10月27日 名古屋のうまこさんのブログ、「うまこの天袋」を見て、久し振りにいろいろ思い出した。岐阜県の田舎にいたころ、休日にちょっと...
じじ.ばば.ねこ3人暮らしのすばるの日々。本、旅行、食べ物作り、花や野菜作りが好き。
長く読まれている記事は漬け物・マーマレードなどの作り方、料理家高山なおみ・スイセイ夫妻のこと、塩水で洗髪すると癖毛が治る話、沖縄ばなし、など。 沖縄大好きで1999年からことしまでに40回行った。うちで採れた野菜や果物の加工、クレマチスやばらの挿し木などが楽しい。年齢一桁の頃からの活字中毒。新聞雑誌に少々文筆業。ネコが常にいる。薪ストーブ暮らし。
4月29日 晴れ 13度・・24度 ...
4月28日 晴れ 13度・・25度 谷ウツギ咲く 白花谷ウツギ...
4月27日 晴れたり曇ったり 14度・・25度 アンニンゴの木に絡んだアケビ、なり花も良く着いている...
4月26日(二つ目の記事) (夜になってフラッシュで撮ったので、明日撮り直して差し替えます...
4月26日 晴れ 11度・・27度 菩提寺さまの[お寺カフェ]の日で、午後外出。お茶菓子持参、ということだったので、蓋ものに黒糖...
4月25日 曇りのち晴れ予報 寒葵、ひとつだけ咲いていた。 行きたいな、行こうかな-、と、思っただけで美濃の切井のお祭りも過ぎた。...
4月24日 雨のち晴・・19度・・19度 彼岸花の葉の間から生えたラプンツェル(野萵苣)、細かい花が咲いている。そっとしておけばまた殖えることだろう。二叉...
4月23日 曇り時に晴れ 13度・・17度 うちのまわりの蓬 この花は何だっけ。...
二番手で、貧弱なウドの芽。もう摘まないで育てよう。 気の重い用事は、断固、済まさなければならない。新聞店へ行き、一紙減らすことを、朝からでわるかったけど...
4月21日 晴れのち曇り 10度・・16度 黄砂が飛んでいるのかどんよりした空。陶芸と喫茶の「でくのぼう」庭でフリマ有り、参加した。本...
4月19日 曇りのち晴れ 12度・・15度 畑のオオイヌノフグリ、明治初年、ヨーロッ...
4月18日 はれ 10度・・18度 うちの草むらでアマドコロが咲いた。 ...
4月17日 晴れ 最初に野萵苣を見つけた場所(うちの近くの道ばた)から摘んで来た。サラダ用だというのだから、一部は生で食べて見る。口当たりがもしゃもしゃ...
夫は一年以上の長い引きこもりで、だんだん衰弱して静かに亡くなったんだけど、きっかけはあった。長年自家用車を運転していたが、車にちょっとしたへこみや、擦り...
4月15日 昔・・70年以上も前かなあ。すっかり古びて、辛い話だけど思い出せるようになった。 岐阜の田舎の養家にいたころ、中...
4月15日 道ばたで採って来たんだけど、なにスミレだろう、名前がわからない。花はやや大きめで美しい。このあと外に植える。 うち...
4月14日 晴れ 9度・・23度 ア...
貝母の花
昭和40年代に、当時保育園児だった息子の寝小便を直したくて、近くの本やさんで見つけた、橋本昌枝先生のこの本を頼りにお灸をした。 巻きたばこ状に、紙で巻い...
4月12日 二つ目の記事 独活の新芽。去年の枯木の傍にそっと出ている。山から取って来て食べて、根も...
4月12日 晴れ 9度・・20度相変わらず写真ヘタクソだけど、黄花のイカリソウ。ヨモギを洗って軽く干し、焼酎と氷砂糖で漬けた。
4月11日 うろ覚えで物を言ってしまってはずかしいです、[童話]じゃ無かったんですね。今までちゃんと読んだことがなかったのにいい...
4月11日 二つ目の書き込み ラプンツェル話をせっせと書いて、保存しなかったので消えた、というお粗末。もうあんまりおしゃべりする元気...
4月11日 晴れ時に曇り 前回のはなしに続く。 写真は図鑑[日本の野草](山と渓谷社刊)から拝借、野萵苣。 草取りをした...
