ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
雪山にバイバイ(冬季スクール青年小屋)
先週の土曜日、日曜日と天気が良かった。冬季スクールは昨年末に案内が来ると同時に申し込んでいたが、いい天気に恵まれた。 昨年はそんなにキツいとおもわなかったが…
2025/03/28 17:12
外房の宿(サンライズ九十九里)
サンライズ九十九里は国民宿舎であるため、最近のインバウンド価格のような高い料金ではなく、建物は少し古くなってはいるが適度なサービスと清潔感がある宿だ。 3月…
2025/03/18 15:17
入笠山スノーハイク
オープンクラブ山行として、3月2日(日)に実施予定だつたが、あいにくの天気で9日(日)となった。 日帰り山行だったが、天気が良く雪山の遠望を楽しむことができ…
2025/03/09 19:20
佐久間ダム その後
2月23日の津森山、人骨山、佐久間ダムクラブ山行の時は、まだ佐久間ダムの河津桜(地元では頼朝桜)がまだ咲き始めだったが、その後暖かい日が続いたので3月1日に…
2025/03/02 13:36
津森山、人骨山、佐久間ダムのクラブ山行
クラブ山行(参加者9名)として、2月23日(日)に終点の大崩(をくずれ)バス停から津森山〜人骨山(ひとほねやま)〜佐久間ダムを周回しました。 保田駅から赤バ…
2025/02/25 19:13
鋸山329m
浜金谷駅から鋸山の往復で、13名のクラブ山行だった。今回は地獄覗きのある日本寺にはいかず、展望所と頂上の周回コースで、距離と時間は短かったが急登の山は足慣ら…
2025/01/28 21:09
天狗岳(冬季スクール) 二日目
二日目はしらびそ小屋を7:41に出発して、中山峠を経て天狗岳へ。帰りは黒百合ヒュッテ、しらびそ小屋で休憩し、稲子湯に14:37戻った。2025年1月19日(…
2025/01/22 13:50
天狗岳(冬季スクール) 一日目
この土日に八ヶ岳の天狗岳で冬季スクールがあり、参加してきました。一日目は稲子湯からしらびそ小屋まで二日目はしらびそ小屋から中山峠を経て天狗岳へ。帰りは黒百合…
2025/01/21 13:50
大晦日 最後の掃除はルンバで
子供がルンバの新しい機種を買ったというので、サブスクで利用しているものを我が家に持ってきた。早速、iROBOTアプリを入れて使ってみた。 アマゾンアレクサに…
2024/12/31 19:06
いつものご近所の銀杏(紅葉)
今朝も天気が良く、千葉も紅葉の季節となりました。養老渓谷まで行けないので、近くの銀杏を見ていました。2024年12月6日(金)撮影 上総国分寺脇にある傾いた…
2024/12/06 17:00
久留里線で亀山湖へ
久留里線が久留里以降で早めに廃線にしたいとJR東日本が発表していた。かなり地元の私ですが、この路線には乗ったことがなかったので先日日曜日に木更津から上総亀山…
2024/12/04 19:07
音楽と森の美術館
河口湖にある旧オルゴールの森美術館に初めて訪れた。25周年とのことだが、建物や庭は綺麗に整備されていた。この界隈は河口湖もみじ祭りで周辺の駐車場は混雑してい…
2024/11/17 17:00
2024/11/15
11月の中旬になっても雪がない富士山を初めて見た(登山道にうっすらとある?)。最初の画像はタイムラプスの動画です。無風だったので木々の枝は揺れませんが、富士…
2024/11/16 17:00
山中湖畔の紅葉
例年ならば山中湖の「もみじ祭り」は11月10日ごろに終わっているが、今年は延長されているようだ。今年は10月まで暑い日が続いたので、この日見た紅葉もまだ美し…
2024/11/15 18:45
