chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 肌のシワやたるみを撃退する食材は?

    気になりますね、シワやたるみ・・・ 30代半ばまでは、まったく気にならなかった、シワやたるみ。 でも、30代後半あたりから、鏡を見るたび「あれ?」と思うことが増えてきて・・・。 そこで、慌てて、コラーゲンやヒアルロン酸などの弾力・うるおい成分が含まれたスキンケア製品を使い始めます。、 または、そのような成分が含まれる食材を食べて、体内に取り入れようとします。 しかし、それらの成分はいったん内臓で分解・消化されるので、たくさん食べたからと言って、肌の弾力や潤いが一気に向上することはありません。また、それらの弾力・潤い成分をしっかりと束ねてくれる根本物質が体内に豊富にないと、弾力や潤いの維持もでき…

  • きれいになりたいなら「肉」を食べよう!

    今週のお題「読書の夏」 食べるだけで若くきれいに! 先日、書店に立ち寄ると、この書籍が目に飛び込んできました。 食べるだけで、若くキレイになる方法 作者: 小針衣里加 出版社/メーカー: サンマーク出版 発売日: 2015/05/01 メディア: ?行本-精装 この商品を含むブログを見る 年を重ねるごとに食事の大切さを実感! 20代のころは、適当な食事をしていても、それほど不便は感じませんでした。 でも、だんだん年を重ねるごとに、食事の大切さが身にしみてわかるようになってきました。 例えば、ジャンクフードばかり食べて、野菜をほんの少ししか食べないでいると、ウエストがみるみるゆるくなり、身体も疲…

  • 朝のスムージーはNGのワケ

    スムージーに隠された秘密・・・? こんにちは。 最近は健康ブームで、毎朝野菜や果物のスムージーや手作りジュースを飲む人が増えましたね。 ビタミンやミネラル、そして食物繊維をとるという点で、スムージーを飲むこと自体は、とてもいいことです! でも、ここでスムージーの材料について、とても残念な事実をお伝えしなければなりません。(><) それは・・・ セロリ、パセリ、キュウリ、キウイ、そしてオレンジなどの柑橘系の果物が入ったスムージーや手作りジュースを朝飲んで外出すると、シミができやすいってことです! えっ? ビタミン等が豊富な飲み物なのに、そんな馬鹿なって、思われるでしょうが、本当なんです。 なぜな…

  • これを食べて、老化をやっつけよう!

    こんにちは! 相変わらず、暑いですね~。 日焼け対策できてますか? 以前、炎症と老化の関係をお話ししました。 以前の記事はこちら(↓) ※1番下にもリンクを貼っておきますね。 炎症を抑えて老化をストップ!! - アンチエイジングラボ 炎症を抑える食べ物 炎症を抑える食べ物として、納豆やキノコ類を紹介しましたが、ほかにもいろいろありますよ! 1、生姜 生姜には、ジンゲロールやショウガオールという身体を温めながら、炎症を抑える成分が多く含まれています。 ただし、ふつうの生姜は体の表面を温めますが身体の奥はむしろ若干冷やす傾向があると言われています。 そこで、最近はウルトラ蒸しショウガという身体の芯…

  • 道具がなくてもできる、手軽な若返り法がある?!

    道具がなくてもできる若返り法・・・ 最近、アンチエイジングが、じわじわと注目されてますね。 ただ、だいたい、サプリメントとか化粧品とか、いろいろなツールが必要だったりします。 しかし! そんな道具がなくても、ごく簡単にできる若返り法があるのですよ。 それは・・・。 よく噛むこと。 え~~~! と非難しているあなた、「噛む」ことの威力をご存じないですね。 あなたは食事の際、よく噛んでゆっくり食べるほうですか? それとも、あまり噛まずについ早食いをしてしまいますか? あなたが早く老けたくないなら、よく噛んでゆっくり食べる習慣を身につけることを、ぜひおススメします! 一口の咀嚼回数は30~50回程度…

  • 炎症を抑えて老化をストップ!!

    こんにちは!! 毎日、暑いですね~。 こんな日は「まいにち、まいにち、僕らは鉄板の、うえで焼かれて、ヤになっちゃうよ♪」 という歌を思い出します。 およげ!たいやきくん(DVD付) アーティスト: 子門真人,なぎらけんいち 出版社/メーカー: PONYCANYON INC.(PC)(M) 発売日: 2008/03/05 メディア: CD クリック: 51回 この商品を含むブログ (30件) を見る 慢性の炎症と急性の炎症 まあ、そんなことはどうでもよいのですが・・・ そういえば、日焼けすると肌が赤くなるのは、皮膚が炎症を起こしているわけですね。 実は、慢性の炎症は、身体の酸化につながることがわ…

  • 紫外線は、体にいいってホント?!