4月11日 晴れ一時曇り 5度・・19度 貝母の花 パソコンのスイッチは入るけどログイン出来ない状態がつづい...
4月8日 晴れのち曇り 10度・・23度 夜に入って雨 ...
4月7日うまこさまにいただいた青木に、初の実ひとつ。 昨日、買い物に出たとき、道ばたの桜が一輪咲いていた。 朝日歌壇に投稿してみよ...
4月6日 晴れ 7度・・17度 魚沼の、同級生の弟さんバンテツさんこと坂西徹朗さんの版画集の表紙、...
4月5日 晴れ 5度・・13度 足らないもの、ソレはもう、ねこに決まっている。ピースはいい子だったなー、もういちどねこと暮らした...
4月4日晴のちくもり 10度・・14度 農業雑誌にマルチングのことが出て居たので覚え...
4月4日 ふるさとへ回る六部は気の弱り {一本に、向かう六部は) と、いう川柳があるらしい。六部とは、写経した法華経を一部ずつ、諸国6...
4月3日 おひなさまから、どう連想が行ったか「ういろう」をおもいだした。粉を溶いて、型に流して蒸した菓子。名古屋の大須ういろみたいに...
4月3日 今日は魚沼でも、岐阜でも、ひと月遅れの雛祭り。魚沼の生家では、私の初節句にどなたからか贈ら...
4月2日 晴れのち曇り 5度・・13度 ロバの...
4月1日 曇りのち雨 いろいろカジる人で、とんぼ玉。気が済んで久しく、道具材料一式はハシモ...
3月31日 曇りのち晴れ 9度・・12度 これは先日の晴れ。今日はこれほどキレイに晴れなかったけど代理を務めてもらう。 昨日今日とろくに人と言葉...
3月30日 ふたつ目の投稿 michikoから小包。薬草のセイタカアワダチソウ乾草。この前痒い物が出来たというので、少しばかり残っていたアワダチソウを送っ...
3月30日 曇りのち晴・・13度・・14度 うちの椿の花は、雪椿か、薮椿か? 雪椿の特徴。 花弁5...
寺泊の五分一というところから業者に配達して貰った薪の、屑の所を持って来て風呂を焚いている。良く燃えて、火力あり、有り難い。一人で手配出来た事もうれしい。...
3月29日 雨のち晴れ 寺泊・五分一{地名)の阿部材木店というところ、電話帳で探し当てたので未知...
3月28日 床下へ行って拾い集め、かき集めして風呂を焚いていたが、もう、ほとんど尽きた。電話帳を見て、材木やさんを探し、焚き物用...
3月28日 晴れ 0度・・16度 通称「川流れ」という在来種の菜。ひとり生えで年々育つ。 草木瓜。多分...
3月27日 私がたったひとつ持っている資格は、司書補。愛知学院大学、というところに一夏通って、試験受けて。うけた講習も試験もおなじな...
みっつ目の記事 夜、玄関に来てるのはたぬきか?ためしに、もう無くなった猫えさの代わりに、サツマイモを置いて見た。無くなってた。猫がナマ...
3月26日 雨 うちの周りで摘んだ、ヤブカンゾウ、つくし、カラスノエンドウ。ヤブカンゾウは茹...
3月26日 雨 昨日畑を打とうとしたら、耕耘機にエンジンがかからない。ガソリンはそこそこ入って居るので、なんのせいかわからない。...
3月25にち 二つ目の記事 追加あり いま、すーぱーの帰りに、体育館近くの空の溝の中に茶色の動物がいた。ン?犬でも猫でも無い...
3月25日 曇り時に雨 ( この世で起きることは、すべて「必然」です。 必要な事が必要な順に必要なと...
3月25日 小型水仙のティタテートがひと株...
3月23日 曇り時々雨 マイナス1..7度 お向かいの方を見たところ。雨でこれより減ったけど。も...
3月22日 雪 1度・・6度 細か...
3月21日 ふたつ目の記事 ぷろぽぜでわけて貰った紺絣の布。男の子用のきものや羽織。解い...
3月21日 時々雪 1度・・4度 布と一緒にわけて貰ったネックレス。微妙に色や明るさが違った...
3月20日 雨のちみぞれ 5度・・4度 サルナシの蔓が霜枯れた。また来年ね。 来年じゃないでしょう、來シーズ...
