前回の話はこちら↓初回は痛くなかったのですが、今回は割りと痛かったです😂薬が入ってきてるときにイテテテテとなりました。痛くなかった前回↓前回からおなかの脂肪が落ちたわけでもないのに…なぜ?🤔続きます。▼ブログの乳がん闘病記を電子
2020年乳がん発覚。2015年、2017年生まれの姉妹を育児中。兼業主婦。子どものことや乳がん治療のことなど我が家の日々を4コマ漫画で描いています。
産休育休から復職をしてワーキングマザーとしてドタバタな日々を送っていたら、今度は乳がんが見つかり…ドタバタな日々はいつ落ち着くの!?
猫は居心地の良い場所を見つけるのが得意らしいけど下手な気がする件【後編】
前回の話はこちら↓急に寒くなったときにおなかを壊してしまいましま💦でも寒い場所には行くので心配になります😂寒くなってきたので猫鍋のヒーターを引っ張り出しました。10月に入っても夏かと思うくらい暑い日もありましたが、今はすっかり肌寒くなりまし
猫は居心地の良い場所を見つけるのが得意らしいけど下手な気がする件【前編】
真夏にエアコンのない廊下でくつろぐハーくん。毛に覆われてない私でさえ廊下にいたくないほど暑くて汗だくだくなのに涼しい顔で廊下でくつろぐので心配で、検診のときに先生に聞いてみました。そうしたら猫は居心地の良い温度の場所を見つけるのが上手だから本人
加齢なのか、それとも乳がんのホルモン療法で飲んでる薬タモキシフェンの影響なのか…姉妹の名前間違いは怒ってる時や急いでいる時とかは以前からありましたが、そこにハーくんも加わり余計に間違えることが😂あとドラマとかの話をすると俳優さんの名前がスッと出
脚がないソファはゴミがたまりにくいと思ったけど細かいゴミが入ったら逆に掃除しにくい😂猫砂もシステムトイレの粒が大きいタイプだとそこまで飛び散る量も距離もなかったのですがら、ハーくんが細かい固まる猫砂ブームが来てシステムトイレを今はほぼ使わなくなり猫
長女は小さな虫も苦手でキャーキャー言うほどなのでちょっと衝撃だったみたいです。ちょこちょこブログでも書いてますが子ども達がハマっていて今回長女が読んでいたマンガ↓子ども達の日本史の勉強にもなってます!家紋のこともこのマンガをきっかけに知って北
遊んでほしかったり、ご飯を食べさせてほしい時、分かりやすい🤣ご飯を食べさせてというハーくんの話はこちら↓▼ブログの乳がん闘病記を電子書籍にまとめて読みやすくしました!無料なのでぜひご覧ください!▼2つのランキングに参加中!どちらも応援クリック
次女、長女の教室で長女と長女の友達と遊んでいるそうです。ずっと長女の教室に入り浸りなのでは…と思って、次女に聞いたら休み時間に長女の所に行くのは一応、1日1回くらいにしていて、それ以外の休み時間はお友達と遊んでるようです。ということで今年、次女が
子供に見られて「ママなにやってるの…😓」と一瞬引かれたけど、そのあとで子ども達もやってみたらハマっていました🤣猫のしっぽ可愛すぎる🥰ご機嫌で触って良い時とダメな時の違いが分からない話↓▼ブログの乳がん闘病記を電子書籍にまとめて読みやすくし
ホルモン療法「タモキシフェン」の副作用”ホットフラッシュ”が悪化した話【乳がん術後の話49】
前回の話はこちら↓今回は以前タモキシフェンの副作用でホットフラッシュが起こる話を描きましたが、あれから年々ホットフラッシュが悪化してきたお話です😂以前描いたホットフラッシュの話↓あれから年々、汗の範囲が広がってきました😂酷いときは上半身シ
「ブログリーダー」を活用して、宝あり子さんをフォローしませんか?