    岐阜県多治見市で39.9度!!! こんにちは! 先日、岐阜県多治見市で、気温が39.9度になったと報道されてました。 うーん、気温が体温より高いなんて・・・。(><) こういうときは、気温はもちろん、気になるのが紫外線です。 紫外線は、皮膚の老化原因の代表格です。 紫外線対策大丈夫ですか? 帽子、日傘、UVクリームなどは欠かせませんね。 紫外線の効果とは・・・。 ただし、紫外線は、身体に悪いことばかりではないのです。 紫外線を含む日光には、例えば、ビタミンDを体内で作らせる効果があることは良く知られていますね。 季節や地域にもよりますが、手の甲と顔だけさらした状態で15~30分も日光を浴びれば…

  • 野菜を食べるのに大切なことって?

    今週のお題「夏の食事」 野菜にも種類がある? キュウリ、トマト、ナス、ゴーヤ、カボチャ、ピーマン・・・。 答えは・・・夏野菜! 現在は、いつでも様々な野菜が手に入るので、野菜の旬がわかりにくいのですが、実は、野菜はそれぞれ旬がありますよね。 毎日の野菜摂取目標は350gと言われていますが、十分なミネラル、食物繊維をとるには、500gは食べたいですね。 それから、野菜を食べるときには量も大切ですが、バランスも大事です。 ここで言うバランスとは、次の3つです。 1、緑黄色野菜と淡色野菜のバランス 緑黄色野菜は、カボチャ、ニンジン、ブロッコリーなどです。 ちょっと専門的に言うと、緑黄色野菜かどうかの…

  • 目をよくする栄養(2)

    こんにちは! 少し前に「目をよくする栄養」についてお話ししました。 ⇒ 目に良い栄養って? - アンチエイジングラボ まだ読んでない人は、ぜひご覧ください^^ 今回は、その続きです。 納豆や緑茶も目によい! 6、納豆、玄米、豚肉、鶏肉を食べる これらの食品には、共通してビタミンB群が含まれています。 ビタミンB群には、目の周辺の筋肉の疲れを和らげたり、目の粘膜を正常化したり、水晶体を健全に守ったり、視神経の機能を正常化する働きがあります。 サプリメントで補うのも一つの方法です。ビタミンは摂りすぎても体外に出ていくだけで副作用はないですから。 7、緑茶を飲む 緑茶にはカテキンが豊富であることはよ…

  • 理想的なタンパク質摂取量とは?

    どのくらいタンパク質をとればいい? 前回は、「良質なタンパク質とは?」というテーマでお話ししましたね。 (良質なたんぱく質が、美しさの元! - アンチエイジングラボ) では、一日にどれくらいのタンパク質をとるのが理想的なのでしょうか? 腎臓病などの特別な病気がないことを前提とすれば、体重1キログラムあたり0.8~1ℊが理想とされています。 例えば、目標体重が50kgの人なら、一日に50ℊ程度の良質なたんぱく質とるべきだということです。 それを大きく下回ったり、上回ったりしてはいけません。 それから、どれぐらいの量をとるか、ということも大事ですが、その構成比も非常に大事です。 私が目指しているの…

  • 良質なたんぱく質が、美しさの元!

    人間の身体のベースになるものは何? こんにちは! あなたの身体は、肌や髪、爪、筋肉、骨などでできてますね。 では、こういう人間の身体を形作る物のベースは、なんでしょう? そう、タンパク質ですよね。 だから、私たちは日々良質なタンパク質を一定程度とる必要があるわけです。 良質なたんぱく質とは? では、良質なタンパク質とはなんでしょう? 簡単に言うと、アミノ酸スコアが100のものです。 アミノ酸スコアとは、「タンパク質を構成する必須アミノ酸(食物から摂取しないと、体内では合成できないアミノ酸)がバランスよく含まれているかどうかを示す指標」です。 正確な計算式もありますが、面倒くさいので省略します(…

  • ローフードが体に良いワケって何?

