ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
1ヶ月チャレンジ_10日目
気づき・描かない場所の表現を意識することで目と目の距離感、ほっぺの面積を上手く表現できた・顔自体の大きさと頭との比率で年齢を大きく左右する。今回は成人女性らしい比率であるため大人っぽく見える・前髪、もしくはおでこの範囲をもう少し広くとると幼い顔立ちになる
2021/07/31 23:42
1ヶ月チャレンジ_9日目
気づき・目を離して描きがち。鼻筋の山の麓に目頭があることを忘れない。・描き込みはガシガシ行っていい。そのあとであえて描き込みをつぶして抜きを作るといい感じ・ペンはラフではボケが多少あるほうがいい。描き込みをするにつれて具体的な形を表現する際はボケアシのな
2021/07/30 23:02
1ヶ月チャレンジ_8日目
気づき・目の中の比率を白目を広くする癖がある。瞳の大きさを大きめ(白目の面積を小さく)するとかわいらしくなる・ 角度を模写したのち、同じ構図で描こうとした際に中途半端に手を加えて大きく修正に時間を取られた。色を乗せる前にしっかりラフを固めるべき。・ほっぺを
2021/07/29 22:33
1ヶ月チャレンジ_7日目
気づき・頭の形を意識できずに陰を入れてしまった。見本と比べて対象の形を10秒観察せよ・清書の際は肌、髪、服などのパーツで切り分け、1枚レイヤーで描きこむ。これによりはみ出しを気にせず、レイヤー移動も少なく描き込みができるようになる・髪の流れは角度によって流
2021/07/28 22:59
1ヶ月チャレンジ_6日目
気づき・ラフ線自体がグレーではなく、少し赤みを帯びた色でラフを描いている。・グレースケールの時点で彩度の低い色が入ることで色数がさらに増える・乗算で色を重ねていくことで情報量が増えることは確定。遠目からみた印象が強くなる・つり目の捉え方は下まつ毛が水平、
2021/07/27 22:48
1ヶ月チャレンジ_5日目
気づき・線ラフは消しゴムとグレーで行ったほうが楽。最悪色域指定で背景色は消せるが。・つり目、垂れ目は六角形のサイドの短長で決まる。角度付きの顔でも然り・グラデーションマップを用いることで色数を増やせる。ラフ線と陰などの描き込みの上に重ねることで面白い色味
2021/07/26 22:54
1ヶ月チャレンジ_4日目
何が違うか観察・線に濃い色を置いていない・目の比率、目頭の処理など、完全に自分の手癖で描いている。全く真似できていない・顔の立体感がない・ぼやけた印象。パーツごとの処理を学んで。髪パーツ、肌パーツのレイヤー分解を行っている?・全体的に観察、真似への意識が
2021/07/25 23:13
1ヶ月チャレンジ_3日目
集中力が持たなかった。・6時間程度車の運転を行う・疲労感は多少感じている・「10秒見本を見る」を守れていない気づき・グリザイユの乗算での色重ね。肌に関してはほぼ白に近い色でグレーを塗る・構図、ポーズはできる限り近い参考を真似すること。考えるな、真似しろ雑
2021/07/24 22:48
1ヶ月チャレンジ_2日目
集中力は継続。しかし時間的に完成までしっかりと描きこむことができない。気づき・完成までもっていこうという意識を持つことでどこに手を加えれば完成度を高くできるかを考えて行動できることに気づく。何が絵の映えにつながるかの意識は絵の優先度付けとして機能する・髪
2021/07/23 22:23
1ヶ月チャレンジ_1日目
1日目ということもあり、きっかり1時間集中力が持続。今後の集中力の低下も考えられるので調子のよかった日の記録を残す。・前日からの睡眠時間6:30・「見る」に10秒を前半は守れている・絵を描く1時間前に30分エアロバイク→風呂→歯磨き・仕事で30分残業後帰宅気
2021/07/22 22:49
記録2021/07/21
