このブログは開業14年目の行政書士が行政書士は食えるのかという最大の疑問に答えるべく過去の売上を公開しているものです。 コネもツテも無く普通のサラリーマンが開業するとどうなるのか。 リアルな数字をお伝えするため匿名としていますが記事の内容は事実に基づくものです。
先日、昨年度の確定申告が終わりました。 その結果は
明日は令和3年度行政書士試験ですね。 恥ずかしながら自分は何度も行政書士試験にチャレンジしました。 もう10年以上も前なのに、この時期になるとあの頃のことを思い出します。 行政書士の受験生だった頃の自分は零細町工場の営業兼工員でした。 単純作業なのにろくに仕事を教えもせず「見て覚えろ」という馬鹿な上司。 残業も有休…
少しご無沙汰してしまいました。 あるブログを読んでどうしても書きたいことができ久しぶりに更新してみました。 僕は開業した時、自分にルールを課さないと決めました。 根っからぐうたらな僕はあれこれとルールを決めるのが大嫌いなんです。 就業時間も自由、休日も自由。 ただし売り上げの目標だけは決めました。 売…
いよいよ令和2年度の行政書士試験ですね。 僕が行政書士で開業する前、ウチは夫婦共働きでした。 小さな町工場で働いていた僕の給料だけでは家族が生活していくことが出来なかったのです。 自宅は借家。 車は二人とも10年以上乗り続けた軽自動車。 何とか人並みの生活はできていましたが、余分なお金などありません。
僕が行政書士開業前に勤めていた会社では従業員の研修というものは存在しませんでした。 教えれば3日でできるようなことも職人のような上司(当時50代後半のおっさんばかり)は「俺たちが若いころは見て覚えたんだ」とろくに教えてくれません。 くだらない悪しき習慣ですね。 実は、職人肌の上司や先輩たちは人にモノを上手に教えられないだけ。 何も考えず、…
突然ですが、税金って高いですね。 昨年の確定申告が終わり所得税と消費税の納付をしたときから、後から通知の来る市県民税、事業税、国民健康保険料の額に怯えていました。 まずは先月、所得税の予定納税の通知が来ました。 開業間もない行政書士の方や上手に節税をしている方は、ひょっとして縁が無いかもしれませんが、予定納税とは、所得税の金額が一定額以上になる見込みの…
僕が行政書士開業直前に勤めていた会社は、社長の超ワンマン会社でした。 この会社に勤める前も職を転々としていた僕。 それまで会社というのは社長という強力なリーダーのもとに運営されていると思っていましたから、ワンマンが当たり前と思ってました。 しかし、本当のワンマン会社は違います。 とにかく全ての決定権と指揮権は社長にありました。
行政書士の年収1000万円の生活 前回からの続きです。 飲み会などの食事について 毎月使うお金は、これが一番多いかな(笑) 週1、2回程度行きます。(最近はコロナのせいでめっきり減りましたが) 士業の仲間、お客さん、交流会などで知り合った中小企業の社長など、一緒に行く相…
はてなブックマークで年収1000万のリアルを教えようという記事が話題になっているみたいですね。 年収1000万円のリアルを教えよう 僕の場合、サラリーマン時代の生活が悲惨(年収300万くらい)だったので生活は大きく変わりました。 これから行政書士で開業する方、開業1、2年目で1000万円を目指す方向け…
お久しぶりです。 今回は昨年の売上を公表します。 なんだかんだで結局申告は4月にしたので遅くなってしまいました。
今週末、もう一台新しいコピー機を購入しました。 実は2台目。 初号機はこれ 横についてる羽根みたいなオプションも入れると定価で120万円もしました〓(もちろんリース) しかしこのコピー機、事…
僕が行政書士開業直前に勤めていた会社は、社長の超ワンマン会社でした。 この会社に勤める前も職を転々としていた僕。 それまで会社というのは社長という強力なリーダーのもとに運営されていると思っていましたから、ワンマンが当たり前と思ってました。 しかし、本当のワンマン会社は違います。 とにかく全ての決定権と指揮権は社長にありました。
行政書士開業前、僕が勤めていた会社の定時は17時半でした。 普通(?)の会社なら、ここから暗黙のルールで、所謂サービス残業をして退社というところでしょう。 しかし、ウチの会社はそんなに甘くありません。 「従業員というのは会社のために定時に仕事が終わっても、1時間くらいは無償で働くのが当たり前だ」
このブログは、開業11年目の行政書士が行政書士は食えるのかという疑問に答えるべく、過去の売上表をもとに開業から現在までの月ごとの売上を公表しているものです。 つい最近、僕の事務所の事務員たちに使わせてる営業&買い物用の車(15年落ちプリウス)がとうとう壊れてしまいました。 そこで新しく購入したのが、この車!