3月20日 雨のちみぞれ混じる 5度・・・4度 老化を自覚して新聞の選歌を辞退した。投稿者は友だ...
3月18日 曇一時小雪 4度・・5度 畑の隅っこ。 お彼岸、おはぎもしたくないし、沖縄風に「ふちゃぎ」を作ろうと思う。味をつけない白...
3月18日 曇一時小雪 4度・・5度 畑のうしろの薮に芽生えた三つ葉の群れ。 これは新しい...
3月17日 曇一時晴 3度・・12度 畑の高菜(ひとり生え) 天気...
3月16日 晴れ 6度・・12度 うちの裏で。ヨモギの芽、ヤブカンゾウの芽。ヤブカンゾウは茹でてマヨネー...
3月16日 前にも1度載せたと思うが。ねこペ...
3月15日 ふたつ目の投稿 今時薪を焚いて風呂を沸かす。この家を作った最初からだから30年以上経ってい...
3月15日 晴れ 4度・・15度 天気予報は15日頃からまた続けて雪マークが出て居て、油断ならない。 ...
3月14日 上は水仙のつぼみ、下は月桃の枯れた鉢...
3月13日 二つ目の記事 1999年9月9日に、「伊能ウォーク」参加の時のゼッケン。日本中を...
3月13日 小雪のち晴れ 梅一輪!見えるかなー。剪定出来てないので枝がむちゃく...
3月12日 雨 3度・・6度 カメラが使えるようになったかどうかのテスト...
3月12日 曇のち雨 2度・・5度 写真は使いまわし、ピースが...
3月10日 雪のち曇 1度・・4度 沖縄へ行くと、那覇市樋川の佐辺昆布店で昆布や黒糖など食品を買い込み、不要になった衣類なども入れて...
3月9日 さあ、つまらないことに心を渡さず、いいことを考えよう。 もう少ししたら、家の脇の...
3月9日話せば気が済むかと、ぐずぐずした、マイナスの気漲ることを書いて投稿した。思い直して、お目障りのことは片付けよう、と戻ってみた...
3月8日 晴のち雨、のち雪 午前、佐渡の0さんが来られて、仏壇拝んでくださる、長岡に何か会合があったからということだったが有り難い...
3月7日 やまと尼寺精進日記 と、言う本の②と③を持っていて、読むものとしても好き、漬け物のことやごはん全般のこと、参考になることも...
3月7日 雪のち曇時々晴 畑に誰かの足跡。ねこっ気が絶えてしまったので、足跡でもうれしい。 むかしの新聞歌壇投稿者の人が、なに思...
3月6日 晴れのちみぞれ混じりの雨、のち曇 小学校の遠足で、鯨波で拾ったもの 飴色半透明の石はメノウか? 高校のとき遠...
3月5日 曇一時雨 1度・・6度 山のハシモトさんはどうやら病院のハシモトさんになったらしく...
3月4日 朝 くるみ入りパン 自家製カマツカジャム 黒糖紅茶 半熟卵 カマツカの木は山採りの小さ...
3月3日 みぞれが混じるかと思う寒い雨 さつまいも 380円 ベーコン148円 くるみ入り食パン3枚 148円 牛乳半パック 1...
3月⑶日 雨、一時雪混じる マイナス1・・6度 沖縄写真から 北谷(ちゃたん)の、タイムレスチョ...
3月2日 曇時に小雪 0度・・2度 さつまいもをアルミホイルに包んで瓦斯ストーブに載せておくと焼き...
3月1日 雨 4度・・8度 随分前に、羊毛を染めて、紡いだ毛糸。深い、紅色が所望だったが、染め上がりはおもいどおりの色ではなかった。1度編み、解いた。こん...
2月29日 晴れのち曇 1度・・7度 とてもいい本を読んだな。いい水をたっぷり飲んだようないい気...
2月28日 曇 4度・・6度 画家、牧野伊三夫氏の本「...
2月27日 いつの年か、西表島へ行ったとき[南嶋民俗資料館」で頂いてきた、[竹富町史第十巻...
2月26日 晴時々くもり 一時小雨 2月15日にお寺で撒いてくださるお団子、お釈迦様のはなく...
2月26日 「たとえば一篇の小説を読むとき・・私たちは意識するしないにかかわらずその文体をも読み取っていて、それは筋や描写よりもずっと曰...