前回の話はこちら↓初回は痛くなかったのですが、今回は割りと痛かったです😂薬が入ってきてるときにイテテテテとなりました。痛くなかった前回↓前回からおなかの脂肪が落ちたわけでもないのに…なぜ?🤔続きます。▼ブログの乳がん闘病記を電子
前回の話はこちら↓タモキシフェンを飲んでると忘れっぽくなる副作用(通称タモブレイン)に😂抗がん剤中はケモブレイン😂↓続きます。▼ブログの乳がん闘病記を電子書籍にまとめて読みやすくしました!無料なのでぜひご覧ください!▼2つのランキングに参
前回の話はこちら↓6ヶ月製剤の方が少しコストをおさえられるということで6ヶ月製剤にしました。そして主治医に「タモキシフェン処方してもらわなきゃ」と思っていたのに忘れたまま診察室を後に…立っていたフラグ↓続きます。▼ブログの乳がん闘病記を
前回の話はこちら↓リュープリン打つかずっと迷っててやっと決断して、そうしたら今度は3ヶ月製剤か6ヶ月製剤か決めないといけなくて…治療、それは選択の連続😂そして術後4年検診の結果をクリニックの方の主治医に報告できてホッとして、タモキシフェンを処
がん患者サポートアプリ「ハカルテ」を私が実際に使用した感想の第4回目です。全4回にわたってハカルテを私が実際に使った感想を掲載しました。マンガでも描いた通り本当に便利で「何で私の抗がん剤治療中にリリースしなかったの😂!?」となったくらい便利です!
前回の話はこちら↓私、電話が苦手(特に日程調整であれこれやり取りするのが)なのに乳がん治療は病院に電話すること意外と多くて毎回電話終わったあとはグッタリです😂続きます。抗がん剤終わってすぐ電話したときもグッタリでした↓▼ブログの乳がん闘
昨年、長い間悩んでいたリュープリンをついに打ちました。リュープリンを打つまでの話はこちら↓今年に入って2回目を打ったのでその時のお話です。1年に1回大きな病院で術後の定期検診、それ以外は3ヶ月ごとにクリニックでホルモン療法。なので大きな病院で術
以前ブログで描きましたが、大人だけでアフタヌーンティーに行ってきたので春休みは子どもも連れてスイーツパラダイスに行ってきました!アフタヌーンティーの話はこちら↓子供達は1年ぶりで最初はモジモジしてて特に妹ズ(あおいちゃん、まめちゃん、こひな)は最初
長女小5、次女小2になったので昨年度の振り返りです。長女はクラブ活動が昨年から始まりました。学校でも家でも絵を描く日々。次女は小学生になり、七五三も無事終わりました。ついに我が家、最後の七五三です。そう考えると少しさみしかったです😂▼ブ
長女悪気はなかったのですが、ハーくんをシャーさせてしまって落ち込んでました😂長女、以前にもハーくんが大激怒して落ち込んでました↓▼ブログの乳がん闘病記を電子書籍にまとめて読みやすくしました!無料なのでぜひご覧ください!▼2つのランキングに参加
子どもたちがハマってる「すくっとたっちさん」色々なシリーズがあって、ガチャガチャやクレーンゲーム、お店で購入して少しずつ増えてます。子供達が命名したオリジナルの名前は私の記憶力では中々覚えられないです😂▼ブログの乳がん闘病記を電子書籍にまと
我が家に遊びに来てくれたゆばさんは猫飼いの大先輩!普段は中々、自分の家の猫を見てもらえる機会がないからうちの可愛いニャンコを見せたい欲が高まっちゃいました🤣しかしハーくんは人見知りニャンコ🐱予想はしてたけど予想通りでした😂自分ちの猫を見てほ
前回の話はこちら↓以前、リンパ節郭清した左側の指を噛まれた話を描きましたが、その翌週にまさかの左腕を噛まれました😂左指を噛まれて病院へ行った話はこちら↓なぜ2週連続で左腕!?せめて右腕にしてほしいな~😂でもまた病院からもらった薬を飲んだお
前回の話はこちら↓このあとハーくんだけじゃなく私にも悲劇が🤣!続きます。▼ブログの乳がん闘病記を電子書籍にまとめて読みやすくしました!無料なのでぜひご覧ください!▼2つのランキングに参加中!どちらも応援クリック頂けると更新の励みになります!
