chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2月末の焼きおにぎり

    生活圏内なのに7年間も気付けなかった飲み屋でご飯を食べてきた。どれも美味しい!今度時間があるときに他の料理やお酒も冒険したい。 なんと2月が終わってしまいました。今月も読んでくださりありがとうございました。来月はもっと充実したコンテンツをお届けできるよう頑張ります💪 PhonnoのPDFファイル対応間に合わなかった...!

  • 今週のお題「本屋さん」

    今週のお題「本屋さん」 物心ついてから大学時代までお世話になった、地元神奈川の有隣堂を応援している。YouTubeチャンネル『有隣堂しか知らない世界』がおもしろい。ブッコローというミミズクのキャラクターのMC力がすごい。動画に出てくる書店員さんたちの個性が光りまくっている。 ここ最近、関西にも進出しつつあって嬉しい。このあいだはお洒落な神戸店に行ってきた。 熱心なファンなのでグッズも買っている。ブッコローのLaQを組み立てたり、イメージカラーの橙羽色(とわいろ)の限定インクを買ってみたり。 オフィスにぬいぐるみも住まわせている。退社時間になると心做しか疲れているようにも見える。 YouTube…

  • 長文を喋るようになった

    PhonnoでAnthropicの最新モデルClaude 3.7 Sonnetを選択できるようになりました。 3.5 -> 3.7 にバージョンアップした いつもの「daiiz Wiki」のデモも更新しておきました。 https://phonno.org/_d7ad2f536ace4d21ae9f8fb833194482 実際にRAGを試してみると、前のモデルよりも出力文章が長くなる傾向が見られた。この現象を良いように捉えて、些細な情報も最大限に拾って回答構築されるようになったと考えてもよい。しかし逆に冗長で歯切れが悪くなったとも言える。 生成結果は読み物としては面白いのでしばらくは静観しつつ…

  • 辛さを求めて

    麻婆豆腐か麻婆茄子を食べたい! 麻婆〇〇をいろいろ冒険したい。 今日のランチはAIセレクトでシャカシャカチキンを食べた。マクドナルドで辛いメニューを満喫するデッキを作ってもらった。Red Pepperの粉が辛さの要素だった。 Shaka Shaka Chicken🍗

  • 11時間寝た

    いちご 桜 ソイ ラテ

  • Zigzag Harmony

    OpenAI OperatorにSVG Drawingsを使ってイラストを描いてもらった。SVG Drawingsは僕が自作しているお絵かきツールです。初めてのAIユーザーを獲得した記念すべき瞬間です。 Zigzag Harmony このイラストには「Zigzag Harmony」という題名を提案します。ジグザグのパターンと線が調和している様子を表現しています。いかがでしょうか? by OpenAI o1 SVG Drawingsでは書いた順番も保存されている。今回の絵はこんな感じ: 最初から再生 document.querySelector("#zzzbtn").addEventListen…

  • 新作20250217

    新作20250213の派生として開発が進んでいる。できたてのプロジェクトに名前をつけると固定観念が生じてしまうため、ある程度の方向性が見えるまでは日付で呼んでいる。 scrapbox.io 最初のデモがデプロイされてフィードバックも貰い始めた。ついにコードネームも割り当てた。この三連休は優先度が高い実験を進めている。 日付は引き続きバージョン番号として使われる。 食事 ガパオライス+目玉焼きトッピング

  • TeamJ.fm #2

    友人のid:kanata_02くんとやっているポッドキャスト「TeamJ.fm」の第2回を公開しました。技書博11参加のために宿泊した横浜のホテルで収録した回です。普段CosenseやTwitterでは技術ネタをメインで発信しているので、ブログとラジオでは日常生活にフォーカスしていきたい。 チェックアウトまでの空き時間で素早く録音できてすごかった。kanataくんが良さげな機材を持ってきてくれるので毎回楽しみ。ピンマイクをつけると話すぞという気持ちになってくる。 横浜滞在期間中の日記も貼っておきます。もう懐かしい。 daiiz.hatenablog.com daiiz.hatenablog.c…

  • 木曜日

    同僚とランチ。親子丼美味しい。 コンビニで試験販売していた飴。本当に味がなかった。 読書。だいぶ前に少しだけ読んだことがあったけれど、今のほうが圧倒的に解像度高く理解できる。めっちゃ面白い。 そして、12日ぶりにまた暖房が効かなくなった。凍えて寝る。 daiiz.hatenablog.com