    「ローフード」って、どんな食べ物? こんにちは! 最近、「ローフード」って言葉が、流行ってますね。 そこで問題! 「ローフード」って、何のことでしょう? え? ローって「低い(low)」意味だから、カロリーが低い食べ物のことでしょ、ですって? 残念! 違います。 この場合の「ロー」は「生の(raw)」という意味なんです。 そう、ローフードとは、raw food,つまり、生の食品のことなのです(^^b ローフードが良いワケ では、なぜローフードが良いのでしょう? まとめると、次の2つです。 1、栄養が破壊されないまま、丸ごととれる 2、食物酵素がとれる 1、栄養が破壊されないまま、丸ごととれる …

  • ルテイン・アントシアニン・・・目に良い栄養って?

    最近、目がかすんだりすることありませんか? 使用イラスト(c)フリーメディカルイラスト図鑑 ・新聞や雑誌を見る位置が遠くなった。 ・テレビの字幕が見づらくなった。 ・パソコンの文字を読むのがおっくうになった。 ・・・などなど、目の衰えを感じたら、ぜひ、これからお話しすることを試してみてください。 1.緑黄色野菜や海藻類を食べる ほうれん草、小松菜、チンゲン菜、ブロッコリー、サラダ菜、トマト等の緑黄色野菜や、ワカメやもずくなどの海藻類を毎日食べる。 緑黄色野菜や海藻、特にホウレン草やブロッコリー、サラダ菜、などには、ルテインが豊富に含まれています。 ルテインには、目の水晶体や網膜の酸化を防いだり…

  • 薄毛対策はこれだ!

    毎日、鏡とにらめっこしてませんか? 生え際の位置や、髪の「密度」って気になりますよね。 そんなあなたに、とっておきの薄毛対策をお知らせします! 理由も簡単に書いておきますね。 1.キウイやトマトを食べる 理由:キウイに含まれるビタミンCは強力な抗酸化作用を持ち、頭皮を含む全身の老化防止に役立つ。 2、海藻類を食べる 理由:ワカメやモズクなどの海藻類には、フコイダンという食物繊維がに豊富に含まれている。 3.味噌汁に少量の唐辛子をふりかける 理由:唐辛子に含まれるカプサイシンがIGF-1を増やすという報告がある。IGF-1には、育毛効果と美肌効果がある。 4.雑穀米を食べ、シリカ水を飲む 理由:…

  • 薄毛の原因ってなに?

    あなたも、心当たりありませんか? こんにちは! 突然ですが、あなたは「最近、髪の毛、よく抜けるなぁ~」と思ったことはありませんか? シャンプーをした後に、お風呂の排水溝あたりに髪の毛がごっそり固まっていたり、ブラッシングをすると、ブラシに髪の毛がたくさんついていたり・・・。 あと、ひたいの髪の生え際が後退したなーとか、 頭のてっぺんの皮膚がいやに見えやすくなったり(^^;; 普通は、薄毛って言うと、男性特有の悩みのように思われますが、実は、女性にも薄毛で悩んでいる人が増えてきているようです。 薄毛の最大の原因とは何でしょうか? 遺伝やストレスを別とすれば、性ホルモンバランスの崩れと栄養不足と不…

  • 究極の若返りサラダのつくり方!

    私は、基本的に一日の野菜量は500ℊ以上、摂るようにしています。 内訳は、生野菜で250ℊ以上、温野菜で250ℊ以上。 基本的に生野菜が中心で、それとは別に果物を150~200ℊを目安に摂っています。 サラダは、基本的に朝と晩(又は昼)の2回作ります。 これだけの量をとれば、雑穀米と合わせると、一日に摂取する食物繊維量がほぼ20gという最も理想的な数値に到達できるからです。 で、サラダの具材を、朝と晩に分けてご紹介しますね。 (朝サラダ)サラダ菜30ℊ+玉ねぎ20ℊ+高リコピントマト50ℊ+ブロッコリー(スプラウト)25ℊ+アボカド40ℊ+リンゴ40ℊ (晩サラダ)サラダ菜30ℊ+玉ねぎ20ℊ…

  • がんにならないための食習慣(2)

    前回は、がんにならないための食習慣として、 1.雑穀米を食べる 2.緑黄色野菜を250g以上、淡色野菜を250g以上とる 3.きのこ類を30ℊ以上とる 4.メカブやもずくなどの海藻類を週3回程度とる 5.キウイ、アボカド、リンゴなどの果物を150ℊ程度食べる の5つを紹介しました。 今回は、その続きをお話しします。 6.ヨーグルトを100g以上食べる 7.納豆を1パック食べる 8. 生アーモンドを20~30粒たべる 9.コーヒーを2~3杯程度飲む いかがでしょうか? もちろん、食習慣が良くても、睡眠不足だったり、ストレスがかかる生活をしていては、ガンにかかるリスクが高くなってしまいます。 でも…

  • がんにならない食習慣って?

