「八田真田八わーるど」へようこそ。このブログは八田真田八が綴りますが、実は八田真田八は多重人格演者という設定です。「フォト俳句」や「力写この一枚」では八尾良蕉(やおりょうしょう)人格に変化します。二人は仲が悪くはないのですが、そんなに協力的ではありません。 二人が織りなす「わーるど」を楽しんで下さい。
新機能の「ブログリーダー」を活用して、八田真田八さんの読者になりませんか?
1件〜30件
日本で多い名字ランキング81位:上野 蔦(つた)の絵(え)売(う)れて 暫(しば)し照(て)れ 上野(うえの)発(た)つ解説 : 日本画家上野氏は、これまで植物をテーマに長年、日本画を描いてきた。 色々な植物の絵を、描けばすぐに売れ、注文がどんどん来て、この20年間海
自粛させ続けられたる者如何に 真田八 じしゅくさせつづけられたるもの いかに被写体:ハンミョウ真田八: 「自粛」とは何だろう…?? 「自分から進んで、行いや態度を改めて慎む事」らしい。 「自粛要請」とは何だろう…?? 「自分から進んで行いや
夏来るアベノマスクの未だ来ず 良蕉 なつきたる あべのますくの いまだこず季語:夏来る(夏) マスク(冬)被写体:ハンミョウ良蕉; 夏になりました。 が…「国民一人ずつに2枚届けられる」と聞いていた「アベノマスク」は、まだ届きませんねー。
(先日4月25日の事である。)やはり、もう冬鳥は見つからない…。どうやら、みんな渡って行ってしまったようだ。本殿近くのいつもの池に来てみた。あっ! 鳥だ!!あれは… カモだな!カモの中の何なのだ…!?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
少女にも愁ひ有り木苺の花 真田八 しょうじょにも うれいあり きいちごのはな季語:木苺の花(春)被写体:クサイチゴの花真田八; この写真はクサイチゴ(草苺)の花と識別した。 例年、この辺りに赤い実の木苺が出来、よく食べさせていただいている
(先日4月25日の事である。)本日は稲荷山に来た。いくら何でも、もう冬鳥は残ってないだろうが…まだ残っていたとなれば、それは貴重だ。それを撮って記事にできれば良いなとの思いである。天気はまずまず…!冬鳥が良い位置に居れば、良い写真も撮れる確率は高い。本日
対話して嬉し憲法記念の日 良蕉 たいわして うれし けんぽうきねんのひ季語:憲法記念日(春)被写体:ヒドリガモの番(つがい)とセグロセキレイ良蕉; 5月3日は憲法記念日でした。 21条で「集会の自由」を保証している憲法が施行されてから、もう7
(4月19日の続きである。)さて… 本日はもう、帰るとするか…。おや…!川下から、こちらに…何か鳥が泳いで来ているような…!?カモ…だな…。何鴨だ…??ややっ!!ヒドリガモだ!!ヒドリガモの番(つがい)だ!!まだ北の国に渡らずに、残っていたヒドリガモが居
待てど来ず来ねど待つのみ吾天人 真田八 まてどこず こねどまつのみ われてんにん被写体:遠方を見るスズメ真田八: 今、起こっている事態に対し、何も成す術が無ければ… 「待つ」しかない。 「待ってもなかなか来ない」… が「待つ」しかない。 「天人」と
(4月19日の続きである。)鴨川河川敷の道…。ちょっと空に薄雲がかかってきた。やはりまだ… いつもの休日より、人通りはやや多い。「外出自粛」と言われるが、身体的にも肉体的にも、たまらなくなった人は、こういう所を外出先に思いつくのではないだろうか…。おや…
狭き星世界の何処に逃るべき 真田八 せまきほし せかいのどこに のがるべき被写体:4月下旬、渡りを前にしたツグミ真田八: 今、日本は、今年のGwに入ろうとしているが、政府から外出を自粛要請されている。 相当の「難時」と言って良いだろう。 国外に逃げだ
(4月19日の続きである。)こちら側の岸の河川敷の道の際辺り…あっ!一羽の黒っぽい小鳥が居る!ムクドリだな。ムクドリは留鳥である。おっと…右手の方から、さらに一羽の小鳥が…。仲間が寄って来たのか…?やはり、仲間か…!ムクドリが二羽になった。おー… もう一
昨日、本ブログ上にて、読者の皆様に作句をお願いしたところ、白竜さんが応じて下さいました。 誠に嬉しい事です。 コロナ情勢で大変な中、誠に有難うございました。 ここに、紹介せさせていただきます。アオサギも見入るは揺れし菜の花よ 白竜 あおさぎも み
(4月19日の続きである。)こちら側の岸のすぐ近くの洲に目を移した。ややっ!草叢の中に見られる、薄紫色の花は…!!オオカワヂシャじゃないかー??やはり、特定外来種に指定されているオオカワヂシャである。今年も、花が開いて来たかー…。特定外来種に指定されては
