日々草パステルの実生、咲き始めました。ピンク色は見られないけど、これからかな。別の実生もつぼみがついてきました。この実生たちは元気なんですが、ずっと元気だった去年からの株がいきなりしおれて多分終了。妙に暖かかった日のすぐあとからだからなにか問題要素があっ
咲いてくれた菊、まだ咲いてくれてたけど、もういいかなと剪定しました。根元にはもうこういうのいました。今年はのびのびにならないように春になったらカットしてビーナインかけよう。
この前買ったカクタス、暗いところに置いたらもう一回くらい咲くのでは、と思ったのでそんなようなとこに置いてみたらつぼみじゃないだろうか。他にも少しあります。まだ花を見てないので楽しみです。
諸事情で2年前かな、メラレウカを切った。ただ根元から切って放置していたのですが、もうちょっとちゃんと除去しようと思って掘り出しました。大変だった。もう柔らかくなってるかなと思ったんだけど。新聞で中野電車区の運転士さんが謎の体調不良を起こしている、というの
あじさいの唐津、ここ数年全く咲いてない、でも元気で葉も枝もたくさん。今もすでに新しい葉が出てきて元気そう。まあこれはちょっとイレギュラーな気もしますが。新宮てまりなんかは生育もイマイチなのでなんかした方いいかな、と思うけど、唐津は元気なので悩む。
デュランタ、やっぱり咲かずびよーんと枝が伸びただけでした。春に1度ビーナインはかけたように思う。で、毎年恒例、鉢から出て土に潜ってってる根をバリバリ剥いで根を切って枝を剪定して埋め戻しました。梅雨前にもう一度剪定かなあ。咲いた年はビーナインを2回かけてい
家で挿し木してるペチュニアが咲いたけど、めっちゃ小さかったチェリーセージもなんか咲きそうです。まだまだ寒いのに冬至を過ぎた頃からみんな頑張ってる気がする。
無事咲くかどうか、と思った挿し木のペチュニア、咲きました。咲くんだねえ。よくみると花びらが葉だよね。花に見えるけど花じゃないっていうのかな、と調べてみたけど花は花でいいようです。
今年初参加のペンタス、普通の鉢植えのは寒さにやられたのでもうほぼ終了としたのですがなぜかこのかた、挿し木なのに花をずっと咲かせてたかた、元気です。他の挿し木たちもみんな茶色くなった。不思議だ。置いてる場所とかも含めて、他と何も変わらないと思うんだけど。
庭のクレマチス、残りのつぼみが咲いてくれてました。がんばったね。この前ちょっとだけ暖かかったせいだろうか。そしてこのかた、周りを整理してみたら思ってたクレマではなくずっといてくれてるフォンドメモリーズのようです。なんとまあ。ていうか今咲いて春に咲いてくれ
挿し木のペチュニア、つぼみが出来たけど先は長いんだろうなあ、と思っていたのですがもうこんなになった。ただ日々草たちがつぼみのままポロッと落ちたりしてるのでどこまでいけるんだろうか。
水に挿してるクレマチスのつぼみ、花を咲かせないけどそのまま頑張っているのでカットしづらい、と思ってたらさすがにこんなのに。葉はこんなに元気でも発根はしてない。もういいかな、ってことでつぼみをカットしました。おそるおそる中を見てみました。ふつうにおしべでし
クレマチス夏茜、今年もなぜだか冬になって絶好調イキイキしています。去年はそれでつぼみまでついて咲くの?と思ったら立ち枯れて咲かなかった。で、それからは生きてるのか生きてないのか‥って感じで。旧咲きでもないはず。今年はどうかな。
レウィシア、新しく買ったのがまだまだ咲いてくれてるんだけど、なんかに食べられたね?こんなのいままでなかったなあ。なんだろうか。
クレマチスのエバ、育ったし立ち枯れなかった枝もあったのに去年咲いてくれなかった。長くなりすぎたんだろうか、ってことでこんないい芽が結構あったのですが、1m弱くらいに剪定しました。どうなるかな‥。
秋にシジミバナを買って植えた。いろいろ季節的には間違っているのでどうかなーと思っていたのですが咲いてくれるようです。多分これは、お花屋さんの功績だね。
クリスマスローズ、葉がいたんでいるものをカットしました。葉がいたんでる=古い葉のはずなんだけど、なんか古くないような。でもカットしておきました。今年も咲いてくれるようです。えらいね。
