東海大学経営システム工学科の1年生ほつたが技術的な事を投稿します。
東海大学経営システム工学科の1年生ほつたが技術的な事を投稿します。 よろしくお願いします!
Ruby+Seleniumを使って動くGoogleカレンダーで図書館の貸出予約状況を管理するスクリプトLiblendrsv(リブレ)をデモ自慢してきました #LLoTnight
なんと先日のLLoTという大きなカンファレンスに初登壇することになり、デモをしてきました。 応募するまで 登壇決定 発表準備 発表 デモの恐ろしさ 次の機会に向けて Liblendrsv(リブレ)について Liblendrsvの技術的なこと 今後 まとめ 応募するまで 勉強会のトップランキングを見ていてところ、LLoTを見つけました。 面白そうなので参加しようと見ていたところ、帰ってきたデモ自慢というものを見つけてまだ募集をしていたのです。 ll.jus.or.jp ちょうど下の方で紹介するLiblendrsvを作り終えて、どこかで発表しようかなと考えていた矢先です。 参考程度に、2005年に…
pitを使ってソースコードにパスワードなどを書かずにオープンソース化する方法
今までソースコードにパスワードを直書きしていて非常にまずい状態だったので無理やりどうにかしてみた。
gem install pgでbrew install postgresqlしてARCHFLAGS="-arch x86_64"指定しても全く解決せず数時間も悪戦苦闘した
HerokuでデプロイするとなるとSQLiteが使えず、PostgreSQLを使わなければならなくなる。 Cloud9ではなく、そろそろRubymineで本格的に開発しようとしていてbundle installをしたところ、pgで数時間もハマったのである。 結論 sudoでARCHFLAGを指定してさらに場所を指定すると成功する。 sudo ARCHFLAGS="-arch x86_64" gem install pg -- --with-pg-config=/usr/local/Cellar/postgresql/9.5.3/bin/pg_config bundle installでコケる …
「ブログリーダー」を活用して、ほつたさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。