを上回るのがズミの樹。牧場にポツンポツンと大木が立っていて牛などが休みにちょうど良い木陰を作っています。ズミも枝が棘状になるので食べ残されたものが大きく成長したのか、もともとあったものがそのまま残されたのかどちらでしょうか?ズミ
2023/05/30 02:01
地衣をまとったズミ
ズミの老木をよく見てみると枝には地衣類がびっしりと付いていて、その隙間から新葉が出ています。地衣類が付くことからも分かる様にかなりの時間が経っているようです。地衣をまとったズミ
井戸湿原の起点 ハイランドロッジ
象の花展望台という場所からハイランドロッジウィ方面を見ています。ここを起点に手前の方に山道と作業道が伸びています。井戸湿原の起点ハイランドロッジ
日光の男体山を望む
カメラを少しずらすと男体山が間近かに見えます。ここは前日光という名前が付いている高原です。日光の男体山を望む
メギ
井戸湿原への散策路は牧場の縁を歩く場所があります。そこにはメギの大株がところどころあってちょっとした景観になっていました。かなりの老木もあります。1・2mほどの株が葉を茂らせています。メギ
2023/05/29 02:01
メギのつぼみ
まだ開花前で枝先に丸いつぼみが沢山付いていました。開花すると黄色い花が咲きます。メギのつぼみ
メギの枝・葉
しゃもじのような葉となんといっても棘が目立ちます。牛馬が食べなくて牧場に残されるのも頷けます。メギの枝・葉
ウラジロモミ
井戸湿原の周辺は広い牧場になっています。周辺の林は雑木の亜高木から低木林ですがその中でポツンポツンと針葉樹が目立ちました。ウラジロモミです。中にはかなりの大木も見られました。ウラジロモミ
2023/05/28 02:01
ウラジロモミの新芽
ウラジロモミは日本の中部地域を中心に亜高山帯下部に自生するとされています。モミよりやや寒冷地を好むとされています。新潟県内でも三国峠周辺の亜高山帯にも自生しています。ウラジロモミの新芽
ウラジロモミの葉裏
一応葉裏を見ました。季節的に新鮮な葉でないので気孔帯の白さが目立ちませんが、分布的にウラジロモミ帯ですからモミではなくウラジロモミです。枝に茶褐色の毛が全く見られないという点でもウラジロモミですね。ウラジロモミの葉裏
コウグイスカグラ
中部日本の山地にごくまれに点在しているとされるコウグイスカグラという種のようです。初めての出会いですから少々興奮気味なのですが、新潟県内にも採集の記録があるようですがあいにく私は知りませんでした。1ⅿほどの灌木で花が咲き始めたタイミングでした。コウグイスカグラ
2023/05/27 02:01
コウグイスカグラの花
スイカズラ科のスイカズラ属の種です。いわゆるヒョウタンボクと言われる仲間の一種で花後には二つの果実が結合して赤く熟します。この種は有毒ではないようです。ヒョウタンボクの中には有毒種があるために口にするのは控えてたほうが賢明です。コウグイスカグラの花
コウグイスカグラの葉
葉は3~4cmくで周囲は細かな鋸歯があります。短い柄があり対生します。コウグイスカグラの葉
フモトスミレ
新潟県内で出会ったことがないスミレですが、群馬県内に行くとごく普通にある種です。小さなスミレでヒメスミレくらいの大きさです。調べてみると主に太平洋側に分布するようですが、日本海側にもあって山形県が北限なのだそうです。井戸湿原周辺にたくさん見られました。フモトスミレ
2023/05/26 02:01
フモトスミレの花
花は白くツボスミレに似て上下が潰されて左右に引き伸ばされたような形です。舌弁の青紫色の筋がとても目立ちます。フモトスミレの花
フモトスミレの葉
5~6cmくらいの卵形をしています。筋が明瞭なものも多いのですがあまり目立たない葉をしている個体もあります。フモトスミレの葉
ワチガイソウ
ワチガイソウというナデシコ科の多年草です。新潟県内にはヒゲネワチガイソウという小さめな花の同属の種を観た記憶はありますが、この種は分布していないと思います。岩手県以南のの太平洋側に自生するようです。井戸湿原やそこへ向かう道路わきには極普通に見られました。ワチガイソウ
2023/05/25 02:01
ベニドウダン
ベニドウダンのつぼみが色づき始めていました。関東以西の山地の岩場などに自生しているとされるツツジ科の低木です。新潟県内にはドウダンツツジ属はアブラツツジとベニサラサドウダンいう種がみられますがこのベニドウダンは自生していないようです。ベニドウダン
2023/05/16 02:01
ベニドウダンのつぼみ(咲き始め)