庭に地植えしたロウグチ、たまにあ、まだ生きてる、と確認する感じになっているのですが今年もちゃんと出てきてくれました。なのに申し訳ないけど多分今年もそんな感じで行くと思います。
ペチュニアの挿し木、よく見てみるとつぼみなんだろうか。まだ寒いのに。でも咲くまで結構ありそう。今年の節分は2月2日です。閏年の翌年の節分はしばらく2月2日になるんだそうですよ。
このまえ買ったカクタス、もうほぼ花はなくなりました。ちいさなつぼみはまだあるなー、と見てたらゴジラの手みたいなのが。どうするつもりなんだろうか。前にも、横っちょから葉を出そうとしてるのがあって、こんなところから出るんだ、と思ったけど、この写真を見るとギザ
ペチュニア、あんな小さかったのにこんなになりました。もうほぼ心配いらない。うまくいくと思ってなかったので、ほぼ何も調べてない。調べると、だんだんウイルスに侵されるので株を更新する、とあった。でも研究も進んでいるようで、その研究の結果を利用すればいろいろ変
この前買ったレウィシアが黄色濃いめかな、と思うところあって、ついまた買ってみてしまった。でもうちに帰ってきて見てみると、そんなに変わらない気が。お店には最近見かけなかった白色が結構あった。まだ入荷したてっぽかったからかな。
ディディスカス、やっぱり外と内で差がつきました。外の方たち本葉3段階め、ってとこでしょうか。大きめの鉢に入れて二重にしてますが寒いと言えば寒いよねえ。家の中のかた元気です。普通に育ってるようです。最初なぜ発芽したのに生長しなかったのがあったのか謎です。
瀕死だったあじさい、なんとかまだ生きていて、来年も頑張って欲しいのですがなんかさきっぽがあやしい?毎年咲く隅田の花火はイキイキしてる。大丈夫なんだろうか。
ここのとこ冬日があったりで朝冷え込む日が多かったせいか、日々草の挿し木が全滅しました。花も咲いてたのにね。実生の方はなぜか元気移植したのも元気。むしろすごく元気になった。挿し木、ちょっと弱ったかな、というときに防寒したし、結構発根もしてたと思うんだけどな
水挿ししてたクレマから葉が伸びてきたけど挿し木したかたも造花なんじゃないだろうか、という感じで特にダメージも無いよう。以前冬にクレマの挿し木が育ちすぎて大変だった。もしかして冬に挿し木するといいとかある?
ニュースで荻外荘が見学できるようになったとのことで近くに用事もあったので行ってみました。閉まっています。年末だったので想定内。前に見た木はこれかなあ。こんなアレンジ可能なんですね。調べてみると入園料があるようです。それは想定外だった。行くときはまじめに行
桜草の根分けを今期は12月の終わり頃から初めてあと1/4くらいになりました。で、今年も良くなかったです。なんでかなー、いろいろやってみたり、最初の頃すごく良かったのでそうしてみたりするんですけどね。土がカチコチでダメだなーと思った春湖は、たくさん入ってました
移植ダメージは少しで済んだっぽいチェリーセージ、よかったーと思ったら、今度は伸びすぎで折れやしないかと心配に。ここから挿し木、っていったって今からじゃちょっとね。
家で水挿ししたエレガフミナのつぼみもちょっと開いただけなんだけど、なんか違うところががんばってた。えっと、挿し木した方がいいんですかね。根は出てないけど。この前コスモスが小さいままがんばってる、と書いたらそのとたんに枯れてしまった。そりゃあやっぱり無理だ
書いてなかったみたいだけど、クレマチスの多分エレガフミナ、咲きましたと言っていいんだろうか。つぼみは全部で3つできて、もうひとつはこう。あともうひとつは12月の下旬くらいにカットして水挿ししてみたのですがやっぱりこのくらい↑でした。にしてもこういう形では
この前買ったカクタス無事咲きました。あれなんか黄色っぽい‥枯れてるのかな、と思って検索したらこれはムーンライトという品種のようで、月明かりってことね。(ラベルどっかいっちゃったので)去年は庭の完成を目標としていましたがいや全く。今年も引き続きがんばろう。
「ブログリーダー」を活用して、houstoniaさんをフォローしませんか?