    突然ですが、日本の3大死因ってご存知ですか? 1.がん 29.5% 2.心臓血管疾患 15.8% 3.脳血管疾患 10.3% です! 日本人のなんと約3人に1人ががんで死ぬということですね。 逆に言えば、がんにさえならなければ、日本人の寿命、特に健康寿命は大幅に伸びるということになるわけです。 がんにかかる理由はもちろん1つではないのですが、食習慣も影響していると言われています。 私が実践しているなかのいくつかご紹介します。 1.雑穀米を食べる 2.緑黄色野菜を250g以上、淡色野菜を250g以上とる 3.きのこ類を30ℊ以上とる 4.メカブやもずくなどの海藻類を週3回程度とる 5.キウイ、ア…

  • 紫外線との戦い方!!

    シミやシワの敵! 梅雨が明けると、本格的な夏到来ですね。 夏になると一番気になるのが、、、 肌のくすみ、シミ、シワ、たるみの最大の原因、、、 そう、紫外線ですよね。 これから外出時には、サングラス、UVクリーム、日傘は必須アイテムです。 ただ、外出時には完全防備でも、室内では無頓着という人も。 でも実は、室内でも窓際などでは屋外の80%程度以上の紫外線が降り注いでいるらしいですよ。 部屋の真ん中辺りでも屋外の10~30%程度の紫外線が侵入してきているそうです。 いくら外出時に紫外線を防御していても、室内で浴び放題になっているなら、何にもなりませんよね! 紫外線撃退法! では、どうすればよいので…

  • 老化の進行を半分以下にする栄養素。

    少し間が空いてしまいましたが、以前、老化の進行を半分以下にするためには・・・、ということでお話ししました。 ⇒老化のスピードを半分以下にする方法って?? - antiaging’s diary で、今回はその続きです。 老化の進行を遅くするには、食生活もとても大事です。 で、有効な栄養素は、次のとおり!! 1.ビタミンA、B、C、Eなどの抗酸化ビタミン 2.セレン、亜鉛、銅、マンガンなどの抗酸化ミネラル 3.4つの赤い栄養素(アントシアニン、アスタキサンチン、レスベラトロール、リコピン) 4.スルフォラファン、イソチオシアネート、ケルセチン、グルタチオン、プロシアニジン、シリカ、オスモチン、ル…

  • 手軽だけど効果がある若返りの方法!

    ときどき、実年齢よりもかなり若く見える人がいます。 実は、実年齢より若く見える人には、共通の特徴があるんです。 それは、「自己イメージを若く設定している」ということです! そう、自己イメージは、外観に反映されるんです。 実年齢が同じ50歳でも、自分の自己イメージを50歳に設定している人と38歳に設定している人は、それぞれ、話し方、声のトーン、身のこなし、服装、髪型などが自然に違ってきます。 もちろんどんな自己イメージで生きるかは、あなたの自由。 老けてみられたい人は、どうぞ老人の自己イメージで生きてください(笑) でも若く見られたいなら、あるいは若くいたいのなら、ぜひ自分の好きな若いころの年齢…

  • 老化のスピードを半分以下にする方法って??

    人間を老けさせる二大原因 人間を老けさせる二大原因は「糖化と酸化」と言われています。 この二つをある程度解消できれば、人間の寿命は120歳くらいまで伸びるという人もいます。 具体的にどうすればいいか? すごく簡単に言えばAGEと活性酸素をなるべく避けること。 活性酸素は、呼吸で取り込む酸素の一部が変化してできるものですから、呼吸をしている以上、活性酸素を完全に避けることはできません。 活性酸素による老化を防ぐには? 1 外出時はサングラス、日傘、UVクリームを欠かさない 2 食品添加物や有害物質をできるだけ避ける 3 ストレスをためないように心がける 4 十分な休養と睡眠の時間を確保する 5 …

  • はじめまして。

    はじめまして。 このブログでは、ダイエットのコツや 老化を遅くする食生活のポイントなどを 紹介します。 お楽しみに♪

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tezmiyaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tezmiyaさん
ブログタイトル
アンチエイジングラボ
フォロー
アンチエイジングラボ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用