ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
10月30日誕生花は「ペチュニア」「ロベリア」
10月30日 10月30日は、グレゴリオ暦で年始から 303日目(閏年では304日目)にあたり、 年末まであと62日ある。 Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成
2024/10/30 07:21
安岡正篤一日一言8 10月30日 生きた学問
安岡正篤一日一言8 10月30日 生きた学問 すべて学問というものは、根から養分を吸収して、 幹が出て、枝が伸びて、それが分かれて小枝、 その先端に葉がつき実がなる。そしてそれが又落ちて
2024/10/30 07:20
無花果ニ手足生エタト御覧ゼヨ 子規
無花果ニ手足生エタト御覧ゼヨ 子規 1901年(明治34年)の作品です。 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と
2024/10/30 07:19
10月29日誕生花は「ゲッカビジン」「ストレプトカーパス」
10月29日 10月29日はグレゴリオ暦で年始から 302日目(閏年では303日目)にあたり、 年末まであと63日ある。 Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成功
2024/10/29 06:01
安岡正篤一日一言8 10月29日 老の境地
安岡正篤一日一言8 10月29日 老の境地 老は元来老いるという意味と共に、その長年月の 経験と修練とより出来上る熟達の境地、“なれた”とか、 “ねれた”という意味に用いられる。 老手老
団栗もかきよせらるる落葉哉 子規
団栗もかきよせらるる落葉哉 子規 1892年(明治25年)の作品です。 団栗と落葉の季重なりだが 主役は団栗‥。 ‥ 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が
2024/10/29 06:00
10月28日誕生花は「パキラ」「ワレモコウ」
10月28日 10月28日はグレゴリオ暦で年始から 301日目(閏年では302日目)にあたり、 年末まであと64日ある。 Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成功
2024/10/28 08:01
安岡正篤一日一言8 10月28日 静 和
安岡正篤一日一言8 10月28日 静 和 人物・人間も、呼吸も同じことであって、 人間もいろいろの人格内容・精神内容が 深い統一・調和を保つようになるに従って、 どこかしっとりと落
2024/10/28 08:00
老僧に通草(あけひ)をもらふ暇乞 子規
老僧に通草(あけひ)をもらふ暇乞 子規 1898年(明治31年)の作品です。 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三
2024/10/28 07:59
10月27日誕生花は「ランタナ」
10月27日 10月27日はグレゴリオ暦で年始から 300日目(閏年では301日目)にあたり、 年末まであと65日ある。 Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成功
2024/10/27 06:28
安岡正篤一日一言8 10月27日 斡旋の才
安岡正篤一日一言8 10月27日 斡旋の才 真木和泉(まきいずみ)が“斡旋(あっせん)の才” ということを説いている。斡旋は人(事)を 愛するがゆえにその人(事)によかれと世話をし、
2024/10/27 06:27
くれといへばしたたかくれし小菊哉 子規
くれといへばしたたかくれし小菊哉 子規 1899年(明治31年)の作品です。 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三
2024/10/27 06:26
10月26日誕生花は「イチョウ」「ヤブラン」
10月26日 10月26日はグレゴリオ暦で年始から 299日目(閏年では300日目)にあたり、 年末まであと66日ある。 Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成功
2024/10/26 07:19
安岡正篤一日一言8 10月26日 三不幸
安岡正篤一日一言8 10月26日 三不幸 伊川(いせん)先生言う、人、三不幸あり。 少年にして高科に登る、一不幸なり。 父兄の勢に席(よ)って美官となる、二不幸なり。 高才有って文章