前回の話はこちら↓鼻血はあれ以降出ませんでしたが、くしゃみは出ていたので念のため病院へ連れていきました。続きます。▼ブログの乳がん闘病記を電子書籍にまとめて読みやすくしました!無料なのでぜひご覧ください!▼2つのランキングに参加中!どちらも
前回の話はこちら↓早朝でまだ外来がやっていなかったので救急の方に電話をしました。続きます。心筋症の話はこちらから↓▼ブログの乳がん闘病記を電子書籍にまとめて読みやすくしました!無料なのでぜひご覧ください!▼2つのランキングに参加中!ど
ストレスは知らず知らずのうちにたまるけど目に見えないですよね😭そんなときにはハカルテで計測できちゃいます!スマホのカメラに指を当てるだけ!本当に簡単すぎてビックリしました👀‼️歩数計測機能もあるので毎日どれくらい歩いたかチェックもできるので健
前回の話はこちら↓ソファーに座ってドラマを見てたら隣に座っていたハーくんがくしゃみしたので見てみたらソファーに血が😱💦さらにソファーから床に降りたハーくんがまたくしゃみして、その瞬間に床にも血が飛び散りました。血の気が引きました💦続きま
ハーくんが鼻血を出したときのお話です。2月頭の話で今は元気に過ごしてます🐱続きます。朝5時に起こしてくる猫↓▼ブログの乳がん闘病記を電子書籍にまとめて読みやすくしました!無料なのでぜひご覧ください!▼2つのランキングに参加中!どちらも応援
毎日ホルモン療法の薬(タモキシフェン)を飲んでると薬を飲み忘れる日もあります😂そんな時にハカルテの通知機能に助けられてます!ハカルテと出会う前は薬を飲み忘れないようにスマホのアラームを使っていたこともあったのですが、作業中にアラームが鳴ったら止めて
前回の話はこちら↓怖がり猫の心拍数はかるのハードすぎる😂病院だと大人しいのに(諦めかもしれないけど)家で聴診器で心拍数はかろうとするとすぐ逃げちゃいました。怖がりだけど危険地帯にいるチャレンジャー↓続きます。▼2つのランキングに参加中!どちらも
前回の話はこちら↓子どもが赤ちゃんの頃に聴診器をいただいたものの、ほぼ使わないまま眠っていた聴診器。ついに活躍!?そして投薬が始まり1週間ごとに様子をみるため通院があったので、車の話も出ることに…↓続きます。▼2つのランキングに参加中!どちらも応援
前回の話はこちら↓猫に薬を飲ませるの大変😂子供が小さい頃も大変であの手この手で飲ませてたな~と思い出しました。薬の味に敏感で飲ませるのに大苦戦していた長女も今では「シロップや粉より錠剤が飲みやすい🎵」と言って普通に飲んでくれるので成長を感じています
前回の話はこちら↓再び検査をしたものの検査結果は特に異常はなく、心臓の大きさも平均の範囲内ではありました。しかし以前検査したときに比べると若干心臓に肥大がみられるということで、呼吸の異常による暫定的な心筋症という診断に。このまま呼吸が速い状態が続くとさら
前回の話はこちら↓口呼吸は様子見になり…しばらくは様子見をしていましたが、今度はのんびりしている時のおなかの動きが速い時があり…これも気になって動画を撮り、再び病院へ行きました。続きます。▼2つのランキングに参加中!どちらも応援クリック頂けると
前回の話はこちら↓ということで病院へ行き…最初におかしいな?と思ったのは遊んでいた時に口でハァハァしたときです。動物病院へ連れていきいくつか検査を受けましたが、最初の検査の結果では特に問題なく様子見になりました。ちなみに病気発覚後は定期的に病院へ
ハー君の病気が分かって心筋症の猫ちゃんの寿命も気になっていた中でこのようなコメントがあり、先生は今すぐどうこうなるわけではないと言ってくれてましたが不安がさらに大きくなりました。。なのでハーくんの病気のことも気にかけてくださっていた方もいらっしゃるかと