花は小さめですが、赤い花冠はとても目立ちます。総状花序に花が数個付きますが、各芽ごとに花が垂れ下がりますから低木とはいえ花の総数はおびただしい数になります。ベニドウダンのつぼみ(咲き始め)
ベニドウダンの葉
先端がとがった倒卵形の葉が枝先にかたまってつきます。この性質はこのグループの共通な特徴のようです。ベニドウダンの葉
ヤマブキソウ
園内はヤマブキソウが盛りでした。野生では他の種を交えながら群生するのですが、ここは比較的単一で見られます。ヤマブキソウ
2023/05/15 02:01
ヤマブキソウの花
花の印象は確かにバラ科のヤマブキに似ていますが、花弁は4枚でまるで別種。ケシ科になります。クサノオウの花を大きくしたものと言った方が正しいと思います。ヤマブキソウの花
ヤマブキソウの葉
根出葉は奇数羽状複葉で小葉は5~7枚。葉の変異が沢山あっていくつかの種に分類されるようです。ヤマブキソウの葉
ヤマグルマ
ヤマグルマの樹がありました。険しい山地でしか出会わない種ですからこんな平地?の足場の良いところで出会うのが奇異な感じがします。もちろん展示のために植栽されたもの。ヤマグルマ
2023/05/14 02:01
ヤマグルマの花
ヤマグルマはヤマグルマ科ヤマグルマ属の1科1属1種の植物として知られています。両性花で花被片はなくめしべと多数のおしべが見られます。ヤマグルマの花
ヤマグルマの葉
長い柄があり倒卵形で上部に細かな鋸歯があります。山形県以南い自生する高木だそうです。20mにもなるのだとか。新潟県内にも見られますが決して多くはありませんし高木になったものはまだ見たことはありません。ヤマグルマの葉
ヒイラギソウ
林の中に一塊の株がありました。近づいてみるとヒイラギソウです。丁寧に周辺の雑草を取り除いているために、山野で見る草姿とはかなり趣が違いました。ヒイラギソウ
2023/05/13 02:01
ヒイラギソウのつぼみ
シソ科キランソウ属の種。開花直前の状態です。ヒイラギソウのつぼみ
ヒイラギソウの葉
荒い鋸歯がヒイラギに似rことからこんな名前がついたのでしょう。この種は茨城・栃木・群馬・埼玉・東京にのみ見られる地域限定の種とされます。ヒイラギソウの葉
ハナノキ
赤城植物園です。大きなハナノキがありました。日本の在来種で、木曽川上流の長野岐阜愛知の3県にまたがる地域に自生するムクロジ科カエデ属の高木です。ハナノキ
2023/05/12 02:01
青空に輝くハナノキの花
ハナノキは雌雄異株の種。これは雌株のようです。青空に赤い雌花(若い実)が輝いています。青空に輝くハナノキの花
ハナノキの雌花
望遠でなんとか雌花を拡大してみました。長い柄の先に若い果実(雌花)が付いています。これが赤い花の正体です。ハナノキの雌花
コウゾ
桐生の自然観察の森の手前にコウゾの樹が芽生えていました。コウゾ
2023/05/11 02:01
コウゾの雄花のつぼみ
コウゾと判断したのは雄花の花序の長さです。ヒメコウゾは里山にもあるのでよく観察しますが雄花は丸く長くありません。雌雄異株の種で近くに雌株を見ることはできませんでした。コウゾの雄花のつぼみ
コウゾの開花した雄花
開花したての雄花もありました。コウゾは紙すきに使われることで知られていますが、カジノキとヒメコウゾの雑種とされるものです。自然界で普通に見られるものでもないため特殊な場所でしか見ることができません。コウゾの開花した雄花
オトコヨウゾメ
林内に白い花が咲いていました。ガマズミ科の低木オトコヨウゾメです。ガマズミなどの近縁な巣に比べ花数が少ない散房花序に花を付けていました。オトコヨウゾメ
2023/05/10 02:01
オトコヨウゾメの葉
オトコヨウゾメは新潟県内では見られませんからあまりなじみがない種です。本州の太平洋側には自生していて九州・四国まであるそうです。葉は対生し先端が尖ります。オトコヨウゾメの葉
ヒゲネワチガイソウの塊
これはヒゲネワチガイソウです。まだ花の時期ではなかったので残念ですがもう少しすると白い可愛い花を咲かせます。これほどかたまって芽生えているところを見るのは珍しいと思います。ヒゲネワチガイソウの塊
マンサクの若い果実
桐生周辺には新潟でみるマルバマンサクでなくマンサクが見られます。花弁はすでに落ちていています。マンサクの若い果実
2023/05/09 02:01
マンサクの若い果実を横から
綿毛で覆われたがくが反り返っています。秋にはこの中の数個が丸く肥大しているでしょう。マンサクの若い果実を横から
