ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
はにわ展〜東京国立博物館
上野にお出かけ。東京国立博物館で行われている「はにわ展」を観に。古墳時代。1700年前。死者の魂を守るために墓所に置かれたという。色々な形の物があるのに驚いた。はにわ展〜東京国立博物館
2024/10/26 00:32
なんじゃもんじゃの木
ずっと気になっていた。「なんじゃもんじゃの木に出合う」と路面に記された案内。私はなかなか出合えなかった。やっと場所を教えてもらった。これが「なんじゃもんじゃの木」正式名は「ヒトツバタゴ」。諸説あるらしいが殿様に「あの木は何と言うのか」と尋ねられ返事に困り「なんじゃもんじゃ」と答えたとのこと。それ以来、珍しい正体不明の立派な木を「なんじゃもんじゃの木」と言うようになったらしい。どこだろうどこだろうと思っていたものが何とよく通っていた場所にちゃんとあった。「チャンと見ろよ」と自分に突っ込みを入れる。5月頃に白い花が咲くという。通りすがりに見てたかも知れない花、今度はちゃんとじっくり見てみよう。楽しみが増えました。なんじゃもんじゃの木
2024/10/18 00:30
今月の歩こう会
月に一度の歩こう会。近隣のコースを歩きます。シルバー用に無理のないコースを考えて下さるので私も楽しみにしている月例行事です。今回は湧水の出ている公園や道端に咲いている花の名前を教えて頂いたり。楽しい1時間半でした。きれいな湧水には倶利伽羅不動明王がまつられていたヤマボウシの実色が変わっていた木ルコーソウ真っ赤な小さな花可愛らしいさぁ、来月はどんな出合いがあるのでしょうか?お天気だけが気がかりです。今月の歩こう会
2024/10/16 06:51
日高町の巾着田曼珠沙華まつり
川越線の高麗川駅からバスで行く。7分で行く所を渋滞で1時間かかった。何せバスが動かない。やっと到着!目の前は真っ赤の絨毯が敷き詰められたようにずっとずっと広がってる。半端なく広い。500万本の曼珠沙華の群生地。どこまでも、どこまでも続く。お彼岸のころ淋しげに咲いている彼岸花のイメージが一掃される。10月だというのに30℃超えの暑さだったけど行って良かった🎵日高町の巾着田曼珠沙華まつり
2024/10/02 20:57
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、MIYAのつれづれ日記さんをフォローしませんか?