2024/10/26 07:18
余所の田へ蝗のうつる日和哉 子規
余所の田へ蝗のうつる日和哉 子規 1894年(明治27年)の作品です。 子規は野球が好きだったが、 私は大学ではバレーボール部に所属していた‥。 ‥ 彩色木版画集『四季の花』は、 明
2024/10/26 07:15
10月24日誕生花は「ウメ」「アゲラタム」
10月24日 10月24日はグレゴリオ暦で年始から 297日目(閏年では298日目)にあたり、 年末まであと68日ある。 Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成功
2024/10/24 07:58
安岡正篤一日一言8 10月24日 堕 落
安岡正篤一日一言8 10月24日 堕 落 凡(およ)そ人間が唯物(ゆいぶつ)的享楽的に 堕落して来ると、必然、精神的には敬虔を失い、 破廉恥になり、あらゆる神聖なるものの意義を疑い、
2024/10/24 07:57
六句目にさし合のある柚味噌哉 子規
六句目にさし合のある柚味噌哉 子規 1899年(明治32年)の作品です。 発句は文学ない、連俳は文学に非ずと連歌を否定し、 連歌の第一句「発句」は文学であると主張したのが子規 ‥ <a href=
10月23日誕生花は「ダチュラ」
10月23日 10月23日は、グレゴリオ暦で年始から 296日目(閏年では297日目)にあたり、 年末まであと69日ある。 Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成
2024/10/23 07:57
安岡正篤一日一言8 10月23日 三上の読書
安岡正篤一日一言8 10月23日 三上の読書 つまらぬ小説や愚論に類するものはなるべく 読まぬようにすると共に、心が浄化されるような 立派な書を読むべきである。特に朝、それも 一時
2024/10/23 07:56
筆の穂にいとど髭うつ写し物 子規
筆の穂にいとど髭うつ写し物 子規 1897年(明治27年)の作品です。 「いとど」とは「かまどうま」のこと。 台所や縁の下にに出没する夜行性の昆虫だ。 「写し物」をしていると「いとど」の触角が「筆の
2024/10/23 07:55
10月22日誕生花は「ススキ」
10月22日 10月22日は、グレゴリオ暦で年始から 295日目(閏年では296日目)にあたり、 年末まであと70日ある。 Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成
2024/10/22 09:03
安岡正篤一日一言8 10月22日 本心を見よ
安岡正篤一日一言8 10月22日 本心を見よ 求道者にも本物は少ない。 盗賊にでも見込のある奴が居(お)る。 本心を見よ。末梢(まっしょう)にとらわれるな。 *
2024/10/22 09:02
唐辛子日に日に秋の恐ろしき 子規
唐辛子日に日に秋の恐ろしき 子規 1892年(明治25年)の作品です。 季重なりの句であるが極めて印象の強い作品。 同年の作品に 「蕃椒ややひんまがって猶からし」の作品もあるが 「ひんまがって」とも
2024/10/22 09:01
10月21日誕生花は「アザミ」「ステルンベルギア」
10月21日 10月21日はグレゴリオ暦で年始から 294日目(閏年では295日目)にあたり、 年末まであと71日ある。 Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成功
2024/10/21 07:01
安岡正篤一日一言8 10月21日 風 流
安岡正篤一日一言8 10月21日 風 流 人間は練れば練る程詩的になる。 風流とは風が空を吹く如(ごと)く、 何等為(なんらため)にする所なき 自(おのずか)らな姿を謂(い)う。
2024/10/21 07:00
黒キマデニ紫深キ葡萄カナ 子規
黒キマデニ紫深キ葡萄カナ 子規 1902年(明治35年)の作品です。 葡萄は紫であるという句はおもしろくないが、 黒かと見まがうばかりに紫深き葡萄だと描写されると その葡萄が我が手のひらに渡されたよ
2024/10/21 06:59
10月20日誕生花は「リンドウ」「ブッドレア」
10月20日 10月20日はグレゴリオ暦で年始から 293日目(閏年では294日目)にあたり、 年末まであと72日ある。 Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成功