日々草パステルの実生、咲き始めました。ピンク色は見られないけど、これからかな。別の実生もつぼみがついてきました。この実生たちは元気なんですが、ずっと元気だった去年からの株がいきなりしおれて多分終了。妙に暖かかった日のすぐあとからだからなにか問題要素があっ
あじさいの新宮てまり、がんばっています。ちょっと葉が動いてきた‥って希望的観測か。さくら姫も同じようにしましたが、しーんとしています。あじさいは移植後春先は少し良くても続かないことが多いのでまだまだわからないね。
スノードロップ、とっくのとうに花は終わって葉が生い茂っているのですがふとその辺をみたらスノードロップの種から発芽してる‥のだろうか。毎年種は出来るのに全然増えていかないと思ってた。やる気はあるようです。で、増えないのは、そのあとが難しいってことなんですか
レウィシア、まだまだ咲いてくれているのですがまたなんかなってる。葉の方には見あたらない。もっとちゃんと探せばあるのかもしれないけど。葉がくるくるしてるのはまだくるくるしてます。赤い斑点といい、なんですかねー。
ハナニラ、網掛けをしてみたらわりと良くてのびてきています。良かった。そのあとまだ球根があったのでポットに植えたといたんだけどなんかやられてるよね。そのとき別に庭植えにしたのもあって、そちらは普通に育ってる。もうそこに植えちゃおう。
実家由来の赤いクリロも咲いてきました。今年は白いのとほぼ同時かな。妙に小さいの。途中で食べられちゃったんだろうか。やっぱり最初に咲いたときより濃い気がする。この前から咲いてくれてる第一弾実生のかた順調に咲いてきています。えらいねー。
いろいろ鉢を見回ってたら何だっけこれ‥ってこの前買ったウスベニヒゴ、スミレだ。花だけ食べられてる。と思ったら下に花茎ごと落ちてるのもあった。また鳥かな。ツマグロヒョウモンなら葉を食べるよね。またはネズミ。たまにふんを見かける。やっぱりネズミ駆除しないとい
ディディスカス、つぼみが出来てきました。がんばった、そう、こんなちっさな鉢で。1.5号鉢かな、よく100円で5つくらい入って売ってるサイズ。30cm以上に育って、家人に「あの木なんの木?」と言われています。木?いや木じゃない。植え替えしたいと思ってたけど
日々草のムーンチュチュ、これから気温が上がっていきそうなので挿し木しました。がんばってー。結局寒くなってからは1つもまともに咲かなかった。つぼみは出来るけどぽろぽろ落ちてた。でも生き残ってくれた。えらいえらい。今日は14年目の日。被害のことは報道では見ら
日々草の実生、もうすぐ咲きそうです。このかたこんな小さいうちに移植して花一番乗りですよ。妙に強いかただったようです。今日は東京大空襲の日。私が小学生の頃は時間が空くとよく先生が空襲の話をしたけどもうそんなことは特別な時間を設けないとないもんね。
あまり元気そうじゃなかったオシロイバナ、明るい方へ移動したら透けてわかった、葉緑素がない?それでもつぼみがあったりします。こちらは別の鉢。こちらも多少葉の色が薄いけど花を咲かせています。花弁に切り込みが入って桜のようです。今年の桜の開花予想は3月22日頃
クレマの新芽といえばこれは毎年1つは咲いてくれるベティさん。けばけばしてるけど別に虫に食べられたんじゃなく、こういう新芽。なのに毎春心配してた。やっと慣れた。今日はまた寒い日。でも来週からはやっと春っぽい温度になるようです。
クレマチス、新芽チェックをしてたらこれは‥食べられちゃったんでしょうか。それか単に何か他の植物のような気もするし。真ん中から生えてるのはクレマで間違いないんだけど。とりあえず薬をまいときました。
