豊丘村「神稲」と「佐原諏訪神社」について

豊丘村「神稲」と「佐原諏訪神社」について

豊丘村「神稲」と「佐原諏訪神社」について参照:「再び、伊奈忠次の出自を追う。易次を熊城(蔵)の里へ。神稲。」押すとコーナーが参照できます佐原諏訪神社(借用)以下の文章は、頂いたコメントに対しての私の考え方です。長くなったので、ブログ本文に掲載します。くましろ=神稲代、神稲の意味は、どこかで読んだ覚えがあります。明治五年、付近の数村が合併し、「神稲」の村名が選ばれたときの由来が気になっていました。・田村,林,伴野,福島,壬生沢の5つの村が合併してできた村名です。・しかしその中にもともとに江戸以前から使われていた「神稲」の名前はありませんでした。・「神稲」という意味深な名前が突然出てくるとは思えません。・なにか、その地方に伝わる呼び名があるのではないかと疑っておりましたのですが・・その一つが、神社の神領(荘園)です...豊丘村「神稲」と「佐原諏訪神社」について