例年ならば「もみじ祭り」は11月10日ごろだが、今年は延長されているようだ。今年は10月まで暑い日が続いたので、昨日見た紅葉もまだ美しい色をしていた。202…
2024/11/13 07:33
今日この頃
今週は随分と涼しくなり、秋の気配が感じられるようになりました。昨日の総合公園にてケヤキが色づいてきました。公園にあるノッポの木。下で子供達が遊んでいたのでカ…
2024/11/09 21:16
新町ラーメン橋(鉄橋)
先日、会社OBの懇親会があった。その帰りに珍しい鉄橋を見て帰ることにした。 内房線の某所にある下を人が通れる鉄橋で、名前が「新町ラーメン橋」とあった。202…
2024/10/20 07:13
スマホで星空を撮影(西穂山荘前にて)
西穂高の昼間は天気は快晴とはならなかったが、夜は満天の星空だった。月あかり(無い方がいい)も弱かったので、スマホでの星空撮影を西穂山荘でしてみた。スマホがま…
2024/09/17 16:00
上高地から西穂高、焼岳を経て中の湯へ 三日目
三日目は、西穂山荘から焼岳小屋を経由して焼岳(北峰)に登り、秘湯「中の湯温泉」旅館へ。 焼岳は4回目だが、焼岳小屋から登ることは初めてで、見晴らし台から噴煙…
2024/09/16 15:00
上高地から西穂高、焼岳を経て中の湯へ 二日目
二日目は、西穂山荘からクラブ仲間4名で西穂高岳をピストンした。独標手前から西穂高岳までは、ヘルメット着用の3点支持が基本の岩登りです。途中、雨が降り岩場が滑…
2024/09/15 16:00
上高地から西穂高、焼岳を経て中の湯へ 一日目
クラブ山行で岩場の山に登ってみたいと思って参加した。参加者は私を除いて4名で、後期高齢者ばかりだったが、皆さんスリリングな山をものともせず元気でした。 一日…
2024/09/14 19:38
霧ヶ峰散策
先週の予報では台風10号が28日に中部地方に上陸とあったので、26日、27日の赤岳、阿弥陀岳の1泊2日の山行は中止し、26日に蓼科山に日帰りで登ることにし、…
2024/08/29 16:40
白馬・雪倉・朝日岳の花々
8月5日から8日に見たお花の代表をアップしてみた。ヤナギランキンコウカハクサンフウロウサギギクタカネツメクサイワツメクサイワギヨウイブキジャコウソウシロウマ…
2024/08/14 15:00
白馬・雪倉・朝日岳 縦走 四日目
四日目は、朝日小屋から北又に下山した。朝日平から夕日ケ原にかけてはチングルマの大群落が見事だった。花は羽状(綿毛?)になっていたが、昨晩の雨に濡れ花を咲かせ…
2024/08/13 15:00
白馬・雪倉・朝日岳 縦走 三日目
三日目は白馬山荘から白馬岳を戻り返して、雪倉岳、朝日岳を縦走し人気の朝日小屋泊まりでした。 このルートはお花畑が多く長い道のりも楽しく歩くことができた。 男…
2024/08/12 15:00
白馬・雪倉・朝日岳 縦走 二日目
二日目は白馬大池山荘から白馬岳を越えて、白馬山荘までの予定のため、朝は比較的ゆっくりと出発した。2024年8月6日(火)撮影白馬大池山荘から小蓮華岳2766…
2024/08/11 15:00
白馬・雪倉・朝日岳 縦走 一日目
クラブのメンバー3名と人気コースを縦走し、無事千葉に帰ってきました。一日目(8/5)は栂池高原自然園から白馬大池山荘二日目(8/6)は白馬大池山荘から白馬山…
2024/08/10 15:44
富士山 ボランティア研修
暑中お見舞い申し上げます。 7月29日(月)朝、真夏には珍しく千葉から富士山が見えました。富士山近郊の山々からは富士山が綺麗に見えているかもしれませんね。 …
2024/07/31 15:00
アポイ岳に登る(北海道遠征最終日)
北海道遠征最終日、日髙山脈最南部のアポイ岳に登った。国の天然記念物になっている山で固有種の花が多いと言う。 五合目避難小屋までは、今回の山行の中では最も歩き…
