ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
3ヶ月チャレンジ_69日目
背景の手順をしっかり考えて。回り込み、面の意識、質感、光源からの距離
2021/09/28 23:26
3ヶ月チャレンジ_68日目
背景を描く知識はキャラを描く人が多いために強みと言われることが多い。実際、背景を描くことはそもそも「興味」を持つことが少ないために描きたいとも思わない人が多い。私が添削を依頼している講師は背景メインのプロであるため、背景もしっかりと力を入れていきたい所存
2021/09/27 23:29
3ヶ月チャレンジ_67日目
圧倒的集中。パーツをしっかりと分解し、パスで切り取ったカラーラフを清書することで集中が継続。もちろんこのカラーラフが正しいかどうかわからないが、意図をしっかり伝えられるか確かめるには完成させることが第一。完璧を目指すな。まずは完成させろ。
2021/09/26 23:24
3ヶ月チャレンジ_65,66日目
前日、ナチュラルに更新を忘れてしまっていた。結局のところしっかり丁寧に描く。それにつきる。しかし丁寧に描くための「地」を作る必要がある。これがラフ、カラーラフの重要性につながる。丁寧に描くのは時間さえあればどれだけでも描ける。しかしその前のカラーラフまで
2021/09/25 23:58
3ヶ月チャレンジ_64日目
ゾーンに入る感覚があった。なぜそのゾーンに入ることができたのか・1つの対象にのみ集中してことを進めた。髪の毛の形をとることのみ、腕の形のみ、服の形のみ等あとは思いつかない。以上に集中して絵を進めることはで来ている。これを常にできるようにしたい。
2021/09/23 23:51
3ヶ月チャレンジ_63日目
何を描けるようになるか。その具体的な「描く力」の名前を書きだして自身のモチベーションを上げる。一枚絵を描いている途中でしっかり「描く力」を養うことができるし、意識して対象を観察できる。なにより学びを明確化することでモチベーション維持に大きく貢献できる。ま
2021/09/22 23:24
3ヶ月チャレンジ_62日目
曲線の直線で形を作る。具体的な形は直線の連続であるが、その線自体はRが大きな曲線であることが多い。形を作る辺それ自体は具体的な直線で立体を作り、その物体の柔らかさを表現するために曲線を用いている。線を繋げて描かないことでこの直線で形をとることを放棄した描き
2021/09/21 23:00
3ヶ月チャレンジ_61日目
資料をしっかり集める。ラフの段階で。資料の似通っている個所をできるだけ真似することで正しい形も考えていける。脚等はそれができたが、顔を描く際に完全に資料を探さず見ずに描いていた。そこもしっかり真似をすること
2021/09/20 23:04
3ヶ月チャレンジ_60日目
焦らず、ゆっくり。気づき・パースの線とは、つまり水平、垂直の線である。基本的な2次パースの場合、縦の線は垂直であるため考慮していない。そのためパースのぶんだけ水平が傾いている。・パース線上でXYZ軸の回転が発生する。とくに正面向きのZ軸回転をあまり意識できてい
2021/09/19 23:19
雑記20210919
私にはオタクとしての才能がないと思った。私の考えているオタクとは、その分野の事柄が好きで好きで、その分野の知識をできる限り欲していて、努力ではなく楽しみながらその事柄に精通しようとする。それは収集であったりもするだろうが、絵も然りで、その対象を知識として
2021/09/19 19:00
3ヶ月チャレンジ_59日目
模写やポーズを何枚かラクガキ。う~む。熱量が下がっている。原因が思いつかない。この自身のやる気の起伏をもう少しコントロールしていきたい。一番に思いつくのはやはり「描く目的」を見つけられていないことだ。絵を描くことは楽しい。それは間違いない。自身の成長も楽
2021/09/18 23:12
3ヶ月チャレンジ_58日目
気分が乗らないときは気ままに落書きが最高である。こういったときに描いていたラフで描く内容をちょっと振り返ったり、自身の気づきを思い出したり。「全く描かない」を作らない。これが最も成長につながると信じて。