2024/10/20 05:50
安岡正篤一日一言8 10月20日 気 魄
安岡正篤一日一言8 10月20日 気 魄 善(よ)かれ悪しかれ気魄(きはく)がなくなって くると人間は駄目。現代人は先(ま)ず、 けちけちした我執(がしゅう)、自己心、 神経衰弱を
2024/10/20 05:49
妹に軍書読まする夜長哉 子規
妹に軍書読まする夜長哉 子規 1893年(明治26年)の作品です。 病中との前書き。 明治26年、子規は何度か病床に伏せっている。 病苦で眠れない秋の夜長、妹の律にとっての看病とは 軍書を読み聞かせる
2024/10/20 05:48
10月19日誕生花は「グロリオサ」「アキノキリンソウ」
10月19日 10月19日は、グレゴリオ暦で年始から 292日目(閏年では293日目)にあたり、 年末まであと73日ある。 Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成
2024/10/19 06:05
安岡正篤一日一言8 10月19日 使 命
安岡正篤一日一言8 10月19日 使 命 人間、いかなる誘惑を受けても、 いかなる迫害を受けても、 最後に一つ為(な)さざるところがなければならぬ。 これをわかりやすくすると、
2024/10/19 06:03
燕の帰りて寂し電信貴 子規
燕の帰りて寂し電信貴 子規 1894年(明治27年)の作品です。 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と秋の二帖が、
10月18日誕生花は「ベゴニア」
10月18日 10月18日は、グレゴリオ暦で年始から 291日目(閏年では292日目)にあたり、 年末まであと74日ある Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成功
2024/10/18 07:11
安岡正篤一日一言8 10月18日 しびれる
安岡正篤一日一言8 10月18日 しびれる 何にしびれるかによって、その人は決まる。 中江藤樹は『論語』と王陽明にしびれていた。 人間は本物にしびれなければならない。
2024/10/18 07:09
真心ノ虫食ヒ栗ヲモラヒケリ 子規
真心ノ虫食ヒ栗ヲモラヒケリ 子規 1901年(明治34年)の作品です。 わざわざ届けてくれた真心の栗は 今年の豊作を約束する栗でもあるよという 子規の心の籠った一句である‥。 ‥
2024/10/18 07:08
10月17日誕生花は「ネリネ」「ムラサキシキブ」
10月17日 10月17日はグレゴリオ暦で年始から 290日目(閏年では291日目)にあたり、 年末まであと75日ある。 Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成功
2024/10/17 08:01
安岡正篤一日一言8 10月17日 人間の因襲
安岡正篤一日一言8 10月17日 人間の因襲 物には慣性というものがあります。人間には因襲 というものがある。同じような人ばかり、同じような ことを考え、同じような話をし、同じような
2024/10/17 07:59
鶏頭の十四五本もありぬべし 子規
鶏頭の十四五本もありぬべし 子規 1900年(明治33年)の作品です。 子規にとって鶏頭は好きな素材だったらしく、 句数も多いが、 明治28年作「鶏頭の1本残る畠かな」 明治29年作「筑波暮れて夕日の鶏頭5
2024/10/17 07:58
10月16日誕生花は「シオン」
10月16日 10月16日は、グレゴリオ暦で年始から 289日目(閏年では290日目)にあたり、 年末まであと76日ある。 Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成
2024/10/16 07:13
安岡正篤一日一言8 10月16日 さむらい
安岡正篤一日一言8 10月16日 さむらい さむらいとは、より偉大なるものへの敬侍である。 この偉大なるものに敬侍し、没我になって生きるところに、 功利の世界、物質の生活から、忽然とし
2024/10/16 07:12
赤蜻蛉筑波に雲もなかりけり 子規
赤蜻蛉筑波に雲もなかりけり 子規 1894年(明治27年)の作品です。 私が俳人になって随分経って この句がなぜかストンと胸に入った日があった。 赤蜻蛉とはこんなに美しいものであったかと、 初めて感
2024/10/16 06:21
10月15日誕生花は「シュウメイギク」「ミセバヤ」