  • LLM時代の開発のセンス

    LLM時代のソフトウェア開発の戦い方が分かってきた。 戦い方が分かってきた。来月にはまたわからなくなっていそうだけども。— daiiz (@daizplus) 2025年2月19日 Google製の楽しい生成AIサービス「Whisk」を見つけた。複数の画像やテキストを組み合わせて新しいテイストの絵を生成できる。Vertex AIでImagen 3のAPIも開放されたので画像生成系の遊び方を再び模索したい。 blog.google かわいい世界観のケンタッキーのツイスター このWhiskだけでなく、Google AI Studio、ImageFX、NotebookLMなどなど、最近のGoogle…

  • ソフトパステル・レインボー

    o1 Proと一緒にめっちゃいいSkeleton loadingのSVGを描いた。パステルカラーで落ち着きがありつつもキラキラしていて綺麗!! 白色の台紙に溶け込む配色になっている。上手いものがひとつできればこっちのもので、カラーバリエーション展開やスピード調整などはAIが勝手にやってくれる。量産タスクでは、4oやClaudeなどのCanvas機能を持っているモデルを使うといい。 カンデミーナグミを食べながらプレビューされた作品を審査していくだけでよし。嬉しいですね。

  • 琵琶湖が見えるホテル

    先々週の週末は大津のホテルで過ごしていた。開発の勢いがつき過ぎてしまったのでクールダウン。しかし結局、部屋でコードを書いていたのであまり効果はなかった。 バブル期に建てられた施設が好き。今回のホテルもこれだった。必要以上に派手な演出があったり、空間を贅沢に使っていたりと、いまでは考えられない設計で好き。広いフロアを数店舗だけで占有していたせいで、1, 2個でも閉店するとだいぶ寂しい雰囲気になる。93年生まれなのでバブル自体は体験したことはないけれど、この場所も昔は賑やかだったのかなあ、とか思いを馳せる。 床の形も曲線だったり入り組んでいたりする。こんな変な形なのによくも綺麗に絨毯敷き詰めたもの…

  • オーガニックコーヒー

    ホテルのコーヒー

  • ステッカー

    昨日のポーチにつづき、ZOZOTOWNとGitHubのコラボ企画で注文していたステッカーが届いた。別便でやって来た。忘れていたものが届いて嬉しさ倍増!! 点描タッチのOctocatがかわいい。GUIコンポーネントもいいね。実世界で触れる<button>だ。一番右のやつはGitHub Copilotくんではないか! 実世界で触れるシリーズ scrapbox.io

  • ポーチ

    ZOZOTOWNとGitHubのコラボ企画で注文していたポーチが届いた。忘れていた頃に届いて嬉しさ倍増!! リュックの中で絡まっているケーブル類を収納していこう。

  • 午後の紅茶 レモンティー カロリーメイト はちみつのど飴

  • Yeasts

    LLMを扱ううえで、ハルシネーションとクリエイティビティは紙一重だと考えている。仕事ではハルシネーション抑制のためにクリエイティビティをあまり追求しない系の開発がメインなので、個人開発では生成AIにとことん創造性を問うてみたい。 Yeasts(酵母)は、Phonnoを使った実験的な取り組みの一つ。蓄積された画像を組み合わせて新しいアイデアを生み出そうというもの。LLMに自由にアイデアの種を量産してもらい、いい感じのものが出てくるのを待つ。もしもよさげな種が出てきたら培養してプロダクトにしていく、という目論見で進めている。 毎日ドッグフーディングしているInternal Phonnoには、パソコ…

  • 火曜日

    https://io.google/2025/puzzle 全ステージクリアした!! I’ve solved the entire Google I/O puzzle and unlocked the full spectrum of light! My journey ends here, but the glow lives on. Can you solve it too? #GoogleIO https://t.co/HcpdnVYZgc— daiiz (@daizplus) 2025年2月11日 バッジもゲット! https://developers.google.com/profi…

  • ビリヤニの火曜日

    マトンビリヤニと豆のカレーをいただきました。壺の底まで温かいご飯が詰まっていて最高だった。ヨーグルトソースをかけて変化した味も美味しかった。

  • PhonnoにGemini 2.0 Flashを搭載した

    一般公開版のPhonnoのGeminiモデルのバージョンをアップデートした。 Gemini 2.0 Flashを選択できる 自分だけが使えるクローズドなPhonnoではGemini 2.0 Proと2.0 Flash thinkingも試している。Proは賢さが垣間見れていい感じ。最近の推しのClaude 3.5 Sonnetといい勝負をできるかもしれない。Vertex AIでExperimentalが外れたら公開版にも搭載したい。 クローズド版で試用中のモデルたち Gemini 2.0 Flash thinkingのAPIに仕様変更があり、思考パート(thoughts part)を返さなくな…