先日、また経営者の飲み仲間たちと国内の1泊旅行に行ってきました。 宿泊は都内の高級ホテル。 晩飯は、おひとり様25,000円のすき焼き。 食後はみんなで夜の街に繰り出し、1本50万円のワインも空けましたwww そして朝食はホテルのビュッフェ。 そこでコーヒーを飲みながら思い出すのは会社員時代。 クソのよう…
明けましておめでとうございます。 本年も当ブログをよろしくお願いします。 事務所の仕事始めは6日からですが、僕はいち早く出勤し仕事を始めています。 なんだかんだ遊んでばかりいるように見えるかもしれませんが、やるときはやってますよ。 6日から事務員たちに仕事を始めさせようと思うと仕事の割り振りもしておかなくてはいけないし、まだ雑用しかで…
事務所は先週末からお休みですが、僕は少しだけ出勤。 先ほど今年最後の通帳記帳をしてきました。(←いまだに紙通帳) ジジジ、ガガガ ジジジ、ガガガ(記帳する音) ムフフ。 入ってる入ってるw この通帳記帳をする瞬間が大好きですwww ところでこの事務所の銀行通帳。 開業からこれまでで23冊目になりまし…
昨夜は、飲み仲間の経営者たちとインターナショナルパブでクリスマスパーティーでした。(笑) で、今日はお昼前まで寝てて、まだ自宅でのんびり。 (現在午後1時) いやあ、自営業(行政書士)って最高ですね。 今月の売り上げ(入金額)は、今日現在で粗利で965,000円(税別)。 月末までには、目標だった夢の1か月200万(粗利)が達成できそうで…
忘年会シーズンですねー。 もちろん僕の事務所も今週末、忘年会を開催します。 でも最近の若い人は忘年会がきらいだとか。 なぜ仕事が終わってから上司のくだらない話を会費を払ってまで聞かなくてはいけないのか? 大きな理由はこれです。 うんうん。わかる、わかる。 僕はお酒を飲むのが好きなので若い頃、忘年会は決…
先週、行政書士開業前に僕が勤めていた会社の先輩たちと久しぶりに飲みに行きました。 最近の会社の様子を尋ねると、新しい従業員が入社しても次から次へと辞めていってしまうそう。 あいかわらずのバカ会社wwwww 特にこの会社では若手と言われる40代、30代の中途入社の社員は、履歴書が汚れない試用期間のうちに早々と辞めていくそうなwww
先日の行政書士試験終了後、久しぶりに同期開業達と飲みに行ってきました。 世間では5年で行政書士開業者の半数は廃業するなんて言われてますが、完全なデマです。 開業5年目に支部の名簿から廃業者を数えたことがありましたが、わずか1割でした。 今年で開業11年目になる同期たちも、毎年この時期に集まってますが全員生き残ってますww
いよいよ令和元年度の行政書士試験が明日になりました。 このブログを受験生も見ることがあるんでしょうか? もしご覧になってたら、行政書士の現実がどんなものかご参考までに先月の売上を公開します。 コネも実務経験も無い中年サラリーマンが行政書士になって11年目の売上は? 1,702,800円です(税込み) 当然、課税事業者なんでこ…
みなさん、こんにちは。 最近、風俗営業にはまっている行政書士です。 許可の方ではなく単なる客としてですww そんな僕と同じような行政書士の後輩たちと先日も飲んでいました。 そこでの会話。 僕が「もうサラリーマンには戻れないよな」とぽつりとつぶやくとみんな一斉に「そうですよねー」と頷きました。
最近ある方のブログを時々読んでます。 この方、現在はサラリーマンらしく近いうちに退職して行政書士で開業するらしいのですが、今の会社の不満などをブログに綴ってます。 思えば10数年前、行政書士で開業する前に僕がいた会社。 ほんとくだらない会社でした。 しかしそのくだらなさのおかげで行政書士開業の決意もできたのかな(笑) 何が一番…
一昨日は飲み仲間たちの誘いで急遽お休みすることにしました。 とは言っても事務所は普通に営業してますが。 僕だけがお休み。 呑み仲間は、みんな経営者です。 とあるホテルのプールサイド。 9月も終盤でしかも平日。 お客もまばらな中、数人のオッサンたちでバーベキューをしてきました。 せかせかと働くサラリーマ…
お盆休みが終わりましたね。 このお盆休みは、海外旅行に行ってきました。 いや、ホント お金があるって素晴らしい。 ずいぶん贅沢な旅行でした。 行政書士で開業するまで海外旅行なんて十数年前に行ったきりでした。 つくづく行政書士という仕事に出会って良かったと思います 実は、この今日の記事は帰りの飛行機の中…