2月25日 曇のち雨 -1度・・7度 でくのぼう窯のあるじsatoruさんの焼いた鉢。欲のなさそうな...
2月25日 ヒマネタです。難読地名を募るアンケートに書いた、県内の地名。新発田市 五十公野 上路 能生 池平 下倉 逢谷内...
宜野湾市のBOOKSじのんで買って来た本の一冊に(江戸あじわい図譜)があり、面白い。京坂と江戸の飯のとり方の違い、が最初に出て来る。動物質蛋白の説明では...
2月24日写真、上の原遺跡発掘現場{堀之内町教育委員会報告書から拝借) 1979年堀之内町(現・魚沼市堀之内)下島の上の原遺跡発掘調査報告書から。 下島地...
2月24日 曇 これ以上年取ったら[身の振り方」をどうするか、を自分で考えたい、というのはかわいげの無いことかも知れないけど、そう...
2月22日 二つ目3の記事 包括センターから、ヘルパーさんではない、職名は存知上げないけど、もっと年長の方が来て下さってお話しする。...
2月22日 雪 0度・・3度 家の横の柚子の木 茂るだけ...
2月20日 雨のち曇 11度・・7度写真は沖縄滞在中のもの。舗道に埋め込まれた陶器の破片。
2月19日曇のち雨 沖縄は我のハライソ街の匂ひが潮の香りにまさりて恋し 夫亡くてねこ死にゆきし吾を誘ひ沖縄へ行かうと子は言ひ出でつ...
2月18日 日曜 晴れ 2度・・19度 宜野湾市booksじのんの天久...
2月17日モロコシソウモロコシソウ、三重県熊野市にて、 2020年6月分類(APG IV)界:植物界 Plantae階...
2月16日 新聞の折り込みから拝借した写真だけど、かーわいいねこ!なんてかわいい、おりこうそうな、いいねこ!ねこはこの世の天使よ。
2月16日 晴れのち曇 のち雨 機会に恵まれて、1月下旬、四日間ほど沖縄にいた。北部の宜野湾で老舗の古書店に寄ると、[...
焼き藷、ねこばなし、 洗ったサツマイモをアルミホイルで包み、瓦斯スト...
2月15日 昨日の片付けで、昭和22年と思われる私の日記が出て来た。小学校四年生。 何を食べた、何をして遊んだと言うくらいの他愛...
「ブログリーダー」を活用して、すばるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
10月27日 名古屋のうまこさんのブログ、「うまこの天袋」を見て、久し振りにいろいろ思い出した。岐阜県の田舎にいたころ、休日にちょっと...
10月26日 晴れのち曇 12度・・19度 何日か気分が優れなくて食事をいい加減にし...
10月24日 晴のち曇 17度・・22度 山古志の麩の揚げ物、麩ッカツが、自分の古いブログ(2013・10.24)に載っていたので再録。...
10月23日 曇のち小雨 19度・・27度 夕方のテレビで山古志の麩のカツ、フッカツ(^^)を揚げるところが見られた。くるま麩は...
10月22日 20年前、10月23日に、北魚沼郡の山古志集落(古志郡山古志村・現・長岡市山古志)を震源とし、最大震度7の地震...
10月20日1992年6月 富山県芦峅寺魚津なる埋没林の杉の根のよぢれて長し生なきその根人工の海の底よりをりをりに気泡あがれり杉...
10月20日1991年6月百首会佐野中村きんぽうげ咲く辻に立ちくなどの神は燗鍋(かんなべ」持たす幼子に前掛けの紐結ふごとくシデ縄結へ...
10月19日 百首会は1983年の「根知谷百首」から次々に、毎年糸魚川に集って、「姫川百首」「北安曇」「五智」「湯の瀬」「'早川谷...
10月19日 二つ目の記事 古い住所録に、西頸城郡名立町小泊の「宗龍寺」あり。 ここはむかし、名立崩れと言われた大きな山崩れで押...
10月19日 追加あり 「10月1日から郵便料金が変わります。」というハガキが来た。 ハガキ 63円 85円 封書 84円 110...
10月18日 名前のはなしに追加。私がうまれたとき、両親は、「書きやすく、読みやすく、呼びやすい名」を、という方針で選んで名付...