  • ❄️❄️❄️

    さっむい!!風呂で暖をとるしかない。 エアコンから冷たい風しか出なくなり、WiFiも落ちた— daiiz (@daizplus) 2025年2月8日 WiFiの代替はテザリングで対処可能だが、テザリングでは暖はとれない。明日の朝までに直らなかったら非常事態宣言だ。

  • 一夜にして読めるものが増えた

    気温が急に下がって雪が降り始めた。 読書 『これからのAI、正しい付き合い方と使い方』 第8章 「コーチ」としてのAI (途中まで) 調査 Gemini 2.0 の新しいAPI Pro, Flash, Flash-Lite, Flash thinking たくさんある! Flash-Liteが登場したことで自分の中でFlashの位置づけがよくわからなくなっている。軽量モデルの軽量版? ProとFlashをPhonnoに搭載しようと思う。明日にはできるはず。 PythonでmacOSのネイティブアプリを書くための知識。なかなか手を出せていなかった領域。ChatGPT o1の助けによってやる気が出…

  • 開発が捗った木曜日

    気分転換にWindowsマシンの壁紙を変えた。ポテトチップス コンソメ味を食べたくなってきた。 Surface Laptopの壁紙

  • 雪が舞う水曜日

    開発 新作2つが進行中。 新作20250203 - daiiz 新作20250204 - daiiz 読書 『これからのAI、正しい付き合い方と使い方』 第3章 「共同知能」についての4つのルール いまいちイメージできなかった表現をGeminiに図解してもらった。解釈あっているだろうか? 私と共著者が「AIのギザギザな境界線」と呼ぶ現象だ。要塞の壁を想像してみてほしい。いくつかの塔や胸壁が野原まで突き出ていて、その一方で別の塔や胸壁は城の中心に向かって折り返されている。この壁がAIの能力であり、城の中心から離れるほど、タスクが難しくなる。 「これからのAI、正しい付き合い方と使い方 「共同知能…

  • 冷え込んだ火曜日

    ブランケットは温かい Phonno Ask the Flow機能で論文を読んでみている。 Attention Is All You Need 論文のアブストラクト セマンティック・ウェブ論文でのオントロジーの説明 読書 『これからのAI、正しい付き合い方と使い方』 第5章 「創造性」としてのAI 第9章 「未来」としてのAI サブスク 巷で話題になっているDeep Research機能を試してみたさでChatGPT Proを契約した。OpenAIの発表動画でも「ウェブ検索の新しいUI」的に紹介されていたので操作性の観点からも研究したい。今日からプロです。何でも聞きます。 ご報告: ChatGP…

  • お休みな月曜日

    カレーを食べた。 Xのタイムラインに流れてきた本を買った。移動中に目にとまって、美容院の予約時刻までの待ち時間に本屋に立ち寄って買えた。最速購入。プロローグがうまくて引き込まれた。とりあえず5章を読みたいな。 二週間半ほどずっと左胸〜腕〜指先が痺れて痛かったのでいよいよ整形外科に行ってきた。小胸筋症候群(胸郭出口症候群)と診断された。要するにデスクワーク時の姿勢が悪い。ストレッチの仕方を教わった。

  • 画像ページにもAsk the Flow機能を実装した

    先日Phonnoの検索画面に導入した「Ask the Flow機能」を画像そのもののページでも使えるようにしてみた。 daiiz.hatenablog.com 下記のようなスクリーンショット*1をPhonnoにアップロードすると、LLMが画像に書かれていることを理解して、物事を考えるための手順をフローチャートで表現してくれる。 記事のスクリーンショットの例 画像の関連データを掲載するセクションでチャートが生成される。 生成されるフローチャートの例 GPT-4o, o3-mini, Gemini ともにMermaid記法の出力が不安定な問題があったが、subgraphの定義をendするたびにコメ…

  • すみません、今日は一日中ぼーっと考え事をしていました! 手を動かすべし!! 噂通り未明にOpenAIから新モデルo3-miniも発表されたので試したいところだけどとても眠い。 最近ハマっているのファミマのパンを紹介します。立ち寄るたびに毎回買ってしまう。 www.family.co.jp

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、daiizさんをフォローしませんか?

ハンドル名
daiizさん
ブログタイトル
daizの日記
フォロー
daizの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用