10月15日 10月15日は、グレゴリオ暦で年始から 288日目(閏年では289日目)にあたり、 年末まであと77日ある。 Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成
2024/10/15 06:37
安岡正篤一日一言8 10月15日 創造的人物
安岡正篤一日一言8 10月15日 創造的人物 創造的人物は所謂知識階級からは出ない。 野人は実際の人生に生地(きじ)でぶつかる。 そこに強味がある。 *安岡 正篤 おすす
2024/10/15 06:36
井のそこに沈み入りけり桐一葉 子規
井のそこに沈み入りけり桐一葉 子規 1892年(明治25年)の作品です。 子規の唱えた写生論を 「見たものをみたままに描写する」と解釈すると これはなかなか実践が難しい。 わたしたちの眼球にはとてつ
10月14日誕生花は「カトレア」「ユウゼンギク」
10月14日 10月14日は、グレゴリオ暦で年始から 287日目(閏年では288日目)にあたり、 年末まであと78日ある。 Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成
2024/10/14 07:13
安岡正篤一日一言8 10月14日 感 動
安岡正篤一日一言8 10月14日 感 動 無感動な人間ほどつまらぬものはない。よく世間で、 あいつは熱がないとか、いっこうに張り合いがないと 言うが、電気が伝わらないような人間は、実
2024/10/14 07:12
只一つ高きところに烏瓜 子規
只一つ高きところに烏瓜 子規 1895年(明治28年)の作品です。 なんということのない一句だ。 それにもかかわらず、「只一つ高きところに」あるものは 烏瓜以外にないと納得させるのが この句の底力
2024/10/14 07:11
10月13日誕生花は「ネリネ」「モミジアオイ」
10月13日 10月13日は、グレゴリオ暦で年始から 286日目(閏年では287日目)にあたり、 年末まであと79日ある。 Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成
2024/10/13 07:57
安岡正篤一日一言8 10月13日 人間は性情の良し悪し
安岡正篤一日一言8 10月13日 人間は性情の良し悪し 情緒の潤滑油が乏しいせいで、知性も軋(きし)んで 円通しない。この頃は話のわからぬ人間がふえたようである。 しがない者はしばらく
2024/10/13 07:56
一行に画かきもまじる月夜かな 子規
一行に画かきもまじる月夜かな 子規 1894年(明治27年)の作品です。 「鳴折不折両氏につれだちて」と前書きのある一句。 この年の3月、浅井忠から紹介され、 子規と画家・中村不折の付き合いが 始ま
2024/10/13 07:55
10月12日誕生花は「ガーベラ」
10月12日 10月12日はグレゴリオ暦で年始から 285日目(閏年では286日目)にあたり、 年末まであと80日ある。 Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成功
2024/10/12 08:08
安岡正篤一日一言8 10月12日 事業は徳業なり
安岡正篤一日一言8 10月12日 事業は徳業なり 事業というのは、要するに人である。 したがって、本当の事業は、事業でなくて 「徳業」なのだ。会社の幹部になって事業を 経営する人の
2024/10/12 08:07
秋海堂ニ鋏ヲアテルコト勿レ 子規
秋海堂ニ鋏ヲアテルコト勿レ 子規 1901年(明治34年)の作品です。 家人の秋海堂をきらんといふを制して」との前書き。 うつむきながら秋海堂はいかにも可憐な表情。 「鋏」を当ててはならぬと命ずる子
2024/10/12 08:06
10月11日誕生花は「コリウス」
10月11日 10月11日はグレゴリオ暦で年始から 284日目(閏年では285日目)にあたり、 年末まであと81日ある Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成功と
2024/10/11 08:23
安岡正篤一日一言8 10月11日 患難に素しては
安岡正篤一日一言8 10月11日 患難に素しては 「患難(かんなん)に素(そ)しては患難に行なう」 ──病気をすると、辛いことは辛い。 しかし、またその病気の中に無限の意味もあり、
2024/10/11 08:22
鶏の床へ上がりぬ秋のくれ 子規
