自作の競馬予想システムが買い指示を出したレースを公開しています。 (新馬戦と障害は除く) 関係ないけどふと思いついて走査式ピコレーザー買ってきてもらった。年明けビームスプリッタ買って干渉縞を作りたい。数学の素養全くないので分からないけど、干渉縞ってフーリエ変換だと思うのだがこの干渉縞キャプチャ画…
自作の競馬予想システムが買い指示を出したレースを公開しています。 (新馬戦と障害は除く) 今日は中央競馬最終日なので朝から参戦。金額も増やしてみる。 有馬記念のシステム予想はこちら◎�Hクロノジェネシス○�Lフィエールマン▲�Iカレンブーケドール
自作の競馬予想システムが買い指示を出したレースを公開しています。 (新馬戦と障害は除く) 今週末は年末準備で色々片付けないといけないので忙しい。後半から参戦。 直前レースの候補馬や指数を見たい方ははるかさんのTwitter
自作の競馬予想システムが買い指示を出したレースを公開しています。 (新馬戦と障害は除く)今日は後半戦からまったり競馬。 朝日杯FSシステム予想◎�Gレッドベルオーブ ○�Lホウオウアマゾン▲�Fステラヴェローチェ…
自作の競馬予想システムが買い指示を出したレースを公開しています。 (新馬戦と障害は除く) 今日は所用のためメイン以降のみ。 直前レースの候補馬や指数を見たい方ははるかさんのTwitter
自作の競馬予想システムが買い指示を出したレースを公開しています。 (新馬戦と障害は除く) 阪神JFシステム予想ややソダシの評価が低い◎�Qメイケイエール○�Kオパールムーン△�Eソダシ▲�Fサトノレイナ…
自作の競馬予想システムが買い指示を出したレースを公開しています。 (新馬戦と障害は除く) 今日はPCセットアップして開発環境を整備。競馬は後半から参戦。 直前レースの候補馬や指数を見たい方ははるかさんのTwitter
信号データのラッチ機構を作るためNOR回路74HC03APとラッチ回路74HC573を調達。ブレッドボードで軽く組んでみて、ちゃんとトリガー信号を契機にその時点の入出力信号がラッチ(保持)されるようになるのを確認。 ブレッドボードではテストジャンパー線が鬼なことになったのでユニバーサル基盤で実装することにした。前回の74HC05ボードでは半田ブリッジが多くて面倒だったので、今回は横…
さっそく実機のトリガー信号をオシロで計測してみた。 久しぶりのオシロなのでまずはプローブの校正をする。次にGNDとトリガー信号線をプローブに繋いでCh1のシングルショットモードで実機稼働。 うん。信号来た来た。 Ch1(緑色):トリガー信号1Ch2(黄色):トリガー信号2 計測グラフ:縦目盛1つが5V 横目盛1つが…
いよいよ実機にログ採取君それぞれを慎重に接続。 それぞれネットワークを調整してロガープログラムを起動。実機電源ONして稼働してみた結果・・・ ログ採取君�A 想定していたチャタリングもなく正常に動作。所詮電磁リレーの観測だし動かないはずはない。 ログ採取君�@ 入力信号は取れているが、トリガー信号と出力信号が全く取れてない。トリガ…
ブレッドボードで組んだ74HC05を、手持ちの部材を使ってユニバーサル基盤で実装。 何年振りかのはんだ付けで腕が鈍ってるのか、それとも部材が相当古いので電極や半田面が賞味期限切れで酸化してるせいなのかイモハンダやテンプラを量産してしてしまった・・・ 導通チェックで接触不良もかなりあったので半田大盛り目の流しこみで修正。2.54mmでこんな…
ログ採取君�@のI2C通信プログラムを書いて仮想ブレッドボードのICの入出力信号をロギングしてみた。最初、入力信号は取れるが出力信号が取れなかったので焦ったが、入力ポートの外部電源のジャンパ線が接触不良してただけだった。 外部電源入力の接続を改めて入出力信号とも取れるようになったがターゲットICのトリガー2bitが00以外の場合に、出力側信号がバタバタしている。
12月6日(日)中央競馬システム予想-チャンピオンズカップほか
自作の競馬予想システムが買い指示を出したレースを公開しています。 (新馬戦と障害は除く) ログ採取君�AのDB更新部分実装完了ログ採取君�@のI2C通信テストも一応完了仮想ボードも含めて概ね想定通りに動作してターゲットICの入出力をロギングできてる。あとは…
自作の競馬予想システムが買い指示を出したレースを公開しています。 (新馬戦と障害は除く) ログ採取君のI2C通信プログラムはほぼ完成。blessedで適当なキーで無限ループ抜けるようにした。各入力PINをGND接続してみてそれぞれちゃんと入力データが取れているのを確認できた。ログ…
ソフト解析の仕事は納品完了したので、ビジネス的にはここまでやる必要が全くないのだがほぼ自分の趣味の範囲で、偽装ICの信号をログにとって内容を解析してみることにする。 最初は、解析したいICの信号を拡張I/Oボードの入力に入れてやれば良いかと思ってたのだが回路図を良く見ると、拡張I/Oボード2種とも入力ポートは制限抵抗を介して外部電源ラインにプルアップされてる。
「ブログリーダー」を活用して、平場長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。