気づき等・すぐ隣に見本の絵を置いておくほうが良かった・ある程度流れを描いたら、1つ1つのパーツを10秒見る→核を繰り返すとよかった・線1つ1つを想像するのではなく、面で修正をするほうが良かった雑記平日に通常の練習として1枚絵を描いていき、休日にプラスαの練習を行
2021/07/21 23:28
記録2021/07/20
雑記1ヶ月、絵柄をしっかり真似て描いていくことについて。「好きな絵柄はたくさんあるし、それだけに限定して絵を真似して描くのは何だが違う気がする」という気持ちがある。が、1ヶ月なんてすぐさまであるし、がっつり真似して描いてみないとそもそも本当に好きな絵柄なん
2021/07/20 22:55
記録2021/07/19
雑記環境が人を作る。環境が甘えすぎ。誘惑の多い情報がそこかしこに存在している。PCはなんでもできてしまう。YouTubeやTwitter等の時間を浪費してしまうコンテンツをブックマークから削除する。削除した。ゲームはそもそもPCではしない。コンテンツの消費はiPadで十分。完
2021/07/19 23:26
記録2021/07/18
誤解→新しい認識・頭部の形は球体→Dの形。おでこまでは平面・前髪の束は全てつむじに集まる→髪の毛の生え際に向かう束のアウトラインも多く存在する今日の気づき・なぜ、見本絵はその形で描かれているのか考えてみる・髪の束には厚みがあり、それがおでこからしなやかに落
2021/07/18 23:44
記録2021/07/17
今日の気づき・立体の形を描いた線から頭の中で想像する・前髪は目の端あたりまでの範囲・顔の形をリアルな形で思考している癖がある。もっと顎のコップの上を広く描く・迷うな。参考を見ろ雑記7年程度絵を描いていると、周りの環境の変化はやはり感じます。一つの趣味を長く
2021/07/17 23:49
記録2021/07/16
今日の気づき・一度空で線を引いて形を想像する・顔のアウトラインの延長線で考えて頭の形を考える雑記線の数を減らして絵を描いていくのは難しいですが、描いている絵の完成度が上がるためいいですね。色を塗る場合は情報量を多くするほどに見栄えが良くなりやすいですが、
2021/07/16 23:41
記録2021/07/15
【アナログで描いたため画像はありません】今日の気づき・体の外形のイメージを大切に・あごを小さくすると可愛い・髪は頭から流れ落ちる。頭は顔よりも大きい・髪の束が広がる場所はおでこ・「覚え」を記憶するのではなく、自然とその形を描けるように促すようなアタリやイ
2021/07/15 23:42
記録2021/07/14
雑記絵に対する悩みは日常的に頭の中でぐるぐるとめぐっています。絵の上達について以前に同じようなことで悩んでいて、そしてそれは今回が初めて悩んでいることだと思って悩んでいます。 悩みが堂々巡りし、自信の絵に対する自信が消失し、焦燥感から筆使いを荒くさせていま
2021/07/14 23:10
記録2021/07/13
気づき・特になし雑記一度イラストを描くとしばらく燃え尽き症候群であまり絵に対してがっつき力といいますか、集中が持たなくなる期間が私にはあります。連続でイラストを投稿するほどに見てもらえるチャンスが増えるSNSにおいてこれはまずいです。さらに描いていたイラスト
2021/07/13 23:29
記録2021/07/12
今日の気づき・迷う時間があるなら資料を探すことに時間を使え・フィギュアを資料にすると立体的なイメージがつきやすい雑記絵を描いていて悩んでいる時間があります。どんな形になっているのかそもそも理解していないのに奇跡的にいい形が描けないかと線を引いては消してを
2021/07/12 23:44
記録2021/07/11
今日の気づき・特になし雑記ラフをいくつか出しています。連作を描くと多くの方に見られやすいと聞きますので、いくつか同じようなイラストシリーズを描いてみたいものです。シリーズものは期間が空きすぎると見られる可能性が激減するとわかるので、多少書き溜めて2日か3日