鶏の床へ上がりぬ秋のくれ 子規 1891年(明治24年)の作品です。 この句にも類句がと気になり‥ 江戸期から明治期あたりの句を探したが見当たらない。 気のせいであったかと気が抜けたとたん、 その句
10月10日誕生花は「ブバルディア」「サンビタリア」
10月10日 10月10日は、グレゴリオ暦で年始から 283日目(閏年では284日目)にあたり、 年末まであと82日ある。 Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成
2024/10/10 07:11
安岡正篤一日一言8 10月10日 内発の力 (2)
安岡正篤一日一言8 10月10日 内発の力 (2) 親鸞にしても道元にしてもみなそうである。 何も別段新しいものを拾ったのではない。 国民の中から一人でも多く大覚者、志士、仁人が
2024/10/10 07:08
あやまって林檎落しぬ海の上 子規
あやまって林檎落しぬ海の上 子規 1896年(明治29年)の作品です。 この句を読んだとたん、子規の弟子であった 高浜虚子の句「川を見るバナナの皮は手より落ち」 を思い出した。
2024/10/10 07:07
10月9日誕生花は「ホトトギス」
10月9日 10月9日は、グレゴリオ暦で年始から 282日目(閏年では283日目)にあたり、 年末まであと83日ある。誕生花は ホトトギス。 ・生命力はいかにして強くなるか。日常の自律自修に由る。 ・「心を
2024/10/09 06:42
安岡正篤一日一言8 10月9日 内発の力(1)
安岡正篤一日一言8 10月9日 内発の力(1) 思想とか信念とか信仰とかいうものは他から 与えられたものでは駄目で、個人の魂、個人の 人格を通じて発してくるものでなければならない。
2024/10/09 06:41
カブリック熟柿ヤ髭ヲ汚シケリ 子規
カブリック熟柿ヤ髭ヲ汚シケリ 子規 1901年(明治34年)の作品です。 漱石談によると子規はものを食べるとき 「ぴちゃぴちゃと音をさせて」喰ったというから この髭のうまそうな汚し方も見えてくるよう
2024/10/09 06:39
10月8日誕生花は「シュウメイギク」
10月8日 10月8日は、グレゴリオ暦で年始から 281日目(閏年では282日目)にあたり、 年末まであと84日ある。 Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成功
2024/10/08 07:11
安岡正篤一日一言8 10月8日 母の徳(2)
安岡正篤一日一言8 10月8日 母の徳(2) 母は人間における造物主の権化ではないか。 誠に母の徳こそは「玄(げん)の又玄(またげん)」 なるものであって、婦人は根本において必ずよき妻
2024/10/08 07:09
句を閲すラムプの下や柿2つ 子規
句を閲すラムプの下や柿2つ 子規 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と秋の二帖が、 当時の彫師・摺師により木版画化され
2024/10/08 07:08
安岡正篤一日一言8 10月7日 母の徳(1)
安岡正篤一日一言8 10月7日 母の徳(1) 世に母の徳ほど尊く懐しいものはあるまい。 母は子を生み、子を育て、子を教え、苦しみを 厭(いと)わず、与えて報(を思わず、子と共に憂え、
2024/10/07 07:37
10月7日10月7日誕生花は「キンモクセイ」
10月7日 10月7日はグレゴリオ暦で年始から 280日目(閏年では281日目)にあたり、 年末まであと85日ある Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成功とは
猿蓑の秋の季あけて読む夜哉 子規
猿蓑の秋の季あけて読む夜哉 子規 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年九月に夏の四帖と冬の一帖が、 翌年の明治四十一年九月に春の三帖と秋の二帖が、 当時の彫師・摺師により木版画化さ
2024/10/07 07:34
10月6日誕生花は「オミナエシ」「ヤブラン」
10月6日 10月6日はグレゴリオ暦で年始から 279日目(閏年では280日目)にあたり、 年末まであと86日ある。 Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成功と
2024/10/06 07:22
安岡正篤一日一言8 10月6日 才と徳