妻一個目私二個目桜餅 良蕉 つまいっこめ わたくしにこめ さくらもち季語:桜餅(春)被写体:アカツメクサ良蕉; 桜餅は実に美味しいですねー。 本体が「ほんのりピンク色」というのが、その視覚的原因のようですが… それを、本物の桜の葉っぱで隠
(4月19日の続きである。)川面に目を移した。おっ! 中洲に近い所に、ダイサギだ。嘴はまだ黄色だな。…という事は、冬羽だ。まだ、黒い嘴・緑の目元の夏羽にはなってないようだ。コサギも居た。4月の末頃になると、コサギも婚姻色(眼元が、普段は黄色なのに、ピンク
婆ちやんとバトミントンや春の草 真田八 ばあちゃんと ばとみんとんや はるのくさ季語:春の草(春)被写体:ヘラオオバコの花真田八; このコロナ情勢に於ける、日曜の鴨川河川敷の道の実景を詠んでみた。 すると…「父さんとキャッチボールや春の草」で
(4月19日の続きである。)鴨川河川敷の道の人通りは、通常の日曜よりむしろ多いようだ。「外出自粛続き」で、体調が思わしくなくなって来た人が、ここに出て来ているのかも知れない。マスクをつけてジョギングしているご婦人・・・・母親(?)とノビル採りをする少女・
取り敢へず安心を得む花菜の香 真田八 とりあえず あんしんをえん はななのか季語:花菜(春)被写体:菜の花真田八; 菜の花の匂いは大好きである。 嗅ぐと、何故か、とても「安心」する。 毎年、菜の花の季節が来ると、私は必ず、この菜の花の匂い
褒め足りぬ「今年桜」を褒めにけり 真田八 ほめたりぬ ことしざくらを ほめにけり季語:桜(春)被写体:咲き残ったソメイヨシノの花真田八; いつの間にか、「今年の桜」はほぼ終わりになってしまった。 今年も、「桜」は、例年通り素晴らしい花を咲かせ
(作日4月19日の事である。)本日は曇りだが、家での外出自粛は止め、撮影に出る事にした。テレワーク…というか…ジグザグワーズのパズルばっかり作っていたので…「四文字熟語」で脳がパンクしそうになっているのである。身体全体を動かさないとヤバい状態と思われる。
これぞ春皆が貰える十万円 真田八 これぞはる みながもらえる じゅうまんえん季語:春(春)被写体:パズル誌のプレゼント賞品の「現金一万円」の写真真田八; ついに「春」が来た!! …という感じである。 今回のコロナ騒動の中、ついに国民一人一人
おっと! また来た!コスミック出版の作者用パズル誌が自宅に送り届けられてきた。 この新型コロナウィルス騒動で、たいへんな中…嬉しいなーー!今度は一体何の作品が載ったのだ!?さっそく封を開け、本を取り出した。おーっ!! 「漢字ジグザグ太郎」かー!!4月1
春野から湧ける気や吾もヤングマン 良蕉 はるのから わけるきやあも やんぐまん季語:春野(春)被写体:シロハラ良蕉; 先日ラジオを聞いていたら、(故)西城秀樹さんの「ヤングマン」の曲が流れて来ました。 4月13日は、ヒデキの誕生日らしいです。
春休み終わりまた来た春休み 良蕉 はるやすみ おわりまたきた はるやすみ季語:春休み(春)被写体:シロハラ良蕉; 私の職場の主婦の子供さんは、一日だけ「入学式」で学校に行き、再び「休校」に入ったそうです。 私も長年生きてきましたが、こんな春は
(4月4日の続きである。)さらに稲荷神社本殿の近くを歩いた。おや!ここにもサクラの木があった!ここのサクラも満開だ!バックの白い花はユキヤナギのようだ。あっ! 居た!! シロハラだ!!こんな所に居たか!やはり、まだ、北の国に帰らず、ここに残っていたものも
野遊びの友ら出て来ぬ午後一時 良蕉 のあそびの ともらでてこぬ ごごいちじ季語:野遊び(春)被写体:ハンミョウ良蕉; コロナの関係で、いつもの「野遊びの友」が集まらないという実態を詠みました。 しかし小学校が休校続きで、外遊びの仲間が、例年よ
(4月4日の続きである。)さらに稲荷神社本殿の近くを歩いた。おーーっ!あの辺りから数羽のピチピチと元気な鳴き声が聞こえて来る。小鳥だな!それ位は分かるが、それ以上の事は分からない。ふと、足元の地面に、小さく何か…モソッと動いた感じがした。ややっ!何か虫だ
土に酔ひ土に溶けてる耕人よ 真田八 つちによい つちにとけてる こうじんよ季語:耕人(春)被写体:田のセグロセキレイ真田八; 車で郊外を走ってますと、田んぼや畑に、よくこの句のような「耕人」を見かけます。 私の亡父も、このような「耕人」でした
(4月4日の続きである。)さらに稲荷山の参道や、横道から山道に入って歩いた。ピチィーー…チッチ、チクリチクリ…ピピピピ…ピョピョピョキーコ、キーコ…数種類の鳥の鳴き声が高い所から聞こえて来てはいるのであるが…もっと沢山いるのか…??2~3種の鳥が色々な鳴