マンサクの葉
マンサクは新潟県内ではほとんど見ることはできません。経験的に群馬県境の平標山の尾根筋新潟県側にはありました。そこはマルバマンサクもあり両種が接する面白い場所です。マンサクの葉
ヤマコウバシ
開花期のヤマコウバシに出会いました。主に西日本に偏って見られるクスノキ科の低木です。新潟県内にも弥彦山塊では確認しましたが、極めて少ない種です。ヤマコウバシ
2023/05/08 02:01
ヤマコウバシの雌花
雌雄異株の種でこれは雌花です。調べていると、日本では雄株が少なく雌株だけで結実する性質があるのだそうです。かなり変わった習性を持っています。実は越後丘陵公園に実生個体らしいものが発生しました。昨年確認したのですが1mほどの株になりました。鳥などの散布で生じたのだろうと考えています。今後、経過観察を行っていきたいと思っています。ヤマコウバシの雌花
カテンソウ
イラクサ科のカテンソウです。新潟では全然見ない種ですが北関東ではごく普通に群生しています。カテンソウ
2023/05/07 02:01
カテンソウの雄花
つぼみ状態のものから開花中のものがありました。開花したものは5本の雄蕊が目立ちます。それでも花弁もあることがわかります。5枚です。調べてみると雄花は五枚の花弁ですが雌花は4枚になるのだそうです。雌雄異株かと思いましたが同株のものもあるとか。雌花については見逃してしまいました。カテンソウの雄花
カテンソウの葉
扇子のような扇状の葉が互生していて葉が茂る草むらはちょっとした舞扇のよう。カテンソウの葉
ヤマエンゴサク
渓谷沿いの道路わきにはヤマエンゴサクがみられました。結構まとまって生えていてちょっとした花景観を作っています。ヤマエンゴサク
2023/05/06 02:01
ヤマエンゴサクの花
花は赤身の強い紫色から青みの強いものまでいろいろあります。小魚がまとまって泳いでいるような花序を作って咲いているものもありました。ヤマエンゴサクの花
ヤマエンゴサクの苞葉
かつてエゾエンゴサクとされていたオトメエンゴサクがあります。桐生近辺は混在するエリアかどうかわかりませんが、これとの違いはこの苞葉が切れ込みがあるかないかで見るのが手っ取り早いようです。ヤマエンゴサクは切れ込みのあるものオトメエンゴサクはほぼ全縁になります。ヤマエンゴサクの苞葉
ヤマエンゴサクの葉
他のエンゴサクと同じく2~3回3出複葉になっていて小葉は全縁です。ヤマエンゴサクの葉
マルバコンロンソウ
みどり市になるのですが桐生市から少し離れたところでマルバコンロンソウを見つけました。コンロンソウに比べるとかなり小さい個体です。マルバコンロンソウ
2023/05/05 02:01
マルバコンロンソウの花
一つ一つの花はアブラナ科の特徴的な花です。花序は短い総状花序です。マルバコンロンソウの花
マルバコンロンソウの葉
葉は複数羽状複葉ですが小葉の先は丸く名前の通りです。もう一種ミツバコンロンソウが出てくるかとも思いましたがもう少し山奥に行かないと難しいようです。マルバコンロンソウの葉
ヒカゲスミレ
先日角田山の登山口近くでヒカゲスミレを教えていただきました。新潟県内ではこれが初めてでしたが、桐生市近くでもヒカゲスミレは見られます。ただ、かなり様子が違っていて同じくくりの中には入れられない気がしました。ヒカゲスミレ
2023/05/02 02:01
ヒカゲスミレの花
もう花はしぼんでいて色が白い花ということを確認するくらいです。ヒカゲスミレの花
ヒカゲスミレの葉
葉の形状は共通していますが角田山で見たものはフイリマルバスミレとするほうが良いのだとNさんに教えられました。桐生のものは普通種で緑葉です。毛の多さはこの種の特徴です。ヒカゲスミレの葉
マルバスミレ
新潟県内では見られないけれど群馬県にいくと新潟に近いエリアでも普通に見かけるスミレです。全体が丸っこくときに群生していることもあります。マルバスミレ
2023/05/01 02:01
マルバスミレの花
花の色はふつう白い色。時に薄くピンクがかる花もあるのだそうです。親しみやすい愛らしい花で個人的には好きな花の一つです。マルバスミレの花
マルバスミレの葉
完全な円形ではないのですが、全体的にも丸みがあり名前のイメージに合っていると思います。林の中のあまりほかの種がいないような場所に時には群落ら作っています。マルバスミレの葉
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、tadox34さんをフォローしませんか?