安岡正篤一日一言8 10月6日 才と徳 “才”という字は名詞では働き・能力の意だが、 副詞だと“わずかに”という意味になる。 能力というものは非常に大事なものだが、それだけでは わずか
2024/10/06 07:21
色里や十歩はなれて秋の風 子規
色里や十歩はなれて秋の風 子規 1895年(明治28年)の作品です。 この句碑のたつ宝厳寺に聳える大銀杏は 今年もしきりに実を落としていた。 彩色木版画集『四季の花』は、 明治四十年
2024/10/06 07:20
10月4日誕生花は「サルビア」「ホワイトレースフラワー」
10月4日 10月4日はグレゴリオ暦で年始から 277日目(閏年では278日目)にあたり、 年末まであと88日ある。 Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成功と
2024/10/04 07:38
安岡正篤一日一言8 10月4日 画になる顔(2)
安岡正篤一日一言8 10月4日 画になる顔(2) 私もいろいろな軍人や政治家と懇意にしましたが、 その中で今まで一番醜男(ぶおとこ)だと思ったのが この宇垣大将です。頭から目、口、鼻と
2024/10/04 07:37
俳諧の咄身にしむ二人哉 子規
俳諧の咄身にしむ二人哉 子規 1893年(明治26年)の作品です。 「鳴雪翁を訪ひて」と前書きのある一句。 咄家/噺家(はなしか)の意味 咄家/噺家(はなしか)とは。意味や解説、類語。落と
10月3日誕生花は「カエデ / モミジ」
10月3日 10月3日はグレゴリオ暦で年始から 276日目(閏年では277日目)にあたり、 年末まであと89日ある。 Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成功と
2024/10/03 07:01
安岡正篤一日一言8 10月3日 画になる顔(1)
安岡正篤一日一言8 10月3日 画になる顔(1) 人間は学問・修養次第で、たとえ木偶(でく)の ような人間でも、風韻(ふういん)とか韻致(いんち) ・気韻、或は風格というものが出て参り
2024/10/03 07:00
虫の声二度目の運座始まりぬ 子規
虫の声二度目の運座始まりぬ 子規 1898年(明治31年)の作品です。 午後八時と前書きのある一句。 運座とは句会の座。 虫の声の鳴きつのる午後八時から、 今日二度目の句座が始まったよ、という意味
2024/10/03 06:59
10月2日誕生花は「コリウス」「アンズ」
10月2日 10月2日はグレゴリオ暦で年始から 275日目(閏年では276日目)にあたり 年末まであと90日ある。 Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成功とは
2024/10/02 08:42
安岡正篤一日一言8 10月2日 縁尋機妙 多逢聖因
安岡正篤一日一言8 10月2日 縁尋機妙 多逢聖因 良い縁がさらに良い縁を尋ねて発展していく様は 誠に妙なるものがある── これを縁尋機妙(えんじんきみょう)という。 また、い
2024/10/02 08:41
虫売の月なき方へ帰りけり 子規
虫売の月なき方へ帰りけり 子規 1892年(明治25年)の作品です。 かつての虫売たちは縁日の境内や街道で 鈴虫・マツムシなど美しい音色で鳴く虫を売っていた。 売り切れたのか、売れ残ったのか、そっと店
2024/10/02 08:40
10月1日誕生花は「ハギ」「モミジアオイ」
10月1日 10月1日はグレゴリオ暦で年始から 274日目(閏年では275日目)にあたり、 年末まであと91日ある。 Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm. 成功と
2024/10/01 07:11
安岡正篤一日一言8 10月1日 新秋清警
安岡正篤一日一言8 10月1日 新秋清警 一、新秋なり。 暑中の惰気(だき)を一掃し、 颯爽(さっそう)として 清健の気を振起すべし。 一、読書の好季なり。 早暁(そう
2024/10/01 07:10
桔梗活けてしばらく仮の書斎哉 子規
桔梗活けてしばらく仮の書斎哉 子規 1895年(明治28年)の作品です。 「漱石寓居の一間を借りて」と 前書きのある一句。 病後静養のため帰郷した子規は 自分の家には帰らず、漱石の下宿である愚陀仏庵に
2024/10/01 07:09
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、いちとれさんをフォローしませんか?