前回の話はこちら↓どうあがいてもイルカのぬいぐるみが当たるというクジは子供たち大喜びでした。1~4等まであって、結果2人とも4等でしたが4等でもイルカのぬいぐるみが当たるので子供も笑顔でした!ということで子供達の初シーパラでした。特にふれあい
先々月お誕生日だった長女のお話です。アクアパーク品川は長女が大好きな水族館なので何度も行っているのですが、八景島シーパラダイスは行ったことがなく。今回行ってみることになりました!ちなみに誕生日プレゼントは最近お友だちの家でやってハマったスマブ
ウーマンエキサイト様で連載記事公開されました!次女出産後に母乳外来に通ってみました。机での授乳に衝撃でしたが、これは自宅で授乳する際にも楽でした!しかし母乳外来に通い授乳が軌道に乗ったものの、復職したら限界を感じ…続きはこちらから!なお、
前回春休みにブロガーさん親子と遊んだお話を描きましたが…ポケモンのお話ができるお友だちができて子供たち大喜び!帰宅後、ポケモンに対する熱量がヒートアップ!誕生日プレゼントは一輪車の予定でしたが、急きょ変更。ポケモンセンターに行き好きなも
春休みのお話です!こんな感じでくりこさんのお家にぴなぱさん親子とお邪魔してきました!くりこさんぴなぱさん大人、子供総勢10名全員女子!!うちの長女とぴなぱさん家のこまちゃんは以前オフ会で一緒に遊んだことがあるのですが1~2歳くらいの頃なの
以前こんな記事を描きました。ソファから落ちかけてワタワタしながらも着地は上手というお話でした。しかし今回はついに…寝ていて普通に落ちた😂▼2つのランキングに参加中!どちらも応援クリック頂けると更新の励みになります! ▼読者登録いただけたら
前回の話はこちら↓靴を見直したときにパンプスも足にあったものがほしくて…「パンプス=爪先が痛くなる」と思っていました。でも私の場合は幅狭なのに幅広なパンプスを履いていて足が前滑りしてしまって爪先に重心がかかってしまって爪先が痛くなっていた可能性が高
前回の話はこちら↓靴ハ適当ニ選ンデハイケナイ…アリ子覚エタ…保湿していても踵がガサガサしてひび割れていたのですが、あれも私の場合は靴のせいだったみたいです😢私の足に起きていたトラブルの原因は靴だった😂これを機に靴選びの大切さを知って自分でも何冊か本を読
前回の話はこちら↓今まで自分が幅広だと思い込んで幅広の靴を履いていたらなんと幅狭だった!足に良いと思って幅広の靴履いていたら、逆に私の場合は痛めつけていた!衝撃でした。長女は幅狭な靴を履かせていて良かったと安心しましたが、まさかその数か月後に幅狭な上
前回の話はこちら↓最初の1年の通勤ラッシュ子連れでの送迎は発狂レベルでしんどかったけど、徒歩圏内になってから5年間悪天候の日もひたすら歩き続けたのもまぁ大変といえば大変だった。過去記事を読み返していたらすっかり忘れていて「そうそう!こんなことあっ
前回の話はこちら↓入場してくるみんなの小さかった頃の顔が思い浮かんできちゃってそれだけでウルウルしちゃいました😂そして卒園証書を渡されるおやの涙腺崩壊システム😂😂😂長女のときの涙腺崩壊した話↓続きます。▼2つのランキングに参加中!
前回の話はこちら↓転園は不安でしたが今の園はとてもステキな保育園で不安がすぐ吹き飛びました!転園当初ずっと先生が気にかけて寄り添ってくれました😭✨長女も次女も大好きな保育園で私も大好きで、もう今月から通えないの寂しすぎて現在、私が保育園ロスに
靴の話の途中ですが先月末で次女が卒園したので卒園のお話を描かせてください!0歳で入園した次女。慣らし保育初日は赤ちゃんたちの大合唱がすごくてビックリしたのが昨日のことのようです。そんな次女が6年間の保育園生活を終了…早すぎてまだ信じられません💦