この前ウスベニヒゴというのを買った。その名のとおり薄紅です。このかた花はよくある菫ですが葉はこんなです。よくある丸葉じゃない。キンポウゲっぽい。なんか不思議だ。今回の雪、特に積もらずで良かった(東京)。雪の予報は難しいらしいのでね。
お花屋さんでは立派に育ってきたチューリップの鉢植えを売っていますがうちのは今芽が出てきたばかり。6球あるはずなのであとひとつなんだけど。これはいまのとこ食べられてない。このまま育っておくれ。
ハナニラの芽、食べられてしまったけど網でふたをしたら育ってるかな。普段はこうです。焼き肉したくなる感じ。お店で見たハナニラは咲いてました。うちでは4月過ぎて咲くみたいなのでまだいいかなと思うけど、あんな食べられちゃったら今年も花は見られないんじゃないだろ
今年もついレウィシア買ってるのですが、先日買ったのが妙に葉が丸まっている。虫住んでる?と思って中を見てみたけどいらっしゃらない。花は元気だしその上の方の葉は普通なので様子を見ることにします。
のびまくったチェリーセージの挿し木、この前10cmくらいにカットしました。そして水挿ししてたんですが3日くらい経ってしまったせいかもう根が出てやる気の方も。頼もしい。どのくらい生き残るかな。チェリーセージって挿し木が超絶簡単なイメージしかなかったけど最近あ
あじさい、隅田の花火とか心配ないのは心配ないのだけど、心配なあじさいはやっぱり心配で、てっぺんにしか葉がないのもある。根元からも葉が出てきてはいるんだけど、あまり健全じゃないんだよね。ほぼ挿し木にしたさくら姫と新宮てまりは特に変化はない。でもこのかたたち
クリスマスローズ、実家分けの白いのと実生第一弾のかた咲きました。真っ白です。2カ所に植えていますがどっちでも咲いています。そして実生さんかわいらしく咲いています。このまえのとは違う実生。そして実家分けのピンクなんかこぶり。他にもあるんですがそれも小さめ。
クレマチスのフォンドメモリーズ、1つ咲いてこのあとどーかなーと思ってたんだけどつぼみがたくさん出来ました。よかった。でもヨトウがいるので気をつけとかないと全滅とかするね。他のクレマたちは全然ダメ。でもエバは相変わらず元気だけはあって伸びまくってる。エバは
あじさいの墨田の花火、2021に咲いたあと咲いてなかったけど今年は咲いてくれました。いい感じです。まだ咲き始めです。去年もそれなりにばっつり切ったので何か変わったことはしてないのだけど。紅額あじさいも咲いています。毎年えらいね。ただ葉にヨトウみたいなのが
ダリア、ちょっと事情があって放置していたのですが花をちゃんと咲かせていました。放置も放置でこれはすごいな。写真には写ってないけど、なにかに葉っぱも食べられていて。ダリアって地植えして放置しても大丈夫なんだろうか。
ガラニチカのブルーも濃い青のも咲き始めました。これも実際はもうちょっとブルー。よくあるガラニチカ。ガラニチカ、絶滅させられないから植えちゃダメ、って言われてるけどうちでは撤去した後全く生えてこなかった。やっぱり日陰庭だからだろうか。
パンジーたち、もう終わりだと思うので放置も放置、なんだけど、なんか根元から生えてきてる。まだやる気なんだろうか。こちらはまだ咲いてくれてるかた。まだまだきれいです。それにしても失敗しない。折れてなんとなくそのへんに挿したんだと思う。パンジーすごいね。
青いチェリーセージ、まず1枝咲きました。実際はもうちょっと青です。このかたよくあるチェリーセージみたいに立ち姿になってなくて、どっちかというと這い性な感じ。なのでこれも地面に近いとこで咲いてる。いや買ったときは確か立ち姿だったはず。なんだろう、添え木とか
クリスマスローズ、ある場所に2つ植えてるんだけど1つはよく咲くのに1つは全然咲かない。葉の数も少ない。でもがんばってくれているのでまあそのうち咲くでしょ、って思ってるけど今年の春も咲かず。で、クリロは今はもう終盤で花はカットしまくってる。んだけど、その咲
