ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
じつは基本4色がきわめて濃い色の場合、 “真っ白(まっしろ)”“真っ黒(まっくろ)”“真っ赤(まっか)” “真っ青(まっさお)”といったように《コピー形容詞》に変化するのです。
▷▶︎▷チガイがわかる・おもしろ日本語入門▷▶︎▷ 第31回 ◆ 第三章 日本語、コノ表現 & その極意!! その15、赤、青、黄色のヒミツ?(色の形容詞) h...
2022/07/20 23:22
ただし“黄色”についてはは諸説あって、“黄”が何だったのか、いまだにその語源ははっきりしないのです。
▷▶︎▷チガイがわかる・おもしろ日本語入門▷▶︎▷ 第31回 ◆ 第三章 日本語、コノ表現 & その極意!! その15、赤、青、黄色のヒミツ?(色の形容詞) ...
2022/07/18 02:46
例えば“緑色”は、緑(新芽や若い枝)の色。“紫色”は、紫(ムラサキ科の多年草)の色。 “橙(だいだい)色”は、橙(ミカン科の柑橘類)の色。“茶色”は、お茶の染み 込んだ布の色・・・。
▷▶︎▷チガイがわかる・おもしろ日本語入門▷▶︎▷ 第31回 ◆ 第三章 日本語、コノ表現 & その極意!! その15、赤、青、黄色のヒミツ?(色の形容詞) https://note....
2022/07/13 00:46
たぶん日本人にとっての基本色は4色。赤と青と白と黒、それ以外は色の名前がなかったため、何らか の自然界の物や現象を使ってそれぞれの色を言い表していたと考えられます。
2022/07/04 22:51
信号の色ばかりか「青い山脈」の歌のように、みずみずしい山の緑を「青々している」と 表現したり、緑色のリンゴを“青いリンゴ”と呼んだりしますし、“青汁”や“青虫”や“青しそ”なども 明らかに緑色のはず。「青々とした緑」ともなれば、もしや書きマチガイではないかと思えたりもします。(笑)
2022/07/02 23:20
2022年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、souyさんをフォローしませんか?