2024/07/29 15:00
知床〜釧路湿原〜襟裳岬(北海道遠征)
岩尾別温泉の「ホテル地のはて」で朝食後、クラブメンバーと別れて襟裳岬に向かった。途中、釧路湿原にも寄って見みた。2024年7月17日(水)撮影ホテル地のはて…
2024/07/28 15:00
ホテル地のはて〜羅臼岳(北海道遠征)
朝、3時に起床し、ホテルが用意してくれたおにぎりを持って、4時30分に羅臼岳に向け出発した。メンバーは、百名山97座目を目指す女性一人と百名山達成者の男性三…
2024/07/27 15:00
阿寒➡︎知床 移動日(北海道遠征)
阿寒から美幌峠を越えて、クラブ山行集合場所の知床に向かった。北海道は広く、移動だけで一日がかりだ。 途中、テレビで見た「さくらの滝」にまず寄り、そこにあった…
2024/07/26 15:00
リベンジ雌阿寒岳(北海道遠征)
前回(2018年8月)この山に登った時は雨で頂上からは何も見えなかった。そのため頂上の景色を見たくて、再挑戦した。 登り始めは曇り空でガスがかかり周囲は見え…
2024/07/25 14:50
白雲岳避難小屋(ヒグマ遭遇)〜高根ケ原〜忠別岳〜忠別岳避難小屋(北海道遠征)
※下書き保存のままでしたので再投稿 朝、白雲岳避難小屋の外に出ると管理人さんから雪渓の横にいるクマが見えますかと言われた。よく見ると母グマと子グマ二匹が見え…
2024/07/24 13:46
ヒサゴ沼避難小屋〜化雲岳〜天人狭(北海道遠征)
いよいよ下山の日。これまで雨にも降られず(白雲岳避難小屋の夜だけ雨)、天気に恵まれた(羽衣ノ滝をすぎてから雨となったが)。 ヒサゴ沼から天人狭へは14kmの…
2024/07/23 12:56
忠別岳避難小屋〜化雲岳〜ヒサゴ沼避難小屋(北海道遠征)
縦走三日目、この日はヒサゴ沼避難小屋までと決めていたから気が楽になった(トムラウシは過去に登っているし無理しない)。 昨日慌てたことがあった。30000mA…
2024/07/22 11:56
姿見駅〜旭岳〜北海岳〜白雲岳避難小屋(北海道遠征)
いよいよ大雪山縦走の始まりだ。 昨夜の雨も上り、6時30分始発のロープウェイに乗り姿見駅へ。そこから左周りに姿見ノ池に行き、まずは旭岳を目指した。登り始めは…
2024/07/20 07:29
大洗〜苫小牧〜旭岳温泉(北海道遠征へ)
大洗から深夜便フェリー1:45発で北海道に向け出発。苫小牧には19:45着。その日は由仁PAで仮眠して、旭岳温泉の白樺荘(前はYHだった)へ。2024年7月…
2024/07/19 06:41
少年時代のロマンを訪ねて
中学の卒業間近のとき、友達3人で紀伊半島を反時計周りで旅行し、その時に列車を降りたのが奥津駅だった。そこからバスに乗り奈良県境の終点まで行った。そこで野宿を…
2024/05/25 11:47
甲武信岳から千曲川沿いに毛木平に下る
翌朝、雨がまだ降っていたので、出発時間を2時間遅らせて下山ルートを安全な千曲川(信濃川)源流ルートに変更した(このくらいの雨なら渓流も問題ないと小屋のひとか…
2024/05/24 15:48
徳ちゃん新道から甲武信岳へ
梅雨前線の動きで天気予報がころころ変わる季節。5/19(日)は西沢渓谷入口から徳ちゃん新道で木賊山(トクサヤマ)、甲武信小屋へ。二日目は甲武信小屋から甲武信…
2024/05/23 16:08
槍ヶ岳山荘から上高地に下山
槍ヶ岳や山荘からの景色を楽しんだ後に、槍沢から上高地まで一気に下山した。山荘直下の雪渓を降る時は滑落しないように慎重に歩を進めた。 横尾に下りるまでは静…
2024/05/15 16:40
槍沢から槍ヶ岳へ
槍沢の雪は、2015年5月下旬に来た時と同じぐらいだったので、この時期としては少なくなっているようだ。 モレーン手前と山頂手前に長い急登があり、太陽で暖めら…