この間の総会の懇親会の終了後、久しぶりに同期と飲みました。 メンバーは開業直後と全く変わらず。 みんな元気で稼いでます。 ただ事務所の形態はいろいろ。 法人にして従業員を7人も雇っている人もいますが、一人二人事務員を雇っているのが大半かな。 しかし一人でのんびり自宅事務所でやっている人もけっこういます。 決して…
少し前の話ですが本会の総会がありました。 僕の事務所は田舎なので会場のホテルまでは電車で1時間半。 開業したばかりのころは綺麗な会場や懇親会の食事に感激したものです。 しかし今となっては・・・。 僕の現在の月収は手取りでちょうど100万円ほど。 いろんな交流会にも参加し、ホテルの食事なんて珍しくもありません。
毎日暑いですね。 5月だというのに。 すでに冷房全開で電気代が気になる今日この頃。 というわけで今回は今現在、事務所運営にかかる経費を公表します。 ではどうぞ 事務所家賃 88,000円(駐車場2台含む) 駐車場代 1台 7,560円 事務所電気代 18,962円 プロバイダなど10,995円 コピ…
ゴールデンウィークに突入しましたね。 10連休なわけですが事務所は休みでも、溜まった仕事はもちろんのこと、新規の依頼が4件(深酒、会社設立2件、車庫証明)入っており全く休めません。 お客さんと食事の約束もあるし。 ゴールデンウィークは仕事が無いからどうしようもないので事務所でじっとしてるとかなんて他のブログを見るとホントかなあと思うのと少しうらやまし…
先日とあるブログを見ると 行政書士は9割が3年以内に廃業するそうです。 そんな馬鹿なwwww 仮に登録だけしてほとんど仕事をしていない開店休業中の方を入れてもそんなにいませんってwww パット見たところ開業行政書士の宣伝ブログでもないようですし、実務講座の案内でもないようなのでおそらくアフィリが目的かな? 根拠のない資料や2…
ある方のブログを読んでたら恥ずかしくなってしましました。 開業たった丸7年で数人のスタッフを雇い、月の目標売上が180万(以前書かれてました) すごいですね〜。 行政書士では先輩の僕より多い〓 開業資金は余裕があったとも書かれてますが、開業当初から外事務所借りられてますもんね。 やっぱりできる人が行政書士で…
行政書士で開業して良かったと思う瞬間。 飲みに行った最後、平日の夜中3時にラーメンを食べ で、早朝通勤するサラリーマンを横目に朝帰り。 普通、こんなことできるのは学生か無職くらいですよね。 最近はスタッフたちもいるので、たまにしかこういうこともできませんが、一人事務所のころはほんとのびのび仕事してました。
昨年度の確定申告が終了しました。 僕の顧問税理士はいつも期限ぎりぎりなんで、こちらが焦ってしまいます。 そして所得税と消費税の納付。 所得税は一昨日まで。 消費税は今月中。 所得税はともかく、消費税は50万くらいありますからねえ。 かなりきついっす。 入金時に消費税分をプールしておくべしなんていいます…
たった今、顧問税理士から昨年度の前期比較残高試算表が届きました。 (日曜日なのに頑張るなあ) それによると昨年度の売上高は1400万円超。 年末に発表した売上と違うじゃないかとご指摘もあるかもしれませんが。(そこまで見てる人はいない?) 過去記事:平成30年最後の売上
行政書士の本当の売上ってどれくらいなんでしょうね。 統計は全くあてになりません。 僕の事務所があるところはホント田舎なんで農家と兼業なんていますからね。 以前、ある事務所に訪問したときには奥からハクサイもって出てきましたから(笑) 行政書士で食えないから兼業ではなく、どっちかというと行政書士が後付け。 行政書士の表札…
先日、久しぶりに本会の賀詞交歓会に行ってきました。 その後、同期開業6人と居酒屋へ。 みんな開業以来の付き合いでほぼメンバーは変わりません。 もちろん全員専業です。 中には会社員のダンナの稼ぎを超えた女性なんかもいたりして。 ネットなどに行政書士で食えるのは100人に一人だなんて書かれたりしてますが、それが本当ならこ…
今年もあと少しとなりましたね。 営業嫌いのめんどくさがりで怠け者の僕ですが、泣く泣く今日も仕事をしています。 12月は、普通ヒマだと思うんですが、年末ギリギリまで依頼をいただいて、どうやら正月休み返上で仕事をしなくてはいけないようです。 楽したいから行政書士になったはずなのに。(涙) そんなわけで今年最後、今月の売上を公表します。