10月18日 晴れのち曇 15度・・28度 これの世に初めて得たるわが曾孫畳の上に三輪車漕ぐ ただひ...
10月16日 歌との出会い 1937年7月生まれ、数え88歳の米寿です。3歳の頃、「'講談社の絵本」と言うのを与えられて、始めは読んで...
10月16日 魚沼から弟夫妻来、山畑の甘藷、ナマのも焼き藷も、ムカゴ飯のお結び、など頂く。あの畑の藷は特に美味しいのだ、縄文時...
「現代農業」編集部の五十嵐さんから、「歌詠みの勧め」を書いて見るように、とのお話しがありました。 私自身は、誰に勧められたわけでもなく、ただこどもの時か...
10月9日 雨のち曇 日毎に涼しくなり、昨夜はタオルのほかに薄い夏布団をかけて丁度良かった。魚沼にいた頃「涼しくなったねぇ」という...
10月7日曇りのち雨 菩提寺の明元寺さまで美味しいお昼を頂いて、オカリナコンサートを聴き、最期に全...
10月7日 何日も休んでしまった。 心身不調、ことにアタマが。雑誌の、読者投稿短歌選が思うように行かず、...
10月4日 曇りのち雨 21度・・25度てぃんさぐぬ花や ホウセンカの花はちみさちにすみてぃ 爪先に染めてうやぬゆし...
10月3日 曇り 夕方から雨 なにか物憂く、何回か買って来たおむすびなんか食べていたので、いかんいかん!と夕飯をつくる。 ごはんは福島...
4月29日 晴れ 13度・・24度 ...
4月28日 晴れ 13度・・25度 谷ウツギ咲く 白花谷ウツギ...
4月27日 晴れたり曇ったり 14度・・25度 アンニンゴの木に絡んだアケビ、なり花も良く着いている...
4月26日(二つ目の記事) (夜になってフラッシュで撮ったので、明日撮り直して差し替えます...
4月26日 晴れ 11度・・27度 菩提寺さまの[お寺カフェ]の日で、午後外出。お茶菓子持参、ということだったので、蓋ものに黒糖...
4月25日 曇りのち晴れ予報 寒葵、ひとつだけ咲いていた。 行きたいな、行こうかな-、と、思っただけで美濃の切井のお祭りも過ぎた。...
4月24日 雨のち晴・・19度・・19度 彼岸花の葉の間から生えたラプンツェル(野萵苣)、細かい花が咲いている。そっとしておけばまた殖えることだろう。二叉...
4月23日 曇り時に晴れ 13度・・17度 うちのまわりの蓬 この花は何だっけ。...
二番手で、貧弱なウドの芽。もう摘まないで育てよう。 気の重い用事は、断固、済まさなければならない。新聞店へ行き、一紙減らすことを、朝からでわるかったけど...
4月21日 晴れのち曇り 10度・・16度 黄砂が飛んでいるのかどんよりした空。陶芸と喫茶の「でくのぼう」庭でフリマ有り、参加した。本...
4月19日 曇りのち晴れ 12度・・15度 畑のオオイヌノフグリ、明治初年、ヨーロッ...
4月18日 はれ 10度・・18度 うちの草むらでアマドコロが咲いた。 ...
4月17日 晴れ 最初に野萵苣を見つけた場所(うちの近くの道ばた)から摘んで来た。サラダ用だというのだから、一部は生で食べて見る。口当たりがもしゃもしゃ...
夫は一年以上の長い引きこもりで、だんだん衰弱して静かに亡くなったんだけど、きっかけはあった。長年自家用車を運転していたが、車にちょっとしたへこみや、擦り...
4月15日 昔・・70年以上も前かなあ。すっかり古びて、辛い話だけど思い出せるようになった。 岐阜の田舎の養家にいたころ、中...
4月15日 道ばたで採って来たんだけど、なにスミレだろう、名前がわからない。花はやや大きめで美しい。このあと外に植える。 うち...
4月14日 晴れ 9度・・23度 ア...
貝母の花
昭和40年代に、当時保育園児だった息子の寝小便を直したくて、近くの本やさんで見つけた、橋本昌枝先生のこの本を頼りにお灸をした。 巻きたばこ状に、紙で巻い...
4月12日 二つ目の記事 独活の新芽。去年の枯木の傍にそっと出ている。山から取って来て食べて、根も...