2024/05/14 16:04
ニリンソウ咲く上高地から槍沢へ
GW後の静かな春山へということで、ニリンソウの咲き乱れる上高地から槍ヶ岳に(5/8〜5/10)登った。天気は初日は曇り時々晴れ、二日目は曇りのち晴れ、三日目…
2024/05/13 13:06
満開の桜
「春がまた来るたび 一つ年を重ね、、、で始まる歌詞がありましたが、満開の桜を見るワクワク感は年を重ねても変わりませんね。 昨日の嵐に耐えた桜は、まだ満開でし…
2024/04/10 20:53
夏日
今日は暖かくなって夏日。 ソメイヨシノはこれからですが、陽光桜のような桜は満開となりました。 今年の入学式は満開の桜で迎えられそうです。
2024/03/31 14:23
編笠山(青年小屋)冬季スクール
冬山に「さようなら」の冬季スクール(青年小屋オーナー主催)だったが、初日は大雪で冬山に「こんにちは」の景色でした。 スクール参加は、総勢17名。初日はラッセ…
2024/03/24 19:03
縦走用ザック デビュー
昨年、朝日連峰を縦走したザック60Lは経年劣化でダメになり、新たなザック55Lを購入していた。このザックは夏のテント泊を目的に、持ち物は最少限に詰めることを…
2024/03/22 19:16
4年ぶりのバスハイク
コロナ禍を経て4年ぶりのバスハイクとなった。一年前、桜を見ようと市のバスを予約したが、今日の日しかとれなかった。 それで、開花したソメイヨシノ桜を見つけよう…
2024/03/20 21:12
千葉県鋸南町の佐久間ダム 河津桜
今年の桜は早いですね。2月末で天気が良く、河津桜が咲いている佐久間ダムに妻と行ってきました。ピークが少し過ぎたか葉の混ざったものも多かったが、残っていた桜を…
2024/02/28 20:44
北八ヶ岳スノーシューハイク 二日目
二日目は、気温が少し上がったもののさらに天気が良くて、360度雲一つない快晴。麦草ヒュッテから狭霧苑地、五辻を経由してスノーシューで山頂駅に戻った。山頂駅で…
2024/02/17 12:00
北八ヶ岳スノーシューハイク 一日目
千葉からあずさ3号で茅野駅へ。そこからバスで北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅へ。3連休最終日でロープウェイはけっこう混んでいた。 一日目は、山頂駅からスノーシュー…
2024/02/16 11:16
石射太郎と高宕山 ミニ縦走
木更津駅西口にクラブのメンバー9名が集合し、路線バスとコミュニティバス(要予約)を乗り継いで、君津市の植畑上郷で降りた。そこから一般道を歩いて石射太郎の登山…
2024/01/31 13:44
池の鯉とカモ
寒い時期、ご近所の池には越冬する野鳥が集まっている。毎朝、池の鯉に餌(少量)をあげているのだが、その時はカモたちも寄ってくる。※寒くて鯉の活動が鈍る冬には、…
2024/01/28 10:17
賞味期限間近のアルファ米 料理
非常時や山の縦走時(軽くてスペースも取らない)に活躍するアルファ米。それ以外に食べるものがない時は抵抗なく(最近は味も良くなっている)食べることができるが、…
2024/01/12 20:06
2023/12/31
今年も素晴らしい山の風景に出会うことができました。今年も3時間を切りましたが、振り返りです。雪を被った蓼科山(女神湖より)魔女の瞳(一切経山)一瞬の晴れ間に刈…
2023/12/31 21:36
バスハイクの下見(千葉の外房)
来年の3月20日に茶話会のバスハイクがあるため、外房を仲間のスタッフと下見に行った。2023年12月23日(土)撮影いまは静かな外房の海。大多喜、いすみ、勝…
2023/12/26 19:29
メリークリスマス ビーフシチューを作ってみました!