2021/09/17 22:54
3ヶ月チャレンジ_57日目
固有色直接置けばよくないか?グレーで色分けする必要性はあるのか?いや、立体感を作る工程として必要だとも思う。ラフとして絵を組み上げるためグレーを使う。自身の立体視の補助のために。いやいや色ラフでもコピペや変形はできるやん?色ラフで立体感とか作っていく過程
2021/09/16 23:28
3ヶ月チャレンジ_56日目
気づき・色の成り立ちをおぼえよ。ルールがある。そのルールさえわかれば忘れるどうこうではない。・立体感をつけるための最低限の陰、どんな光源でもできるであろう影はグレーで描いてもいい。が、大影は色を作る際に入れるべき。この大影からのカラーラフ作りで全体の色味
2021/09/15 23:17
3ヶ月チャレンジ_55日目
練り上げろ。己の力を。
2021/09/14 23:32
3ヶ月チャレンジ_54日目
色の奥深さたるや、計り知れない。ベースの色を決める。これが最も完成度に左右する。描き込みはもちろん大切だが、その描き込みの色を決めるのはこのカラーラフだ。カラーラフをレイヤー効果を用いて「いい色」を作れば色の整合性が取れた絵になる。・固有色・環境の色・光
2021/09/13 23:17
3ヶ月チャレンジ_53日目
色。奥深い。もっと自然光の光の絵を次は描いてみよう。
2021/09/12 23:02
3ヶ月チャレンジ_52日目
うごごごごごgたのしいいいいいいいいい!ラフが楽しすぎて半端ないですね。ここから清書していく作業がどれだけ大変か。もはやそれを考える余地がないそんな中我々は彼女の袖の中へ向かった。
2021/09/11 22:32
3ヶ月チャレンジ_51日目
なぜ、難しい構図を描いてしまうのか。清書にすごく時間かかるやん?まずは反射光を意識した立ち絵の簡単な構図から描いていこうよ。楽しいよね。うん。楽しいからなんか無心で描いちゃうよね。うんうんわかる。立ち絵だって楽しいよ?バストアップ構図だって楽しい。そう。
2021/09/10 23:11
3ヶ月チャレンジ_50日目
色ラフ。このまま進めてもいいかもしれないが、その判断がつかない。一度先生に提出するのもありか。いったん次のイラストにいこう。色についての判断がやはり苦手意識がある。色を中心とした真似をするべきだ。もう一度しっかり色の作り方を考え直す必要がある。土日に参考
2021/09/09 23:19
3ヶ月チャレンジ_49日目
ワクチンを接種。副反応は腕の痛み程度。
2021/09/08 23:26
3ヶ月チャレンジ_48日目
ラフがたまる一方である。
2021/09/07 22:42
3ヶ月チャレンジ_47日目
にゃーん。資料を探す時間を描く時間よりも長くせよ。
2021/09/06 22:41
3ヶ月チャレンジ_46日目
明日で完成か。投稿はまとめて投稿。精神衛生上よろしくない。
2021/09/05 23:25
3ヶ月チャレンジ_45日目
丁寧って、難しい。
2021/09/04 23:52
3ヶ月チャレンジ_44日目
無意識でできるようになっていたことと意識しなければ忘れてしまうことを記述して管理する
2021/09/03 23:52
3ヶ月チャレンジ_43日目
完成した自分のイラストが見えていないと結局カラーラフは意味をなしていない。完成が見える形にするカラーラフ。完成状態がないのに完成が見えるはずもない。2日で完成までもっていく。立体感のある形を作る。自分の絵柄を描かない。lack先生の絵柄を描く。ラフで線を作る。
2021/09/02 23:32
3ヶ月チャレンジ_42日目
気づき・参考大切。何もテーマが思いつかないときは実写の写真なりを参考に描くこと・表情を考える→なぜその表情なのかシチュエーションを考える→ポーズ等を決める・「描きたい」を育てることの重要性。雑記最近どうも1時間で完成させようというギアが入っていません。これ
2021/09/01 23:24
2021年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、角刈りさんをフォローしませんか?