サラリーマン時代、僕は転職を繰り返していました。 そのためいろいろな会社に面接に行きました。 ある会社では面接の担当者がいない。 約束の時間に訪問しているのに担当者(社長)がいないんです。 昨日の今日でアポを取ってるので忘れるはずもないんですが、どうやら社長は不在の様子。 さんざん待たされたあげくなんか適当な人が来て面接されま…
このブログは開業8年目の行政書士が過去の記録を元に毎月の売上を公表しているものです。 果たして行政書士は食えるのか?リアルな数字を公表するため匿名にしています。 僕は特別な才能はありません。 実務経験もコネも何もなく行政書士で開業しました。 前職はサラリーマンです。 さて今回は開業5年目、最初の月の売上です。 1…
明日は、平成30年度行政書士試験ですね。 受験生の方は、どんな夜を過ごされているんでしょうか。 今でも忘れません。 10年以上前のあの夜は。 合格して行政書士の資格をとっても、まだまだ先は長いです。 しかし、何より合格しなければ何も始まりません。 前回の記事に書きましたが、現在の僕の年収は手取りで1…
年収1000万、年商1000万。 行政書士で開業すると誰もが目標にする数字かと思います。 どうやら僕も、昨年年収1000万円(手取りで)を達成していたようです。 なぜ、昨年の年収を今ごろなのか? この間、同級生とお酒を飲んだんですが、彼はある銀行の支店長代理で現在の彼の年収が額面で1000万円だそうです。 それを聞い…
今から10年ほど前。 僕は、ある町工場で働いていました。 20件近くの求人に応募し、ようやく入社できた会社ですが、その環境はひどいものでした。 営業職として入社しましたが、社長に嫌われたのか使えないという理由で荷物の入出荷、工場の作業の手伝いをやらされていました。 月給は25万円。 手取りは20万円ほど。 …
リーマンショックの翌々年。 世間が不景気ムードいっぱいのころ、僕は行政書士として開業しました。 付き合いのある保険屋、開業後初めてお客さんを紹介してくれた知り合い。 誰もが「行政書士なんて食えない」と僕に忠告してくれました。 正業を持った方がいいなんて言ってくれた人まで(行政書士は正業じゃないのか?ww) 後戻り…
開業4年目の総売り上げは、7,359,824円(7,994,254円)でした。 カッコ内は同期や後輩に外注した分を含めた金額です。 また当時は消費税が5%でしたのでその分も売上に入ってます。 いうまでも無く免税事業者です。 売上の大半は自動車関係、特に狙ったつもりはなかったのですが開業2年目くらいから中心になってきました。 通常の売上…
今年も来ました。 事業税の納税通知〓 1期分の納期限は今月末です。 わかってますよ。 国民の義務ですから。 払わないと。 僕の事務所なんかよりもっと高額な税金を払ってる事務所もいっぱいあるでしょうし。 でもこのお金があれば数回は飲みに行けると思うと…。
行政書士で開業する前にやっておくことっていろいろありますが、結構大事なのがクレジットカードを作ることです。 自営業になると途端に審査が厳しくなるからなんですね。 今どきは審査もずいぶんゆるいのでどんなカードでもよければ開業直後でも結構作れるとは思いますが。 行政書士で開業したらカードの支払いが多くなりました。 ホームページ…
暑いですねえ。 僕の事務所の周りは山がいっぱいで冬はいつも雪に囲まれてますが、夏もしっかり暑いです〓 僕はあくせく仕事をするのが嫌いです。 のんびり仕事をして普通に生活できれば満足です。 地域でトップの行政書士だとか、プロ中のプロとかそんなものにも興味はありません。
急に恥ずかしくなっちゃいました。 このブログは、ごく普通かそれ以下のおっさんがサラリーマンを辞め行政書士で開業したらどうなるか、その現実を実際の売上で公開しているものです。 もちろんコネやツテもあるはずもなく、実務経験も皆無。 開業した時は行政書士がどんな仕事をするのかさえよくわかっていませんでした。 行政書士で稼いでいると大手を振…
「ブログリーダー」を活用して、お好み焼きさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。