今年は大谷選手に始まり、大谷選手で終わった年でした。サッカーのチェアマンが日本のサッカー会にメッシやロナウドが二人は欲しいと言ったのは、WBCの大谷、山本、…
2023/12/24 19:21
養老渓谷駅から粟又の滝へ(下見ハイク)
来年のクラブ山行の下見に、小湊鐵道の養老渓谷駅から隣町の粟又の滝までクラブ仲間のYさんとウォーキングした。はじめは養老渓谷駅から粟又の滝まで行き、養老渓谷駅…
2023/12/19 15:03
昔遊び2023
今日は、小学校で昔遊びの授業(先生はシルバーボランティア)。 竹馬、竹ボックリ 羽つき 割り箸鉄砲 こま 紙ひこうき 風船チャンバラ を行いました。 私の担…
2023/12/06 19:11
ご近所の紅葉 2
日曜日、天気が良かったので少し長くご近所を歩いてみた。2023年12月3日(日)撮影上総国分寺前の銀杏上総国分寺前のもみじ季節外れのツツジ中央公園にて中央公…
2023/12/04 13:15
ご近所の紅葉
今年の秋、計画していた山はことごとく行けなくなった。そこで、色づいてきたご近所の紅葉を楽しむことにした。 2023年11月30日(木)〜12月1日(金)上総…
2023/12/02 20:05
巨木めぐり (市原市イベント)
先週土曜日11/25、市原市の巨木めぐりツアーがあり参加してみた。コースは、市役所10:00→小鷹神社→上下諏訪神社→国分寺台公民館(昼食)→上総国分寺→飯…
2023/11/27 18:39
せんじがら 懐かしの味
昨年、西日本山巡りのとき、山口県まで千葉から一気に1000kmを走ったことがあった。こんなに走るのも最後かなぁと思っていたが、急な出来事で山口まで一晩で走る…
2023/11/03 20:56
間近で見た富士山 赤富士と湖とコキアなど
朝早く起きて(山中湖のウェルカム湖と浬)の宿前から富士山を見ると、頂上直下でヘッドライトの光が確認できた。頂上は氷点下以下でカチンカタンに登山道は凍っている…
2023/10/25 20:22
山中湖 クラブ総会
山行クラブの総会と30周年記念式典が山中湖で行われるため、準備もあり早めに山中湖に着いた。 着いたときは富士山は雲一つない快晴だったが、すぐに雲がかかり出し…
2023/10/22 09:32
”新しいiPhoneへの切り替え” 2023
コスモスが咲き始めました。この時期、アップルから新しいiPhoneの発表があり予約販売が始まりますね。 妻のiPhoneが古くなってきたので、それなら僕が新…
2023/09/21 17:21
日光白根山2578mをクラブ山行 で登る
この百名山も二回目。しかし、ロープウェイ山頂駅からの山容は記憶にあるものの、頂上付近の景色は全く覚えていなかった。 この日は午後から雨が降り始める確率が高か…
2023/09/18 14:16
男体山2486m登山
男体山に初めて登ったのは2014年8月で、下山してから湯元でテント泊して翌日、日光白根山に登ったことがあった。今回、日光白根山をクラブ山行で行くことになった…
2023/09/17 13:13
昔、シャモニーから展望台に上ったときの写真 若い!
かなり昔、イギリス、フランス、ドイツ、スイスと回ったことがあった。 山の仲間からシャモニーからロープウェイで上る展望台の話が出て、そう言えばその展望台に行っ…
2023/09/04 13:10
暑さが和らぐことに期待
昨日、朝歩いていると西の方角に富士山・丹沢が見えていた。今週から暑さが少し和らぐことに期待したい。ではまた。
2023/09/03 12:49
地元の夏祭り
コロナでしばらく中断していた地元の夏祭りが先週の土曜日に行われました。 元々は地元の子供達の夏の思い出作りとして、地元7町会で話し合って始まったもので各町会…
2023/08/30 19:20
縦走用ザックを買ってしまった!