2021/07/11 22:18
記録2021/07/10
今日の気づき・頭よりも胸郭を小さく。デフォルメが強いほどに・トルソーを長めに描いてしまう癖が残っている。意識せよ・手前にあるパーツから立体的なイメージを想像すると調子がいい。雑記今回のイラストが完成しました。Twitterにも投稿済みです。Vtuberの猫又おかゆさん
2021/07/10 23:37
記録2021/07/09
今日の気づき・特になし雑記私は現在Vtuberにはまっています。私がオタク文化に触れ始めたのは2010年代初頭でしたが、その当時はニコニコ動画が元気でした。ニコ生、ボカロ、ボイロ実況、ゲーム実況、アニメMAD、MMD杯、MMDドラマ、艦これ等々。たくさんのコンテン
2021/07/09 23:51
記録2021/07/08
今日の気づき・特になし雑記イラストの制作をつづけると同時に簡単な模写練習をしている。これは細部を模写するものであはなく、その神絵師による神絵の全体的な印象作りを捉えたいと思っての練習である。絵がうまい人の絵は画面に収まっているレイアウトそのものが魅力的で
2021/07/08 23:19
記録2021/07/07
今日の気づき・特になし明日修正したい・奥の棚のパースをもっと平坦にせよ雑記立体を意識することは大切だと思うが同時に立体を意識しすぎても逆に固い絵になることもままある。そもそも人の体は自由に動くし、模写練習すると見えている範囲だけを忠実に描いたほうが立体的
2021/07/07 23:17
記録2021/07/06
今日の気づき・「瞳に落ちる影」と「眼球に落ちる影」と眼球表面の光沢表現を分けて考える・鼻の立体感は顔の凹凸を大きく左右する雑記どの程度イラストの完成度を上げるのかとういうのはキリがない。時間をかければかけるだけ完成度ももちろん上がる。趣味で絵を描いている
2021/07/06 23:30
記録2021/07/05
今日の気づき・色が周りの色味によって印象が大きく変わる。背景色がどのようなイメージか決まっているのであれば先に背景を大雑把に塗るとキャラの色を間違えずに済む。・影色を彩度高めにすることで光の当たっている面の色が低彩度でも対象の色が何色であるか判断がつく・
2021/07/05 23:29
記録2021/07/04
今日の気づき・特になし雑記参考を見ないとうまくならないのは間違いない。が、なぜ参考を真似しようとしないのだ。塗りは参考の塗り方をどのように塗られているのか工程を想像して描いていきたい。もちろんメイキングも参考にしたい。いや、実物もしっかり見るべきだ。塗り
2021/07/04 23:30
記録2021/07/03
今日の気づき・特になし雑記絵を描いていて勉強になるな、となる時間はやはりラフを描くときが一番だと感じる。線画、下塗りはどうしても作業的な側面が強い。逆に考えれば作業として割り切れるのであればその時間は他事を同時に行いながら気楽に単純作業にできるということ
2021/07/03 23:29
記録2021/07/02
今日の気づき・線画を描くと自然と丁寧になるので形がある程度整う。・線画の太さにばらつきあり。塗りでの処理を要注目雑記強制力というのはうまく使うと便利だとこの数日思う。このブログを開始したのは2015年であるが、そこから1年程度ほとんど休みなしにブログの更新と絵
2021/07/02 23:31
記録2021/07/01
今日の気づき・特になし雑記Vtuberの伝説的な方が本日卒業し、ほとんどイラストを描くことはできませんでした。「推し」という訳ではないのですが、涙が溢れ出しました。彼女の幸せを心から願っています。
2021/07/01 23:19
2021年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、角刈りさんをフォローしませんか?