先日冬越しした日々草、もう枯れることだけはないよねーなんて記録したけどなんか枯れてきてしまった。なんで。水受けの皿があるので水枯れとかではないと思うんだよね。土も湿ってたし。一時的に水枯れしたとか?同じ場所で育ててる挿し木のほうでもちょっと枯れてるのもあ
色つけシクラメン、書いてなかったけど花が終わったあたりから葉も枯れ始めたのでもう終わりかな、お店で売ってたのだしね、と思ってたらなんかまた普通にきれいな葉が。単に水切れしちゃっただけなんだろうか。底面給水で上部はあんまりかけなくていいか、って思ってるので
レウィシア、ほぼみんな終わりかけてるのですがお買い得だったかた、思ったとおりまだまだ咲く気まんまんです。このかた最初は黄色というかオレンジなんですが咲き進むと赤が残ってピンクっぽくなる。以前買った2色咲いてる、っていうのと同じ系統っぽい。レウィシアおもし
挿し木を挿し木した日々草、元気なんですがなんかいきなり妙に生長した方が。なにがあった。気まぐれで液肥をあげたりするけど、そしたらみんなそうなるよね。これだけに多めにかかったとかですかね。まあ枯れたとかじゃないからいいけどね。
日々草の挿し木のほうは順調に花を咲かせているんですがこの前花がらがついてる、と取ったら花がらではなくさやが割れて種が出てきててました。そこから発芽されても困るので外の実生の鉢の横っちょに蒔いたのですがなかなか発芽しません。もう結構たったと思う。冬越しした
冬越しできた日々草なんですが特に動きがないです。ずーーーっとこんな感じ。結構あったかいと思うんですがまだ動き出すには早いんでしょうかね。これから枯れるってことはないと思うのでほったらかし気味なんですが大丈夫だろうか。
ちっさいつぼみらしきものがついてたレウィシア、やっぱり咲かずに花茎は枯れたのですがひとつだけ小さい花を咲かせました。ていうかこれはそれだったのかな?位置的にも違う気がするし。閉鎖花みたいなものなんでしょうか。
変わった咲き方をするオシロイバナ、4月下旬だったか、あったかくなったので外に出した。しばらくはそのままだったんだけどまた咲き始めました。そんなに生長してないけどいいんだろうか。そういえば発芽したのも外に出したのですがやっと本葉です。こちらも生長はのんびり
しましまのレウィシアさん、順調に咲いているのですがこの真ん中のかた、もうしぼんでる。咲いた記憶が無いんだけど、一瞬咲いたんだろうか。それとも開かなかったとか。まあでも他の花は普通に咲いてるからいっか。
バーベナ、ちらほらしてくれていますこれはちょっと班いり‥っていっていいのか。でもこの色か、もうちょっとだけ薄い色しか咲かない。白・ピンクもあるはずなんだけど。フレックルスやフロックスも今年は結局白は咲かなかったような。白買ったら気をつけてないとなあ。
もう終盤ですが厚葉夜香木、多分ケストルム、咲いています。これは挿し木のほう。地植えのほうも本当によく咲いています。なんっにもしてないんですけどね。もちろんこの挿し木のも、最初に挿し木したままで植え替えもしてない。挿し木のはまだ他にもあるので、集めてさすが
クレマチスのフォンドメモリーズ、開きかけてただけあって咲いてしまいました。ちょっと暗かったので美しさがあまり反映されてません。お店ではもうクレマは終盤。そういえばフォンドメモリーズをお店で見ることない、というか、以前はよく見た品種なのに最近は全然見ないな
花色はぜんぜんわからなかったけどつい気になって買ったレウィシアのお買い得品、クリーム色にオレンジの縞でした。特におかしいとこないのでなぜお買い得だったのかはわかりません。他のはだいたい花は終わっちゃったけどこれはまだまだ咲いてくれそう。