山の縦走は今月初めの朝日連峰で最後かと思っていたが、。そのときまで使っていた60Lザックが劣化(合成皮革はぼろぼろ剥がれ、内部コーティングも剥がれ山小屋でゴ…
2023/08/21 20:53
冷やしラーメンのお昼
女房が昼ご飯を作って欲しいとのことで、いつもはスパゲティーやチャーハンが多かったが、今日はインスタント塩ラーメンを使った。暑いので、つけ麺風にした。つけ汁は…
2023/08/15 19:01
朝日連峰大縦走三日目 古寺に下山
大朝日小屋から小朝日岳を越えて、古寺山を通り古寺に下山した。古寺からはタクシーで左沢の健康温泉(400円の入浴料)で入浴し昼食をとった。その後はタクシーで左…
2023/08/11 21:17
朝日連峰大縦走 お花の回廊を歩き以東岳から大朝日岳へ
以東小屋で朝焼けを楽しんだあと、大朝日岳を目指して縦走した。以東岳から西朝日岳までお花畑が続き、お花の回廊をすれ違う人も少なく我らだけで楽しんだ。2023年…
2023/08/10 14:09
朝日連峰大縦走 登山初日(泡滝ダム→以東小屋)
登山初日は、朝日屋旅館の人に早朝、泡滝ダムの駐車場まで送ってもらった。泡滝ダムから登山を開始し大鳥池へ、そこから大鳥池を俯瞰できるオツボコースを通って以東岳…
2023/08/09 22:52
朝日連峰大縦走 移動日
以前、9月に大朝日岳を日帰りピストンした時、中岳、西朝日岳から以東岳に続く縦走路を眺め、この山域は絶対縦走すべき山だと思っていた。 今回、クラブ山行の計画に…
2023/08/07 20:18
下山後の列車待ち
気持ちのいい縦走を経て、列車待ち。12時54分の後は16時15分まで列車は来ない。でも本日中に自宅に帰れるのはありがたい。 どこでしょう?ではまた。
2023/08/04 15:10
蝶ヶ岳ヒュッテから三股登山口に下山
朝は比較的ゆっくりして7時に蝶ヶ岳ヒュッテを発ち、三股登山口に下山した。下山の道はよく整備されていて、階段は多いもののちょうどいい段差で下りやすかった。 三…
2023/08/01 16:56
常念岳から蝶ヶ岳へ
常念乗越で日の出を見たあと常念岳に登り、その後、蝶槍を越えて蝶ヶ岳に向かった。 常念岳から岩場の下りと樹林帯の中を蝶槍まで上り返す道は、常念岳からの見た目と…
2023/07/31 16:30
一ノ沢登山口から常念小屋へ
穂高駅でクラブ仲間と合流して、ジャンボタクシーで一ノ沢登山口へ。昼前から登りはじめて、常念小屋には16時過ぎに着いた。 常念乗越の手前でようやく森林限界を越…
2023/07/30 19:51
2023/07/28
今回は、千畳敷(ユースホステルのある駒ヶ池からバスとロープウェイを乗り継いで)から浄土乗越、中岳、木曽駒ヶ岳と登り、烏帽子岩を見るため九合目の小屋まで下った…
2023/07/28 21:45
風鈴の神社、ピザ、ムササビ
本日はいろいろ下見をすることがあり、山の麓をうろうろしていた。その中で普段目にしないものに出会った。🎐登山者用の駐車場に近い神社では、風鈴祭り。🍕別荘地の中…
2023/07/23 20:11
火打山・妙高山の山行 黒沢池ヒュッテ→妙高山→燕温泉→上越妙高
三日目は曇りで周囲はガスで見えない中、妙高山の登り、燕温泉に下山。燕温泉で入浴予定だったがバスの時間に間に合わないため入浴せず14時35分の市営バスで関山駅…
2023/07/17 17:26
火打山・妙高山の山行 高谷池→火打山→茶臼山→黒沢池ヒュッテ
二日目は曇りで、お花を愛でながら火打山に登り、高谷池ヒュッテに戻り休憩した後、茶臼山を越えて黒沢池ヒュッテへ。早めに受付を済ませて黒沢池ヒュッテに入ると、雨…
2023/07/16 16:45
火打山・妙高山の山行 笹ヶ峰→高谷池ヒュッテ
クラブ山行で2泊3日(7/11〜7/13)の贅沢な山旅。問題は梅雨前線。三日前の予報では、行動時間帯には雨が降らないとのことで、5名で決行した。 初日は…
2023/07/15 23:29
【南八ヶ岳(編笠山、権現岳、西岳) 権現岳→西岳→下山
青年小屋の夜は雨が降っていた。翌朝、小屋を出発する時は雨は上がっていたが、ガスが出ていて周囲の山は全く見えなかった。ところが、権現岳に向かう途中の西ギボシま…
2023/07/10 20:39
南八ヶ岳(編笠山、権現岳、西岳) 観音平→青年小屋
小淵沢駅から見える八ヶ岳。千葉からあずさ3号で来ると、その日の15時までに青年小屋に到着。翌日は、権現山まで行って西岳から昔よくきたユリの里(今はやってない…
2023/07/09 16:32
最高の天気で猫魔ケ岳から雄国沼へ
梅雨時期で天気がコロコロ変わりやすく、雨さえ降らなければと願いながら東吾妻、蔵王と登ってきたが、最終日のこの日が一番天気がよかった。 八方台から猫魔ケ岳、猫…
2023/07/01 17:15
蔵王(熊野岳)と南蔵王の屏風岳へ
2年前にクラブ山行で屏風岳に登る計画があったが、刈田峠に向かう途中で強風のため滝見台で引き返したことがあった。そこで今回、刈田峠の駐車場に車を停めて、蔵王…
2023/06/30 17:15
魔女の瞳を見に東吾妻山域へ
6/26に雄国沼へのクラブ山行があり、クラブ山行だけで遠くに来ることはもったいないので、周辺の蔵王と東吾妻に寄ってみることにした。まずは、早朝自宅を出て東吾…
2023/06/29 19:12
”雄国沼(裏磐梯)”リベンジ山行
昨年の6月に荒れた天気の中、福島県の雄国沼に行ったが、今年は天気の良い日に雄国沼を見たいと言うことで再びクラブ山行で訪れた。 結果、最高の天気でさわやかな雄…
2023/06/27 16:05
日傘 インナーマット
今まで日傘なんて、と思っていたが、雨の日に使用していた傘が壊れてしまったので、晴雨兼用の傘を買った。 大きいので上半身がすっぽり日陰に覆われて、涼しい! 人…
2023/06/18 21:49
OB会 筑波山
コロナ禍で3年以上OBの懇親会は開催されていませんでしたが、久しぶりに千葉の東天紅で行われた。会に来られた方々は皆さんお元気でしたが、3年以上会わないとずい…
2023/06/17 21:14
小湊鐵道 さと山ウォーク 第六区間
さと山ウォークの第六区間は最終区間だ。月崎駅から徒歩30〜40分のところにチバニアンがある。まだ急ごしらえの施設しかないが、歴史を感じるにはいいところだ。2…
2023/06/08 17:26
小湊鐵道 さと山ウォーク 第五区間
さと山ウォークを桜の季節に終わらせておきたかったが、6月に入ってしまった。 今回は第五、第六区間ということで、最寄り駅の上総村上駅からスタート地点の里見駅に…
2023/06/07 11:40
チバニアン で驚いたこと私的な発見
チバニアンがゴールデンスパイクに認定される前に調査中の地域に足を踏み入れたことがあったが、認定されてからは初めて訪れてみた。最寄りの小湊鐵道から徒歩30分と…
2023/06/02 17:56
「にゅう」と言う富士山が見える山
北八ヶ岳で唯一富士山の見える山だと言う「にゅう」と言う山に行った。 黒百合ヒュッテから中山峠に引き返してにゅうへ。にゅうでは曇り空ながら遠くの富士山がはっき…
2023/05/31 18:22
唐沢鉱泉から天狗岳へ
クラブ山行で唐沢鉱泉→天狗岳→黒百合ヒュッテ(泊)→にゅう→白駒の池→高見石→渋の湯を1泊2日で巡った。 クラブ山行メンバー4名とは茅野駅で合流し、駅から唐…
2023/05/30 18:06
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、スターミルクさんをフォローしませんか?